類型2:学習指導要領上、どの学年等でも扱うこととされていない学習内容

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/OutOfCos

詳細情報

名称
Type 2: contents that are not required to be covered at any grade level in Courses of Study
類型2:学習指導要領上、どの学年等でも扱うこととされていない学習内容
Seealso
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/20210212-mxt_kouhou02-1.pdf#page=8
Type
単元種別

被参照情報

'単元種別'としての参照元:
日本生まれの漢字ーー国字
中学校で学ぶ特別な読 み方の言葉
「行書」で書いてみよう
文字の 大きさ
三年生から 毛ひつの学しゅうが はじまるよ。
行書
筆で 書いて みよう[はってん]
速く,読みやすく書くには[発展]
三年生から 毛筆が はじまるよ
「行書」って何?
「行書」をなぞってみよう
はこの 形を しらべよう問題 1
同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう問題 1
わり算を考えよう 問題 1
分数を使った大きさの 表し方を調べよう 問題 1
兆よりも大きい数
かたちであそぼう 問題 2
変わり方を表で 調べてみると ?
四角形の特ちょう を調べよう
分数をくわしく 調べよう
算数で読みとこう 問題 3
おもしろもんだいにチャレンジ ④かけ算の世界を広げよう 1
おもしろもんだいにチャレンジ ⑦図形の角を調べよう 1
ますりん通信 0.5 の割合で入るシュートのうまさ
いろいろなグラフ
全体の様子と一部の様子
0より小さい数
図形の性質の利用
分数のわり算を考えよう 問題 1
形が同じで大きさがちがう 図形を調べよう 問題 2
比例の関係をくわしく 調べよう 1
1200-700の計算
4桁×1桁の計算
複数の文字を用いた未知数を求める問題
兆より大きな数の名称
英語の大きな数の読み方
ステビンの方法で小数を表すこと
多角形の角の大きさの和
多角形の角の大きさの和
合同条件,証明
錐体
負の数とその計算
等式の性質
作図
おうぎ形の面積
確率
柱状グラフの階級の幅を変えること
負の数とその計算
文字を使った式の表し方や計算
方程式
図形の移動
作図
錐体,球の性質
おうぎ形,円錐の表面積
相似
負の数を含めた比例,反比例
度数分布表や柱状グラフの階級の幅を変えること,度数分布表から代表値を求めること,相対度数
確率
複合したグラフ
わり算の筆算
並び方をまとまりとして見る 見方
9 でわったときのあまりのひ みつ
1000兆より大きい数
四角形の関係
いろいろな国のわり算
素数
同じ数が続く小数
タイヤの軌跡
1 次関数
○ × ゲームで勝つ方法は?
x にあてはまる数は?
四則の可能性
おうぎ形の面積
いろいろな形の体積比べ
体積の大きさ
階級の幅を変えると?
正負の数
正負の数の加減
文字式
垂直な直線のかき方
角の二等分線
ともなって変わる量
データ分析
10を ひく ひきざん
かずの おおさを くらべよう 
さんすうメモ
大きな かずの たしざん
算数メモ
算数メモ
算数メモ
1200-500の計算
葉2 みなとさんは,葉1のもんだいでしらべたグラフを見て、1週間のお手つだいの回数について考えています。
○日は何曜日?
② 空気入れとバスケットボールをセットで買うと,ねだんが4312円になります。このセットを3こ買うと,代金は何円になるでしょうか。
センスアップ
算数メモ
算数メモ
いろいろな数の表し方をくらべよう!
割合が1より小さいとき
時間を分数で表そう!
もっと小さな小数
算数メモ
四角形の関係を調べよう
おうぎ形
不思議な整数 素数って何?
葉4 右のような図形の面積の求め方を考えましょう。(半径が15cm,中心の角が60°のおうぎ形の図) 
反比例のグラフ
学んだことを使おう
面を動かしてできる立体
0より小さい数
方眼にかいた正方形
直角三角形のひみつ
平方や立方のなかま
さいころの目の出やすさ
国でちがう数の表し方
安全なパスワードを考えよう!
25+10のけいさん
36−10のけいさん
学びをいかそう やってみよう
あまりの数を使って
学びをいかそう やってみよう
分母のちがう分数の 大きさくらべ
兆より大きな数の位
学びをいかそう やってみよう
学びをいかそう やってみよう
多角形の頂点の数と 角の大きさの和の関係
学びをいかそう やってみよう
最大値・最小値・範囲
四角すい
いろいろな変わり方の グラフ
曲線で表された 反比例のグラフ
学びをいかそう やってみよう
中学校で学ぶ「数学」の 簡単なしょうかい
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほどさんすう
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
なるほどさんすう
ぐっとチャレンジ
なるほど算数
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほど算数
なるほどさんすう
なるほどさんすう
マテマランドを探検しよう
マテマランドを探検しよう
もうすぐ中学生 反対の性質の量の表し方
もうすぐ中学生 分数で表せない数
もうすぐ中学生 文字を使った式
もうすぐ中学生 文字にあてはまる数
もうすぐ中学生 どのような立体ができるかな?
もうすぐ中学生 どこがまちがっているのかな?
もうすぐ中学生 起こりやすさを数で表す
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
風の力で電気をつくる
地球は大きなじしゃく
ほねときん肉をつなぐ部分
へい列つなぎのよさ
星の色と温度
うちゅうのひみつをさぐる
生き物がすみやすい川に!~上西郷川でのとり組み~
食塩やミョウバンのとける量
結しょう
鉄しんのないモーター
気体にも重さがある
運動すると心臓の「どきどき」が激しくなるのはどうして?
葉にできたでんぷんのゆくえ
地球,月,太陽の大きさときょり
地震についてくわしく知ろう
ふりこを使った地震対策
元にもどろうとする力のり用
糸電話がなくても音が聞こえるのは?
身の回りの反しゃ
地球もじしゃく
じしゃくを2つに切ると,きょくはどうなるのかな?
しゅるいによってちがう金ぞくの重さ
えきもしゅるいによって重さがちがうの?
実になる花とならない花
星の明るさや色
じめじめした空気とからっとした空気は何がちがう?
いろいろなほね
いろいろなきん肉
鳥のひざは後ろに曲がる?
動物の体を動かすしくみ
温度が変わると曲がるバイメタル
季節と星
いろいろなもののあたたまり方
気体・えき体・固体
水のすがた
季節によって変わる天気の変化
地いきのメダカを守ろう
自然を考えた川づくり
水にとけるとは
電磁石が発明されるまで
鉄心がなくても回るモーター
尿と便
燃える金属
葉でできたデンプンはどこへ行く?
肺のつくり
やくわり心臓の役割
養分のゆくえ
消化管の長さ
蒸散の利用
うちゅう宇宙のこと,もっと深く知ろう!
きちょう変化しにくい貴重な金属
酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜると…
変形する地層
生物どうしの関わり
太陽の光のめぐみ
水の中で音を聞くアーティスティックスイミング
光をはね返して安全をまもる
風力発電き
金ぞくのせいしつ
地球は大きなじしゃく
水と油をくらべると
気温の変化と太陽の動き
かん電池を1こ取り外しても,モーターが回るつなぎ方
自然の中の水のめぐり
大地が太陽のまわりを回っている
温まった水は,なぜ上に行くか
温まって上にあがる空気
きん肉とほねをつなぐもの
季節の星ざを見てみよう
野生のメダカを守る
より良いイネをつくる
磁石になるコイル
導線とコイルと電磁石
磁石の力を見る
コイルモーター
冬の天気
天気とわたしたちのくらし
食塩やミョウバンのつぶ
産声
肺の中のしくみ
だ液のはたらきと温度
でんぷんの消化
小腸のつくり
心臓のつくり
へそのおとたいばん
日光と植物の養分
外来種の問題
月と地球と太陽
電流の大きさと電熱線の発熱
(科学のまど)風力発電所
(広がる科学の世界)音でまわりの様子を知ることができる!?
