言語文化

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/国語/言語文化

詳細情報

種目名
Language Culture
げんごぶんか
言語文化
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
2
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目

被参照情報

'種目(科目)がある'としての参照元:
国語
'種目(科目)'としての参照元:
新編言語文化
精選言語文化
精選 言語文化
新 言語文化
言語文化
新編 言語文化
言語文化
高等学校 言語文化
新編 言語文化
言語文化
精選 言語文化
言語文化
高等学校 言語文化
高等学校 精選言語文化
高等学校 標準言語文化
高等学校 新編言語文化
探求 言語文化
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(三省堂)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(三省堂)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(大修館)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(大修館)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(数研)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(数研)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(数研)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校1年言語文化(文英堂)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(明治)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(第一)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(第一)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(第一)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(第一)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(桐原)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(筑摩)2021年検定教科書編修趣意書
現代文編:1随筆:さくらさくらさくら
現代文編:1随筆:〔言語〕「花」といえば「桜」?
現代文編:1随筆:「美しい」ということ
現代文編:2小説1:とんかつ
現代文編:2小説1:雨漏りの音 [言語]
現代文編:2小説1:■小説の読み方
現代文編:3詩歌:柳あをめる【短歌】
現代文編:3詩歌:■短歌の読み方
現代文編:3詩歌:雪の深さを【俳句】
現代文編:3詩歌:■俳句の読み方
現代文編:3詩歌:冬が来た
現代文編:3詩歌:少年の日
現代文編:3詩歌:I was born
現代文編:3詩歌:〔言語〕歌詞の意味や表現技法について考えよう
現代文編:3詩歌:■詩の読み方
現代文編:4小説2:羅生門 [言語]
現代文編:4小説2:〔言語〕元になった古典作品と読み比べよう
現代文編:5小説3:夢十夜
現代文編:5小説3:■現代文の窓小説へのいざない
現代文編:5小説3:デュ−ク
古文編:1古文入門:古文に親しむ
古文編:1古文入門:児のそら寝
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ1 古文の言葉と仮名遣い
古文編:1古文入門:用光と白波
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ2 古語を調べるために
古文編:1古文入門:絵仏師良秀
古文編:1古文入門:■古文の窓1 古典から生まれた近現代の小説を読む
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ3 用言の活用/係り結び/仮定条件と確定条件
古文編:2随筆:徒然草 [言語]
古文編:2随筆:■古文の窓2 兼好法師、こんな一面も
古文編:2随筆:枕草子 [言語]
古文編:2随筆:■古文の窓3 『源氏物語』に触れる
古文編:2随筆:●古文学習のしるべ4 助動詞 助詞
古文編:3詩歌:折々のうた [言語]
古文編:3詩歌:●古文学習のしるべ5 和歌
古文編:3詩歌:〔言語〕短歌を作る
古文編:4物語:伊勢物語
古文編:4物語:〔言語〕和歌を自分の言葉で書き換える
古文編:4物語:〔言語〕『伊勢物語』と絵画・工芸
古文編:4物語:■古文の窓4 恋愛と結婚
古文編:4物語:平家物語 [言語]
古文編:4物語:■古文の窓5 『平家物語』のあらまし
古文編:4物語:●古文学習のしるべ6 敬語
古文編:5紀行:奥の細道
古文編:5紀行:〔言語〕文学碑を調べる
古文編:古典芸能へのいざない [言語]
古文編:文体の変遷
漢文編:1漢文入門:訓読の基本
漢文編:1漢文入門:〔言語〕漢字の読みと意味−漢和辞典を活用しよう
漢文編:1漢文入門:故事成語−三編 [言語]
漢文編:1漢文入門:■漢文の窓1 名前の表し方
漢文編:2漢詩:絶句と律詩−七首 [言語]
漢文編:2漢詩:〈漢詩と日本文学〉
漢文編:2漢詩:〔言語〕訳詩を書く
漢文編:2漢詩:■漢文の窓2 漢詩の形式ときまり
漢文編:3論語:論語−八章
漢文編:3論語:日本人の解釈 『論語』の注釈を読む
漢文編:3論語:■漢文の窓3 孔子と弟子たち
漢文編:4史話:史話−三編
漢文編:4史話:〔言語〕『三国志』の英雄ポスタ−を作る
現代文編:1随筆:言葉を届ける
現代文編:1随筆:耳覚めの季節 〔言語〕
現代文編:2小説1:羅生門 〔言語〕
現代文編:2小説1:〔言語〕翻案作品を原作と読み比べる
現代文編:2小説1:雨漏りの音 〔言語〕
現代文編:2小説1:■小説の読み方
現代文編:3詩歌:こころの鉦−短歌抄
現代文編:3詩歌:秋の航−俳句抄
現代文編:3詩歌:小景異情
現代文編:3詩歌:一つのメルヘン
現代文編:3詩歌:I was born
現代文編:3詩歌:あいだ
現代文編:3詩歌:■現代文の窓1 文語定型詩から口語自由詩へ
現代文編:4小説2:富嶽百景 〔言語〕
現代文編:4小説2:■現代文の窓3 「富士は日本一の山」か?
現代文編:4小説2:鏡
現代文編:4小説2:■現代文の窓2 怪談の文学史
現代文編:5作品を読み比べる:桜に関する作品を読み比べる〔言語〕
古文編:1古文入門:児のそら寝
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ1 古文の言葉と仮名遣い
古文編:1古文入門:用光と白波
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ2 古語を調べるために
古文編:1古文入門:絵仏師良秀
古文編:1古文入門:大江山の歌
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ 3係り結び/仮定条件と確定条件
古文編:2随筆:徒然草 〔言語〕
古文編:2随筆:方丈記
古文編:2随筆:■古文の窓1 五大災厄−無常観の背景
古文編:2随筆:枕草子 〔言語〕
古文編:2随筆:■古文の窓2 『枕草子』のパロディ
古文編:3歌物語:伊勢物語
古文編:3歌物語:●古文学習のしるべ4 和歌の解釈
古文編:3歌物語:〔言語〕『伊勢物語』と絵画・工芸
古文編:3歌物語:■古文の窓3 恋愛と結婚
古文編:4日記:土佐日記
古文編:4日記:■古文の窓4 吉日・吉方と旅立ち
古文編:4日記:■古文の窓5 和語と漢語
古文編:5和歌:万葉集
古文編:5和歌:古今和歌集
古文編:5和歌:新古今和歌集 〔言語〕
古文編:5和歌:■古文の窓6 勅撰和歌集の構成
古文編:5和歌:●古文学習のしるべ5 和歌の修辞
古文編:5和歌:〔言語〕短歌を作る
古文編:5和歌:恋の歌を読み比べる 〔言語〕
古文編:6作り物語と軍記物語:竹取物語 〔言語〕
古文編:6作り物語と軍記物語:■古文の窓7 月の伝説
古文編:6作り物語と軍記物語:■古文の窓8 古典文学の中の富士山
古文編:6作り物語と軍記物語:平家物語
古文編:6作り物語と軍記物語:〔言語〕受け継がれる『平家物語』
古文編:7俳諧:奥の細道
古文編:7俳諧:〔言語〕俳句の翻訳
古文編:7俳諧:〔言語〕文学碑を調べる
古文編:古文の広がり:昔の犬は何と鳴く 〔言語〕
古文編:文体の変遷
漢文編:1漢文入門:訓読の基本
漢文編:1漢文入門:〔言語〕漢字の読みと意味−漢和辞典を活用しよう
漢文編:1漢文入門:故事成語−三編〔言語〕
漢文編:1漢文入門:漢文の窓1 韓非子の寓話のねらい
漢文編:1漢文入門:漢文の窓2 「助字」−漢文理解の鍵
漢文編:2寓話:寓話−三編
漢文編:2寓話:漢文の窓3 名前の表し方
漢文編:3詩文:絶句と律詩−八首〔言語〕
漢文編:3詩文:漢文の窓4 漢詩の形式ときまり
漢文編:3詩文:文
漢文編:3詩文:〔言語〕訳詩を書く
漢文編:4史話:史話−三編〔言語〕
漢文編:4史話:漢文の窓5 交友論
漢文編:5思想:論語−十一章
漢文編:5思想:『論語』の注釈を読む
漢文編:5思想:〔言語〕孔門の十哲名鑑を作る
漢文編:5思想:孟子
漢文編:5思想:漢文の窓6 孟子の説得術
言の葉の森に分け入る:日本語の響き
言の葉の森に分け入る:日本語の表記法
古文編:古文入門:古文の世界へ
古文編:古文入門:児のそら寝
古文編:古文入門:絵仏師良秀
古文編:随筆:枕草子(春はあけぼの/ありがたきもの)
古文編:随筆:古典の扉 古典の四季・美意識
古文編:随筆:徒然草(つれづれなるままに/ある人、弓射ることを習ふに/丹波に出雲といふ所あり/奥山に、猫またといふものありて/ある者、小野道風の書ける/雪のおもしろう降りたりし朝/神無月のころ)
古文編:随筆:学びを広げる 章段の読み比べ
古文編:物語:竹取物語
古文編:物語:学びを広げる 古典作品の典拠利用
古文編:物語:古典の扉 平安時代の成人と結婚
古文編:物語:伊勢物語(芥川/東下り)
古文編:和歌:万葉集
古文編:和歌:古今和歌集
古文編:和歌:新古今和歌集
古文編:和歌:古典の扉 和歌 つながろうとする言葉
古文編:和歌:和歌の修辞
古文編:軍記:平家物語(祇園精舎/木曾の最期)
古文編:軍記:学びを広げる 古典作品の典拠利用
古文編:軍記:古典の扉 装束描写が生み出す効果
古文編:日記・紀行:土佐日記(門出/忘れ貝/帰京)
古文編:日記・紀行:古典の扉 月と暦
古文編:日記・紀行:奥の細道(旅立ち/立石寺/大垣)
古文編:日記・紀行:学びを広げる 古典作品の読み比べ
古文編:日記・紀行:古典の扉 古典における「旅」
