理科

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/小学校/2020/理科

詳細情報

教科名
Science
りか
理科
学校種別
小学校
学習指導要領掲載順
4
種目(科目)がある
理科
英語表記出典
小学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成29年3月)
Type
教科

被参照情報

'教科がある'としての参照元:
小学校学習指導要領
'教科'としての参照元:
新しい理科 3
たのしい理科3年
みんなと学ぶ 小学校理科 3年
みらいをひらく 小学理科 3
楽しい理科 3年
わくわく理科 3
新しい理科 4
たのしい理科4年
みんなと学ぶ 小学校理科 4年
未来をひらく 小学理科 4
楽しい理科 4年
わくわく理科 4
新しい理科 5
たのしい理科5年
みんなと学ぶ 小学校理科 5年
未来をひらく 小学理科 5
楽しい理科 5年
わくわく理科 5
新しい理科 6
たのしい理科6年
みんなと学ぶ 小学校理科 6年
未来をひらく 小学理科 6
楽しい理科 6年
わくわく理科 6
新編 新しい理科 3
新版 たのしい理科3年
みんなと学ぶ 小学校 理科 3年
みらいをひらく 小学理科3
楽しい理科 3年
わくわく理科 3
新編 新しい理科 4
新版 たのしい理科4年
みんなと学ぶ 小学校 理科 4年
未来をひらく 小学理科4
楽しい理科 4年
わくわく理科 4
新編 新しい理科 5
新版 たのしい理科5年
みんなと学ぶ 小学校 理科 5年
未来をひらく 小学理科5
楽しい理科 5年
わくわく理科 5
新編 新しい理科 6
新版 たのしい理科6年
みんなと学ぶ 小学校 理科 6年
未来をひらく 小学理科6
楽しい理科 6年
わくわく理科 6
小学校3年理科(東書)2019年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(東書)2019年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(東書)2019年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(東書)2019年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(大日本)2019年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(大日本)2019年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(大日本)2019年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(大日本)2019年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(学図)2019年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(学図)2019年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(学図)2019年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(学図)2019年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(教出)2019年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(教出)2019年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(教出)2019年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(教出)2019年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(信教)2019年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(信教)2019年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(信教)2019年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(信教)2019年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(啓林館)2019年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(啓林館)2019年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(啓林館)2019年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(啓林館)2019年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(東書)2023年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(東書)2023年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(東書)2023年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(東書)2023年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(大日本)2023年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(大日本)2023年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(大日本)2023年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(大日本)2023年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(学図)2023年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(学図)2023年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(学図)2023年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(学図)2023年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(教出)2023年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(教出)2023年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(教出)2023年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(教出)2023年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(信教)2023年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(信教)2023年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(信教)2023年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(信教)2023年検定教科書編修趣意書
小学校3年理科(啓林館)2023年検定教科書編修趣意書
小学校4年理科(啓林館)2023年検定教科書編修趣意書
小学校5年理科(啓林館)2023年検定教科書編修趣意書
小学校6年理科(啓林館)2023年検定教科書編修趣意書
まずは「なんで?」を,さがしてみよう。
理科の学び方
1春のしぜんにとび出そう
2たねをまこう
3チョウを育てよう
○どれぐらい育ったかな
○トンボやバッタを育てよう
4風やゴムで動かそう
○花がさいたよ
○わたしの研究
○実ができたよ
5こん虫を調べよう
6太陽とかげを調べよう
7太陽の光を調べよう
8音を出して調べよう
9物の重さをくらべよう
10明かりをつけよう
11じしゃくにつけよう
○つくってあそぼう
理科の調べ方を身につけよう
学んだことをふり返ろう!
自分なりに予想してみよう!
理科の学び方
1あたたかくなると
2動物のからだのつくりと運動
3天気と気温
4電流のはたらき
○学びをつなごう
5雨水のゆくえと地面のようす
6暑くなると
○夏の星
○わたしの研究
7月や星の見え方
8自然のなかの水のすがた
○学びをつなごう
9すずしくなると
10とじこめた空気と水
11物の体積と温度
12物のあたたまり方
○冬の星
13寒くなると
14水のすがたと温度
○学びをつなごう
15生き物の1年をふり返って
○学びをつなごう
理科の調べ方を身につけよう
学んだことをふり返ろう!
計画しよう!ためしてみよう!
理科の学び方
1天気の変化
2植物の発芽と成長
3魚のたんじょう
○わたしの研究
4花から実へ
5台風と天気の変化
6流れる水のはたらき
○学びをつなごう
7物のとけ方
○学びをつなごう
8人のたんじょう
○学びをつなごう
9電流がうみ出す力
○学びをつなごう
10ふりこのきまり
理科の調べ方を身につけよう
学んだことをふり返ろう!
いろいろな角度から,考えてみよう。
理科の学び方
○地球と私たちのくらし
1物の燃え方と空気
○学びをつなごう
2動物のからだのはたらき
3植物のからだのはたらき
○学びをつなごう
4生き物のくらしと環境
○私の研究
5月の形と太陽
6大地のつくり
7変わり続ける大地
○学びをつなごう
8てこのはたらき
9電気と私たちのくらし
○学びをつなごう
10水溶液の性質とはたらき
11地球に生きる
理科の調べ方を身につけよう
学んだことをふり返ろう!
巻頭詩
1.しぜんのかんさつ
2.植物の育ち方[1]たねまき
3.こん虫の育ち方
◎植物の育ち方[2]葉・くき・根
4.ゴムや風の力
5.音のふしぎ
◎植物の育ち方[3]花
◎じゆうけんきゅう
6.動物のすみか
7.植物の育ち方[4]花がさいた後
8.地面のようすと太陽
9.太陽の光
10.電気の通り道
11.じしゃくのふしぎ
◎学びをリンク!
12.ものの重さ
◎おもちゃショーを開こう
理科のノートの書き方
コンピュータで調べよう・図書館の本で調べよう
使い方をおぼえましょう
3年のまとめ
チャレンジ問題
巻頭俳句
◎季節と生物[1]春の始まり
1.天気と気温
2.季節と生物[2]春
3.電池のはたらき
4.とじこめた空気や水
◎季節と生物[3]夏
◎星や月[1]星の明るさや色
◎自由研究
◎季節と生物[4]夏の終わり
5.雨水のゆくえ
6.星や月[2]月と星の位置の変化
7.わたしたちの体と運動
◎季節と生物[5]秋
8.ものの温度と体積
◎星や月[3]冬の星
9.季節と生物[6]冬
10.もののあたたまり方
11.すがたを変える水
◎学びをリンク!
