高等学校年言語文化(桐原)2021年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000596

詳細情報

タイトル
高等学校年言語文化(桐原)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
言語文化
発行者略称
桐原
教科書
探求 言語文化
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01377_18.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-2
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
3-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
3-5
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-82
ソート順
596
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
古文編:古文入門:古典と文化・古文と古語
古文編:古文入門:児のそら寝〔宇治拾遺物語〕
古文編:古文入門:●文法の基礎1
古文編:古文入門:検非違使忠明のこと〔宇治拾遺物語〕
古文編:古文入門:大江山〔十訓抄〕
古文編:古文入門:●文法の基礎2
古文編:古文入門:花盗人の歌〔沙石集〕
古文編:古文入門:鷹使いの見た夢〔沙石集〕
古文編:古文入門:●文法の基礎3
古文編:古文入門:[コラム1]古文はタイムマシンだ
古文編:古文入門:◇古文解析の実際 海賊の感泣〔十訓抄〕
古文編:随筆と日記:徒然草 つれづれなるままに
古文編:随筆と日記:徒然草 ある人、弓射ることを習ふに
古文編:随筆と日記:徒然草 奥山に猫またといふもの
古文編:随筆と日記:徒然草 丹波に出雲といふ所あり
古文編:随筆と日記:徒然草 花は盛りに
古文編:随筆と日記:◇比較で深める 兼好法師が詞のあげつらひ〔玉勝間〕
古文編:随筆と日記:枕草子 春はあけぼの
古文編:随筆と日記:枕草子 ありがたきもの
古文編:随筆と日記:枕草子 九月ばかり
古文編:随筆と日記:土佐日記 門出
古文編:随筆と日記:土佐日記 かしらの雪
古文編:随筆と日記:土佐日記 帰京
古文編:随筆と日記:[コラム2]うなぎ屋さんの「うふぎ」−変体仮名の話−
古文編:物語と軍記:竹取物語 なよ竹のかぐや姫
古文編:物語と軍記:[コラム3]「語り」の文学
古文編:物語と軍記:竹取物語 かぐや姫の嘆き
古文編:物語と軍記:伊勢物語 芥川
古文編:物語と軍記:伊勢物語 東下り
古文編:物語と軍記:[コラム4]「伊勢物語」のパロディー
古文編:物語と軍記:伊勢物語 筒井筒
古文編:物語と軍記:伊勢物語 梓弓
古文編:物語と軍記:伊勢物語 小野の雪
古文編:物語と軍記:平家物語 祗園精舎
古文編:物語と軍記:平家物語 木曽の最期
古文編:物語と軍記:[コラム5]物語と「むかし」
古文編:和歌と俳諧:万葉集
古文編:和歌と俳諧:古今和歌集
古文編:和歌と俳諧:新古今和歌集
古文編:和歌と俳諧:奥の細道 旅こそ栖
古文編:和歌と俳諧:奥の細道 那須野の少女
古文編:和歌と俳諧:奥の細道 平泉懐古
古文編:和歌と俳諧:[コラム6]蛙は古池に飛び込まない
古文編:翻案:簫史と弄玉〔唐物語〕
古文編:翻案:怪を語れば怪至る〔伽婢子〕
古文編:●文法の要点1(助動詞)
古文編:●文法の要点2(助詞)
古文編:●文法の要点3(敬語)
古文編:●文法の要点4(和歌の修辞)
漢文編:漢文入門:漢文を学習するということ
漢文編:漢文入門:●漢文の基礎
漢文編:漢文入門:推敲〔唐詩紀事〕
漢文編:漢文入門:漁父之利〔戦国策〕
漢文編:漢文入門:知音〔呂氏春秋〕
漢文編:漢文入門:朝三暮四〔列子〕
漢文編:漢文入門:塞翁馬〔淮南子〕
漢文編:漢文入門:[コラム7]故事成語に親しもう
漢文編:漢文入門:◇漢文解析の実際
漢文編:史伝:鶏口牛後〔十八史略〕
漢文編:史伝:鶏鳴狗盗〔十八史略〕
漢文編:史伝:管鮑之交〔史記〕
漢文編:史伝:臥薪嘗胆〔十八史略〕
漢文編:詩文:絶句(杜甫)
漢文編:詩文:登鸛鵲楼(王之渙)
漢文編:詩文:早発白帝城(李白)
漢文編:詩文:送元二使安西(王維)
漢文編:詩文:楓橋夜泊(張継)
漢文編:詩文:涼州詞(王翰)
漢文編:詩文:登岳陽楼(杜甫)
漢文編:詩文:送友人(李白)
漢文編:詩文:八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九(白居易)
漢文編:詩文:◇比較で深める「聞白楽天左降江州司馬」(元稹)
漢文編:詩文:【古典の魅力−現代からの視点】友情
漢文編:詩文:雑説(韓愈)
漢文編:詩文:愛蓮説(周敦頤)
漢文編:詩文:[コラム8]漢字はどこまで簡単に?−中国の簡体字
漢文編:思想:論語
漢文編:思想:孟子
漢文編:思想:[コラム9]孔子とその弟子
漢文編:日本の漢文:読家書(菅原道真)
漢文編:日本の漢文:蛍(菅茶山)
漢文編:日本の漢文:無題(夏目漱石)
漢文編:日本の漢文:野中兼山(原念斎)
漢文編:●漢文の要点1(主な句形)
漢文編:●漢文の要点2(漢詩の修辞)
近代以降の文章編:羅生門
近代以降の文章編:◇比較で深める「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人のこと」
近代以降の文章編:蠅
近代以降の文章編:猿が島
近代以降の文章編:文体の変遷
近代以降の文章編:場所の記憶を残す恋歌
近代以降の文章編:近代の短歌八首・近代の俳句八句