Home
About
English
理科
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/中学校/2021/理科
Home
中学校学習指導要領
理科
詳細情報
教科名
Science
りか
理科
学校種別
中学校
学習指導要領掲載順
4
種目(科目)がある
理科
英語表記出典
中学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成29年3月)
Type
教科
被参照情報
'教科がある'としての参照元:
中学校学習指導要領
'教科'としての参照元:
新しい科学1
理科の世界 1
中学校科学1
自然の探究 中学理科 1
未来へひろがるサイエンス1
新しい科学2
理科の世界 2
中学校科学2
自然の探究 中学理科 2
未来へひろがるサイエンス2
新しい科学3
理科の世界 3
中学校科学3
自然の探究 中学理科 3
未来へひろがるサイエンス3
中学校1年理科(東書)2020年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(東書)2020年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(東書)2020年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(大日本)2020年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(大日本)2020年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(大日本)2020年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(学図)2020年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(学図)2020年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(学図)2020年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(教出)2020年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(教出)2020年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(教出)2020年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(啓林館)2020年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(啓林館)2020年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(啓林館)2020年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(東書)2024年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(東書)2024年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(東書)2024年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(学図)2024年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(学図)2024年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(学図)2024年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(教出)2024年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(教出)2024年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(教出)2024年検定教科書編修趣意書
中学校1年理科(啓林館)2024年検定教科書編修趣意書
中学校2年理科(啓林館)2024年検定教科書編修趣意書
中学校3年理科(啓林館)2024年検定教科書編修趣意書
単元①化学変化と原子・分子:全体
単元①化学変化と原子・分子:第1章 物質のなり立ち
単元①化学変化と原子・分子:第2章 物質どうしの化学変化
単元①化学変化と原子・分子:第3章 酸素がかかわる化学変化
単元①化学変化と原子・分子:第4章 化学変化と物質の質量
単元①化学変化と原子・分子:第5章 化学変化とその利用
単元②生物のからだのつくりとはたらき:全体
単元②生物のからだのつくりとはたらき:第1章 生物と細胞
単元②生物のからだのつくりとはたらき:第2章 植物のからだのつくりとはたらき
単元②生物のからだのつくりとはたらき:第3章 動物のからだのつくりとはたらき
単元②生物のからだのつくりとはたらき:第4章 刺激と反応
単元③天気とその変化:全体
単元③天気とその変化:第1章 気象の観測
単元③天気とその変化:第2章 雲のでき方と前線
単元③天気とその変化:第3章 大気の動きと日本の天気
単元④電気の世界:全体
単元④電気の世界:第1章 静電気と電流
単元④電気の世界:第2章 電流の性質
単元④電気の世界:第3章 電流と磁界
巻頭:ミクロの世界を見てみよう!
巻頭:継続観察 気象観測を続けてみよう
単元1 化学変化と原子・分子:1章 物質の成り立ち
単元1 化学変化と原子・分子:2章 いろいろな化学変化
単元1 化学変化と原子・分子:3章 化学変化と熱の出入り
単元1 化学変化と原子・分子:4章 化学変化と物質の質量
単元1 化学変化と原子・分子:探究活動 二酸化炭素の酸素を奪え
単元1 化学変化と原子・分子:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元1 化学変化と原子・分子:大地と生物と元素
単元2 生物の体のつくりとはたらき:1章 生物をつくる細胞
単元2 生物の体のつくりとはたらき:2章 植物の体のつくりとはたらき
単元2 生物の体のつくりとはたらき:3章 動物の体のつくりとはたらき
単元2 生物の体のつくりとはたらき:探究活動 無脊椎動物の体はどうなっているのか
単元2 生物の体のつくりとはたらき:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元2 生物の体のつくりとはたらき:光は葉の中をどのように進むか
単元3 電流とその利用:1章 電流と回路
単元3 電流とその利用:2章 電流と磁界
単元3 電流とその利用:3章 電流の正体
単元3 電流とその利用:探究活動 明るい豆電球はどれだ
単元3 電流とその利用:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元3 電流とその利用:くらしを支えるセンサー技術
単元4 気象のしくみと天気の変化:1章 気象観測
単元4 気象のしくみと天気の変化:2章 気圧と風
単元4 気象のしくみと天気の変化:3章 天気の変化
単元4 気象のしくみと天気の変化:4章 日本の気象
単元4 気象のしくみと天気の変化:探究活動 明日の天気はどうなるか
単元4 気象のしくみと天気の変化:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元4 気象のしくみと天気の変化:今日,傘は必要ですか
巻末:自由研究にチャレンジしよう!