漢文編:漢文入門:漢文の世界へ
漢文編:漢文入門:漢文の基本構造と訓読
漢文編:漢文入門:古典の扉 身近にある漢文
漢文編:故事成語:漁父之利
漢文編:故事成語:借虎威
漢文編:故事成語:朝三暮四
漢文編:故事成語:推敲
漢文編:故事成語:学びを広げる 現代に生きる故事成語
漢文編:故事成語:古典の扉 漢和辞典の活用
漢文編:史話:先従隗始
漢文編:史話:鶏鳴狗盗
漢文編:史話:臥薪嘗胆
漢文編:史話:学びを広げる 史話の登場人物
漢文編:史話:古典の扉 歴史を記録する
漢文編:漢詩:四季(春暁/春望/聞蟬感懐/八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九/江雪/冬夜読書)
漢文編:漢詩:漢詩の表現
漢文編:漢詩:望郷(静夜思/聞雁/『厄除け詩集』より)
漢文編:漢詩:友情(送元二使安西/桂林荘雑詠示諸生)
漢文編:漢詩:漢詩の世界へ
漢文編:漢詩:学びを広げる 題自画
漢文編:漢詩:古典の扉 日本の漢詩文
漢文編:文章:雑説
漢文編:思想:論語:学問
漢文編:思想:論語:人間
漢文編:思想:論語:政治
漢文編:思想:学びを広げる 現代に生きる『論語』
漢文編:思想:古典の扉 孔子と門人
近代以降の文章編:小説一:羅生門
近代以降の文章編:小説一:学びを広げる 古典作品の典拠利用
近代以降の文章編:小説一:レッスン
近代以降の文章編:小説一:学びを広げる 小説の書き換え
近代以降の文章編:詩:小諸なる古城のほとり
近代以降の文章編:詩:時計
近代以降の文章編:詩:文学の扉 近代詩と翻訳詩
近代以降の文章編:詩:サーカス
近代以降の文章編:詩:シジミ
近代以降の文章編:詩:I was born
近代以降の文章編:詩:学びを広げる 詩の朗読会
近代以降の文章編:小説二:青が消える
近代以降の文章編:小説二:夢十夜
近代以降の文章編:小説二:文学の扉 夢の中で出かけて行く
近代以降の文章編:短歌と俳句:その子二十——短歌十六首
近代以降の文章編:短歌と俳句:文学の扉 短歌の近代
近代以降の文章編:短歌と俳句:いくたびも——俳句十六句
近代以降の文章編:短歌と俳句:文学の扉 季語と歳時記
近代以降の文章編:短歌と俳句:学びを広げる 俳句を詠む
近代以降の文章編:小説三:空缶
近代以降の文章編:小説三:待ち伏せ
近代以降の文章編:小説三:学びを広げる 小説の読み比べ
日本語の内と外:月の誤訳
日本語の内と外:日本語の部屋
日本語の内と外:文学の扉 英語で味わう万葉集
文法から解釈へ
古文を読むために・漢文を読むために
読書の扉
入門:千年の時が与えてくれる安堵(小川洋子):身につけたい言葉の力|言語文化の現代的な価値を考える
入門:コラム 花といえば・・・・・・?:身につけたい言葉の力|言語文化の現代的な価値を考える
1読書は生きる力:枕草子 春はあけぼの/ありがたきもの(清少納言):身につけたい言葉の力|文章に表れたものの見方・考え方を捉える
1読書は生きる力:コラム 古典はすぐ目の前に:身につけたい言葉の力|文章に表れたものの見方・考え方を捉える
1読書は生きる力:広がる読書 作家とよむ「枕草子」(酒井順子):身につけたい言葉の力|文章に表れたものの見方・考え方を捉える
1読書は生きる力:故事二編 虎の威を借る/朝三暮四:身につけたい言葉の力|慣用的な表現を捉える 物語の解釈の多様さを考える
1読書は生きる力:コラム 辞書を引く・辞書を読む:身につけたい言葉の力|慣用的な表現を捉える 物語の解釈の多様さを考える
1読書は生きる力:ゴール(三崎亜記):身につけたい言葉の力|物語の解釈の多様さを考える
1読書は生きる力:コラム 読書の履歴書:身につけたい言葉の力|物語の解釈の多様さを考える
1読書は生きる力:広がる読書 背表紙がキラリと光って見えるんです(芦田愛菜):身につけたい言葉の力|物語の解釈の多様さを考える
春を切り抜く:【俳句】たんぽぽの・・・(坪内稔典) はまぐりの・・・(櫂未知子) 夜桜や・・・(黛まどか) 【歌詞】SAKURA(水野良樹) 【詩】見えないだけ(牟礼慶子):身につけたい言葉の力|構成や描写を工夫する
2物語は無限に展開する:沙石集(児の飴食ひたること):身につけたい言葉の力|物語を構成する要素を捉える
2物語は無限に展開する:コラム 「飴」から「砂糖」へ:身につけたい言葉の力|物語を構成する要素を捉える
2物語は無限に展開する:説苑 景公之馬:身につけたい言葉の力|物語の全体構成を捉える
2物語は無限に展開する:コラム 蛍の光は誰を照らす:身につけたい言葉の力|物語の全体構成を捉える
2物語は無限に展開する:羅生門(芥川龍之介):身につけたい言葉の力|物語の展開を把握する
2物語は無限に展開する:コラム 羅城門には鬼が棲む:身につけたい言葉の力|物語の展開を把握する
2物語は無限に展開する:広がる読書 作家とよむ「今昔物語集」(福永武彦):身につけたい言葉の力|物語の展開を把握する
夏を切り抜く:【短歌】逆立ちして・・・(河野裕子) 声もたぬ・・・(小島なお) 明日消えて・・・(千葉聡) 【俳句】夏嵐・・・(正岡子規) 犬抱けば・・・(高柳重信) 背泳ぎの・・・(石田郷子) 【小説】きつねのはなし(森見登美彦):身につけたい言葉の力|素材のよさや味わいを生かす...
3言葉は時空をかけめぐる:伊勢物語 芥川/筒井筒:身につけたい言葉の力|物語に表れた心情表現を考える
3言葉は時空をかけめぐる:コラム 伊勢物語と源氏物語:身につけたい言葉の力|物語に表れた心情表現を考える
3言葉は時空をかけめぐる:広がる読書 作家とよむ「伊勢物語」東下り(川上弘美):身につけたい言葉の力|物語に表れた心情表現を考える
3言葉は時空をかけめぐる:和歌十首 小倉百人一首より 短歌七首 近代・現代の短歌:身につけたい言葉の力|作品世界を豊かに想像する
3言葉は時空をかけめぐる:コラム 歌人の腕の見せどころ:身につけたい言葉の力|作品世界を豊かに想像する
3言葉は時空をかけめぐる:野焼(櫂未知子):身につけたい言葉の力|言葉と文化の関係を捉え直す
3言葉は時空をかけめぐる:コラム 俳句をさかのぼる:身につけたい言葉の力|言葉と文化の関係を捉え直す
3言葉は時空をかけめぐる:広がる読書 豊かな日々を歳時記と(夏井いつき):身につけたい言葉の力|言葉と文化の関係を捉え直す
4人の心は万華鏡:オムライス(宮下奈都):身につけたい言葉の力|心情表現の多様さを捉える
4人の心は万華鏡:コラム 文学は今・・・・・・:身につけたい言葉の力|心情表現の多様さを捉える
4人の心は万華鏡:広がる読書 アマガエル(太田光):身につけたい言葉の力|心情表現の多様さを捉える
4人の心は万華鏡:十八史略 鶏口牛後/先従隗始:身につけたい言葉の力|言語表現の多様さを捉える
4人の心は万華鏡:コラム 三国志を楽しもう:身につけたい言葉の力|言語表現の多様さを捉える
4人の心は万華鏡:平家物語 木曾の最期:身につけたい言葉の力|人物像を批評する
4人の心は万華鏡:コラム 平家物語紀行:身につけたい言葉の力|人物像を批評する
4人の心は万華鏡:広がる読書 作家とよむ「平家物語」(吉村昭):身につけたい言葉の力|人物像を批評する
秋を切り抜く:【詩】落葉(ポール・ヴェルレーヌ) 素朴な琴(八木重吉) 丹沢(蜂飼耳):身につけたい言葉の力|語句や表現技法を吟味する
5共感は海を越える:漢詩四編 静夜思(李白) 江南春(杜牧) 月夜(杜甫) 香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁(白居易):身につけたい言葉の力|作品の背景を想像する
5共感は海を越える:コラム 漱石、漢詩をつくる:身につけたい言葉の力|作品の背景を想像する
5共感は海を越える:広がる読書 |翻案| 漢詩から詩へ:身につけたい言葉の力|作品の背景を想像する
5共感は海を越える:待ち伏せ(ティム・オブライエン・村上春樹訳):身につけたい言葉の力|物語の役割を考える
5共感は海を越える:コラム 翻訳された日本文学:身につけたい言葉の力|物語の役割を考える
5共感は海を越える:広がる読書 翻訳の神様(村上春樹):身につけたい言葉の力|物語の役割を考える
5共感は海を越える:インタビュー 「人間」を描きたい (話し手 野村萬斎・聞き手 高橋克明):身につけたい言葉の力|言語文化の価値を捉え直す
5共感は海を越える:コラム 言語芸能の世界入門:身につけたい言葉の力|言語文化の価値を捉え直す
6文学は主張する:徒然草 神無月のころ/家居のつきづきしく(兼好法師):身につけたい言葉の力|身のまわりの物事を批評的に捉える
6文学は主張する:コラム 隠者の系譜:身につけたい言葉の力|身のまわりの物事を批評的に捉える
6文学は主張する:広がる読書 作家とよむ「方丈記」(蜂飼耳/ピーター・J・マクミラン):身につけたい言葉の力|身のまわりの物事を批評的に捉える
6文学は主張する:なめとこ山の熊(宮沢賢治):身につけたい言葉の力|物語を批評的に捉える
6文学は主張する:コラム まだあげ初めし前髪の:身につけたい言葉の力|物語を批評的に捉える
6文学は主張する:論語八章:身につけたい言葉の力|ものの見方・考え方を振り返る
6文学は主張する:広がる読書 作家とよむ「論語」(高橋源一郎):身につけたい言葉の力|ものの見方・考え方を振り返る
冬を切り抜く:【随筆】月あかり雪あかり花あかり(青木玉) 雪から花へ,雪から死へ(天沢退二郎) 【詩】冬が来た(高村光太郎):身につけたい言葉の力|表現効果を高めようとする
選択総合 言葉を紡ぎ出す:サーカス(中原中也):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:コーヒーカップ(三角みづ紀):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:神様(川上弘美):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:夢十夜 第一夜(夏目漱石):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:「おくのほそ道」を歩く(森本哲郎):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:月の誤訳(多和田葉子):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:土佐日記 門出(紀貫之):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
選択総合 言葉を紡ぎ出す:雑説(韓愈):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
ブックガイド:(単元に関連した読書案内)
資料編:物語を読むためのキーワード:①人物設定 ②舞台設定 ③心情表現 ④構成 ⑤転換点 ⑥語り手 ⑦時代・背景
資料編:日本の言語文化史
資料編:古文のきまり:歴史的仮名遣い
資料編:古文のきまり:用言活用表(文語・口語)
資料編:古文のきまり:文語助動詞活用表
資料編:古文のきまり:文語助詞一覧
資料編:古文のきまり:和歌の修辞
資料編:古文のきまり:敬語
資料編:基本古語辞典
資料編:漢文のきまり:訓読のまとめ