◎季節と生物[7]春のおとずれ
理科のノートの書き方
コンピュータで調べよう・図書館の本で調べよう
わたしたちの理科室
使い方を覚えよう
4年のまとめ
チャレンジ問題
巻頭短歌
1.天気と情報[1]天気の変化
2.生命のつながり[1]植物の発芽と成長
3.生命のつながり[2]メダカのたんじょう
4.天気と情報[2]台風と防災
◎自由研究
5.生命のつながり[3]植物の実や種子のでき方
6.流れる水のはたらきと土地の変化
7.もののとけ方
8.ふりこの動き
9.電磁石の性質
10.生命のつながり[4]人のたんじょう
◎学びをリンク!
◎6年の学習の準備
理科のノートの書き方
コンピュータで調べよう・図書館の本で調べよう
科学館・博物館に行ってみよう
わたしたちの理科室
使い方を覚えよう
5 年のまとめ
チャレンジ問題
巻頭英文
◎私たちの生活と環境
◎学習の準備
1.ものの燃え方
2.植物の成長と日光の関わり
3.体のつくりとはたらき
4.植物の成長と水の関わり
5.生物どうしの関わり
◎自由研究
6.月と太陽
7.水よう液の性質
8.土地のつくりと変化
9.てこのはたらき
10.私たちの生活と電気
◎学びをリンク!
11.生物と地球環境
理科のノートの書き方
コンピュータで調べよう・図書館の本で調べよう
科学館・博物館に行ってみよう
私たちの理科室
使い方を覚えよう
6 年のまとめ
チャレンジ問題
1しぜんのかんさつ
2植物を育てよう
3かげと太陽
4チョウを育てよう
●わたしの自由研究
5こん虫を調べよう
6音をつたえよう
7光を調べよう
8風のはたらき
9ゴムのはたらき
10明かりをつけよう
11じしゃくのひみつ
12ものの重さを調べよう
科学者のでん記を読もう
考えよう調べよう
1季節と生き物の様子
21日の気温と天気
3空気と水
4電気のはたらき
5雨水の流れ
●わたしの自由研究
6月と星
7自然の中の水
8水の3つのすがた
9ものの体積と温度
科学者の伝記を読もう
10ものの温まり方
11人の体のつくりと運動
考えよう調べよう
1ふりこの運動
2種子の発芽と成長
3魚のたんじょう
●台風の接近
●わたしの自由研究
4実や種子のでき方
5雲と天気の変化
6流れる水のはたらき
●川と災害
7電流のはたらき
●冬から春へ
8もののとけ方
科学者の伝記を読もう
9人のたんじょう
考えよう調べよう
1ものの燃え方と空気
2人や動物の体
3植物の養分と水
4生物のくらしと環境
●わたしの自由研究
5てこのしくみとはたらき
6月の形と太陽
7大地のつくりと変化
●火山の噴火と地震
8水溶液の性質
科学者の伝記を読もう
9電気と私たちの生活
10人と環境
考えよう調べよう
しぜんを見よう
巻頭
1生き物を調べよう
2植物を育てよう
3チョウを育てよう
4風やゴムの力
●葉を出したあと
わたしの研究
5こん虫の世界
●花をさかせたあと
6太陽と地面
7光
8音
広がる科学の世界
9ものの重さ
10電気の通り道
11じしゃく
●作って遊ぼう
3年で学んだこと
科学の研究者たち
生き物ミニずかん
星ざ
巻頭
1季節と生き物
2天気による気温の変化
3体のつくりと運動
4電流のはたらき
●夏と生き物
●夏の星
わたしの研究
5雨水と地面
6月の位置の変化
7とじこめた空気や水
●秋と生き物
理科室で安全に実験しよう
8ものの温度と体積
9もののあたたまり方
●冬の星
●冬と生き物
10水のすがたの変化
11水のゆくえ
●生き物の1年
広がる科学の世界
4年で学んだこと
科学の研究者たち
天体ミニずかん
雨がとどける春
巻頭
1天気の変化
2植物の発芽や成長
3メダカのたんじょう
●花のつくり
●台風に備えて
わたしの研究
4花から実へ
5ふりこ
6流れる水と土地
●川と災害
7電流が生み出す力
8人のたんじょう
●受けつがれる生命
9もののとけ方
広がる科学の世界
上皿てんびんの使い方
5年で学んだこと
科学の研究者たち
気象ミニずかん
生命のふるさと・地球
巻頭
1ものの燃え方と空気
2人や他の動物の体
3植物の体
わたしの研究
4生き物と食べ物・空気・水
5てこ
6土地のつくり
●地震や火山と災害
7月の見え方と太陽
8水溶液
9電気の利用
●人の生活と自然環境
広がる科学の世界
けんび鏡の使い方
電源装置の使い方
6年で学んだこと
科学の研究者たち
環境ミニずかん
もうすぐ中学校
1「太陽とかげを調べよう」 : 1かげのでき方と太陽のいち
2「身近なしぜんのかんさつ」 : (冒頭)
2「身近なしぜんのかんさつ」 : 1植物や動物のすがた
2「身近なしぜんのかんさつ」 : 2動物のいる場所
3「植物の育ち方 (1)植物を育てよう」
4「こん虫の育ち方(1)チョウを育てよう」
5「植物の育ち方(2)植物のからだを調べよう」 : (冒頭)
5「植物の育ち方(2)植物のからだを調べよう」 : 1植物の育ち方
5「植物の育ち方(2)植物のからだを調べよう」 : 2植物のからだ
6「日なたと日かげをくらべよう」
自由研究
7「こん虫の育ち方(2)こん虫のからだを調べよう」
8「植物の育ち方(3)花がさいた後の植物を調べよう」
9「風やゴムの力」 : (冒頭)
9「風やゴムの力」 : 1風の力のはたらき
9「風やゴムの力」 : 2ゴムの力のはたらき
9「風やゴムの力」 : (末尾)
10「光のせいしつ」 : (冒頭)
10「光のせいしつ」 : 1光の進み方
10「光のせいしつ」 : 2光が当たったものの明るさやあたたかさ
10「光のせいしつ」 : 3虫めがねで日光を集めよう
10「光のせいしつ」 : (末尾)
11「豆電球に明かりをつけよう」 : (冒頭)
11「豆電球に明かりをつけよう」 : 1電気の通り道
11「豆電球に明かりをつけよう」 : 2電気を通すもの,通さないもの
11「豆電球に明かりをつけよう」 : 3おもちゃづくり
11「豆電球に明かりをつけよう」 : (末尾)
12「音のせいしつ」 : (冒頭)
12「音のせいしつ」 : 1音が出ているときのもののようす
12「音のせいしつ」 : 2音のつたわり方
12「音のせいしつ」 : (末尾)
13「じしゃくのせいしつ」 : (冒頭)
13「じしゃくのせいしつ」 : 1じしゃくにつくもの
13「じしゃくのせいしつ」 : 2じしゃくのせいしつ
13「じしゃくのせいしつ」 : 3じしゃくになるもの
13「じしゃくのせいしつ」 : 4おもちゃづくり
14「ものの重さをくらべよう」 : (冒頭)
14「ものの重さをくらべよう」 : 1形と重さ
14「ものの重さをくらべよう」 : 2体積と重さ
14「ものの重さをくらべよう」 : (末尾)
1「生き物のくらし~春~」 : (冒頭)
1「生き物のくらし~春~」 : 1身近な植物や動物の様子
1「生き物のくらし~春~」 : 2ヘチマの成長
1「生き物のくらし~春~」 : (末尾)
2「とじこめた空気と水のせいしつ」 : (冒頭)
2「とじこめた空気と水のせいしつ」 : 1とじこめた空気
2「とじこめた空気と水のせいしつ」 : 2とじこめた水
2「とじこめた空気と水のせいしつ」 : (末尾)
3「ものの温度と体積」 : (冒頭)
3「ものの温度と体積」 : 1空気や水の温度と体積
3「ものの温度と体積」 : 2金ぞくの温度と体積
3「ものの温度と体積」 : (末尾)
4「生き物のくらし~夏~」 : (冒頭)
4「生き物のくらし~夏~」 : 1身近な植物や動物の様子
4「生き物のくらし~夏~」 : 2ヘチマの様子
4「生き物のくらし~夏~」 : (末尾)
5「月と星(1)夏の星」
自由研究
6「電流のはたらき」 : (冒頭)
6「電流のはたらき」 : 1かん電池の向きとモーターの回る向き
6「電流のはたらき」 : 2かん電池のつなぎ方
6「電流のはたらき」 : (末尾)
7「天気と気温」
8「雨水のゆくえ」 : (冒頭)
8「雨水のゆくえ」 : 1雨水の流れ方
8「雨水のゆくえ」 : 2雨水がたまる場所とたまらない場所の地面のちがい
8「雨水のゆくえ」 : (末尾)
9「月と星(2)月の形と位置の変化」
10「生き物のくらし~秋~」 : (冒頭)
10「生き物のくらし~秋~」 : 1身近な植物や動物の様子
10「生き物のくらし~秋~」 : 2ヘチマの様子
10「生き物のくらし~秋~」 : (末尾)
11「人の体のつくりと運動」 : (冒頭)
11「人の体のつくりと運動」 : 1わたしたちの体のほねやきん肉
11「人の体のつくりと運動」 : 2ほかの動物のほねやきん肉
11「人の体のつくりと運動」 : (末尾)
12「もののあたたまり方」 : (冒頭)
12「もののあたたまり方」 : 1金ぞくのあたたまり方
12「もののあたたまり方」 : 2水のあたたまり方
12「もののあたたまり方」 : 3空気のあたたまり方
13「生き物のくらし~冬~」 : (冒頭)
13「生き物のくらし~冬~」 : 1身近な植物や動物の様子
13「生き物のくらし~冬~」 : 2ヘチマの様子
13「生き物のくらし~冬~」 : 3季節と生き物の様子
13「生き物のくらし~冬~」 : (末尾)
14「月と星(3)星の位置の変化」
15「水のすがたと温度」 : (冒頭)
15「水のすがたと温度」 : 1水を冷やしたときの変化
15「水のすがたと温度」 : 2水を熱したときの変化
15「水のすがたと温度」 : (末尾)
16「水のゆくえ」
1「天気の変化(1)」
2「種子の発芽」 : (冒頭)
2「種子の発芽」 : 1種子の発芽に必要なこと
2「種子の発芽」 : 2種子の発芽と養分
2「種子の発芽」 : (末尾)
3「植物の成長」 : (本文)
3「植物の成長」 : (末尾)
4「生命のたん生(魚)」 : (本文)
4「生命のたん生(魚)」 : (末尾)
5「花のつくりと実」 : (本文)
5「花のつくりと実」 : (末尾)
自由研究
6「生命のたん生(人)」 : (本文)
6「生命のたん生(人)」 : (末尾)
7「天気の変化(2)」 : (本文)
7「天気の変化(2)」 : (末尾)
8「流れる水のはたらき」 : (冒頭)
8「流れる水のはたらき」 : 1水の流れと地面の様子
8「流れる水のはたらき」 : 2川原の様子と水のはたらき
8「流れる水のはたらき」 : 3川の水かさが増えたときの土地の変化
8「流れる水のはたらき」 : (末尾)
9「電じ石のはたらき」 : (冒頭)
9「電じ石のはたらき」 : 1電じ石と極
9「電じ石のはたらき」 : 2電じ石の強さ
9「電じ石のはたらき」 : 3電じ石の利用
10「もののとけ方」 : (冒頭)
10「もののとけ方」 : 1ものが水にとける量やとけ方
10「もののとけ方」 : 2とけたものの様子
10「もののとけ方」 : (末尾)
11「ふりこの運動」 : (本文)
11「ふりこの運動」 : (末尾)
1「ものの燃え方と空気」 : (冒頭)
1「ものの燃え方と空気」 : 1ものの燃え方とまわりの空気
1「ものの燃え方と空気」 : 2ものを燃やすはたらきをする気体
1「ものの燃え方と空気」 : 3ものが燃えた後の気体の性質
1「ものの燃え方と空気」 : 4ものが燃えるときの,酸素と二酸化炭素の割合の変化
1「ものの燃え方と空気」 : (末尾)
2「人や他の動物の体」 : (冒頭)
2「人や他の動物の体」 : 1呼吸のはたらき
2「人や他の動物の体」 : 2人や動物の食べた物のゆくえ
2「人や他の動物の体」 : 3心臓と血液の流れ
2「人や他の動物の体」 : (末尾)
3「植物のからだとはたらき」 : (冒頭)
3「植物のからだとはたらき」 : 1植物の養分
3「植物のからだとはたらき」 : 2植物と水
3「植物のからだとはたらき」 : (末尾)
自由研究
4「生き物と自然」 : (冒頭)
4「生き物と自然」 : 1生き物と食べ物
4「生き物と自然」 : 2生き物と空気
4「生き物と自然」 : 3生き物と水
4「生き物と自然」 : (末尾)
5「月と太陽」 : (冒頭)
5「月と太陽」 : 1月の表面
5「月と太陽」 : 2月の形の見え方
5「月と太陽」 : (末尾)
6「大地のつくりと変化」 : (冒頭)
6「大地のつくりと変化」 : 1しま模様に見える土地のつくり
6「大地のつくりと変化」 : 2地層のでき方
6「大地のつくりと変化」 : 3土地の変化と災害
6「大地のつくりと変化」 : (末尾)
7「てこのはたらき」 : (冒頭)
7「てこのはたらき」 : 1てこのしくみとはたらき
7「てこのはたらき」 : 2おもりの重さとてこのつり合い
7「てこのはたらき」 : 3てこのはたらきを利用した道具
7「てこのはたらき」 : 4ものの重さ
7「てこのはたらき」 : (末尾)
8「水よう液の性質」 : (冒頭)
8「水よう液の性質」 : 1水よう液にとけているもの
8「水よう液の性質」 : 2水よう液のなかま分け
8「水よう液の性質」 : 3水よう液と金属
8「水よう液の性質」 : (末尾)
9「電気の利用」 : (冒頭)
9「電気の利用」 : 1電気をつくる
9「電気の利用」 : 2電気をためて使う
9「電気の利用」 : 3電気の利用のしかた
9「電気の利用」 : 4電気の有効利用
9「電気の利用」 : (末尾)
10「人と環境」 : (本文)
10「人と環境」 : (末尾)
しぜんを見つめる
1.生き物をさがそう
2.たねをまこう
3.チョウを育てよう
○植物の育ちとつくり
4.風とゴムの力のはたらき
○花のかんさつ
○自由研究
5.こん虫のかんさつ
○植物の一生
6.かげと太陽
7.光のせいしつ
8.電気で明かりをつけよう
9.じしゃくのふしぎ
○これまでの学習をつなげよう
10.音のせいしつ
11.ものと重さ
○おもちゃランド
○3年の理科をふり返ろう〜理科の見方〜
○フムロウはかせのしりょう室
○理科の考え方をはたらかせよう
○植物たんけんカード/こん虫たんけんカード
自然にせまる
1.春の生き物
2.天気と1日の気温
○地面を流れる水のゆくえ
3.電気のはたらき
○夏の生き物
○夏の夜空
○自由研究
4.月や星の動き
5.とじこめた空気や水
6.ヒトの体のつくりと運動
○秋の生き物
○みんなで使う理科室
7.ものの温度と体積
○冬の夜空
○冬の生き物
8.もののあたたまり方
9.水のすがた
10.水のゆくえ
○これまでの学習をつなげよう
○生き物の1年間
○4年の理科をふり返ろう〜理科の見方〜
○フムロウはかせのしりょう室
○理科の考え方をはたらかせよう
自然を読みとく
○花のつくり
1.植物の発芽と成長
2.メダカのたんじょう
3.ヒトのたんじょう
○台風と気象情報
○自由研究
4.花から実へ
○これまでの学習をつなげよう
5.雲と天気の変化
6.流れる水のはたらき
○みんなで使う理科室
7.ふりこのきまり
8.もののとけ方
9.電流と電磁石
○5年の理科をふり返ろう~理科の見方~
○フムロウ博士の資料室
○理科の考え方をはたらかせよう
○雲の観察カード
自然とともに生きる
1.ものが燃えるしくみ
2.ヒトや動物の体
3.植物のつくりとはたらき
4.生物どうしのつながり
○これまでの学習をつなげよう
○自由研究
○みんなで使う理科室
5.水よう液の性質
6.月と太陽
7.大地のつくりと変化
8.てこのはたらき
9.発電と電気の利用
10.自然とともに生きる
○6年の理科をふり返ろう〜理科の見方〜
○フムロウ博士の資料室
○理科の考え方をはたらかせよう
○月の満ち欠けモデル
○プログラミング用「シート&シール」
巻頭
1 春の生き物
2 たねまき
3 チョウのかんさつ
○どれぐらい育ったかな
4 風やゴムのはたらき
○花がさいたよ
わたしの研究
○実ができたよ
5 こん虫のかんさつ
6 太陽とかげ
7 太陽の光
8 音のせいしつ
9 物の重さ
10 電気の通り道
11 じしゃくのせいしつ
○つくってあそぼう
理科の調べ方を身につけよう
1年間をふりかえろう
SDGs・プログラミング
巻頭
1 あたたかくなると
2 動物のからだのつくりと運動
3 天気と気温
4 電流のはたらき
5 雨水のゆくえと地面のようす
○ 暑くなると
○ 夏の星
わたしの研究
6 月や星の見え方
7 自然のなかの水のすがた
○ すずしくなると
8 とじこめた空気と水
9 物の体積と温度
10  物のあたたまり方
○ 冬の星
○ 寒くなると
11 水のすがたと温度
12 生き物の1年をふり返って
理科の調べ方を身につけよう
1年間をふりかえろう
SDGs・プログラミング
巻頭
天気を予想しよう-1 1 天気の変化
生命のつながりを考えよう-1 2 植物の発芽と成長
生命のつながりを考えよう-2 3 魚のたんじょう
わたしの研究
生命のつながりを考えよう-3 4 花から実へ
天気を予想しよう-2 5 台風と天気の変化
6 流れる水のはたらき
7 物のとけ方
生命のつながりを考えよう-4 8人のたんじょう
9 電流がうみ出す力
10 ふりこのきまり
理科の調べ方を身につけよう
1年間をふりかえろう
SDGs・プログラミング
巻頭
地球と私たちのくらし
1 物の燃え方と空気
2 動物のからだのはたらき
3 植物のからだのはたらき
4 生き物どうしのかかわり
私の研究
5 月の形と太陽
大地のつくりと変化-1 6 大地のつくり
大地のつくりと変化-2 7 変わり続ける大地
8 てこのはたらきとしくみ
9 電気と私たちのくらし
10 水溶液の性質とはたらき
11 地球に生きる
理科の調べ方を身につけよう
1年間をふりかえろう
SDGs・プログラミング
巻頭写真
①しぜんのかんさつ
②植物の育ち方① たねまき
③こん虫の育ち方
◎植物の育ち方② 葉がふえたころ
④ゴムと風の力のはたらき
⑤音のふしぎ
◎植物の育ち方③ 花
◎自由研究
⑥動物のすみか
◎植物の育ち方④ 花がさいた後
⑦地面のようすと太陽
⑧太陽の光
⑨電気の通り道
⑩じしゃくのふしぎ
◎学びをリンク!
⑪ものの重さ
◎おもちゃショーを開こう!
算数科とつなげよう ほかの教科ともつなげよう 作り方
理科のノートの書き方 記ろくと整理のしかた 記ろくカード
タブレットを使ってみよう 図書館の本で調べよう
使い方をおぼえよう
3年のまとめ
生きもの図かん
巻頭漫画
◎季節と生物①春の始まり
①天気と気温
②季節と生物②春
③電池のはたらき
④とじこめた空気や水
◎季節と生物③夏
◎星や月①星の明るさや色
◎自由研究
◎季節と生物④夏の終わり
⑤雨水のゆくえ
⑥星や月②月と星の位置の変化
⑦わたしたちの体と運動
◎季節と生物⑤秋
⑧ものの温度と体積
◎星や月③冬の星
◎季節と生物⑥冬
⑨もののあたたまり方
⑩すがたを変える水
◎学びをリンク!