巻末:行ってみよう!科学館・博物館
巻末:生物を見に行こう!
巻末:周期表
2-1 化学変化と原子・分子:第1章 物質のなりたちと化学変化
2-1 化学変化と原子・分子:第2章 化学変化と物質の質量
2-1 化学変化と原子・分子:第3章 化学変化の利用
2-1 化学変化と原子・分子:単元末の活動
2-3 電流とそのはたらき:第1章 電流と電圧
2-3 電流とそのはたらき:第2章 電流と磁界
2-3 電流とそのはたらき:第3章 電流の正体
2-3 電流とそのはたらき:単元末の活動
2-2 動植物の生きるしくみ:第1章 生物のからだと細胞
2-2 動植物の生きるしくみ:第2章 植物のつくりとはたらき
2-2 動植物の生きるしくみ:第3章 動物のつくりとはたらき
2-2 動植物の生きるしくみ:単元末の活動
2-4 天気とその変化:第1章 大気の性質と雲のでき方
2-4 天気とその変化:第2章 天気の変化
2-4 天気とその変化:第3章 日本の天気
2-4 天気とその変化:単元末の活動
探究活動のための予備時間
探究の進め方,周期表
単元1 化学変化と原子・分子
単元1 化学変化と原子・分子:1章 化学変化と物質のなりたち
単元1 化学変化と原子・分子:2章 いろいろな化学変化
単元1 化学変化と原子・分子:3章 化学変化と物質の質量
単元2 生物の体のつくりとはたらき
単元2 生物の体のつくりとはたらき:1章 生物の細胞と個体
単元2 生物の体のつくりとはたらき:2章 植物の体のつくりとはたらき
単元2 生物の体のつくりとはたらき:3章 動物の体のつくりとはたらき
単元3 気象とその変化
単元3 気象とその変化:1章 気象の観測
単元3 気象とその変化:2章 空気中の水の変化
単元3 気象とその変化:3章 低気圧と天気の変化
単元3 気象とその変化:4章 日本の気象
単元3 気象とその変化:5章 大気の躍動とめぐみ
単元4 電気の世界
単元4 電気の世界:1章 電流と電圧
単元4 電気の世界:2章 電流と磁界
単元4 電気の世界:3章 静電気と電流
自由研究, 巻末資料
生命 生物の体のつくりとはたらき
生命 生物の体のつくりとはたらき:1章 生物の体をつくるもの
生命 生物の体のつくりとはたらき:2章 植物の体のつくりとはたらき
生命 生物の体のつくりとはたらき:3章 動物の体のつくりとはたらき
生命 生物の体のつくりとはたらき:4章 動物の行動のしくみ
地球 地球の大気と天気の変化
地球 地球の大気と天気の変化:1章 地球をとり巻く大気のようす
地球 地球の大気と天気の変化:2章 大気中の水の変化
地球 地球の大気と天気の変化:3章 天気の変化と大気の動き
地球 地球の大気と天気の変化:4章 大気の動きと日本の四季
物質 化学変化と原子・分子
物質 化学変化と原子・分子:1章 物質の成り立ち
物質 化学変化と原子・分子:2章 物質の表し方
物質 化学変化と原子・分子:3章 さまざまな化学変化
物質 化学変化と原子・分子:4章 化学変化と物質の質量
エネルギー 電流とその利用
エネルギー 電流とその利用:1章 電流の性質
エネルギー 電流とその利用:2章 電流の正体
エネルギー 電流とその利用:3章 電流と磁界
学年末総合問題
サイエンス資料
生命 生命の連続性
生命 生命の連続性:1章 生物のふえ方と成長
生命 生命の連続性:2章 遺伝の規則性と遺伝子
生命 生命の連続性:3章 生物の種類の多様性と進化
地球 宇宙を観る
地球 宇宙を観る:1章 地球から宇宙へ
地球 宇宙を観る:2章 太陽と恒星の動き
地球 宇宙を観る:3章 月と金星の動きと見え方
物質 化学変化とイオン
物質 化学変化とイオン:1章 水溶液とイオン
物質 化学変化とイオン:2章 電池とイオン