資料編:漢文のきまり:この教科書に出てくる漢文の基本句形
資料編:言語活動のための基礎用語集
資料編:高校で学ぶ音訓と用例
資料編:言語文化参考図録:古時刻・古方位・月の異名・陰暦月齢表
資料編:言語文化参考図録:旧国名・都道府県名対照図
資料編:言語文化参考図録:平安京条坊図・大内裏・内裏
資料編:言語文化参考図録:古文参考地図
資料編:言語文化参考図録:漢文参考地図
現代文編:1 ことばと出会う:言葉の森を育てよう
現代文編:1 ことばと出会う:季節の言葉と出会う
現代文編:1 ことばと出会う:漢字と仮名の使い分け
現代文編:1 ことばと出会う:【言語文化の窓】日本語の豊かさ、再発見
現代文編:2 表現を味わう:水かまきり
現代文編:2 表現を味わう:とんかつ
現代文編:2 表現を味わう:【言語文化の窓】現代小説に出会おう
現代文編:2 表現を味わう:(読書の広場)一瞬の風になれ
現代文編:2 表現を味わう:(読書の広場)鏡
現代文編:3 文化を見つめる:足し算の文化
現代文編:3 文化を見つめる:ほどほどのデザイン
現代文編:3 文化を見つめる:【言語文化の窓】日本文化を探ろう
現代文編:4 物語を受け継ぐ:羅生門
現代文編:4 物語を受け継ぐ:◆参考『今昔物語集』巻第二九第一八
現代文編:4 物語を受け継ぐ:【言語文化の窓】芥川龍之介と「羅生門」
現代文編:5 ことばと生きる:祖母が笑うということ
現代文編:5 ことばと生きる:ことばは光
現代文編:5 ことばと生きる:コルベ神父
現代文編:5 ことばと生きる:【言語文化の窓】希望を育む
現代文編:6 近代文学に触れる:夢十夜
現代文編:6 近代文学に触れる:形
現代文編:6 近代文学に触れる:◆参考『常山紀談』松山新介の勇将 中村新兵衛が事
現代文編:6 近代文学に触れる:【言語文化の窓】日本近代文学を楽しもう
現代文編:詩歌の調べ:春のうた/夏のうた/秋のうた/冬のうた
現代文編:詩歌の調べ:【言語文化の窓】詩歌を楽しもう
古文編:1 古文に親しむ:古文への招待(いろは歌/古文冒頭選)
古文編:1 古文に親しむ:児のそら寝
古文編:1 古文に親しむ:十二の「子」文字
古文編:1 古文に親しむ:阿蘇の史、盗人にあひてのがるること
古文編:1 古文に親しむ:【言語文化の窓】現代に息づく古典
古文編:2 随筆を楽しむ:徒然草
古文編:2 随筆を楽しむ:枕草子
古文編:2 随筆を楽しむ:【言語文化の窓】随筆文学の広がり
古文編:3 物語の広がり:伊勢物語
古文編:3 物語の広がり:平家物語
古文編:3 物語の広がり:【言語文化の窓】物語のいろいろ
古文編:4 旅への思い:土佐日記
古文編:4 旅への思い:更級日記
古文編:4 旅への思い:おくのほそ道
古文編:4 旅への思い:【言語文化の窓】旅の文学マップ
漢文編:1 漢文に親しむ:訓読のきまり
漢文編:1 漢文に親しむ:格言
漢文編:1 漢文に親しむ:再読文字
漢文編:1 漢文に親しむ:【言語文化の窓】漢文を身近に感じよう
漢文編:2 現代に生きることば:守株
漢文編:2 現代に生きることば:五十歩百歩
漢文編:2 現代に生きることば:蛇足
漢文編:2 現代に生きることば:借虎威
漢文編:2 現代に生きることば:【言語文化の窓】故事成語に親しむ
漢文編:3 古人に学ぶ:論語
漢文編:3 古人に学ぶ:【言語文化の窓】『論語』と現代
漢文編:4 漢文を楽しむ:完璧
漢文編:4 漢文を楽しむ:鶏鳴狗盗
漢文編:4 漢文を楽しむ:人面桃花
漢文編:4 漢文を楽しむ:【言語文化の窓】漢文世界の広がり
漢文編:付録:古典文法のまとめ
漢文編:付録:重要古語一覧
漢文編:付録:古文参考年表
漢文編:付録:漢文参考年表
漢文編:付録:現代文参考年表
漢文編:古典参考図録:古文の舞台
漢文編:古典参考図録:貴族の暮らし
漢文編:古典参考図録:古典の暦
漢文編:古典参考図録:旧国名地図
漢文編:古典参考図録:漢文参考地図
漢文編:古典参考図録:現代と古典を比べてみよう
[現代文編]:1 言語文化への視点:世界を見わたす窓
[現代文編]:1 言語文化への視点:文字の深秘
[現代文編]:2 言葉の紡ぐ世界:羅生門
[現代文編]:2 言葉の紡ぐ世界:『今昔物語集』巻第二九第一八
[現代文編]:2 言葉の紡ぐ世界:ゼイナブの指
[現代文編]:2 言葉の紡ぐ世界:〈解釈の視点〉①
[現代文編]:2 言葉の紡ぐ世界:〈言語文化の窓〉①
[現代文編]:3 伝統と発展:実体の美と状況の美
[現代文編]:3 伝統と発展:短歌 十二首
[現代文編]:3 伝統と発展:俳句 十五句
[現代文編]:3 伝統と発展:〈解釈の視点〉②
[現代文編]:3 伝統と発展:〈言語文化の窓〉②
[現代文編]:4 表現の多様性:夢十夜
[現代文編]:4 表現の多様性:青が消える
[現代文編]:4 表現の多様性:良識派
[現代文編]:4 表現の多様性:〈解釈の視点〉③
[現代文編]:4 表現の多様性:〈言語文化の窓〉③
[現代文編]:5 日本と世界:外国語の不思議・日本語の不思議
[現代文編]:5 日本と世界:橋のたもとの老人
[現代文編]:5 日本と世界:サーカス
[現代文編]:5 日本と世界:Circus
[現代文編]:5 日本と世界:〈解釈の視点〉④
[現代文編]:5 日本と世界:〈言語文化の窓〉④
[現代文編]:6 文学と人生:城の崎にて
[現代文編]:6 文学と人生:セメント樽の中の手紙
[現代文編]:6 文学と人生:わたしが一番きれいだったとき
[現代文編]:6 文学と人生:〈解釈の視点〉⑤
[現代文編]:6 文学と人生:探究 災害の記録
[古文編]:1 古文に親しむ:宇治拾遺物語
[古文編]:1 古文に親しむ:〈解釈の視点〉①
[古文編]:1 古文に親しむ:今昔物語集
[古文編]:2 自然へのまなざし:徒然草
[古文編]:2 自然へのまなざし:〈解釈の視点〉②
[古文編]:2 自然へのまなざし:枕草子
[古文編]:2 自然へのまなざし:方丈記
[古文編]:2 自然へのまなざし:探究 季節を感じる
[古文編]:3 想いを表す言葉〈一〉:万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
[古文編]:3 想いを表す言葉〈一〉:狂おしい恋心
[古文編]:3 想いを表す言葉〈一〉:恋の始まり
[古文編]:3 想いを表す言葉〈一〉:見立て
[古文編]:3 想いを表す言葉〈一〉:赴任か帰京か
[古文編]:3 想いを表す言葉〈一〉:〈解釈の視点〉③
[古文編]:4 人との交わり:伊勢物語
[古文編]:4 人との交わり:〈解釈の視点〉④
[古文編]:4 人との交わり:かきつばたの折句
[古文編]:4 人との交わり:〈言語文化の窓〉①
[古文編]:4 人との交わり:源氏物語
[古文編]:5 語り継がれる歴史:平家物語
[古文編]:5 語り継がれる歴史:吾妻鏡
[古文編]:5 語り継がれる歴史:〈解釈の視点〉⑤
[古文編]:5 語り継がれる歴史:〈言語文化の窓〉②
[古文編]:6 旅と人生:土佐日記
[古文編]:6 旅と人生:〈解釈の視点〉⑥
[古文編]:6 旅と人生:更級日記
[古文編]:6 旅と人生:おくのほそ道
[古文編]:6 旅と人生:〈言語文化の窓〉③
[漢文編]:1 漢文に親しむ:漢文とは
[漢文編]:1 漢文に親しむ:論語・孟子
[漢文編]:1 漢文に親しむ:訓読に親しむ①
[漢文編]:1 漢文に親しむ:訓読に親しむ②
[漢文編]:1 漢文に親しむ:訓読に親しむ③
[漢文編]:1 漢文に親しむ:訓読に親しむ④
[漢文編]:1 漢文に親しむ:〈解釈の視点〉①
[漢文編]:2 現代に生きる言葉:蛇足(戦国策)
[漢文編]:2 現代に生きる言葉:完璧(十八史略)
[漢文編]:2 現代に生きる言葉:〈言語文化の窓〉①
[漢文編]:2 現代に生きる言葉:鶏鳴狗盗(十八史略)
[漢文編]:2 現代に生きる言葉:臥薪嘗胆(十八史略)
[漢文編]:3 想いを表す言葉〈二〉:【自然】
[漢文編]:3 想いを表す言葉〈二〉:【友情】
[漢文編]:3 想いを表す言葉〈二〉:【人生】
[漢文編]:3 想いを表す言葉〈二〉:〈解釈の視点〉②
[漢文編]:3 想いを表す言葉〈二〉:〈言語文化の窓〉②
[漢文編]:4 文学と社会:雑説(韓愈)
[漢文編]:4 文学と社会:黔之驢(柳宗元)
[漢文編]:4 文学と社会:人面桃花(孟棨)
[漢文編]:4 文学と社会:〈言語文化の窓〉③
[漢文編]:4 文学と社会:探究 物語の書き出し
資料編:古文の舞台/古文の暮らし/古文の時間/古文の言葉/漢文の舞台/漢文の世界/漢文の言葉/文学の流れ/日本名文選
言語文化と古文
説話:宇治拾遺物語
説話:【古文チェックポイント1】古文の基礎
説話:【古文チェックポイント2】動詞・形容詞・形容動詞
説話:【作品解説】宇治拾遺物語
説話:【ズームアップ】古語と現代語
随筆(一):徒然草
随筆(一):【探究の扉】徒然草
随筆(一):【作品解説】徒然草
随筆(一):【ズームアップ】世の中を見つめる目
随筆(一):【古文チェックポイント3】助動詞
歌物語:伊勢物語[芥川・東下り・筒井筒]
歌物語:【探究の扉】大和物語
歌物語:伊勢物語[あづさ弓]
歌物語:【古文チェックポイント4】助詞
歌物語:【作品解説】伊勢物語
歌物語:【ズームアップ】古典の享受史
物語:竹取物語
物語:【作品解説】竹取物語
物語:【古文チェックポイント5】敬語
随筆(二):枕草子[春は~・雪のいと~・中納言~]
随筆(二):枕草子[ありがたきもの]
随筆(二):【探究の扉】白氏文集
随筆(二):【作品解説】枕草子
随筆(二):【ズームアップ】女房と宮廷生活
和歌:万葉集
和歌:古今和歌集
和歌:新古今和歌集
和歌:【ズームアップ】和歌の世界
和歌:【古文チェックポイント6】和歌の修辞
日記文学:土佐日記
日記文学:【作品解説】土佐日記
日記文学:【ズームアップ】漢文日記と仮名日記文学
軍記物語:平家物語
軍記物語:【作品解説】平家物語
軍記物語:【ズームアップ】和漢混交文
俳諧紀行:おくのほそ道
俳諧紀行:【作品解説】おくのほそ道
俳諧紀行:【ズームアップ】旅と文学
【発展】注釈:古典と注釈
【発展】注釈:【探究の扉】英語で読む百人一首
【発展】注釈:【ズームアップ】つながる古典
言語文化と漢文
入門:入門一
入門:【漢文チェックポイント1】訓読の基礎
入門:入門二
入門:【漢文チェックポイント2】再読文字・助字・置き字
入門:【ズームアップ】漢文由来の名付け
故事:漁夫之利
故事:矛盾
故事:狐借虎威
故事:朝三暮四
故事:【ズームアップ】故事成語の用例を探そう
故事:【漢文チェックポイント3】否定・疑問・反語・詠嘆の句法
史伝:管鮑之交
史伝:先従隗始
史伝:鶏口牛後
史伝:【漢文チェックポイント4】使役・受身の句法
史伝:【ズームアップ】春秋・戦国時代
漢詩:中国の詩
漢詩:【探究の扉】紅のうつろい
漢詩:日本の詩
漢詩:【漢文チェックポイント5】漢詩の形式
思想:論語
思想:孟子
思想:【探究の扉】漢文の注釈
思想:【漢文チェックポイント6】仮定・比較・選択・限定・抑揚・願望の句法
文章:雑説
文章:羆説
文章:【ズームアップ】科挙
言語文化と近現代
近代小説(一):羅生門
近代小説(一):【作者解説】芥川龍之介
近代小説(一):【探究の扉】今昔物語集
近代小説(一):【ズームアップ】芥川龍之介と古典
現代小説:サラバ!