(しりょう)地球は大きなじしゃく
(科学のまど)燃料電池で走る未来の車
(しりょう)天体望遠鏡
(科学のまど)月におり立った人類
(科学のまど)あたためられた水が上の方に動くわけ
(広がる学び)生まれ変わるせい品
(しりょう)ひとめぐりする水
(天体ミニずかん)月の大きさ,地球から月までのきょり
(天体ミニずかん)星までのきょり
(天体ミニずかん)すばる望遠鏡
(広がる科学の世界)天の川の正体は!?
(天体ミニずかん)太陽けい
(天体ミニずかん)季節による星ざのうつり変わり
(資料)いろいろな植物の花粉(スギ)
(資料)エナメル線のまき方と電磁石の極
(チャレンジ)コイルやエナメル線に電流を流して調べてみよう
(資料)検流計の仕組み
(道具作り)コイルモーター
(資料)食塩を水にとかしたときのイメージ図
(資料)食塩やミョウバンが水にとける量を表したグラフ
(資料)けっしょう
(気象ミニずかん)雲ができるわけ
(気象ミニずかん)つゆ
(気象ミニずかん)もう暑
(気象ミニずかん)冬に見られるとくちょう的な天気
(広がる科学の世界)海水をろ過して飲み水を取り出せる!?
気体の集め方
(資料)肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組み
(資料)でんぷんが変化してできたもの
(資料)小腸の中で養分が吸収される仕組み
(資料)肝臓のはたらき
(ステップアップ)生命を保つためのさまざまな体の仕組み
(資料)葉でつくり出したでんぷんのゆくえ
(資料)光が当たっている植物による空気の変化
(ステップアップ)火山のふん火や地震の起こりやすい地域
(資料)月の満ち欠け
(ステップアップ)酸性の水溶液の性質,アルカリ性の水溶液の性質
(広がる科学の世界)0.1mmより小さいミドリムシが地球を救う!?
○かげの長さを調べてみよう /・1日の,時こくごとのかげの長さ調べ / ・毎月15日の,正午のかげの長さ調べ
○ヒマワリの花は太陽の動きにあわせて向きをかえる / ○ヒマワリの葉のつき方
○風の力をりようするもの
○太陽ねつ発電所(スペイン)
○地球もじしゃく
○じしゃくを切って,じしゃくのきょくがどうなるか調べよう
○星の色
○直列つなぎとへい列つなぎのかん電池のへり方
○ボルタの電たい
○太陽高度(太陽の高さ)と気温の変化
○アキレスけん
○スプリング・エフェメラル
○金ぞくもすがたが変わる
○天気と,せんたく物のかわくはやさ
○水のすがた
○電じ石のしん
○モーターの作り方
○電流のじ気作用
○コイルの導線の太さと電じ石の強さ
○水にとけたもの
○鉄も燃える
○肺ほう
○小腸のはたらき
○大腸のはたらき(水分の吸収) / ○かん臓のはたらき
○葉にできたでんぷんのゆくえ
○根毛の観察
○光合成
○月と太陽の比かく
○穴の多く見られる石のでき方
○地しんの多い国,日本 / ○震度
こん虫をまねる
虫めがねで集めた日光の進み方
NきょくとSきょく
音をつたえるもの
水の底にたまるどろ
星の明るさと色
流れ星の正体
関節のような動きをするもの
あたたまりやすさのちがい
自然の中をめぐる水
めしべをたてに切ったところ
淀川のイタセンパラ
水を運ぶ台風
冬の日本海側
川の生物がすみやすいようにくふうされた護岸
コイルモーター
鉄が燃える
小腸のつくり
かん臓
肺ほう
ヒトの体のくわしいつくりとはたらき
小腸のかべ
消化管と血管の長さ
植物と水とのかかわり
葉にできたでんぷんのゆくえ
植物のくわしいつくりとはたらき
ホウセンカの葉を真上から見たようす
食物網
外来種
海をただよう小さなプラスチック
空気のじゅんかんとエネルギー
性質が変化しにくい金属
土の酸性を弱める
月を照らす地球
月から火星へ
地震に関する言葉
地震が多く起こるところ
モーターと発電機の関係
アメリカザリガニ
肺での空気の出し入れ(模型づくり)
でんぷん(かたくり粉)
セミの 一生
カブトムシの 一生
むきには 名前がついて いるねお昼に かげの 方をむいて 立って みよう。
がくしゅう どうぐばこ 13 せかいの なかま
とじたり,ひらいたりタンポポの 花のようすが ちがうよ。
レインボーうんち大さくせん食べものの ちがいでうんちの 色がかわるのかな?