物質 化学変化とイオン:3章 酸・アルカリと塩
エネルギー 運動とエネルギー
エネルギー 運動とエネルギー:1章 力の合成と分解
エネルギー 運動とエネルギー:2章 物体の運動
エネルギー 運動とエネルギー:3章 仕事とエネルギー
エネルギー 運動とエネルギー:4章 多様なエネルギーとその移り変わり
エネルギー 運動とエネルギー:5章 エネルギー資源とその利用
環境 自然と人間
環境 自然と人間:1章 自然界のつり合い
環境 自然と人間:2章 さまざまな物質の利用と人間
環境 自然と人間:3章 科学技術の発展
環境 自然と人間:4章 人間と環境
環境 自然と人間:5章 持続可能な社会をめざして
学年末総合問題・中学校総合問題
サイエンス資料
探究の進め方
単元1 化学変化とイオン
単元1 化学変化とイオン:1章 水溶液とイオン
単元1 化学変化とイオン:2章 酸・アルカリとイオン
単元1 化学変化とイオン:3章 電池とイオン
単元2 生命の連続性
単元2 生命の連続性:1章 生物の成長
単元2 生命の連続性:2章 生物の殖え方
単元2 生命の連続性:3章 遺伝の規則性
単元2 生命の連続性:4章 生物の種類の多様性と進化
単元3 地球と宇宙
単元3 地球と宇宙:1章 天体の1日の動き
単元3 地球と宇宙:2章 天体の1年の動き
単元3 地球と宇宙:3章 月や惑星の動きと見え方
単元3 地球と宇宙:4章 太陽系と恒星
単元4 運動とエネルギー
単元4 運動とエネルギー:1章 力の規則性
単元4 運動とエネルギー:2章 力と運動
単元4 運動とエネルギー:3章 仕事とエネルギー
単元4 運動とエネルギー:4章 エネルギーの移り変わり
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来:1章 生物と環境との関わり
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来:2章 自然環境と私たち
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来:3章 自然災害と私たち
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来:4章 エネルギー資源の利用と私たち
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来:5章 科学技術の発展と私たち
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来:終章 科学技術の利用と自然環境の保全
自由研究巻末資料
3-1 運動とエネルギー:第1章 力のつりあい
3-1 運動とエネルギー:第2章 力と運動
3-1 運動とエネルギー:第3章 仕事とエネルギー
3-1 運動とエネルギー:単元末の活動
3-3 化学変化とイオン:第1章 水溶液とイオン
3-3 化学変化とイオン:第2章 酸・アルカリとイオン
3-3 化学変化とイオン:第3章 電池とイオン
3-3 化学変化とイオン:単元末の活動
3-5 最終単元:自然・科学技術と人間
3-2 生物どうしのつながり:第1章 生物の成長・生殖
3-2 生物どうしのつながり:第2章 遺伝と進化
3-2 生物どうしのつながり:第3章 生態系
3-2 生物どうしのつながり:単元末の活動
3-4 地球と宇宙:第1章 太陽系と宇宙の広がり
3-4 地球と宇宙:第2章 太陽や星の見かけの動き
3-4 地球と宇宙:第3章 天体の満ち欠け
3-4 地球と宇宙:単元末の活動
3-5 最終単元:自然・科学技術と人間
巻頭:探究活動のための予備時間
巻頭:宇宙って面白い!