◎季節と生物⑦春のおとずれ
算数科とつなげよう 3年の学びとつなげよう 作り方
理科のノートの書き方 記録と整理のしかた 記録カード
タブレットを使ってみよう 図書館の本で調べよう
わたしたちの理科室 理科室のきまり 使い方を覚えよう
4年のまとめ
巻頭漫画
①天気と情報① 天気の変化
②生命のつながり① 植物の発芽と成長
③生命のつながり② メダカのたんじょう
④天気と情報② 台風と防災
◎自由研究
⑤生命のつながり③ 植物の実や種子のでき方
⑥流れる水のはたらきと土地の変化
⑦もののとけ方
⑧ふりこの性質
⑨電磁石の性質
⑩生命のつながり④ 人のたんじょう
◎学びをリンク!
◎6年の学習の準備
算数科とつなげよう 4年の学びやほかの教科ともつなげよう別の方法・作り方
理科のノートの書き方 記録と整理のしかた 記録カード
タブレットを使ってみよう 図書館の本で調べよう
わたしたちの理科室 理科室のきまり 使い方を覚えよう
科学館・博物館に行ってみよう
5年のまとめ
チャレンジ問題
災害に備えようブック
巻頭漫画
◎私たちの生活と環境
◎学習の準備
①ものの燃え方
②植物の体のつくりとはたらき① 日光との関わり
③人とほかの動物の体のつくりとはたらき
④植物の体のつくりとはたらき② 水との関わり
⑤生物と地球環境
◎自由研究
⑥月と太陽
⑦水よう液の性質
⑧土地のつくりと変化
⑨てこのはたらき
⑩私たちの生活と電気
◎学びをリンク!
⑪かけがえのない地球環境
算数科とつなげよう 5年までの学びとつなげよう
理科のノートの書き方記録と整理のしかた 記録カード
タブレットを使ってみよう図書館の本で調べよう
私たちの理科室 理科室のきまり 使い方を覚えよう
科学館・博物館に行ってみよう
6年のまとめ
チャレンジ問題
理科の世界をぼうけんしよう
①しぜんのかんさつ
②植物を育てよう
③かげと太陽
④チョウを育てよう
●わたしの自由研究
⑤こん虫を調べよう
⑥音を調べよう
⑦光を調べよう
⑧風のはたらき
⑨ゴムのはたらき
⑩明かりをつけよう
⑪じしゃくのひみつ
⑫ものの重さを調べよう
科学者を知ろう
考えよう調べよう
理科の世界をふりかえろう
理科の世界をぼうけんしよう
①季節と生き物
②1日の気温と天気
③空気と水
④電気のはたらき
⑤雨水の流れ
●わたしの自由研究
⑥月や星の動き
⑦自然の中の水
⑧水の3つのすがた
⑨ものの体積と温度
科学者を知ろう
⑩ものの温まり方
⑪人の体のつくりと運動
考えよう調べよう
理科の世界をふりかえろう
理科の世界をぼうけんしよう
①ふりこの運動
②種子の発芽と成長
③魚のたんじょう
●台風の接近
●わたしの自由研究
④実や種子のでき方
⑤雲と天気の変化
⑥流れる水のはたらき
●川と災害
⑦電流と電磁石
●冬から春へ
⑧もののとけ方
科学者を知ろう
⑨人のたんじょう
考えよう調べよう
理科の世界をふりかえろう
理科の世界をぼうけんしよう
●環境と私たちのくらし
①ものの燃え方と空気
②人や動物の体
③植物の養分と水
④生物のくらしと環境
●わたしの自由研究
⑤てこのしくみとはたらき
⑥月の形と太陽
⑦大地のつくりと変化
●火山の噴火と地震
⑧水溶液の性質
⑨電気と私たちの生活
⑩人と環境
科学者を知ろう
考えよう調べよう
理科の世界をふりかえろう
「なぜ?」をさがしに行こう。
ありがとう生活科!よろしく理科!、3年で学ぶこと
1 生き物を調べよう
2 植物を育てよう
3 チョウを育てよう
4 風やゴムの力
● 葉を出したあと
わたしの研究
5 こん虫の世界
● 花をさかせたあと
6 太陽と地面
7 光
8 音
広がる科学の世界
9 ものの重さ
10 電気の通り道
11 じしゃく
● 作って遊ぼう
使い方・調べ方、科学館やはくぶつ館のりよう、算数とのつながり
3年で学んだこと
生き物ミニずかん
この先を想ぞうしよう。
3年で学んだこと、4年で学ぶこと
1 季節と生き物
2 天気による気温の変化
3 体のつくりと運動
4 電流のはたらき
● 夏と生き物
● 夏の星
広がる科学の世界
わたしの研究
5 雨水と地面
6 月の位置の変化
7 とじこめた空気や水
● 秋と生き物
8 ものの温度と体積
9 もののあたたまり方
● 冬の星
● 冬と生き物
10 水のすがたの変化
11 水のゆくえ
● 生き物の1年
使い方・調べ方、科学館や博物館の利用、算数とのつながり
4年で学んだこと
天体ミニずかん
解決する方法を考えよう。
4年で学んだこと、5年で学ぶこと
1 天気の変化
2 植物の発芽や成長
3 メダカのたんじょう
4 ふりこ
わたしの研究
5 花から実へ
● 台風接近
6 流れる水と土地
● 川と災害
7 電流が生み出す力
8 もののとけ方
広がる科学の世界
9 人のたんじょう
● 受けつがれる生命
使い方・調べ方、科学館や博物館の利用、算数とのつながり
5年で学んだこと
気象ミニずかん
自分のこととして考えよう。
5年で学んだこと、6年で学ぶこと
1 ものの燃え方と空気
2 人や他の動物の体
3 植物の体
わたしの研究
4 生き物と食べ物・空気・水
5 てこ
6 土地のつくり
● 地震や火山と災害
7 月の見え方と太陽
8 水溶液
9 電気の利用
● 人の生活と自然環境
広がる科学の世界
使い方・調べ方、科学館や博物館の利用、算数とのつながり
6年で学んだこと
SDGsミニずかん
1「太陽とかげを調べよう」
2「身近なしぜんのかんさつ」:1植物や動物のすがた
2「身近なしぜんのかんさつ」:2動物のいる場所
3「植物の育ち方(1)植物を育てよう」
4「日なたと日かげをくらべよう」
5「こん虫の育ち方(1)チョウを育てよう」
6「植物の育ち方(2)植物のからだを調べよう」:1植物の育ち方
6「植物の育ち方(2)植物のからだを調べよう」:2植物のからだ
7「こん虫の育ち方(2)こん虫のからだを調べよう」
8「植物の育ち方(3)花がさいた後の植物を調べよう」
9「風やゴムの力のはたらき」:1風の力のはたらき
9「風やゴムの力のはたらき」:2ゴムの力のはたらき
10「光のせいしつ」:1光の進み方
10「光のせいしつ」:2光が当たったものの明るさやあたたかさ
10「光のせいしつ」:3虫めがねで日光を集めよう
11「豆電球に明かりをつけよう」:1電気の通り道
11「豆電球に明かりをつけよう」:2電気を通すもの,通さないもの
11「豆電球に明かりをつけよう」:3おもちゃづくり
12「音のせいしつ」:1音が出ているときのもののようす
12「音のせいしつ」:2音のつたわり方
13「じしゃくのせいしつ」:1じしゃくにつくもの
