Home
About
English
まずは「なんで?」を,さがしてみよう。
https://w3id.org/jp-textbook/AA100000003229
Home
小学校学習指導要領
理科
理科
新しい理科 3
まずは「なんで?」を,さがしてみよう。
詳細情報
単元名
まずは「なんで?」を,さがしてみよう。
学校種別
小学校
検定年
2019
教科
理科
種目(科目)
理科
対象学年
3
教科書の該当ページ
教科書
新しい理科 3
ページ
表紙裏〜p.3
Type
http://schema.org/Chapter
配当時数
配当時数
1
Type
http://schema.org/Duration
転記した学習指導要領の細目(文字列)
第3学年の内容
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8260233000000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2
内 容
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233100000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A
物質・エネルギー
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233110000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1)
物と重さ 物の性質について,形や体積に着目して,重さを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233111000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233111100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (ア)
物は,形が変わっても重さは変わらないこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233111200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (イ)
物は,体積が同じでも重さは違うことがあること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233112000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / イ
物の形や体積と重さとの関係について追究する中で,差異点や共通点を基に,物の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233120000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2)
風とゴムの力の働き 風とゴムの力の働きについて,力と物の動く様子に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233121000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233121100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ア)
風の力は,物を動かすことができること。また,風の力の大きさを変えると,物が動く様子も変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233121200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (イ)
ゴムの力は,物を動かすことができること。また,ゴムの力の大きさを変えると,物が動く様子も変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233122000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / イ
風とゴムの力で物が動く様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,風とゴムの力の働きについての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233130000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3)
光と音の性質 光と音の性質について,光を当てたときの明るさや暖かさ,音を出したときの震え方に着目して,光の強さや音の大きさを変えたときの違いを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (ア)
日光は直進し,集めたり反射させたりできること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (イ)
物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131300000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (ウ)
物から音が出たり伝わったりするとき,物は震えていること。また,音の大きさが変わるとき物の震え方が変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233132000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / イ
光を当てたときの明るさや暖かさの様子,音を出したときの震え方の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,光と音の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233140000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4)
磁石の性質 磁石の性質について,磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (ア)
磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること。また,磁石に近付けると磁石になる物があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (イ)
磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233142000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / イ
磁石を身の回りの物に近付けたときの様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,磁石の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233150000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5)
電気の通り道 電気の回路について,乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して,電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233151000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233151100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / ア / (ア)
電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233151200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / ア / (イ)
電気を通す物と通さない物があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233152000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / イ
乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,電気の回路についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233200000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B
生命・地球
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233210000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1)
身の回りの生物 身の回りの生物について,探したり育てたりする中で,それらの様子や周辺の環境,成長の過程や体のつくりに着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (ア)
生物は,色,形,大きさなど,姿に違いがあること。また,周辺の環境と関わって生きていること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (イ)
昆虫の育ち方には一定の順序があること。また,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211300000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (ウ)
植物の育ち方には一定の順序があること。また,その体は根,茎及び葉からできていること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233212000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / イ
身の回りの生物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,身の回りの生物と環境との関わり,昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233220000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (2)
太陽と地面の様子 太陽と地面の様子との関係について,日なたと日陰の様子に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233221000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (2) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233221100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (2) / ア / (ア)
日陰は太陽の光を遮るとでき,日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233221200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (2) / ア / (イ)
地面は太陽によって暖められ,日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233222000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (2) / イ
日なたと日陰の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,太陽と地面の様子との関係についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8260233111100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (ア)
物は,形が変わっても重さは変わらないこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233111200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (イ)
物は,体積が同じでも重さは違うことがあること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233112000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (1) / イ
物の形や体積と重さとの関係について追究する中で,差異点や共通点を基に,物の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233121100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ア)
風の力は,物を動かすことができること。また,風の力の大きさを変えると,物が動く様子も変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233121200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (イ)
ゴムの力は,物を動かすことができること。また,ゴムの力の大きさを変えると,物が動く様子も変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233122000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (2) / イ
風とゴムの力で物が動く様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,風とゴムの力の働きについての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (ア)
日光は直進し,集めたり反射させたりできること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (イ)
物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233131300000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (ウ)
物から音が出たり伝わったりするとき,物は震えていること。また,音の大きさが変わるとき物の震え方が変わること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233132000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (3) / イ
光を当てたときの明るさや暖かさの様子,音を出したときの震え方の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,光と音の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (ア)
磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること。また,磁石に近付けると磁石になる物があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (イ)
磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233142000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / イ
磁石を身の回りの物に近付けたときの様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,磁石の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233151100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / ア / (ア)
電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233151200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / ア / (イ)
電気を通す物と通さない物があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233152000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (5) / イ
乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,電気の回路についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (ア)
生物は,色,形,大きさなど,姿に違いがあること。また,周辺の環境と関わって生きていること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (イ)
昆虫の育ち方には一定の順序があること。また,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233211300000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (ウ)
植物の育ち方には一定の順序があること。また,その体は根,茎及び葉からできていること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233212000000
https://w3id.org/jp-cos/8260233221100000
https://w3id.org/jp-cos/8260233221200000
https://w3id.org/jp-cos/8260233222000000
編修趣意書
小学校3年理科(東書)2019年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
3229
Type
単元