Home
About
English
13「じしゃくのせいしつ」:4おもちゃづくり
https://w3id.org/jp-textbook/AA100000010576
Home
小学校学習指導要領
理科
理科
楽しい理科 3年
13「じしゃくのせいしつ」:4おもちゃづくり
詳細情報
単元名
13「じしゃくのせいしつ」:4おもちゃづくり
単元名レベル1
13「じしゃくのせいしつ」
単元名レベル2
4おもちゃづくり
学校種別
小学校
検定年
2023
教科
理科
種目(科目)
理科
対象学年
3
教科書の該当ページ
教科書
楽しい理科 3年
ページ
P150~P151
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
A(4) 磁石の性質 磁石の性質について,磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 ア(ア)(イ) イ ① 実験の結果を表などに分類,整理することで,物の性質をとらえることができるようにする。(P140) ② 磁石につく身の回りのもの(P138~P140) ③ 学習したことを活用したものづくり(P150~P151)
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8260233140000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4)
磁石の性質 磁石の性質について,磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア
次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (ア)
磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること。また,磁石に近付けると磁石になる物があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (イ)
磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233142000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / イ
磁石を身の回りの物に近付けたときの様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,磁石の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8260233141100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (ア)
磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること。また,磁石に近付けると磁石になる物があること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233141200000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / ア / (イ)
磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8260233142000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第3学年〕 / 2 / A / (4) / イ
磁石を身の回りの物に近付けたときの様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,磁石の性質についての問題を見いだし,表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
編修趣意書
小学校3年理科(信教)2023年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
10576
Type
単元