13「じしゃくのせいしつ」:2じしゃくのせいしつ
13「じしゃくのせいしつ」:3じしゃくになるもの
13「じしゃくのせいしつ」:4おもちゃづくり
14「ものの重さをくらべよう」:1形と重さ
14「ものの重さをくらべよう」:2体積と重さ
1「生き物のくらし~春~」:1 身近な植物や動物の様子
1「生き物のくらし~春~」:2 ヘチマの成長
2「とじこめた空気と水のせいしつ」:1 とじこめた空気
2「とじこめた空気と水のせいしつ」:2 とじこめた水
3「ものの温度と体積」:1 空気や水の温度と体積
3「ものの温度と体積」:2 金ぞくの温度と体積
4「月と星(1) 夏の星」
5「生き物のくらし~夏~」:1 身近な植物や動物の様子
5「生き物のくらし~夏~」:2 ヘチマの様子
6「月と星(2)月の形と位置の変化」
7「雨水のゆくえ」:1 雨水の流れ方
7「雨水のゆくえ」:2 雨水がたまる場所とたまらない場所の地面のちがい
8「天気と気温」
9「生き物のくらし~秋~」:1 身近な植物や動物の様子
9「生き物のくらし~秋~」:2 ヘチマの様子
10「人の体のつくりと運動」:1 わたしたちの体のほねときん肉
10「人の体のつくりと運動」:2 ほかの動物のほねときん肉
11「電流のはたらき」:1 かん電池の向きとモーターの回る向き
11「電流のはたらき」:2 かん電池のつなぎ方
12「もののあたたまり方」:1 金ぞくのあたたまり方
12「もののあたたまり方」:2 水のあたたまり方
12「もののあたたまり方」:3 空気のあたたまり方
13「生き物のくらし~冬~」:1 身近な植物や動物の様子
13「生き物のくらし~冬~」:2 ヘチマの様子
13「生き物のくらし~冬~」:3 季節と生き物の様子
14「月と星(3)星の位置の変化」
15「水のすがたと温度」:1 水を冷やしたときの変化
15「水のすがたと温度」:2 水を熱したときの変化
16「水のゆくえ」
1「天気の変化(1)」
2「種子の発芽」:1 種子の発芽に必要なこと
2「種子の発芽」:2 種子の発芽と養分
3「植物の成長」
4「生命のたん生(魚)」
5「花のつくりと実」
6「生命のたん生(人)」
7「天気の変化(2)」
8「流れる水のはたらき」:1 水の流れと地面の様子
8「流れる水のはたらき」:2 川原の様子と水のはたらき
8「流れる水のはたらき」:3 川の水かさが増えたときの土地の変化
9「電じ石のはたらき」:1 電じ石と極
9「電じ石のはたらき」:2 電じ石の強さ
9「電じ石のはたらき」:3 電じ石の利用
10「もののとけ方」:1 ものが水にとける量やとけ方
10「もののとけ方」:2 とけたものの様子
11「ふりこの運動」
1「ものの燃え方と空気」:1 ものの燃え方とまわりの空気
1「ものの燃え方と空気」:2 ものを燃やすはたらきをする気体
1「ものの燃え方と空気」:3 ものが燃えた後の気体の性質
1「ものの燃え方と空気」:4 ものが燃えるときの,酸素と二酸化炭素の割合の変化
2「人や他の動物の体」:1 呼吸のはたらき
2「人や他の動物の体」:2 人や動物の食べた物のゆくえ
2「人や他の動物の体」:3 心臓と血液の流れ
3「植物のからだとはたらき」:1 植物の養分
3「植物のからだとはたらき」:2 植物と水
4「生き物と自然」:1 生き物と食べ物
4「生き物と自然」:2 生き物と空気
4「生き物と自然」:3 生き物と水
5「月と太陽」:1 月の表面
5「月と太陽」:2 月の形の見え方
6「大地のつくりと変化」:1 しま模様に見える土地のつくり
6「大地のつくりと変化」:2 地層のでき方
6「大地のつくりと変化」:3 土地の変化と災害
7「てこのはたらき」:1 てこのしくみとはたらき
7「てこのはたらき」:2 おもりの重さとてこのつり合い
7「てこのはたらき」:3 てこのはたらきを利用した道具
8「水よう液の性質」:1 水よう液にとけているもの
8「水よう液の性質」:2 水よう液のなかま分け
8「水よう液の性質」:3 水よう液と金属
9「電気の利用」:1 電気をつくる
9「電気の利用」:2 電気をためて使う
9「電気の利用」:3 電気の利用のしかた
9「電気の利用」:4 電気の有効利用
10「人と環境」
○ 理科のガイダンス
1.生き物をさがそう
2.たねをまこう
3.チョウを育てよう
○ 植物の育ちとつくり
4.風とゴムの力のはたらき
○ 花のかんさつ
○ 自由研究
5.こん虫のかんさつ
○ 植物の一生
6.かげと太陽
7.光のせいしつ
8.電気で明かりをつけよう
9.じしゃくのふしぎ
○ これまでの学習をつなげよう
10.音のせいしつ
11.ものと重さ
○ おもちゃランド
○ 4年に向けて
○ オッターのしりょう室
○ WaCBT
○ 植物たんけんシート/こん虫たんけんシート
○ 理科のガイダンス
1.春の生き物
2.天気と1日の気温
3.地面を流れる水のゆくえ
4.電気のはたらき
○ 夏の生き物
○ 夏の夜空
○ 自由研究
5.月や星の動き
6.とじこめた空気や水
7.ヒトの体のつくりと運動
○ 秋の生き物
○ みんなで使う理科室
8.ものの温度と体積
○ 冬の夜空
○ 冬の生き物
9.もののあたたまり方
10.水のすがた
11.水のゆくえ
○ これまでの学習をつなげよう
○ 生き物の1年間
○ 5年に向けて
○ オッターのしりょう室
○ WaCBT
○ 理科のガイダンス
○ 花のつくり
1.雲と天気の変化
2.植物の発芽と成長
3.メダカのたんじょう
○ 台風と気象情報
○ 自由研究
4.花から実へ
5.ヒトのたんじょう
○ これまでの学習をつなげよう
6.流れる水のはたらき
7.ふりこのきまり
○ みんなで使う理科室
8.もののとけ方
9.電流と電磁石
○ 6年に向けて
○ オッターのしりょう室
○ WaCBT
○ 理科のガイダンス
1.ものが燃えるしくみ
2.ヒトや動物の体
3.植物のつくりとはたらき
4.生物どうしのつながり
○ これまでの学習をつなげよう
○ 自由研究
○ みんなで使う理科室
5.水よう液の性質
6.月と太陽
7.大地のつくりと変化
8.てこのはたらき
9.発電と電気の利用
10.自然とともに生きる
○ 中学校に向けて
○ オッターのしりょう室
○ WaCBT
風の力で電気をつくる
地球は大きなじしゃく
ほねときん肉をつなぐ部分
へい列つなぎのよさ
星の色と温度
うちゅうのひみつをさぐる
生き物がすみやすい川に! ~上西郷川でのとり組み~
食塩やミョウバンのとける量
結しょう
鉄しんのないモーター
気体にも重さがある
運動すると心臓の「どきどき」が激しくなるのはどうして?
