Home
About
English
高等学校年言語文化(三省堂)2021年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000583
Home
高等学校学習指導要領
国語
言語文化
高等学校年言語文化(三省堂)2021年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年言語文化(三省堂)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
言語文化
発行者略称
三省堂
教科書
精選 言語文化
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01377_5.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-10
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
8-10
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-74
ソート順
583
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
言の葉の森に分け入る:日本語の響き
言の葉の森に分け入る:日本語の表記法
古文編:古文入門:古文の世界へ
古文編:古文入門:児のそら寝
古文編:古文入門:絵仏師良秀
古文編:随筆:枕草子(春はあけぼの/ありがたきもの)
古文編:随筆:古典の扉 古典の四季・美意識
古文編:随筆:徒然草(つれづれなるままに/ある人、弓射ることを習ふに/丹波に出雲といふ所あり/奥山に、猫またといふものありて/ある者、小野道風の書ける/雪のおもしろう降りたりし朝/神無月のころ)
古文編:随筆:学びを広げる 章段の読み比べ
古文編:物語:竹取物語
古文編:物語:学びを広げる 古典作品の典拠利用
古文編:物語:古典の扉 平安時代の成人と結婚
古文編:物語:伊勢物語(芥川/東下り)
古文編:和歌:万葉集
古文編:和歌:古今和歌集
古文編:和歌:新古今和歌集
古文編:和歌:古典の扉 和歌 つながろうとする言葉
古文編:和歌:和歌の修辞
古文編:軍記:平家物語(祇園精舎/木曾の最期)
古文編:軍記:学びを広げる 古典作品の典拠利用
古文編:軍記:古典の扉 装束描写が生み出す効果
古文編:日記・紀行:土佐日記(門出/忘れ貝/帰京)
古文編:日記・紀行:古典の扉 月と暦
古文編:日記・紀行:奥の細道(旅立ち/立石寺/大垣)
古文編:日記・紀行:学びを広げる 古典作品の読み比べ
古文編:日記・紀行:古典の扉 古典における「旅」
漢文編:漢文入門:漢文の世界へ
漢文編:漢文入門:漢文の基本構造と訓読
漢文編:漢文入門:古典の扉 身近にある漢文
漢文編:故事成語:漁父之利
漢文編:故事成語:借虎威
漢文編:故事成語:朝三暮四
漢文編:故事成語:推敲
漢文編:故事成語:学びを広げる 現代に生きる故事成語
漢文編:故事成語:古典の扉 漢和辞典の活用
漢文編:史話:先従隗始
漢文編:史話:鶏鳴狗盗
漢文編:史話:臥薪嘗胆
漢文編:史話:学びを広げる 史話の登場人物
漢文編:史話:古典の扉 歴史を記録する
漢文編:漢詩:四季(春暁/春望/聞蟬感懐/八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九/江雪/冬夜読書)
漢文編:漢詩:漢詩の表現
漢文編:漢詩:望郷(静夜思/聞雁/『厄除け詩集』より)
漢文編:漢詩:友情(送元二使安西/桂林荘雑詠示諸生)
漢文編:漢詩:漢詩の世界へ
漢文編:漢詩:学びを広げる 題自画
漢文編:漢詩:古典の扉 日本の漢詩文
漢文編:文章:雑説
漢文編:思想:論語:学問
漢文編:思想:論語:人間
漢文編:思想:論語:政治
漢文編:思想:学びを広げる 現代に生きる『論語』
漢文編:思想:古典の扉 孔子と門人
近代以降の文章編:小説一:羅生門
近代以降の文章編:小説一:学びを広げる 古典作品の典拠利用
近代以降の文章編:小説一:レッスン
近代以降の文章編:小説一:学びを広げる 小説の書き換え
近代以降の文章編:詩:小諸なる古城のほとり
近代以降の文章編:詩:時計
近代以降の文章編:詩:文学の扉 近代詩と翻訳詩
近代以降の文章編:詩:サーカス
近代以降の文章編:詩:シジミ
近代以降の文章編:詩:I was born
近代以降の文章編:詩:学びを広げる 詩の朗読会
近代以降の文章編:小説二:青が消える
近代以降の文章編:小説二:夢十夜
近代以降の文章編:小説二:文学の扉 夢の中で出かけて行く
近代以降の文章編:短歌と俳句:その子二十——短歌十六首
近代以降の文章編:短歌と俳句:文学の扉 短歌の近代
近代以降の文章編:短歌と俳句:いくたびも——俳句十六句
近代以降の文章編:短歌と俳句:文学の扉 季語と歳時記
近代以降の文章編:短歌と俳句:学びを広げる 俳句を詠む
近代以降の文章編:小説三:空缶
近代以降の文章編:小説三:待ち伏せ
近代以降の文章編:小説三:学びを広げる 小説の読み比べ
日本語の内と外:月の誤訳
日本語の内と外:日本語の部屋
日本語の内と外:文学の扉 英語で味わう万葉集
文法から解釈へ
古文を読むために・漢文を読むために
読書の扉