がくしゅう どうぐばこ 7 なかよし クッキング
のこった いろみずでまぜると いろがかわるかな?
むかしの 小学校
かげの むきがかわるんだね。
りかへのまどこおりをつくってみよう。どこにおけばできるかな。
理科へのまどなえはどうなっているのかな。ほかのしょくぶつも同じかな。
社会科へのまどみんなのまちや学校に「東」「西」「南」「北」がつくところはあるかな。どうしてそうよぶのかな。
理科へのまど目はどこにあるのかな。足は何本あるのかな。ほかの虫の体は,どうなっているのかな。
理科へのまどじ石にくっつくものは何でできているのかな。
生まれかわるよ
リサイクルしよう
せかいとつながろう
リサイクルしよう
全休ふ
全休ふ
全休ふ
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ イ短調の音階
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ イ短調の音階
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ ヘ長調の音階,ニ短調 の音階
図1 いろいろな買い物
インターネットでの 取引に注意しよう
洗剤の種類
目玉焼き
ラタトゥイユ
体の部分の名前
骨や歯の発育
新しい命
すいみんと発育
コンピュータやスマートフォンと 健康
外で遊ぶときに注意すること
きん張を味方にする方法
ストレスカレンダーを 作ろう
自転車安全利用五則
インターネットによる 犯罪被害
防災安全マップを 作るときの視点
自然災害によるけがの防止
さまざまな自然災害
熱中症の予防と手当
歯のけが
胸骨圧迫とAED
インフルエンザ・ 新型インフルエンザ
がんを予防しよう
たばこの主な有害物質
さまざまな依存症
医薬品の使い方
成長曲線を活用しよう
成長を祝う行事
すいみんと成長ホルモン
受けつがれていく命
ヒヤリハット
インターネットのトラブルに まきこまれないために
自然災害から身を守る
AED
熱中症
いろいろな病気と病原体
医薬品
がんの予防
たばこのけむりのおもな成分
オリンピック・パラリンピッ クとたばこ対策
ともに生きる
歴史や文化,食生活 とともに受けつがれ てきた郷土料理
生活習かんと 新体力テスト合計点 (10才)の関連
おへそって すごいんだ
寄りそうことの大切さ~ 相 手 を 理 解 する た め に,知ってほしいこと~
AED(自動体外式除細 動器)
熱中症~もし,あなたの まわりの人 が 熱中 症に なってしまったら~
災害が起きたら,あなた はどうしますか?~自然 災害に備えて,自分たち で で きることを 考 える「自 助・共 助・公 助 の 連けいの必要性」~
教えて!保 健 室の 先 生 Q&A
気を付けよう!食中毒
細 菌 って 全 部 悪 者 な の?
すご い ぞ!だ 液パワー~健 康を守るだ液の 働 き~
喫煙の害から健 康な生 活を守るためのこれか らの課題
ノンアルコール 飲 料な ら,飲んでもいいの?
命に関わる飲酒
「危険ドラッグ」とは?
みなさんの 安 全を守っ ている検疫所
いつまでも健 康に~平 均寿命と健康寿命の関 係~
スマートフ ォンやタブ レットの使 い方と生活 のリズム
目がつかれ ると,どう なるの?
骨の成長の しかた
歯の生え変 わりと成長
新しい生命 のたんじょ う
「性」につ いてのなや み
運動量
宇宙飛行士 と運動
スポーツ障 害
すいみんの 大切さ
共に生きる 社会のために
笑いの効果
不安やなや みと呼吸
ストレスは悪 いもの?
自分の見方 を変えてみると…
自転車に安 全に乗るため に
「歩きスマホ」 は危険!
熱中症に注 意!
インターネッ トの正しい使い方
心肺蘇生と AED
ASUKA モデル
自然災害から 身を守る
新しい感染 症と再び注目 された感染症
自分の「平 熱」を知って おく
「がん」のこと を知ろう
運動不足と生 活習慣病
たばこのけ むりの中の主な有害物質
飲酒を始め た年齢とアル コール依存 症
両親の喫煙と 赤ちゃんへ のえいきょう
危険ドラッグ に注意!
医薬品の正 しい使用のしかた
共に生きる社 会のために
「早ね早起きの人」と「お そくねておそく起きる人」 の 1 日の体温のリズム
パソコンなどを 使うときには
体が発育するって, どういうこと?
新しい命
なぜ,すいみんは 大切なの?
安全な生活のために①
安全な生活のために②
心って,どこにあるの?
背骨の中を通る神経
安全な行動をとるための 留意点
インターネットを 正しく安全に使おう
自然災害や緊急事態に 備えて
心肺蘇生とAED
熱中症
インフルエンザと診断され たら
「がん」って,どんな病気?
いろいろな病気
医学や保健の分野での 日本人の世界的な活躍
たばこのけむりの中の 有害物質の例
医薬品の正しい使い方
We Are the World
学び方みいつけた! 4
Songs for Lessons
Songs for Lessons
Enjoy Listening 聞き取ったことばは見つかるか な。今度は英語の文字も見なが ら聞こう。
Let's Enjoy the Music It's a Small World
知らない言葉を調べてみよう「和英辞典を使って みよう。」
Letʼs Enjoy the Music Smile
Fun Time 1 英語の歌 This Is the Way 全体
Fun Time 2 英語の歌 I Love the Mountains 全体
Fun Time 3 英語の歌 Itʼs a Small World 全体
Fun Time 4 英語の歌 Pease Porridge Hot 全体
Fun Time 5 英語の歌 On Top of Spaghetti 全体
Fun Time 5 英語の物語 The Gingerbread Man Run, run, run, as fast as you can. の部分
Fun Time 6 英語の歌 Everyone Is Special 全体
Fun Time 1 英語の歌 How Do You Do? 全体
Fun Time 1 英語の詩 HELLO Today there’re so many Hellos. の部分
Fun Time 2 英語の歌 Do-Re-Mi 全体
Fun Time 3 英語の歌 Take Me Out to the Ball Game 全体
Fun Time 4 英語の歌 A Sailor Went to Sea 全体
Fun Time 6 英語の歌 Sing 全体
Fun Time 7 英語の歌 Bring Happiness to the World 全 体
Fun Time 8 英語の歌 Over the Rainbow 全体
Fun Time 9 英語の歌 I Think You’re Wonderful 全体
多面体の規則を見つけよう
兆よりも大きい数
④分数でわる計算を考えよう問題1
兆より大きな数の位の名称
1000兆より大きい位
千兆の位より大きい位
古代エジプトの数の表し方を知ろう!
分数や小数はいつ生まれた の?
国でちがう数の表し方
学びをいかそうやってみよう
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほど算数
ぐっとチャレンジ
こん虫をまねてロボットをつくる
ショベルカーのうではどうなっているのかな?
元にもどろうとする力のり用
音の大きさのたんいとなった科学者の名前
地球もじしゃく
じしゃくを2つに切ると、きょくはどうなる?
1日の最高気温
星の明るさや色
夏の夜空の赤い星
うでにあるいろいろな関節
いろいろなほね
いろいろなきん肉
鳥のひざは後ろに曲がる?
動物の体を動かすしくみ
温度が変わると曲がるバイメタル
地いきのメダカを守ろう
自然を考えた川づくり
ふりこの長さの不思議~フーコーのふりこ~
尿と便
すい臓
蒸散の利用
地球の大気を変えた生物
カーボンニュートラルの実現へのとり組み
エシカル消費を心がけよう
産声
○ じしゃくを切ると,じしゃく のきょくはどうなるか調べてみ よう
○ボルタの電たい
○ふしぎ なぜ を追い求めた科学者
チョウのはねをまねたせんぷうき?