葉にできたでんぷんのゆくえ
地球,月,太陽の大きさときょり
地震についてくわしく知ろう
ふりこを使った地震対策
元にもどろうとする力のり用
糸電話がなくても音が聞こえるのは?
身の回りの反しゃ
地球もじしゃく
じしゃくを2つに切ると,きょくはどうなるのかな?
しゅるいによってちがう金ぞくの重さ
えきもしゅるいによって重さがちがうの?
実になる花とならない花
星の明るさや色
じめじめした空気とからっとした空気は何がちがう?
いろいろなほね
いろいろなきん肉
鳥のひざは後ろに曲がる?
動物の体を動かすしくみ
温度が変わると曲がるバイメタル
季節と星
いろいろなもののあたたまり方
気体・えき体・固体
水のすがた
季節によって変わる天気の変化
地いきのメダカを守ろう
自然を考えた川づくり
水にとけるとは
電磁石が発明されるまで
鉄心がなくても回るモーター
尿と便
燃える金属
葉でできたデンプンはどこへ行く?
肺のつくり
やくわり心臓の役割
養分のゆくえ
消化管の長さ
蒸散の利用
うちゅう宇宙のこと,もっと深く知ろう!
きちょう変化しにくい貴重な金属
酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜると…
変形する地層
生物どうしの関わり
太陽の光のめぐみ
水の中で音を聞く アーティスティックスイミング
光をはね返して安全をまもる
風力発電き
金ぞくのせいしつ
地球は大きなじしゃく
水と油をくらべると
気温の変化と太陽の動き
かん電池を1こ取り外しても,モーターが回るつなぎ方
自然の中の水のめぐり
大地が太陽のまわりを回っている
温まった水は,なぜ上に行くか
温まって上にあがる空気
きん肉とほねをつなぐもの
季節の星ざを見てみよう
野生のメダカを守る
より良いイネをつくる
磁石になるコイル
導線とコイルと電磁石
磁石の力を見る
コイルモーター
冬の天気
天気とわたしたちのくらし
食塩やミョウバンのつぶ
産声
肺の中のしくみ
だ液のはたらきと温度
でんぷんの消化
小腸のつくり
心臓のつくり
へそのおとたいばん
日光と植物の養分
外来種の問題
月と地球と太陽
電流の大きさと電熱線の発熱
(科学のまど)風力発電所
(広がる科学の世界)音でまわりの様子を知ることができる!?
(しりょう)地球は大きなじしゃく
(科学のまど)燃料電池で走る未来の車
(しりょう)天体望遠鏡
(科学のまど)月におり立った人類
(科学のまど)あたためられた水が上の方に動くわけ
(広がる学び)生まれ変わるせい品
(しりょう)ひとめぐりする水
(天体ミニずかん)月の大きさ,地球から月までのきょり
(天体ミニずかん)星までのきょり
(天体ミニずかん)すばる望遠鏡
(広がる科学の世界)天の川の正体は!?
(天体ミニずかん)太陽けい
(天体ミニずかん)季節による星ざのうつり変わり
(資料)いろいろな植物の花粉(スギ)
(資料)エナメル線のまき方と電磁石の極
(チャレンジ)コイルやエナメル線に電流を流して調べてみよう
(資料)検流計の仕組み
(道具作り)コイルモーター
(資料)食塩を水にとかしたときのイメージ図
(資料)食塩やミョウバンが水にとける量を表したグラフ
(資料)けっしょう
(気象ミニずかん)雲ができるわけ
(気象ミニずかん)つゆ
(気象ミニずかん)もう暑
(気象ミニずかん)冬に見られるとくちょう的な天気
(広がる科学の世界)海水をろ過して飲み水を取り出せる!?
気体の集め方
(資料)肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組み
(資料)でんぷんが変化してできたもの
(資料)小腸の中で養分が吸収される仕組み
(資料)肝臓のはたらき
(ステップアップ)生命を保つためのさまざまな体の仕組み
(資料)葉でつくり出したでんぷんのゆくえ
(資料)光が当たっている植物による空気の変化
(ステップアップ)火山のふん火や地震の起こりやすい地域
(資料)月の満ち欠け
(ステップアップ)酸性の水溶液の性質,アルカリ性の水溶液の性質
(広がる科学の世界)0.1mmより小さいミドリムシが地球を救う!?
○かげの長さを調べてみよう ・1日の,時こくごとのかげの長さ調べ ・毎月15日の,正午のかげの長さ調べ
○ヒマワリの花は太陽の動きにあわせて向きをかえる ○ヒマワリの葉のつき方
○風の力をりようするもの
○太陽ねつ発電所(スペイン)
○地球もじしゃく
○じしゃくを切って,じしゃくのきょくがどうなるか調べよう
○星の色
○直列つなぎとへい列つなぎのかん電池のへり方
○ボルタの電たい
○太陽高度(太陽の高さ)と気温の変化
○アキレスけん
○スプリング・エフェメラル
○金ぞくもすがたが変わる
○天気と,せんたく物のかわくはやさ
○水のすがた
○電じ石のしん
○モーターの作り方
○電流のじ気作用
○コイルの導線の太さと電じ石の強さ
○水にとけたもの
○鉄も燃える
○肺ほう
○小腸のはたらき
○大腸のはたらき(水分の吸収) ○かん臓のはたらき
○葉にできたでんぷんのゆくえ
○根毛の観察
○光合成
○月と太陽の比かく
○穴の多く見られる石のでき方
○地しんの多い国,日本 ○震度
こん虫をまねる
虫めがねで集めた日光の進み方
NきょくとSきょく
音をつたえるもの
水の底にたまるどろ
星の明るさと色
流れ星の正体
関節のような動きをするもの
あたたまりやすさのちがい
自然の中をめぐる水
めしべをたてに切ったところ
淀川のイタセンパラ
水を運ぶ台風
冬の日本海側
川の生物がすみやすいようにくふうされた護岸
コイルモーター
鉄が燃える
小腸のつくり
かん臓
肺ほう
ヒトの体のくわしいつくりとはたらき
小腸のかべ
消化管と血管の長さ
植物と水とのかかわり
葉にできたでんぷんのゆくえ
植物のくわしいつくりとはたらき
ホウセンカの葉を真上から見たようす
食物網
外来種
海をただよう小さなプラスチック
空気のじゅんかんとエネルギー
性質が変化しにくい金属
土の酸性を弱める
月を照らす地球
月から火星へ
地震に関する言葉
地震が多く起こるところ
モーターと発電機の関係
アメリカザリガニ
肺での空気の出し入れ(模型づくり)
でんぷん(かたくり粉)
こん虫をまねてロボットをつくる
はね返した日光を集めて電気をつくる!
