高等学校年言語文化(明治)2021年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000591

詳細情報

タイトル
高等学校年言語文化(明治)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
言語文化
発行者略称
明治
教科書
精選 言語文化
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01377_13.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-3
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-7
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
5-7
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-73
ソート順
591
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
平安京条坊図・大内裏・内裏
京都付近図
旧国名・都道府県名対照図
はじめに:小石を集める
1古文入門:宇治拾遺物語 児のそら寝
1古文入門:古文を読むために1
1古文入門:古文を読むために1:絵仏師良秀
1古文入門:古文を読むために2
1古文入門:十訓抄 大江山
1古文入門:古文を読むために3
1古文入門:単元の言語活動1 声に出して古文を読む
2随筆:徒然草:亀山殿の御池に
2随筆:徒然草:大事を思ひ立たん人は
2随筆:徒然草:奥山に猫またといふものありて
2随筆:徒然草:花は盛りに
2随筆:参考 つれづれなるままに
2随筆:古文を読むために4
2随筆:古文の窓1
2随筆:単元の言語活動2 作者の主張を読み取る
3物語1:竹取物語:かぐや姫の生ひ立ち
3物語1:竹取物語:かぐや姫の嘆き
3物語1:古文を読むために5
3物語1:古文の窓2
3物語1:単元の言語活動3 月が詠まれた和歌を鑑賞する
4物語2:伊勢物語:芥川
4物語2:伊勢物語:東下り
4物語2:伊勢物語:筒井筒
4物語2:読み比べ:沖つ白浪(『大和物語』)
4物語2:読み比べ:梓弓
4物語2:古文の窓3
4物語2:単元の言語活動4 視点を変えて、物語を書き換える
5日記:土佐日記:門出
5日記:土佐日記:阿倍仲麻呂
5日記:土佐日記:帰京
5日記:男の文章と女の文章
5日記:古文の窓4
5日記:単元の言語活動5 変体仮名を読む
6物語3:平家物語 木曽の最期
6物語3:参考 祇園精舎
6物語3:古文を読むために6
6物語3:古文の窓5
6物語3:単元の言語活動6 人物の心情を想像して「木曽の最期」を脚本化する
7近世の文学:おくのほそ道:旅立ち
7近世の文学:おくのほそ道:平泉
7近世の文学:古文の窓6
7近世の文学:古文の窓6:種の浜
7近世の文学:玉勝間 田舎に雅言の残れること
7近世の文学:単元の言語活動7 歴史を再発見し、随筆を書く
文学と芸能
1漢文入門:なぜ漢文を学ぶのか
1漢文入門:訓読の世界
1漢文入門:漢和辞典の使い方
1漢文入門:単元の言語活動1 熟語の意味「創作」ゲームを行う
1漢文入門:故事成語 蛇足
1漢文入門:漢文の窓1
1漢文入門:漢文の窓1:朝三暮四
1漢文入門:漢文の窓1:断腸
1漢文入門:漢文の窓2
1漢文入門:単元の言語活動2 故事成語を「五・七・五」で表現する
2史伝:十八史略:先従隗始
2史伝:十八史略:鶏口牛後
2史伝:十八史略:管鮑之交
2史伝:十八史略:臥薪嘗胆
2史伝:中国英傑伝
2史伝:単元の言語活動3 登場人物の魅力を紹介する
3詩文:詩:春暁・参考 春あけぼの・江南・秋風引・江雪
3詩文:詩:送元二使安西・勧酒・参考 コノサカヅキヲ・涼州詞・静夜思
3詩文:詩:春望・八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九
3詩文:詩:富士山・烏児塞宮
3詩文:漢詩の手引き
3詩文:文:雑説
3詩文:文:春夜宴桃李園序
3詩文:名月——八月の詩
3詩文:単元の言語活動4 漢詩漢文の表現の特徴をつかむ
4思想:論語
4思想:慎思録
4思想:笑話出思録
4思想:知るということ
4思想:単元の言語活動5 『論語』の言葉を今に生かす
参考 明治期の文語文と口語文
1近代1:羅生門
1近代1:読み比べ 「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語」(『今昔物語 集』)
1近代1:城の崎にて
1近代1:単元の言語活動1 フィクションの特性を話し合う
2近代2:待つ
2近代2:うそとパン
2近代2:写真班
2近代2:単元の言語活動2 作家の工夫を意識して文章を書く
3現代:青が消える
3現代:離さない
3現代:単元の言語活動3 話し合うと何が起こるか確かめる
1和歌・短歌:和歌
1和歌・短歌:和歌の修辞
1和歌・短歌:詩歌の窓
1和歌・短歌:短歌
1和歌・短歌:単元の言語活動1 折句の技法を用いて、短歌を作る
2俳諧・俳句:俳諧
2俳諧・俳句:俳句
2俳諧・俳句:俳句の修辞
2俳諧・俳句:俳句の英訳
2俳諧・俳句:単元の言語活動2 HAIKUを鑑賞する
3近現代詩:小景異情
3近現代詩:およぐひと
3近現代詩:永訣の朝
3近現代詩:参考 人生の〈救い〉としての詩
3近現代詩:汲む
3近現代詩:単元の言語活動3 文語定型詩と口語自由詩を読み比べる
おわりに:大人にはわからない日本文学史
おわりに:単元の言語活動「自分の文学史」を作る
付録:文法要覧
付録:日本文学史年表
付録:重要古語の解説および索引
付録:漢文の基本句形
付録:漢文の重要単語
付録:常用漢字表・常用漢字表付表
付録:読書のすすめ
付録:参考図録
古典参考図録:
近代の文学 人と作品:
中国新旧参考地図: