Home
About
English
中学校2年理科(教出)2024年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000001238
Home
中学校学習指導要領
理科
理科
中学校2年理科(教出)2024年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
中学校2年理科(教出)2024年検定教科書編修趣意書
学校種別
中学校
検定年
2024
教科
理科
種目(科目)
理科
対象学年
2
発行者略称
教出
教科書
https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2024/理科/017-82
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20240408-ope_dev03-000035238-68.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
文書:発展的な学習内容の記述
ページ
11
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:発展的な学習内容の記述
ページ
11
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-10
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
10
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
105-63
ソート順
1238
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
自然の探究・探究の進め方
気象観測をしよう・継続しよう
単元1 化学変化と原子・分子
単元1 化学変化と原子・分子:1章 化学変化と物質の成り立ち
単元1 化学変化と原子・分子:2章 いろいろな化学変化
単元1 化学変化と原子・分子:3章 化学変化と物質の質量
単元2 生物の体のつくりとはたらき
単元2 生物の体のつくりとはたらき:1章 生物の細胞と個体
単元2 生物の体のつくりとはたらき:2章 植物の体のつくりとはたらき
単元2 生物の体のつくりとはたらき:3章 動物の体のつくりとはたらき
単元3 気象とその変化
単元3 気象とその変化:1章 気象の観測
単元3 気象とその変化:2章 空気中の水の変化
単元3 気象とその変化:3章 低気圧と天気の変化
単元3 気象とその変化:4章 日本の気象
単元3 気象とその変化:5章 大気の躍動と恵み
単元4 電気の世界
単元4 電気の世界:1章 電流と電圧
単元4 電気の世界:2章 電流と磁界
単元4 電気の世界:3章 静電気と電流
校外の施設を活用しよう 自由研究 巻末資料
水の電気伝導性
光による分解
113番元素 「ニホニウム」
黒鉛とダイヤモンド
美しい花火の色と元素の関係
身近な物質の化学式
化学変化における原子の質量の比
宮沢賢治と元素の色
細胞の詳しいつくり
根圧と水の凝集力と蒸散
酵素の性質
体の内部の状態を調整する仕組み
なぜ線香の煙を入れたのか
高層天気図
電位と電位差と電圧
電熱線の長さや太さと抵抗の大きさとの関係
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
変圧器
はく検電器
電子の移動と電流の向き
オーロラ 空を舞う光のカーテン
原子量とは