巻頭:継続観察 天体観測を続けてみよう
単元1 運動とエネルギー:1章 力の合成と分解
単元1 運動とエネルギー:2章 水中の物体に加わる力
単元1 運動とエネルギー:3章 物体の運動
単元1 運動とエネルギー:4章 仕事とエネルギー
単元1 運動とエネルギー:探究活動 エネルギー変換効率を調べよう
単元1 運動とエネルギー:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元1 運動とエネルギー:くらしの中の運動とエネルギー
単元2 生命のつながり:1章 生物の成長とふえ方
単元2 生命のつながり:2章 遺伝の規則性と遺伝子
単元2 生命のつながり:3章 生物の種類の多様性と進化
単元2 生命のつながり:探究活動 遺伝子を扱う技術について考えよう
単元2 生命のつながり:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元2 生命のつながり:海にすむ生物たち
単元3 自然界のつながり:1章 生物どうしのつながり
単元3 自然界のつながり:2章 自然界を循環する物質
単元3 自然界のつながり:探究活動 身のまわりの生物の関わりを考えよう
単元3 自然界のつながり:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元3 自然界のつながり:動物たちのつながりを画像化する
単元4 化学変化とイオン:1章 水溶液とイオン
単元4 化学変化とイオン:2章 化学変化と電池
単元4 化学変化とイオン:3章 酸・アルカリとイオン
単元4 化学変化とイオン:探究活動 水溶液の正体は?
単元4 化学変化とイオン:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元4 化学変化とイオン:電解の原理と利用
単元5 地球と宇宙:1章 天体の動き
単元5 地球と宇宙:2章 月と惑星の運動
単元5 地球と宇宙:3章 宇宙の中の地球
単元5 地球と宇宙:探究活動 季節の変化を調べよう
単元5 地球と宇宙:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元5 地球と宇宙:歴史と天文学
単元6 地球の明るい未来のために:1章 自然環境と人間
単元6 地球の明るい未来のために:2章 科学技術と人間
単元6 地球の明るい未来のために:終章 これからの私たちのくらし
単元6 地球の明るい未来のために:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元6 地球の明るい未来のために:人工知能(AI)
巻末:自由研究にチャレンジしよう!
巻末:行ってみよう!科学館・博物館
巻末:周期表
単元 1 化学変化とイオン:全体
単元 1 化学変化とイオン:第1 章 水溶液とイオン
単元 1 化学変化とイオン:第2 章 酸,アルカリとイオン
単元 1 化学変化とイオン:第3章 化学変化と電池
単元 2 生命の連続性:全体
単元 2 生命の連続性:第1章 生物の成長と生殖
単元 2 生命の連続性:第2章 遺伝の規則性と遺伝子
単元 2 生命の連続性:第3章 生物の多様性と進化
単元 3 運動とエネルギー:全体
単元 3 運動とエネルギー:第1章 物体の運動
単元 3 運動とエネルギー:第2 章 力のはたらき方
単元 3 運動とエネルギー:第3章 エネルギーと仕事
単元 4 地球と宇宙:全体
単元 4 地球と宇宙:プロローグ 星空をながめよう
単元 4 地球と宇宙:第1章 地球の運動と天体の動き
単元 4 地球と宇宙:第2章 月と金星の見え方
単元 4 地球と宇宙:第3 章 宇宙の広がり
単元 5 地球と私たちの未来のために:全体