地球は大きなじしゃく
ほねときん肉をつなぐ部分
ショベルカーのうではどうなっているのかな?
うちゅうのひみつをさぐる
雲の正体は
生き物がすみやすい川に!
食塩やミョウバンのとける量
ミョウバンのきれいなつぶをつくってみよう
東京スカイツリーのふりこ
でんぷんが変化してできたもの
食物連鎖と生き物の数
地震についてくわしく知ろう
酸性の川の水を中性にする
元にもどろうとする力のり用
音の大きさのたんいとなった科学者の名前
糸電話を使わなくても音が聞こえるのは?
反しゃをり用した明かり
地球もじしゃく
じしゃくを2つに切ると、きょくはどうなる?
しゅるいによってちがう金ぞくの重さ
1日の最高気温
実になる花とならない花
星の明るさや色
夏の夜空の赤い星
じめじめした空気とからっとした空気のちがい
うでにあるいろいろな関節
いろいろなほね
いろいろなきん肉
鳥のひざは後ろに曲がる?
動物の体を動かすしくみ
温度が変わると曲がるバイメタル
うちゅうを調べる
いろいろなもののあたたまり方
気体・えき体・固体
水のすがた
季節によって変わる天気の変化
地いきのメダカを守ろう
自然を考えた川づくり
水にとけるとは
結しょう
ふりこの長さの不思議~フーコーのふりこ~
電磁石が発明されるまで
鉄心がなくても回るモーター
尿と便
燃える金属
葉にできたデンプンはどこへ行く?
肺のつくり
すい臓
心臓の役割
かん臓の役割
消化管の長さ
小腸のつくり
養分からとり出されるエネルギー
蒸散の利用
生物どうしの関わり
地球の大気を変えた生物
月と太陽の実際の大きさときょり
酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜると…
変形する地層
発電機のしくみを発見
カーボンニュートラルの実現へのとり組み
太陽の光のめぐみ
エシカル消費を心がけよう
水の中で音を聞く
光をはね返して安全を守る
風力発電き
金ぞくのせいしつ
地球は大きなじしゃく
水と油をくらべると
かん電池を1こ取り外しても,モーターが回るつなぎ方
季節の星ざを見てみよう
自然の中の水のめぐり
温まった水は,なぜ上にあがるか
温まって上へあがる空気
きん肉とほねをつなぐもの
野生のメダカを守る
よりよいイネをつくる
コイルに電流を流すと
導線とコイルと電磁石
磁石の力を見る
コイルモーター
冬の天気
天気とわたしたちのくらし
色がついたものが水にとけるようす
食塩やミョウバンのつぶ
産声
金属は燃えるの?
肺の中のしくみ
だ液のはたらきと温度
でんぷんの消化
小腸のつくり
へそのおとたいばん
日光と植物の養分
外来生物
月と地球と太陽
(科学のまど)風の力で電気をつくる
(広がる科学の世界)音でまわりの様子を知ることができる!?
(しりょう)水と油の重さ
(しりょう)地球は大きなじしゃく
(広がる科学の世界) 天の川の正体は
(科学のまど) あたためられた水が上の方に動くわけ
(しりょう) 自然の中をめぐる水
天体ずかん
(資料)気こう変動により増える災害
(資料)エナメル線のまき方と電磁石の極
(チャレンジ)コイルやエナメル線に電流を流して調べてみよう
(資料)検流計の仕組み
(道具作り)コイルモーター
(資料)食塩を水にとかしたときのイメージ図
(資料)水にとける食塩やミョウバンの量を表したグラフ
(資料)けっしょう
(広がる科学の世界)海水をろ過して飲み水を取り出せる!?
(資料)肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組み
(資料)でんぷんが変化してできたもの
(資料)小腸の中で養分が吸収される仕組み
(資料)肝臓のはたらき
(資料)葉でつくり出したでんぷんのゆくえ
(資料)日光が当たっている植物による空気の変化
(資料)外来種
(広がる科学の世界)0.1mmより小さいミドリムシが地球を救う!?
○ かげの長さをはかってみよう ・ 1日の時こくごとのかげの長さ ・ 毎月 15 日の,正午のかげの長さ
○ ヒマワリの花は太陽の動きに あわせて向きをかえる ○ ヒマワリの葉のつき方
○ 風の力をりようするもの
○ 太陽ねつ発電所(スペイン)
○ 地球もじしゃく
○ じしゃくを切ると,じしゃく のきょくはどうなるか調べてみ よう
○星の色
○天気の見分け方
○太陽高度(太陽の高さ)と気温の変化
○アキレスけん
○かん電池のへり方をくらべてみよう
○ボルタの電たい
○スプリング・エフェメラル
○金ぞくもすがたが変わる
○天気と,せんたく物のかわくはやさ
○自然の中で見られる水のすがた
○ふしぎ なぜ を追い求めた科学者
○鉄以外のものを電じ石のしんにしてクリップがつくか調べてみよう
○エナメル線のまき方と電じ石の極
○電じ石を使ったものを作ってみよう「モーター」
○電流のじ気作用
○太い導線の電じ石と細い導線の電じ石で,クリップのつき方を比べてみよう
○水にとけたもの
○鉄も燃える
○肺ほう
○臓器のはたらき「小腸」 ○〃「かん臓」 ○〃「大腸(水分の吸収)」
○葉にできたでんぷんのゆくえ
○根毛を観察してみよう
○光合成
○月と太陽の比かく
○穴の多く見られる石のでき方
○地しんの多い国・日本 ○震度
風の力をりようする
チョウのはねをまねたせんぷうき?
虫めがねで集めた日光の進み方
NきょくとSきょく
水や空 気も音をつたえる?
星の色
関節のような動きをするもの
あたたまりやすさのちがい
トウモロコシがはじける?
水は自然の中をめぐっている?
めしべをたてに切ったところ
ほかの季節はどんな天気?
川の生物がすみやすいようにくふうされた護岸
ふりこで地球の動きがわかる?
結しょう
コイルモーター
ろうそく以外を燃やしたとき
ロケットで打ち上げられた探査機「はやぶさ2」
小腸のつくり
心臓のはたらき
体の調子を整えるじん臓
植物と水のかかわり
葉にできたでんぷんのゆくえ
植物のくわしいつくりとはたらき
活用しよう(葉を真上から見たようす)
外来生物
性質が変化しにくい金属
「衛星」って何?
モーターと発電機の関係
ブルーカーボン
細胞
でんぷん