高等学校年言語文化(大修館)2021年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000585

詳細情報

タイトル
高等学校年言語文化(大修館)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
言語文化
発行者略称
大修館
教科書
新編 言語文化
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01377_7.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-3
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-6
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
5-6
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-72
ソート順
585
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
現代文編:1 ことばと出会う:言葉の森を育てよう
現代文編:1 ことばと出会う:季節の言葉と出会う
現代文編:1 ことばと出会う:漢字と仮名の使い分け
現代文編:1 ことばと出会う:【言語文化の窓】日本語の豊かさ、再発見
現代文編:2 表現を味わう:水かまきり
現代文編:2 表現を味わう:とんかつ
現代文編:2 表現を味わう:【言語文化の窓】現代小説に出会おう
現代文編:2 表現を味わう:(読書の広場)一瞬の風になれ
現代文編:2 表現を味わう:(読書の広場)鏡
現代文編:3 文化を見つめる:足し算の文化
現代文編:3 文化を見つめる:ほどほどのデザイン
現代文編:3 文化を見つめる:【言語文化の窓】日本文化を探ろう
現代文編:4 物語を受け継ぐ:羅生門
現代文編:4 物語を受け継ぐ:◆参考『今昔物語集』巻第二九第一八
現代文編:4 物語を受け継ぐ:【言語文化の窓】芥川龍之介と「羅生門」
現代文編:5 ことばと生きる:祖母が笑うということ
現代文編:5 ことばと生きる:ことばは光
現代文編:5 ことばと生きる:コルベ神父
現代文編:5 ことばと生きる:【言語文化の窓】希望を育む
現代文編:6 近代文学に触れる:夢十夜
現代文編:6 近代文学に触れる:形
現代文編:6 近代文学に触れる:◆参考『常山紀談』松山新介の勇将 中村新兵衛が事
現代文編:6 近代文学に触れる:【言語文化の窓】日本近代文学を楽しもう
現代文編:詩歌の調べ:春のうた/夏のうた/秋のうた/冬のうた
現代文編:詩歌の調べ:【言語文化の窓】詩歌を楽しもう
古文編:1 古文に親しむ:古文への招待(いろは歌/古文冒頭選)
古文編:1 古文に親しむ:児のそら寝
古文編:1 古文に親しむ:十二の「子」文字
古文編:1 古文に親しむ:阿蘇の史、盗人にあひてのがるること
古文編:1 古文に親しむ:【言語文化の窓】現代に息づく古典
古文編:2 随筆を楽しむ:徒然草
古文編:2 随筆を楽しむ:枕草子
古文編:2 随筆を楽しむ:【言語文化の窓】随筆文学の広がり
古文編:3 物語の広がり:伊勢物語
古文編:3 物語の広がり:平家物語
古文編:3 物語の広がり:【言語文化の窓】物語のいろいろ
古文編:4 旅への思い:土佐日記
古文編:4 旅への思い:更級日記
古文編:4 旅への思い:おくのほそ道
古文編:4 旅への思い:【言語文化の窓】旅の文学マップ
漢文編:1 漢文に親しむ:訓読のきまり
漢文編:1 漢文に親しむ:格言
漢文編:1 漢文に親しむ:再読文字
漢文編:1 漢文に親しむ:【言語文化の窓】漢文を身近に感じよう
漢文編:2 現代に生きることば:守株
漢文編:2 現代に生きることば:五十歩百歩
漢文編:2 現代に生きることば:蛇足
漢文編:2 現代に生きることば:借虎威
漢文編:2 現代に生きることば:【言語文化の窓】故事成語に親しむ
漢文編:3 古人に学ぶ:論語
漢文編:3 古人に学ぶ:【言語文化の窓】『論語』と現代
漢文編:4 漢文を楽しむ:完璧
漢文編:4 漢文を楽しむ:鶏鳴狗盗
漢文編:4 漢文を楽しむ:人面桃花
漢文編:4 漢文を楽しむ:【言語文化の窓】漢文世界の広がり
漢文編:付録:古典文法のまとめ
漢文編:付録:重要古語一覧
漢文編:付録:古文参考年表
漢文編:付録:漢文参考年表
漢文編:付録:現代文参考年表
漢文編:古典参考図録:古文の舞台
漢文編:古典参考図録:貴族の暮らし
漢文編:古典参考図録:古典の暦
漢文編:古典参考図録:旧国名地図
漢文編:古典参考図録:漢文参考地図
漢文編:古典参考図録:現代と古典を比べてみよう