単元 5 地球と私たちの未来のために:第1 章 自然のなかの生物
単元 5 地球と私たちの未来のために:第2 章 自然環境の調査と保全
単元 5 地球と私たちの未来のために:第3章 科学技術と人間
単元 5 地球と私たちの未来のために:地域とつながる 自然災害と地域のかかわりを学ぶ
単元 5 地球と私たちの未来のために:終章 持続可能な社会をつくるために
単元1 いろいろな生物とその共通点:全体
単元1 いろいろな生物とその共通点:第1章 生物の観察と分類のしかた
単元1 いろいろな生物とその共通点:第2章 植物の分類
単元1 いろいろな生物とその共通点:第3章 動物の分類
単元2 身のまわりの物質:全体
単元2 身のまわりの物質:第1章 身のまわりの物質とその性質
単元2 身のまわりの物質:第2章 気体の性質
単元2 身のまわりの物質:第3章 水溶液の性質
単元2 身のまわりの物質:第4章 物質の姿と状態変化
単元3 身のまわりの現象:全体
単元3 身のまわりの現象:第1章 光の世界
単元3 身のまわりの現象:第2章 音の世界
単元3 身のまわりの現象:第3章 力の世界
単元4 大地の変化:全体
単元4 大地の変化:第1章 火を吹く大地
単元4 大地の変化:第2章 動き続ける大地
単元4 大地の変化:第3章 地層から読み取る大地の変化
巻頭:動物の命を守る。
巻頭:継続観察 生物の観察を続けてみよう
巻頭:理科室のきまり
単元1 生物の世界:1章 身近な生物の観察
単元1 生物の世界:2章 植物のなかま
単元1 生物の世界:3章 動物のなかま
単元1 生物の世界:探究活動 植物の分類を活用する
単元1 生物の世界:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元1 生物の世界:万葉集から見る植物
単元2 物質のすがた:1章 いろいろな物質
単元2 物質のすがた:2章 気体の発生と性質
単元2 物質のすがた:3章 物質の状態変化
単元2 物質のすがた:4章 水溶液
単元2 物質のすがた:探究活動 メダルの謎
単元2 物質のすがた:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元2 物質のすがた:火山ガスの正体
単元3 身近な物理現象:1章 光の性質
単元3 身近な物理現象:2章 音の性質
単元3 身近な物理現象:3章 力のはたらき
単元3 身近な物理現象:探究活動 全身を映せる鏡
単元3 身近な物理現象:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元3 身近な物理現象:光と音の利用
単元4 大地の変化:地形や地層,岩石の観察
単元4 大地の変化:1章 火山
単元4 大地の変化:2章 地震
単元4 大地の変化:3章 地層
単元4 大地の変化:4章 大地の変動
単元4 大地の変化:探究活動 震源はどこか
単元4 大地の変化:まとめ・単元末問題・読解力問題
単元4 大地の変化:ポンペイ−届けられたタイムカプセル−
巻末:自由研究にチャレンジしよう!
巻末:行ってみよう!科学館・博物館
巻末:ジオパークを見学してみよう!
巻末:生物を見に行こう!
1-2 身のまわりの物質:問題発見
1-2 身のまわりの物質:第1章 物質の分類
1-2 身のまわりの物質:第2章 粒子のモデルと物質の性質
1-2 身のまわりの物質:第3章 粒子のモデルと状態変化
1-2 身のまわりの物質:単元末の活動
1-3 身のまわりの現象:問題発見
1-3 身のまわりの現象:第1章 光の性質
1-3 身のまわりの現象:第2章 音の性質
1-3 身のまわりの現象:第3章 力のはたらき
1-3 身のまわりの現象:単元末の活動
1-1 動植物の分類:問題発見