現代小説:【作者解説】西加奈子
現代小説:【ズームアップ】「ことば」は生き物!?
詩歌:サーカス
詩歌:I was born
詩歌:【作者解説】中原中也・吉野弘
詩歌:短歌
詩歌:俳句
詩歌:【ズームアップ】詩歌の流れ
近代小説(二):城の崎にて
近代小説(二):【作者解説】志賀直哉
近代小説(二):【ズームアップ】神様の文体
戦争小説:沖縄の手記から
戦争小説:【作者解説】田宮虎彦
戦争小説:【ズームアップ】戦争と向き合う文学
【発展】近代小説(三):山月記
【発展】近代小説(三):【作者解説】中島敦
【発展】近代小説(三):【探究の扉】人虎伝
【発展】近代小説(三):【ズームアップ】〈虎〉への変身は永遠の謎
言語文化と古文
【古文チェックポイント1】古文の特徴
古文の世界を楽しむ:宇治拾遺物語
古文の世界を楽しむ:【古文チェックポイント2】古語・省略・指示語・品詞・活用
古文の世界を楽しむ:【古文チェックポイント3】動詞・形容詞・形容動詞
古文の世界を楽しむ:【作品解説】宇治拾遺物語
古文の世界を楽しむ:竹取物語
古文の世界を楽しむ:【古文チェックポイント4】係り結び・接続助詞「ば」
古文の世界を楽しむ:【作品解説】竹取物語
古文の世界を楽しむ:【ズームアップ】古語と現代語
現代にも生きる教え:徒然草
現代にも生きる教え:【作品解説】徒然草
現代にも生きる教え:【ズームアップ】世の中を見つめる目
現代にも生きる教え:【古文チェックポイント5】助動詞
和歌による心の交流:伊勢物語
和歌による心の交流:【探究の扉】今昔物語集
和歌による心の交流:【作品解説】伊勢物語
和歌による心の交流:【ズームアップ】『伊勢物語』の影響
和歌による心の交流:【古文チェックポイント6】助詞
平安宮廷文学の世界:枕草子[春はあけぼの・雪のいと高う降りたるを]
平安宮廷文学の世界:枕草子[ありがたきもの]
平安宮廷文学の世界:【探究の扉】白氏文集
平安宮廷文学の世界:【作品解説】枕草子
平安宮廷文学の世界:【ズームアップ】女房と宮廷生活
平安宮廷文学の世界:【古文チェックポイント7】敬語
仮名日記文学の原点:土佐日記
仮名日記文学の原点:【作品解説】土佐日記
仮名日記文学の原点:【ズームアップ】漢文日記と仮名日記文学
戦乱下の人間像:平家物語
戦乱下の人間像:【作品解説】平家物語
戦乱下の人間像:【ズームアップ】和漢混交文
先人を思う旅:おくのほそ道
先人を思う旅:【作品解説】おくのほそ道
先人を思う旅:【ズームアップ】旅と文学
異なる考えの比較:古典と注釈
異なる考えの比較:【探究の扉】英語で読む百人一首
異なる考えの比較:【ズームアップ】つながる古典
言語文化と漢文
日本語の中に生きる漢文:入門一
日本語の中に生きる漢文:【漢文チェックポイント1】訓読の基礎
日本語の中に生きる漢文:入門二
日本語の中に生きる漢文:【漢文チェックポイント2】再読文字・助字・置き字
日本語の中に生きる漢文:【ズームアップ】漢文由来の名付け
故事と成語:漁夫之利
故事と成語:矛盾
故事と成語:狐借虎威
故事と成語:朝三暮四
故事と成語:【ズームアップ】故事成語の用例を探そう
故事と成語:【漢文チェックポイント3】否定・疑問・反語・詠嘆の句法
読み継がれる歴史:管鮑之交
読み継がれる歴史:先従隗始
読み継がれる歴史:鶏口牛後
読み継がれる歴史:【漢文チェックポイント4】使役・受身の句法
読み継がれる歴史:【ズームアップ】春秋・戦国時代
漢詩のことば:漢詩
漢詩のことば:【探究の扉】紅のうつろい
漢詩のことば:【漢文チェックポイント5】漢詩の形式
論語とその注釈:論語
論語とその注釈:【探究の扉】論語の注釈
論語とその注釈:【漢文チェックポイント6】仮定・比較・選択・限定・抑揚・願望の句法
論説の文章:雑説
論説の文章:【ズームアップ】科挙
言語文化と近現代
受け継がれる古文:羅生門
受け継がれる古文:【作者解説】芥川龍之介
受け継がれる古文:【探究の扉】今昔物語集
受け継がれる古文:【ズームアップ】芥川龍之介と古典
「ことば」を吟味する:舟を編む
「ことば」を吟味する:【作者解説】三浦しをん
「ことば」を吟味する:【ズームアップ】辞書には個性がある
記録する文学:沖縄の手記から
記録する文学:【作者解説】田宮虎彦
記録する文学:【ズームアップ】戦争と向き合う文学
語感を磨く:側転と三夏
語感を磨く:【作者解説】武田綾乃
語感を磨く:【ズームアップ】十七文字の言葉に遊ぶ
語感を磨く:【探究の扉】春や春
受け継がれる漢文:山月記
受け継がれる漢文:【作者解説】中島敦
受け継がれる漢文:【探究の扉】人虎伝
詩歌の系譜:京洛之新緑、美無加、散歩途上、口占
詩歌の系譜:サーカス
詩歌の系譜:I was born
詩歌の系譜:【作者解説】中原中也・吉野弘
詩歌の系譜:万葉集
詩歌の系譜:古今和歌集
詩歌の系譜:新古今和歌集
詩歌の系譜:【参考】和歌の修辞
詩歌の系譜:短歌
詩歌の系譜:俳句
詩歌の系譜:【ズームアップ】日本の詩歌
言語文化と近現代
地域の「ことば」:とんかつ
地域の「ことば」:【作者解説】三浦哲郎
地域の「ことば」:【ズームアップ】日本語を彩る地域のことば
「ことば」を吟味する:舟を編む
「ことば」を吟味する:【作者解説】三浦しをん
「ことば」を吟味する:【ズームアップ】辞典? 事典? 字典? 辞書?