NきょくとSきょく
水や空 気も音をつたえる?
星の色
関節のような動きをするもの
水は自然の中をめぐっている?
川の生物がすみやすいようにくふうされた護岸
ふりこで地球の動きがわかる?
心臓のはたらき
体の調子を整えるじん臓
植物と水のかかわり
性質が変化しにくい金属
ブルーカーボン
やってみよう生活科
がくしゅうどうぐばこ6せかいのなかま
・SDGs
地きゅうの みらいを 考える
全休ふ
全休ふ
全休ふ
Going to Junior High School中学生になったらどんなことができるようになるのかな。
Going to Junior High Schoolどのように英語を学ぶのかな。
・There was a farmer had a dog.
・Some like it hot,・Some like it cold,・Some like it in the pot,
・Where the watermelons grow,・I dare not go.・For if I do,・My mother will say, “Did you ever see a cat wearinga hat?”
・ Its fleece was white as snow.
・Buy me some peanuts and Cracker Jack. ・I don’t care if I never get back. ・Let me root, root, root for the home team. ・If they don’t win, ...
・When all the nights are low.
Let’s Enjoy the Music “It’s a Small World”
Read and Act 2 “The Letter”
Let’s Enjoy the Music “Smile”
コンピュータの使用とけんこう
骨や歯の発育
新しい命
性と自分らしさ
すいみんと発育
きん張をコントロールする方法
自転車安全利用五則
インターネットによる犯罪被害
防災安全マップを作るときの視点
自然災害によるけがの防止
さまざまな自然災害
熱中症の予防と手当
歯のけが
胸骨圧迫とAED
インフルエンザ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
がんについて知ろう
たばこの主な有害物質
さまざまな依存症
医薬品の使い方
だれもが安心して生活できる社会
みんなで健康な毎日を送ろう!
だれもが健康であるために
スマートフォン・タブレットと生活のリズム
スマートフォン・タブレットと目のけんこう
空気の入れかえの仕方骨の成長
歯の成長
新しい命のたんじょう
よりくらしやすい社会を目指して
相談名人になろう!
危険な「ながらスマホ」
インターネットによる犯罪被害を防ぐ
熱中症の予防と手当
ウイルスの大きさ比べ
せきやくしゃみのしぶきはどこまで飛ぶの?
笑うと体のていこう力が高まる?
新型コロナウイルス 感染症の経験から学ぶ
むし歯になりやすいおやつ
上手な歯みがきのポイント
塩分のとりすぎは,なぜよくない?
喫煙とインフルエンザ・がん
知っている?スマホ・ゲーム依存
もっと考えよう課 その人らしさを大切に~個性を大切にしながら,おたがいをみとめ合い,毎日を大切に生きていこう~
もっと考えよう課 がんになるリスクを下げよう
もっと考えよう課 世界各国の最高刑
スマートフォンなどの使い方と生活のリズム
よりよい換気のしかた
歯の成長
新しい生命のたんじょう
「性」についてのなやみ
宇宙飛行士と運動
すいみんと発育
SDGs ってなんだろう~共に生きる社会のために~
不安やなやみと呼吸
自分と人とのきょり感
自転車に安全に乗ろう
「ながらスマホ」は危険!
熱中症に注意
インターネットのトラブル
心肺蘇生とAED
自然災害から身を守る
新しい感染症~新型コロナウイルス感染症~
自分の「平熱」を知っておく
「がん」のことを知ろう
運動不足と生活習慣病
たばこのけむりの中の主な有害物質
飲酒を始めた年齢とアルコール依存症
医薬品の正しい使用のしかた
インターネットと依存症
SDGs ってなんだろう~共に生きる社会のために~
身の回りのかんきょうを整える
1 日の体温のリズム
体の発育−骨と歯−
性についての心の多様性
安全な行動をとるための留意点
インターネットでトラブルにならないために
プラークって、何?歯ブラシがない場合や、水が少ない場合はどう すればいいの?