1-1 動植物の分類:第1章 身近な生物の観察
1-1 動植物の分類:第2章 植物の分類
1-1 動植物の分類:第3章 動物の分類
1-1 動植物の分類:単元末の活動
1-4 大地の活動:問題発見
1-4 大地の活動:第1章 火山
1-4 大地の活動:第2章 地層
1-4 大地の活動:第3章 地震
1-4 大地の活動:単元末の活動
探究活動のための予備時間
探究の進め方
単元1 いろいろな生物とその共通点
単元1 いろいろな生物とその共通点:1章 生物の観察と分類
単元1 いろいろな生物とその共通点:2章 植物の体の共通点と相違点
単元1 いろいろな生物とその共通点:3章 動物の体の共通点と相違点
単元1 いろいろな生物とその共通点:4章 生物の分類
単元2 身のまわりの物質
単元2 身のまわりの物質:1章 いろいろな物質とその見分け方
単元2 身のまわりの物質:2章 気体の性質
単元2 身のまわりの物質:3章 水溶液の性質
単元2 身のまわりの物質:4章 物質の状態変化
単元3 大地の成り立ちと変化
単元3 大地の成り立ちと変化:序章 身近にある地形・地層・岩石を観察しよう
単元3 大地の成り立ちと変化:1章 大地の歴史と地層
単元3 大地の成り立ちと変化:2章 火山活動と火成岩
単元3 大地の成り立ちと変化:3章 地震と大地の変化
単元3 大地の成り立ちと変化:4章 大地の躍動と恵み
単元4 光・音・力
単元4 光・音・力:1章 光の性質
単元4 光・音・力:2章 音の性質
単元4 光・音・力:3章 力のはたらき
自由研究
巻末資料
自然の中にあふれる生命
生命 いろいろな生物とその共通点:
生命 いろいろな生物とその共通点:1章 植物の特徴と分類
生命 いろいろな生物とその共通点:2章 動物の特徴と分類
地球 活きている地球
地球 活きている地球:1章 身近な大地
地球 活きている地球:2章 ゆれる大地
地球 活きている地球:3章 火をふく大地
地球 活きている地球:4章 語る大地
物質 身のまわりの物質
物質 身のまわりの物質:1章 いろいろな物質とその性質
物質 身のまわりの物質:2章 いろいろな気体とその性質
物質 身のまわりの物質:3章 水溶液の性質
物質 身のまわりの物質:4章 物質のすがたとその変化
エネルギー 光・音・力による現象
エネルギー 光・音・力による現象:1章 光による現象
エネルギー 光・音・力による現象:2章 音による現象
エネルギー 光・音・力による現象:3章 力による現象
学年末総合問題
サイエンス資料
原子の構造
気体反応の法則とアボガドロの法則
ステンレス
空気中の酸素はどこからきたの?
物質の質量の比と原子の質量の比
化学変化と化学エネルギー
プロパン(C3H8)の燃焼
細胞の中はどうなっているの?
よりくわしい細胞のつくりの模式図
光の強さと植物の葉
人工光合成
植物の利用方法
じん臓のはたらき
肝臓は化学工場
「目の錯覚」のふしぎ
藻類から燃料をつくる!
エルニーニョ現象が発生すると何が起こるか
温暖化予測で世界に貢献
原子の構造
原子核の壊変によって放出される放射線
物質の形状と抵抗の大きさの関係
熱量の求め方
電流が磁界から受ける力の向き
コイルに流れる誘導電流の向き
柱上変圧器のしくみ
光による分解
水の沸点
原子の質量
原子の構造
原子の結びつきの数
同じ元素からできている性質が異なる単体
炎色反応
ものが燃えるしくみ
鉄鉱石
瞬間冷却パックの温度変化
発熱反応も吸熱反応も進む理由
質量と粒子の数の関係
気体の体積と分子の関係
細胞の中のいろいろなつくり
ヒトの体の構成成分の割合 (質量比)
酵素のはたらき
インスリン
リンパ液の役割
血液が固まるしくみ
じん臓のつくり
網膜の光を受けとる細胞がない部分
物質の長さと抵抗の大きさ
物質の太さと抵抗の大きさ