受け継がれる古典:羅生門
受け継がれる古典:【作者解説】芥川龍之介
受け継がれる古典:【探究の扉】今昔物語集
詩歌を味わう:六月
詩歌を味わう:サーカス
詩歌を味わう:短歌
詩歌を味わう:俳句
詩歌を味わう:【ズームアップ】詩歌の魅力
語感を磨く:側転と三夏
語感を磨く:【作者解説】武田綾乃
語感を磨く:【ズームアップ】十七文字の言葉に遊ぶ
語感を磨く:【探究の扉】春や春
「ことば」の力:葉桜と魔笛
「ことば」の力:【作者解説】太宰治
「ことば」の力:【ズームアップ】言葉で伝える、心を届ける
文体の魅力:名人伝
文体の魅力:【作者解説】中島敦
文体の魅力:【探究の扉】山月記
記録する文学:沖縄の手記から
記録する文学:【作者解説】田宮虎彦
記録する文学:【ズームアップ】ひめゆりの視点から
言語文化と古文
古文に親しもう
古文の世界を楽しむ:【古典への招待1】説話集を読む楽しみ
古文の世界を楽しむ:宇治拾遺物語
古文の世界を楽しむ:【古文チェックポイント1】古文の学習
古文の世界を楽しむ:【古文チェックポイント2】古典文法
古文の世界を楽しむ:【作品解説】宇治拾遺物語
古文の世界を楽しむ:【ズームアップ】古語と現代語
現代にも生きる教え:【古典への招待2】ジョブズと『徒然草』
現代にも生きる教え:徒然草
現代にも生きる教え:【古文チェックポイント3】動詞・形容詞・形容動詞
現代にも生きる教え:【作品解説】徒然草
現代にも生きる教え:【ズームアップ】世の中を見つめる目
昔と変わらない人の心:【古典への招待3】とりあえず、男がいた
昔と変わらない人の心:伊勢物語
昔と変わらない人の心:【古文チェックポイント4】助動詞
昔と変わらない人の心:【作品解説】伊勢物語
昔と変わらない人の心:【ズームアップ】『伊勢物語』と『源氏物語』
和歌が作り出す世界:万葉集
和歌が作り出す世界:古今和歌集
和歌が作り出す世界:新古今和歌集
和歌が作り出す世界:【探究の扉】和歌を訳す
戦乱下の人間像:平家物語
戦乱下の人間像:【作品解説】平家物語
戦乱下の人間像:【ズームアップ】和漢混交文
先人を思う旅:おくのほそ道
先人を思う旅:【作品解説】おくのほそ道
言語文化と漢文
日本語の中に生きる漢文:訓読のきまり
日本語の中に生きる漢文:格言
日本語の中に生きる漢文:【漢文チェックポイント】訓読の基本
日本語の中に生きる漢文:【ズームアップ】漢文由来の名付け
故事と成語:【古典への招待4】故事成語を学ぶ
故事と成語:助長
故事と成語:漁夫の利
故事と成語:虎の威を借る狐
故事と成語:管鮑の交わり
故事と成語:【ズームアップ】故事成語の用例を探そう
漢詩を味わう:中国の漢詩
漢詩を味わう:日本の漢詩
漢詩を味わう:【探究の扉】うららかな春
論語のことば:論語
論語のことば:【探究の扉】廏火事
論語のことば:【作品解説】論語
つながる言葉 ふたつの月
1 古文に親しむ:なよ竹のかぐや姫
1 古文に親しむ:古文読解のために①
1 古文に親しむ:児のそら寝
1 古文に親しむ:古文読解のために②
1 古文に親しむ:絵仏師良秀
1 古文に親しむ:古文読解のために③
1 古文に親しむ:コラム 古文の世界
1 古文に親しむ:羅生門
1 古文に親しむ:参考 羅城門の上層に登りて…
1 古文に親しむ:読書のすすめ①
2 ものの見方をとらえる:つれづれなるままに
2 ものの見方をとらえる:ある人、弓射ることを習ふに
2 ものの見方をとらえる:高名の木登り
2 ものの見方をとらえる:花は盛りに
2 ものの見方をとらえる:古文読解のために④
2 ものの見方をとらえる:ざしき童子のはなし
2 ものの見方をとらえる:参考 遠野物語
2 ものの見方をとらえる:読書のすすめ②
3 変化を読み取る:芥川
3 変化を読み取る:東下り
3 変化を読み取る:筒井筒
3 変化を読み取る:言語活動「かきつばた」で折句の…
3 変化を読み取る:門出
3 変化を読み取る:忘れ貝
3 変化を読み取る:帰京
3 変化を読み取る:読書のすすめ③
4 言語感覚を磨く:春はあけぼの
4 言語感覚を磨く:鳥は
4 言語感覚を磨く:雪のいと高う降りたるを
4 言語感覚を磨く:古文読解のために⑤
4 言語感覚を磨く:言語活動「ものづくし」で随筆…
4 言語感覚を磨く:コラム『枕草子』『徒然草』…
4 言語感覚を磨く:小諸なる古城のほとり
4 言語感覚を磨く:冬が来た
4 言語感覚を磨く:一つのメルヘン
4 言語感覚を磨く:自分の感受性くらい
4 言語感覚を磨く:読書のすすめ④
5 表現を味わう:祇園精舎
5 表現を味わう:木曽の最期
5 表現を味わう:古文読解のために⑥
5 表現を味わう:参考 能 巴
5 表現を味わう:コラム 物語とはなにか
5 表現を味わう:読書のすすめ⑤
6 文化をつなぐ:和歌・短歌二十首
6 文化をつなぐ:古文読解のために⑦
6 文化をつなぐ:参考 恋 恋こそわが人生
6 文化をつなぐ:かささぎ
6 文化をつなぐ:参考 雪月花の時
6 文化をつなぐ:コラム「美しい日本の私」
6 文化をつなぐ:読書のすすめ⑥
7 生き方を考える:旅立ち7
7 生き方を考える:平泉
7 生き方を考える:立石寺
7 生き方を考える:コラム 旅と紀行文
7 生き方を考える:芭蕉の風雅
7 生き方を考える:発句・俳句十五句
7 生き方を考える:古文読解のために⑧
7 生き方を考える:言語活動 季語(季題)を…
7 生き方を考える:読書のすすめ⑦
1 漢文に親しむ:訓読の基本
1 漢文に親しむ:成語・格言
1 漢文に親しむ:コラム 漢字について 六書
1 漢文に親しむ:矛盾
1 漢文に親しむ:狐借虎威
1 漢文に親しむ:五十歩百歩
1 漢文に親しむ:コラム 身のまわりにある漢文
1 漢文に親しむ:言語活動 故事成語の原典を…
1 漢文に親しむ:漢文読解のために①
1 漢文に親しむ:読書のすすめ⑧
2 関係を読み解く:管鮑之交
2 関係を読み解く:参考 貧交行
2 関係を読み解く:鶏口牛後
2 関係を読み解く:コラム 史話入門
2 関係を読み解く:漢文読解のために②
2 関係を読み解く:読書のすすめ⑨
3 漢詩の世界を楽しむ:江雪
3 漢詩の世界を楽しむ:静夜思
3 漢詩の世界を楽しむ:江南春
3 漢詩の世界を楽しむ:送元二使安西
3 漢詩の世界を楽しむ:春望
3 漢詩の世界を楽しむ:香炉峰下、新卜山居…
3 漢詩の世界を楽しむ:登岳陽楼
3 漢詩の世界を楽しむ:謫居春雪
3 漢詩の世界を楽しむ:題自画
3 漢詩の世界を楽しむ:参考 詩情に勝る食欲の秋
3 漢詩の世界を楽しむ:コラム 日本文学と中国文学
3 漢詩の世界を楽しむ:漢文読解のために③
3 漢詩の世界を楽しむ:読書のすすめ⑩
4 多様な考え方を学ぶ:論語 学問の道
4 多様な考え方を学ぶ:論語 生活と交遊
4 多様な考え方を学ぶ:論語 人生省察
4 多様な考え方を学ぶ:コラム 思想入門
4 多様な考え方を学ぶ:漢文読解のために④
4 多様な考え方を学ぶ:無用の用
5 未来を思いえがく:桃花源記
5 未来を思いえがく:参考 蘭亭序
5 未来を思いえがく:コラム 漢文の世界における隠棲志向
5 未来を思いえがく:読書のすすめ⑪
平安京条坊図・大内裏・内裏
京都付近図
旧国名・都道府県名対照図
はじめに:小石を集める
1古文入門:宇治拾遺物語 児のそら寝
1古文入門:古文を読むために1
1古文入門:古文を読むために1:絵仏師良秀
1古文入門:古文を読むために2
1古文入門:十訓抄 大江山
1古文入門:古文を読むために3
1古文入門:単元の言語活動1 声に出して古文を読む
2随筆:徒然草:亀山殿の御池に
2随筆:徒然草:大事を思ひ立たん人は
2随筆:徒然草:奥山に猫またといふものありて
2随筆:徒然草:花は盛りに
2随筆:参考 つれづれなるままに
2随筆:古文を読むために4
2随筆:古文の窓1
2随筆:単元の言語活動2 作者の主張を読み取る
3物語1:竹取物語:かぐや姫の生ひ立ち
3物語1:竹取物語:かぐや姫の嘆き
3物語1:古文を読むために5
3物語1:古文の窓2
3物語1:単元の言語活動3 月が詠まれた和歌を鑑賞する
4物語2:伊勢物語:芥川
4物語2:伊勢物語:東下り
4物語2:伊勢物語:筒井筒
4物語2:読み比べ:沖つ白浪(『大和物語』)
4物語2:読み比べ:梓弓
4物語2:古文の窓3
4物語2:単元の言語活動4 視点を変えて、物語を書き換える
5日記:土佐日記:門出
5日記:土佐日記:阿倍仲麻呂
5日記:土佐日記:帰京
5日記:男の文章と女の文章
5日記:古文の窓4
5日記:単元の言語活動5 変体仮名を読む
6物語3:平家物語 木曽の最期
6物語3:参考 祇園精舎
6物語3:古文を読むために6
6物語3:古文の窓5
6物語3:単元の言語活動6 人物の心情を想像して「木曽の最期」を脚本化する
7近世の文学:おくのほそ道:旅立ち
7近世の文学:おくのほそ道:平泉
7近世の文学:古文の窓6
7近世の文学:古文の窓6:種の浜
7近世の文学:玉勝間 田舎に雅言の残れること
7近世の文学:単元の言語活動7 歴史を再発見し、随筆を書く
文学と芸能
1漢文入門:なぜ漢文を学ぶのか
1漢文入門:訓読の世界
1漢文入門:漢和辞典の使い方
1漢文入門:単元の言語活動1 熟語の意味「創作」ゲームを行う
1漢文入門:故事成語 蛇足
1漢文入門:漢文の窓1
1漢文入門:漢文の窓1:朝三暮四
1漢文入門:漢文の窓1:断腸
1漢文入門:漢文の窓2
1漢文入門:単元の言語活動2 故事成語を「五・七・五」で表現する
2史伝:十八史略:先従隗始
2史伝:十八史略:鶏口牛後
2史伝:十八史略:管鮑之交
2史伝:十八史略:臥薪嘗胆
2史伝:中国英傑伝
2史伝:単元の言語活動3 登場人物の魅力を紹介する
3詩文:詩:春暁・参考 春あけぼの・江南・秋風引・江雪
3詩文:詩:送元二使安西・勧酒・参考 コノサカヅキヲ・涼州詞・静夜思
3詩文:詩:春望・八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九
3詩文:詩:富士山・烏児塞宮
3詩文:漢詩の手引き
3詩文:文:雑説
3詩文:文:春夜宴桃李園序
3詩文:名月——八月の詩
3詩文:単元の言語活動4 漢詩漢文の表現の特徴をつかむ
4思想:論語
4思想:慎思録
4思想:笑話出思録
4思想:知るということ
4思想:単元の言語活動5 『論語』の言葉を今に生かす
参考 明治期の文語文と口語文
1近代1:羅生門
1近代1:読み比べ 「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語」(『今昔物語 集』)
1近代1:城の崎にて
1近代1:単元の言語活動1 フィクションの特性を話し合う
2近代2:待つ
2近代2:うそとパン
2近代2:写真班
2近代2:単元の言語活動2 作家の工夫を意識して文章を書く
3現代:青が消える
3現代:離さない
3現代:単元の言語活動3 話し合うと何が起こるか確かめる
1和歌・短歌:和歌
1和歌・短歌:和歌の修辞
1和歌・短歌:詩歌の窓
1和歌・短歌:短歌
1和歌・短歌:単元の言語活動1 折句の技法を用いて、短歌を作る
2俳諧・俳句:俳諧
2俳諧・俳句:俳句
2俳諧・俳句:俳句の修辞
2俳諧・俳句:俳句の英訳
2俳諧・俳句:単元の言語活動2 HAIKUを鑑賞する
3近現代詩:小景異情
3近現代詩:およぐひと
3近現代詩:永訣の朝
3近現代詩:参考 人生の〈救い〉としての詩
3近現代詩:汲む
3近現代詩:単元の言語活動3 文語定型詩と口語自由詩を読み比べる
おわりに:大人にはわからない日本文学史
おわりに:単元の言語活動「自分の文学史」を作る
付録:文法要覧
付録:日本文学史年表
付録:重要古語の解説および索引
付録:漢文の基本句形
付録:漢文の重要単語
付録:常用漢字表・常用漢字表付表
付録:読書のすすめ
付録:参考図録
古典参考図録:
近代の文学 人と作品:
中国新旧参考地図:
日本文学編:古文入門:・古文の学習
日本文学編:古文入門:・児のそら寝
日本文学編:古文入門:・古文を読むために1
日本文学編:古文入門:・絵仏師良秀
日本文学編:古文入門:・古文を読むために2
日本文学編:古文入門:・なよ竹のかぐや姫
日本文学編:古文入門:〔言語活動〕古典から受け継がれる話の由来を調べる
日本文学編:古文入門:〔古典のしるべ〕平仮名の誕生
日本文学編:歌物語:・伊勢物語
日本文学編:歌物語:〔言語活動〕読み比べる・大和物語
日本文学編:歌物語:〔歴史の窓〕
日本文学編:歌物語:・古文を読むために3
日本文学編:随筆(一):・枕草子
日本文学編:随筆(一):・古文を読むために4
日本文学編:随筆(一):〔歴史の窓〕
日本文学編:日記:・土佐日記
日本文学編:日記:・古文を読むために5
日本文学編:随筆(二):・徒然草
日本文学編:随筆(二):・古文を読むために6
日本文学編:随筆(二):〔歴史の窓〕
日本文学編:軍記物語:・平家物語
日本文学編:軍記物語:〔古典のしるべ〕和漢混交文
日本文学編:古典の詩歌:・万葉集
日本文学編:古典の詩歌:・古今和歌集
日本文学編:古典の詩歌:・新古今和歌集
日本文学編:古典の詩歌:〔古典のしるべ〕和歌の伝統と継承
日本文学編:古典の詩歌:・古文を読むために7
日本文学編:古典の詩歌:〔言語活動〕古典の和歌を現代の言葉で書き換える
日本文学編:古典の詩歌:・奥の細道
日本文学編:古典の詩歌:・〔古典のしるべ〕『奥の細道』と和漢の文学
日本文学編:近現代の詩歌:・甃のうへ(三好達治)
日本文学編:近現代の詩歌:・一つのメルヘン(中原中也)
日本文学編:近現代の詩歌:・自分の感受性くらい(茨木のり子)
日本文学編:近現代の詩歌:・I was born(吉野弘)
日本文学編:近現代の詩歌:・その子二十
日本文学編:近現代の詩歌:・こころの帆
日本文学編:近現代の詩歌:〔言語活動〕折句を用いて短歌を作る
日本文学編:伝統と文化:・人形浄瑠璃文楽−三業一体の技
日本文学編:伝統と文化:・祭りの笛(三浦哲郎)
日本文学編:伝統と文化:〔言語活動〕「祭り」をテーマに随筆を書く
漢文学編:漢文入門:・漢文の学習
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(一)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために1
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(二)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために2
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(三)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために3
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために4
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために5
漢文学編:故事成語:・漁父之利
漢文学編:故事成語:・狐借虎威
漢文学編:故事成語:・蛇足
漢文学編:故事成語:〔言語活動〕 故事成語の由来と意味を調べる
漢文学編:故事成語:〔歴史の窓〕
漢文学編:史伝:・完璧
漢文学編:史伝:・先従隗始
漢文学編:史伝:・臥薪嘗胆
漢文学編:漢詩:・唐詩の世界
漢文学編:漢詩:・日本の漢詩
漢文学編:漢詩:・漢詩のきまり
漢文学編:漢詩:〔歴史の窓〕
漢文学編:思想:・論語
漢文学編:思想:〔歴史の窓〕
漢文学編:文章:・桃花源記
漢文学編:文章:・離魂記
資料編:・文語文法要覧
資料編:・古典文学史年表
資料編:・中国文化史年表
資料編:・漢文重要語彙一覧
資料編:・漢文基本句形一覧
資料編:・ことわざ・故事成語一覧
資料編:・常用漢字表・付表
日本文学編−近現代:小説(一):・羅生門(芥川龍之介)
日本文学編−近現代:小説(一):〔文学のしるべ〕映像の中の芥川龍之介
日本文学編−近現代:小説(一):・砂に埋もれたル・コルビュジエ(原田マハ)
日本文学編−近現代:小説(一):〔文学のしるべ〕芸術をめぐる記憶の旅
日本文学編−近現代:詩:・甃のうへ(三好達治)
日本文学編−近現代:詩:・一つのメルヘン(中原中也)
日本文学編−近現代:詩:・自分の感受性くらい(茨木のり子)
日本文学編−近現代:詩:・I was born(吉野弘)
日本文学編−近現代:小説(二):・夢十夜(夏目漱石)
日本文学編−近現代:小説(二):〔文学のしるべ〕漱石、女の目に出会う
日本文学編−近現代:小説(二):・鏡(村上春樹)
日本文学編−近現代:小説(二):〔文学のしるべ〕異界をめぐる冒険
日本文学編−近現代:短歌・俳句:・その子二十
日本文学編−近現代:短歌・俳句:・こころの帆
日本文学編−近現代:短歌・俳句:〔言語活動〕折句を用いて短歌を作る
日本文学編−近現代:小説(三):・城の崎にて(志賀直哉)
日本文学編−近現代:小説(三):〔文学のしるべ〕愛犬家の運命観
日本文学編−近現代:小説(三):・空き缶(林京子)
日本文学編−近現代:小説(三):〔文学のしるべ〕「その後」の物語と、「その時」の物語
日本文学編−近現代:伝統と文化:・人形浄瑠璃文楽−三業一体の技
日本文学編−近現代:伝統と文化:・祭りの笛(三浦哲郎)
日本文学編−近現代:伝統と文化:〔言語活動〕「祭り」をテ−マに随筆を書く
日本文学編−古文:古文入門:・古文の学習
日本文学編−古文:古文入門:・児のそら寝
日本文学編−古文:古文入門:・古文を読むために1
日本文学編−古文:古文入門:・絵仏師良秀
日本文学編−古文:古文入門:・古文を読むために2
日本文学編−古文:古文入門:・なよ竹のかぐや姫
日本文学編−古文:古文入門:〔言語活動〕古典から受け継がれる話の由来を調べる
日本文学編−古文:古文入門:〔古典のしるべ〕平仮名の誕生
日本文学編−古文:歌物語:・伊勢物語
日本文学編−古文:歌物語:〔言語活動〕読み比べる・大和物語
日本文学編−古文:歌物語:〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:歌物語:・古文を読むために3
日本文学編−古文:随筆(一):・枕草子
日本文学編−古文:随筆(一):・古文を読むために4
日本文学編−古文:随筆(一):〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:日記:・土佐日記
日本文学編−古文:日記:・古文を読むために5
日本文学編−古文:随筆(二):・徒然草
日本文学編−古文:随筆(二):・古文を読むために6
日本文学編−古文:随筆(二):〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:軍記物語:・平家物語
日本文学編−古文:軍記物語:〔古典のしるべ〕和漢混交文
日本文学編−古文:和歌・俳諧:・万葉集
日本文学編−古文:和歌・俳諧:・古今和歌集
日本文学編−古文:和歌・俳諧:・新古今和歌集
日本文学編−古文:和歌・俳諧:〔古典のしるべ〕和歌の伝統と継承
日本文学編−古文:和歌・俳諧:・古文を読むために7
日本文学編−古文:和歌・俳諧:〔言語活動〕古典の和歌を現代の言葉で書き換える(俵万智)
日本文学編−古文:和歌・俳諧:・奥の細道
日本文学編−古文:和歌・俳諧:〔古典のしるべ〕『奥の細道』と和漢の文学
漢文学編:漢文入門:・漢文の学習
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(一)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために1
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(二)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために2
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(三)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために3
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために4
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために5
漢文学編:故事成語:・漁父之利
漢文学編:故事成語:・狐借虎威
漢文学編:故事成語:・蛇足
漢文学編:故事成語:〔言語活動〕故事成語の由来と意味を調べる
漢文学編:故事成語:〔歴史の窓〕
漢文学編:史伝:・完璧
漢文学編:史伝:・先従隗始
漢文学編:史伝:・臥薪嘗胆
漢文学編:漢詩:・唐詩の世界
漢文学編:漢詩:・日本の漢詩
漢文学編:漢詩:・漢詩のきまり
漢文学編:漢詩:〔歴史の窓〕
漢文学編:思想:・論語
漢文学編:思想:〔歴史の窓〕
漢文学編:文章:・桃花源記
漢文学編:文章:・離魂記
日本文学編−近現代:小説を読む(一):・とんかつ(三浦哲郎)
日本文学編−近現代:小説を読む(一):〔文学のしるべ〕「私小説」の名手の書く、死の気配と人の温かみと
日本文学編−近現代:小説を読む(一):・よろこびの歌(宮下奈都)
日本文学編−近現代:小説を読む(一):〔文学のしるべ〕つまずくことを恐れない
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・道程(高村光太郎)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・小景異情(室生犀星)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・I was born(吉野弘)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・二十億光年の孤独(谷川俊太郎)
日本文学編−近現代:小説を読む(二):・羅生門(芥川龍之介)
日本文学編−近現代:小説を読む(二):〔文学のしるべ〕映像の中の芥川龍之介
日本文学編−近現代:小説を読む(二):・公園(三崎亜記)
日本文学編−近現代:小説を読む(二):〔文学のしるべ〕日常を見つめ直すまなざし
日本文学編−近現代:短歌と俳句:・清水へ
日本文学編−近現代:短歌と俳句:・手毬唄
日本文学編−近現代:短歌と俳句:〔言語活動〕折句を用いて短歌を作る
日本文学編−近現代:小説を読む(三):・夢十夜(夏目漱石)
日本文学編−近現代:小説を読む(三):〔文学のしるべ〕漱石、女の目に出会う
日本文学編−近現代:小説を読む(三):・鏡(村上春樹)
日本文学編−近現代:小説を読む(三):〔文学のしるべ〕異界をめぐる冒険
日本文学編−近現代:伝統と文化:・人形浄瑠璃文楽−三業一体の技
日本文学編−近現代:伝統と文化:・祭りの笛(三浦哲郎)
日本文学編−近現代:伝統と文化:〔言語活動〕「祭り」をテ−マに随筆を書く
日本文学編−古文:古文入門:・古文の学習
日本文学編−古文:古文入門:・児のそら寝
日本文学編−古文:古文入門:・古文を読むために1
日本文学編−古文:古文入門:・三文にて歯二つ
日本文学編−古文:古文入門:・古文を読むために2
日本文学編−古文:古文入門:〔古典のしるべ〕平仮名の誕生
日本文学編−古文:古文に親しむ:・なよ竹のかぐや姫
日本文学編−古文:古文に親しむ:・絵仏師良秀
日本文学編−古文:古文に親しむ:・古文を読むために3
日本文学編−古文:古文に親しむ:〔言語活動〕古典から受け継がれる話の由来を調べる
日本文学編−古文:随筆を読む(一):・枕草子
日本文学編−古文:随筆を読む(一):〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:歌物語を読む:・伊勢物語
日本文学編−古文:歌物語を読む:・古文を読むために4
日本文学編−古文:歌物語を読む:〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:随筆を読む(二):・徒然草
日本文学編−古文:随筆を読む(二):〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:軍記物語を読む:・平家物語
日本文学編−古文:軍記物語を読む:〔古典のしるべ〕和漢混交文
日本文学編−古文:和歌と俳諧:・万葉・古今・新古今
日本文学編−古文:和歌と俳諧:〔古典のしるべ〕和歌の伝統と継承
日本文学編−古文:和歌と俳諧:・古文を読むために5
日本文学編−古文:和歌と俳諧:〔言語活動〕古典の和歌を現代の言葉で書き換える(俵万智)
日本文学編−古文:和歌と俳諧:・奥の細道
日本文学編−古文:和歌と俳諧:〔古典のしるべ〕『奥の細道』と和漢の文学
漢文学編:漢文入門:・漢文の学習
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(一)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために1
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(二)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために2
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(三)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために3
漢文学編:故事成語:・五十歩百歩
漢文学編:故事成語:・矛盾
漢文学編:故事成語:・蛇足
漢文学編:故事成語:〔言語活動〕故事成語の由来と意味を調べる
漢文学編:漢詩の鑑賞:・唐詩の世界
漢文学編:漢詩の鑑賞:・日本の漢詩
漢文学編:漢詩の鑑賞:・漢詩のきまり
漢文学編:漢詩の鑑賞:〔歴史の窓〕
漢文学編:史伝を読む:・鶏口牛後
漢文学編:史伝を読む:・完璧
漢文学編:史伝を読む:・先従隗始
漢文学編:史伝を読む:〔歴史の窓〕
漢文学編:中国の思想:・論語
漢文学編:中国の思想:〔歴史の窓〕
日本文学編−近現代:小説を読む(一):・島の少年−船(内海隆一郎)
日本文学編−近現代:小説を読む(一):・よろこびの歌(宮下奈都)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・道程(高村光太郎)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・小景異情(室生犀星)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・六月(茨木のり子)
日本文学編−近現代:詩の楽しみ:・I was born(吉野弘)
日本文学編−近現代:小説を読む(二):・羅生門(芥川龍之介)
日本文学編−近現代:小説を読む(二):・ほねとたね(川上弘美)
日本文学編−近現代:短歌と俳句:・大切の言葉
日本文学編−近現代:短歌と俳句:・手毬唄
日本文学編−近現代:短歌と俳句:〔言語活動〕折句を用いて短歌を作る
日本文学編−近現代:小説を読む(三):・よだかの星(宮沢賢治)
日本文学編−近現代:小説を読む(三):・鏡(村上春樹)
日本文学編−近現代:小説を読む(三):・わたしはマララ(マララ・ユスフザイ)
日本文学編−近現代:伝統と文化:・人形浄瑠璃文楽−三業一体の技
日本文学編−近現代:伝統と文化:・祭りの笛(三浦哲郎)
日本文学編−近現代:伝統と文化:〔言語活動〕「祭り」をテーマに随筆を書く
日本文学編−古文:古文入門:・古文の学習
日本文学編−古文:古文入門:・鳩と蟻のこと
日本文学編−古文:古文入門:・古文を読むために1
日本文学編−古文:古文入門:・三文にて歯二つ
日本文学編−古文:古文入門:・古文を読むために2
日本文学編−古文:古文入門:〔古典のしるべ〕平仮名の誕生
日本文学編−古文:古文に親しむ:・児のそら寝
日本文学編−古文:古文に親しむ:・古文を読むために3
日本文学編−古文:古文に親しむ:・なよ竹のかぐや姫
日本文学編−古文:古文に親しむ:〔言語活動〕古典から受け継がれる話の由来を調べる
日本文学編−古文:物語を楽しむ:・伊勢物語
日本文学編−古文:物語を楽しむ:・古文を読むために4
日本文学編−古文:物語を楽しむ:〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:随筆を読む:・徒然草
日本文学編−古文:随筆を読む:・方丈記
日本文学編−古文:随筆を読む:・枕草子
日本文学編−古文:随筆を読む:〔歴史の窓〕
日本文学編−古文:随筆を読む:〔古典のしるべ〕和漢混交文
日本文学編−古文:和歌と俳諧:・万葉・古今・新古今
日本文学編−古文:和歌と俳諧:〔言語活動〕古典の和歌を現代の言葉で書き換える(俵万智)
日本文学編−古文:和歌と俳諧:・奥の細道
日本文学編−古文:和歌と俳諧:〔古典のしるべ〕『奥の細道』と和漢の文学
漢文学編:漢文入門:・漢文の学習
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(一)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために1
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(二)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために2
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(三)
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために3
漢文学編:故事成語:・五十歩百歩
漢文学編:故事成語:・矛盾
漢文学編:故事成語:・狐借虎威
漢文学編:故事成語:〔言語活動〕故事成語の由来と意味を調べる
漢文学編:故事成語:〔歴史の窓〕
漢文学編:漢詩の鑑賞:・唐詩の世界
漢文学編:漢詩の鑑賞:・日本の漢詩
漢文学編:漢詩の鑑賞:・漢詩のきまり
漢文学編:寓話・小話:・両頭蛇
漢文学編:寓話・小話:・梟逢鳩
資料編:・文語文法要覧
資料編:・古典文学史年表
資料編:・慣用表現一覧
資料編:・いろはかるた一覧
資料編:・ことわざ・故事成語一覧
資料編:・常用漢字表・付表
古文編:古文入門:古典と文化・古文と古語
古文編:古文入門:児のそら寝〔宇治拾遺物語〕
古文編:古文入門:●文法の基礎1
古文編:古文入門:検非違使忠明のこと〔宇治拾遺物語〕
古文編:古文入門:大江山〔十訓抄〕
古文編:古文入門:●文法の基礎2
古文編:古文入門:花盗人の歌〔沙石集〕
古文編:古文入門:鷹使いの見た夢〔沙石集〕
古文編:古文入門:●文法の基礎3
古文編:古文入門:[コラム1]古文はタイムマシンだ
古文編:古文入門:◇古文解析の実際 海賊の感泣〔十訓抄〕
古文編:随筆と日記:徒然草 つれづれなるままに
古文編:随筆と日記:徒然草 ある人、弓射ることを習ふに
古文編:随筆と日記:徒然草 奥山に猫またといふもの
古文編:随筆と日記:徒然草 丹波に出雲といふ所あり
古文編:随筆と日記:徒然草 花は盛りに
古文編:随筆と日記:◇比較で深める 兼好法師が詞のあげつらひ〔玉勝間〕
古文編:随筆と日記:枕草子 春はあけぼの
古文編:随筆と日記:枕草子 ありがたきもの
古文編:随筆と日記:枕草子 九月ばかり
古文編:随筆と日記:土佐日記 門出
古文編:随筆と日記:土佐日記 かしらの雪
古文編:随筆と日記:土佐日記 帰京
古文編:随筆と日記:[コラム2]うなぎ屋さんの「うふぎ」−変体仮名の話−
古文編:物語と軍記:竹取物語 なよ竹のかぐや姫
古文編:物語と軍記:[コラム3]「語り」の文学
古文編:物語と軍記:竹取物語 かぐや姫の嘆き
古文編:物語と軍記:伊勢物語 芥川
古文編:物語と軍記:伊勢物語 東下り
古文編:物語と軍記:[コラム4]「伊勢物語」のパロディー
古文編:物語と軍記:伊勢物語 筒井筒
古文編:物語と軍記:伊勢物語 梓弓
古文編:物語と軍記:伊勢物語 小野の雪
古文編:物語と軍記:平家物語 祗園精舎
古文編:物語と軍記:平家物語 木曽の最期
古文編:物語と軍記:[コラム5]物語と「むかし」
古文編:和歌と俳諧:万葉集
古文編:和歌と俳諧:古今和歌集
古文編:和歌と俳諧:新古今和歌集
古文編:和歌と俳諧:奥の細道 旅こそ栖
古文編:和歌と俳諧:奥の細道 那須野の少女
古文編:和歌と俳諧:奥の細道 平泉懐古
古文編:和歌と俳諧:[コラム6]蛙は古池に飛び込まない
古文編:翻案:簫史と弄玉〔唐物語〕
古文編:翻案:怪を語れば怪至る〔伽婢子〕
古文編:●文法の要点1(助動詞)
古文編:●文法の要点2(助詞)
古文編:●文法の要点3(敬語)
古文編:●文法の要点4(和歌の修辞)
漢文編:漢文入門:漢文を学習するということ
漢文編:漢文入門:●漢文の基礎
漢文編:漢文入門:推敲〔唐詩紀事〕
漢文編:漢文入門:漁父之利〔戦国策〕
