Home
About
English
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000581
Home
高等学校学習指導要領
国語
言語文化
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
言語文化
発行者略称
東書
教科書
精選言語文化
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01377_3.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
1-4
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
1-4
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-81
ソート順
581
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
現代文編:1随筆:言葉を届ける
現代文編:1随筆:耳覚めの季節 〔言語〕
現代文編:2小説1:羅生門 〔言語〕
現代文編:2小説1:〔言語〕翻案作品を原作と読み比べる
現代文編:2小説1:雨漏りの音 〔言語〕
現代文編:2小説1:■小説の読み方
現代文編:3詩歌:こころの鉦−短歌抄
現代文編:3詩歌:秋の航−俳句抄
現代文編:3詩歌:小景異情
現代文編:3詩歌:一つのメルヘン
現代文編:3詩歌:I was born
現代文編:3詩歌:あいだ
現代文編:3詩歌:■現代文の窓1 文語定型詩から口語自由詩へ
現代文編:4小説2:富嶽百景 〔言語〕
現代文編:4小説2:■現代文の窓3 「富士は日本一の山」か?
現代文編:4小説2:鏡
現代文編:4小説2:■現代文の窓2 怪談の文学史
現代文編:5作品を読み比べる:桜に関する作品を読み比べる〔言語〕
古文編:1古文入門:児のそら寝
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ1 古文の言葉と仮名遣い
古文編:1古文入門:用光と白波
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ2 古語を調べるために
古文編:1古文入門:絵仏師良秀
古文編:1古文入門:大江山の歌
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ 3係り結び/仮定条件と確定条件
古文編:2随筆:徒然草 〔言語〕
古文編:2随筆:方丈記
古文編:2随筆:■古文の窓1 五大災厄−無常観の背景
古文編:2随筆:枕草子 〔言語〕
古文編:2随筆:■古文の窓2 『枕草子』のパロディ
古文編:3歌物語:伊勢物語
古文編:3歌物語:●古文学習のしるべ4 和歌の解釈
古文編:3歌物語:〔言語〕『伊勢物語』と絵画・工芸
古文編:3歌物語:■古文の窓3 恋愛と結婚
古文編:4日記:土佐日記
古文編:4日記:■古文の窓4 吉日・吉方と旅立ち
古文編:4日記:■古文の窓5 和語と漢語
古文編:5和歌:万葉集
古文編:5和歌:古今和歌集
古文編:5和歌:新古今和歌集 〔言語〕
古文編:5和歌:■古文の窓6 勅撰和歌集の構成
古文編:5和歌:●古文学習のしるべ5 和歌の修辞
古文編:5和歌:〔言語〕短歌を作る
古文編:5和歌:恋の歌を読み比べる 〔言語〕
古文編:6作り物語と軍記物語:竹取物語 〔言語〕
古文編:6作り物語と軍記物語:■古文の窓7 月の伝説
古文編:6作り物語と軍記物語:■古文の窓8 古典文学の中の富士山
古文編:6作り物語と軍記物語:平家物語
古文編:6作り物語と軍記物語:〔言語〕受け継がれる『平家物語』
古文編:7俳諧:奥の細道
古文編:7俳諧:〔言語〕俳句の翻訳
古文編:7俳諧:〔言語〕文学碑を調べる
古文編:古文の広がり:昔の犬は何と鳴く 〔言語〕
古文編:文体の変遷
漢文編:1漢文入門:訓読の基本
漢文編:1漢文入門:〔言語〕漢字の読みと意味−漢和辞典を活用しよう
漢文編:1漢文入門:故事成語−三編〔言語〕
漢文編:1漢文入門:漢文の窓1 韓非子の寓話のねらい
漢文編:1漢文入門:漢文の窓2 「助字」−漢文理解の鍵
漢文編:2寓話:寓話−三編
漢文編:2寓話:漢文の窓3 名前の表し方
漢文編:3詩文:絶句と律詩−八首〔言語〕
漢文編:3詩文:漢文の窓4 漢詩の形式ときまり
漢文編:3詩文:文
漢文編:3詩文:〔言語〕訳詩を書く
漢文編:4史話:史話−三編〔言語〕
漢文編:4史話:漢文の窓5 交友論
漢文編:5思想:論語−十一章
漢文編:5思想:『論語』の注釈を読む
漢文編:5思想:〔言語〕孔門の十哲名鑑を作る
漢文編:5思想:孟子
漢文編:5思想:漢文の窓6 孟子の説得術