水が得た熱量
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
上空の風
地球の大気のつくり
原子の質量の比
高分子
細胞のくわしいつくりとはたらき
デンプンが分解されるときにはたらく消化酵素
フレミングの左手の法則
電圧を変えるしくみ
導線の中の電子とその移動
日本の送電
空気の柱のモデルと大気圧
気圧と風向
フェーン現象
原子量とは
水の電気伝導性
光による分解
113番元素「ニホニウム」
黒鉛とダイヤモンド
美しい花火の色と元素の関係
身近な物質の化学式
さまざまな反応熱とその利用
化学変化における原子の質量の比
宮沢賢治と元素の色
紫色の葉でも行われている光合成
蒸散と水の凝集力と根圧
酵素の性質
ヒトの中枢神経のつくりとはたらき
ヒトの骨と筋肉
無意識に起こる反応,学習
熱中症にご注意を
霧のいろいろ
なぜ線香の煙を入れたのか
地球の自転と風向
高層天気図
電熱線の長さや太さと抵抗の大きさの関係
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
変圧器
電気の帯びやすさ
はく検電器
電子の移動と電流の向き
オーロラ 空を舞う光のカーテン
植物と動物の細胞のくわしいつくり
インターバルトレーニング
ヒトの腎臓のつくり
脳のつくりとはらたき
植物も刺激に反応する「オジギソウ」
細胞内のリサイクル機能
膨張する空気の温度
風向と等圧線
ジェット気流
低緯度から高緯度への熱の移動
亜熱帯に砂漠が多い理由
フェーン現象のしくみ
海洋と日本の天気の関係
原子の構造
原子はどのように結びついて分子をつくるのか
日本生まれの新元素「ニホニウム」
同素体
原子量
ボリュームつまみの模式図
原子と電子の関係
フレミングの左手の法則
レンツの法則
原子量の基準
シダ植物とコケ植物の生殖
DNAはどんな構造?
日本人がうみ出した人工多能性幹細胞(iPS細胞)
相似器官
植物の祖先
地球環境の変化と生物
進化と遺伝子の変化
地球型惑星と木星型惑星
太陽系外の惑星探査
宇宙を観る「目」と科学の発展
原子量の基準
原子の構造とイオンのでき方
電気分解のしくみ
氷が水に沈む?
イオン化傾向で考える金属と酸の反応
水を入れるだけで発電できる 「マグネシウム空気電池」
酢酸の電離
アンモニアの電離
中和と酸・アルカリの水溶液の濃度と体積
世界をリードする日本の次世代電池開発
浮力の大きさは何によって決まる?
位置エネルギーと運動エネルギーの求め方
放射性物質の割合から年代を測定する
窒素の循環
バケツ1杯の水から生物を調べる
かけがえのない地球とともに
DNAをとり出してみよう
塩酸に電流を流した ときの電極付近の変化
原子の電子配置とイオンの生成
イオンからなる物質
アンモニア水は なぜアルカリ性なのか
純粋な水のpH
中和とイオン
金属のイオン化傾向
細胞が分裂するのに かかる時間
農業や園芸で利用 される栄養生殖
花粉誘引物質の発見
2対の対立形質の遺伝
DNAの 二重らせん構造
iPS細胞の作製
ダーウィンと進化論
渋柿と甘い柿
生物の系統樹
生命の誕生と進化
さまざまな動物の味覚に関する進化
宇宙の大きな構造
年周視差
太陽から地球に届くエネルギー
日食が新月のたびに起こらない理由
星座の間を さまよう惑星
黒点と太陽の活動周期
宇宙の探究
水圧の値
アルキメデスの原理
加速度
運動の法則
位置エネルギーや運動エネルギーの大きさ
生態系における エネルギーの流れ
原子量とは
位置エネルギーの大きさの求め方 運動エネルギーの大きさの求め方
DNAの構造
DNAを取り出そう
窒素も循環する
iPS細胞
塩化銅水溶液を電気分解したときのしくみ
塩化銅水溶液の電気分解の時、陽極でなぜCl2が発生するか
酸・アルカリの濃度と体積