漢文編:漢文入門:知音〔呂氏春秋〕
漢文編:漢文入門:朝三暮四〔列子〕
漢文編:漢文入門:塞翁馬〔淮南子〕
漢文編:漢文入門:[コラム7]故事成語に親しもう
漢文編:漢文入門:◇漢文解析の実際
漢文編:史伝:鶏口牛後〔十八史略〕
漢文編:史伝:鶏鳴狗盗〔十八史略〕
漢文編:史伝:管鮑之交〔史記〕
漢文編:史伝:臥薪嘗胆〔十八史略〕
漢文編:詩文:絶句(杜甫)
漢文編:詩文:登鸛鵲楼(王之渙)
漢文編:詩文:早発白帝城(李白)
漢文編:詩文:送元二使安西(王維)
漢文編:詩文:楓橋夜泊(張継)
漢文編:詩文:涼州詞(王翰)
漢文編:詩文:登岳陽楼(杜甫)
漢文編:詩文:送友人(李白)
漢文編:詩文:八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九(白居易)
漢文編:詩文:◇比較で深める「聞白楽天左降江州司馬」(元稹)
漢文編:詩文:【古典の魅力−現代からの視点】友情
漢文編:詩文:雑説(韓愈)
漢文編:詩文:愛蓮説(周敦頤)
漢文編:詩文:[コラム8]漢字はどこまで簡単に?−中国の簡体字
漢文編:思想:論語
漢文編:思想:孟子
漢文編:思想:[コラム9]孔子とその弟子
漢文編:日本の漢文:読家書(菅原道真)
漢文編:日本の漢文:蛍(菅茶山)
漢文編:日本の漢文:無題(夏目漱石)
漢文編:日本の漢文:野中兼山(原念斎)
漢文編:●漢文の要点1(主な句形)
漢文編:●漢文の要点2(漢詩の修辞)
近代以降の文章編:羅生門
近代以降の文章編:◇比較で深める「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人のこと」
近代以降の文章編:蠅
近代以降の文章編:猿が島
近代以降の文章編:文体の変遷
近代以降の文章編:場所の記憶を残す恋歌
近代以降の文章編:近代の短歌八首・近代の俳句八句
言葉の力(大岡信)
1)古文への扉 −古文入門:・古文を学ぶために:実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:・児のそら寝(宇治拾遺物語):実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:●古典文法の窓1 歴史的仮名遣い:実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:・大納言顕雅卿(十「構訓抄):実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:●古典文法の窓2 品詞の分類:実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:・絵仏師良秀(宇治拾遺物語):実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:・大江山(十訓抄):実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
1)古文への扉 −古文入門:●古典文法の窓3 用言の活用/音便:実践|「構成」を意識して作品への理解を深めよう
2)人間の普遍的な姿 −物語を読む:・竹取物語(かぐや姫誕生/かぐや姫の昇天):実践|当時の文化に注目しよう
2)人間の普遍的な姿 −物語を読む:・伊勢物語(芥川/東下り/筒井筒/梓弓):実践|当時の文化に注目しよう
2)人間の普遍的な姿 −物語を読む:●古典文法の窓4 係り結びの法則/「ば」の用法:実践|当時の文化に注目しよう
3)自分という他者 −日記を読む:・土佐日記(門出/亡き児をしのぶ/帰京):実践|一人称で語ってみよう
3)自分という他者 −日記を読む:・更級日記(東路の道の果て/をかしげなる猫):実践|一人称で語ってみよう
3)自分という他者 −日記を読む:●古典文法の窓5助動詞:実践|一人称で語ってみよう
4)ことばに表れる意思 −随想を読む(古文):・徒然草(つれづれなるままに/丹波に出雲といふ所あり/ある人、弓射ることを習ふに/名を聞くより、やがて面影は/花は盛りに 【参考】兼好法師が詞のあげつらひ(玉勝間)):実践|筆者のものの見方を理解しよう
4)ことばに表れる意思 −随想を読む(古文):・方丈記(ゆく河の流れ 【参考】歎逝賦/仮の庵):実践|筆者のものの見方を理解しよう
4)ことばに表れる意思 −随想を読む(古文):●古典文法の窓6 助詞:実践|筆者のものの見方を理解しよう
5)転換期の文体と行動 −軍記を読む:・平家物語(木曽の最期):実践|体験を通して古典文化の理解を深めよう
5)転換期の文体と行動 −軍記を読む:●古典文法の窓7 敬語法:実践|体験を通して古典文化の理解を深めよう
5)転換期の文体と行動 −軍記を読む:・転換期の文学(兵藤裕己):実践|体験を通して古典文化の理解を深めよう
5)転換期の文体と行動 −軍記を読む:●和漢混交文と漢字仮名交じり文:実践|体験を通して古典文化の理解を深めよう
6)韻文の表現(一) −和歌・俳諧を鑑賞する:・和歌(万葉集/古今和歌集/新古今和歌集):実践|鑑賞する力を磨こう
6)韻文の表現(一) −和歌・俳諧を鑑賞する:・奥の細道(序/白河の関/立石寺):実践|鑑賞する力を磨こう
6)韻文の表現(一) −和歌・俳諧を鑑賞する:●古典文法の窓8 和歌・俳諧の修辞:実践|鑑賞する力を磨こう
7)練り上げられた思考 −評論を読む:・正徹物語(待つ恋):実践|小論文を書いて、古文の魅力を確認しよう
7)練り上げられた思考 −評論を読む:・玉勝間(いにしへよりも後世のまされること):実践|小論文を書いて、古文の魅力を確認しよう
7)練り上げられた思考 −評論を読む:●古典文法の窓9まぎらわしい語の区別:実践|小論文を書いて、古文の魅力を確認しよう
7)練り上げられた思考 −評論を読む:●読書案内:実践|小論文を書いて、古文の魅力を確認しよう
8)漢文への扉 −漢文入門:・漢文を学ぶむために:実践|「書き下し」という手法で、ことばの構造を考えよう
8)漢文への扉 −漢文入門:●主な助字(置き字)・返読文字・再読文字:実践|「書き下し」という手法で、ことばの構造を考えよう
8)漢文への扉 −漢文入門:●送り仮名のきまり:実践|「書き下し」という手法で、ことばの構造を考えよう
8)漢文への扉 −漢文入門:・憲法十七条(日本書紀):実践|「書き下し」という手法で、ことばの構造を考えよう
9)漢語の特色故事成語を読む:・故事成語(守株/推敲/借虎威/漁夫利/塞翁馬):実践|ことばが創られる過程に触れよう
10)言動に表れる人間の本質 −史伝を読む:・管鮑之交/刺客荊軻/死諸葛走生仲達八史略):実践|記録から人物像を具体的に把握しよう
10)言動に表れる人間の本質 −史伝を読む:・那須宗高(日本外史):実践|記録から人物像を具体的に把握しよう
10)言動に表れる人間の本質 −史伝を読む:【参考】那須与一(平家物語):実践|記録から人物像を具体的に把握しよう
11)韻文の表現(二) −唐詩を翻案する:登鸛鵲楼/鹿柴/秋風引/江雪/涼州詞/望廬山瀑布/江南春
11)韻文の表現(二) −唐詩を翻案する:●漢詩の決まり①
11)韻文の表現(二) −唐詩を翻案する:過故人荘/登岳陽楼/香爐峰下新卜山居草堂初成偶題東壁/
11)韻文の表現(二) −唐詩を翻案する:●漢詩の決まり②
11)韻文の表現(二) −唐詩を翻案する:【参考】雪のいと高う降りたるを(枕草子)
12)読みつがれることば −中国古典「知思想を読む:・論語〈孔子の説く「知」と「政」〉:実践|表現の特徴を読み取ろう
12)読みつがれることば −中国古典「知思想を読む:・老子〈老子の説く「知」と「政」〉:実践|表現の特徴を読み取ろう
12)読みつがれることば −中国古典「知思想を読む:・朝三暮四(二編)列子・荘子:実践|表現の特徴を読み取ろう
12)読みつがれることば −中国古典「知思想を読む:・雑説(唐栄八家読本):実践|表現の特徴を読み取ろう
13)日本語の変遷 −近現代語の成立を知る:・近代語の成立:実践|「話しことば」と「書きことば」の違いを意識してみよう
13)日本語の変遷 −近現代語の成立を知る:・余が言文一致の由来(二葉亭四迷):実践|「話しことば」と「書きことば」の違いを意識してみよう
14)想像力がひらく世界 −小説を読む:・羅生門(芥川龍之介):実践|原典と小説を読み比べて、表現の違いについて考えてみよう
14)想像力がひらく世界 −小説を読む:【参考】羅生門の上層に登りて死人を見る盗人の語(今昔物語集):実践|原典と小説を読み比べて、表現の違いについて考えてみよう
14)想像力がひらく世界 −小説を読む:・夢十夜(夏目漱石):実践|原典と小説を読み比べて、表現の違いについて考えてみよう
14)想像力がひらく世界 −小説を読む:【参考】胡蝶之夢 荘子:実践|原典と小説を読み比べて、表現の違いについて考えてみよう
14)想像力がひらく世界 −小説を読む:・待ち伏せ(ティム・オブライエン/村上春樹訳):実践|原典と小説を読み比べて、表現の違いについて考えてみよう
14)想像力がひらく世界 −小説を読む:【参考】Ambush(抜粋)TimO’Brien:実践|原典と小説を読み比べて、表現の違いについて考えてみよう
15)多彩な表現とイメージ −随想を読む(現代):・なぜ日本語で書くのか(リービ英雄):実践|近現代の文章にはどのようなジャンルがあるのか調べよう
15)多彩な表現とイメージ −随想を読む(現代):・虹の雌雄(蜂飼耳):実践|近現代の文章にはどのようなジャンルがあるのか調べよう
15)多彩な表現とイメージ −随想を読む(現代):・失われた両腕(清岡卓行):実践|近現代の文章にはどのようなジャンルがあるのか調べよう
15)多彩な表現とイメージ −随想を読む(現代):・物語る声を求めて(津島佑子):実践|近現代の文章にはどのようなジャンルがあるのか調べよう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・小諸なる古城のほとり(島崎藤村):実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・竹(萩原朔太郎):実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・樹下の二人(高村光太郎):実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・二十億光年の孤独(谷川俊太郎):実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・崖(石垣りん):実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・I was born(吉野弘):実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:・短歌/俳句:実践|詩歌を通して、表現力を磨こう
16)韻文の表現(三) −詩歌を作る:●読書案内:実践|詩歌を通して、表現力を磨こう