Home
About
English
エネルギー 光・音・力による現象
https://w3id.org/jp-textbook/AA100000019214
Home
中学校学習指導要領
理科
理科
未来へひろがるサイエンス1
エネルギー 光・音・力による現象
詳細情報
単元名
エネルギー 光・音・力による現象
単元名レベル1
エネルギー 光・音・力による現象
学校種別
中学校
検定年
2020
教科
理科
種目(科目)
理科
対象学年
1
教科書の該当ページ
教科書
未来へひろがるサイエンス1
ページ
p.204~265
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
1分野(1)ア,イ
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8361213100000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第1分野〕 / 2 / (1)
身近な物理現象 身近な物理現象についての観察,実験などを通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8361213110000000
https://w3id.org/jp-cos/8361213111000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第1分野〕 / 2 / (1) / ア / (ア)
光と音
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8361213111100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第1分野〕 / 2 / (1) / ア / (ア) / ㋐
光の反射・屈折 光の反射や屈折の実験を行い,光が水やガラスなどの物質の境界面で反射,屈折するときの規則性を見いだして理解すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8361213111200000
https://w3id.org/jp-cos/8361213111300000
https://w3id.org/jp-cos/8361213112000000
https://w3id.org/jp-cos/8361213112100000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第1分野〕 / 2 / (1) / ア / (イ) / ㋐
力の働き 物体に力を働かせる実験を行い,物体に力が働くとその物体が変形したり動き始めたり,運動の様子が変わったりすることを見いだして理解するとともに,力は大きさと向きによって表されることを知ること。また,物体に働く2力についての実験を行い,力がつり合うときの条件を見いだして理解すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8361213120000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第1分野〕 / 2 / (1) / イ
身近な物理現象について,問題を見いだし見通しをもって観察,実験などを行い,光の反射や屈折,凸レンズの働き,音の性質,力の働きの規則性や関係性を見いだして表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8361213110000000
https://w3id.org/jp-cos/8361213120000000
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第1分野〕 / 2 / (1) / イ
身近な物理現象について,問題を見いだし見通しをもって観察,実験などを行い,光の反射や屈折,凸レンズの働き,音の性質,力の働きの規則性や関係性を見いだして表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
編修趣意書
中学校1年理科(啓林館)2020年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
19214
Type
単元