イオン化傾向で考える金属と酸の反応
電池の仕組みと電気分解はどこがちがうか
リチウムイオン電池
惑星の核
放射性物質の半減期
浮力と密度
小さな力で大きな力を生み 出す
加速度
位置エネルギーの大きさ
運動エネルギーの大きさ
太陽のエネルギー
熱エネルギーの正体
DNAの構造
遺伝子の変化
ワトソンとクリックの発見
遺伝子技術による発見と応用
植物と藻類
生物の進化と共通の祖先
生物どうしのつりあいの伴になるもの
微生物と私たちの体
窒素の循環
光合成でできる酸素と電気による水の分解
同位体とその利用
イオンの生成と原子の電子配置
電気による水の分解と電流が流れるしくみ
イオン化傾向
リチウムイオン電池のしくみ
水素イオン,水酸化物イオンと酸性・アルカリ性
水素イオン濃度と pH
アンモニア水がアルカリ性を示す理由
酸・アルカリの濃さと中和
黒点とフレア
星の一生
太陽系の起源
惑星の大気組成
生命と惑星(系外惑星)
恒星の色
主な恒星の性質(色と表面温度)
マゼラン雲
いろいろな観測技術
宇宙の始まり
核エネルギーが放出されるしくみ
放射性物質と半減期
触媒
電気分解をイオンで考える
電子配置で見るイオンのなり立ち
同位体の利用
アンモニアの電離
水溶液のイオンの濃度と体積の関係
イオン化傾向— 陽イオンへのなりやすさ—
電池と電気分解装置のちがい
イチョウの受精
精子と卵
卵と赤ちゃん
丸形としわ形のちがい
突然変異
DNA
植物と動物の進化の関係
系統樹
自然選択
進化が起こった例 ダーウィンフィンチのくちばしの厚み
ダーウィン物語
DNA から人類の進化がわかる
再生医学への挑戦
雨のしずくは, どこまで速くなる?
浮力と体積の関係
位置エネルギーと運動エネルギーを求める式
織姫星は北極星だった?
太陽暦と太陰暦
月の力で海水が動く?
日食・月食が満月や新月のたびには起こらない理由
銀河系の中心のブラックホール
私たちはどうやって太陽系にうまれたのか
世界をつなぐ天文学
キーストーン種
花粉管ののび方は条件によって変わるか調べてみよう
仮根
種子と胞子
コンブやワカメは何のなかま?
恒温動物と変温動物
体温調節(表 1・部分)
炭酸飲料のシュワシュワの正体
粒子の結びつきと温度による粒子の運動の変化
なぜ葉は緑色に見えるのか?
どうして物が見えるの?
全ての物体がたがいに引き合う万有引力の発見
目で見る物理
P 波と S 波のちがい
体温を保つ
体を再生する
光合成
粒子どうしが引き合う力
状態変化のときの熱と粒子の運動
拡散
溶解のしくみ
物体が消える !?
眼鏡のしくみ
見えない光
音階と音色
くらしの中の音
万有引力
重力の作用点
P 波と S 波を再現してみよう
チバニアン
不整合
生物の大量絶滅
日本列島の成り立ち
和名と学名
日光を利用して生きる植物以外の生物〜海藻〜
植物と動物のちがい
学び,再発見
誤差と有効数字
音色
学び,再発見
大地の変動をプレートの動きで説明する〜プレートテクトニクス〜
変成岩の例
学び,再発見
茎の断面のちがい
藻類
脊椎動物の体温
ミドリムシの利用
牛乳は水溶液か?
言葉 融解 凝固 凝縮 昇華
状態変化と粒子の熱運動
“とかす”性質の利用と水の関係
古生代より前
火山の噴火とプレートの動き
P波(縦波)とS波(横波)
大陸は移動している
地球の内部を探る
地層に込められた記憶
目の仕組み
目に見えない光
音が認識される仕組み
茎の維管束
海藻は何のなかま?
分類学の父 リンネ
体温の変化のちがい
P波とS波のちがい
不整合
すがたを変える岩石
新生代の「チバニアン」
昔の地球を読みとく時空の旅へ
牛乳は水溶液?
気体の溶解度
状態変化の名称
熱と温度
こおらせたスポーツ飲料
古くて新しいガラスの世界
虹と太陽の光
管楽器のしくみ
光を使って知る