たばこのけむりの中の有害物質と警告表示
飲酒を始めた年齢とアルコール依存症
飲酒などの経験
共に生きる社会に向けて
世界で流行した感染症の歴史
医学や保健の分野での世界的な活躍
保健に関わる地域の施設について知ろう
古典の文法
古典文法の活用法
発展 文語の活用
やってみよう
数学研究室 多面体の面,頂点,辺の数の関係
数学のたんけん 3つの文字をふくむ連立方程式
やってみよう
読み物 進化する歩数計
章末資料1 アレルギー
章末資料2 睡眠は、なぜ大切か
章末資料1 胎児を育てる母体の神秘‐ 胎盤とへその緒‐
章末資料2 性の多様性
章末資料5 インターネットによるコミュニケーションとトラブル
共に生きる
章末資料2 体育活動中の事故
章末資料4 さまざまな自然災害の危険と安全な避難
章末資料3 インターネットと依存症
章末資料4 スポーツも脳が行う
熱中症の予防と手当
読み物 戦後日本の廃棄物処理事情
放射線と健康
章末資料1 地球温暖化による健康への影響
章末資料1 免疫と予防接種
章末資料4 SDGsから考えよう
章末資料2 アンチ・ドーピング
スマホ首と疲労
「脳の発達=神経回路が複雑になる」だけではない
自律神経の働き
運動と脳
女性のスポーツ選手がおちいりやすい3つの健康問題
資料①~④
見直そう! スマホの習慣
ネットワーク利用犯罪の危険
気象災害から命を守る行動
生活習慣の抵抗力への影響
ふたたび増加している性感染症「梅毒」
人類と感染症の終わりなき闘い
免疫とがん治療
免疫と食物アレルギー
地球温暖化・ヒートアイランドと健康
熱中症の応急手当
放射線と健康
コラム 十分な睡眠はよい結果を生む
がんと共に生きる,がん患者と共に生きる
インターネットと健康
脚注 離岸流について
台風 · 大雨などによる水害· 土砂災害
インターネットを通じた犯罪被害の防止
急な大雨や雷 · 竜巻から身を守るために
スポーツとSDGs
動物由来感染症 (ズーノーシス)
ユニバーサルデザイン
放射線と健康
発光ダイオード(LED) が発光するしくみ
音声のデジタル化の方法
「目の錯覚」のふしぎ
ものが燃えるしくみ
細胞の中のいろいろなつくり
酵素のはたらき
蒸散と水の凝集力と根圧
植物と動物の細胞のくわしいつくり
インターバルトレーニング
ヒトの腎臓のつくり
脳のつくりとはらたき
植物も刺激に反応する「オジギソウ」
細胞内のリサイクル機能
膨張する空気の温度
風向と等圧線
ジェット気流
低緯度から高緯度への熱の移動
亜熱帯に砂漠が多い理由
フェーン現象のしくみ
海洋と日本の天気の関係
原子はどのように結びついて分子をつくるのか
同素体
原子量
ボリュームつまみの模式図
フレミングの左手の法則
レンツの法則
原子量の基準
シダ植物とコケ植物の生殖
DNAはどんな構造?
日本人がうみ出した人工多能性幹細胞(iPS細胞)
相似器官
植物の祖先
地球環境の変化と生物
進化と遺伝子の変化
地球型惑星と木星型惑星
太陽系外の惑星探査
宇宙を観る「目」と科学の発展
原子量の基準
原子の構造とイオンのでき方
電気分解のしくみ
氷が水に沈む?
イオン化傾向で考える金属と酸の反応
水を入れるだけで発電できる 「マグネシウム空気電池」
酢酸の電離
アンモニアの電離
中和と酸・アルカリの水溶液の濃度と体積
世界をリードする日本の次世代電池開発
浮力の大きさは何によって決まる?
位置エネルギーと運動エネルギーの求め方
放射性物質の割合から年代を測定する
窒素の循環
バケツ1杯の水から生物を調べる
かけがえのない地球とともに
DNAをとり出してみよう
星座の間を さまよう惑星
小さな力で大きな力を生み出す
遺伝子技術による発見と応用
微生物と私たちの体
リチウムイオン電池のしくみ
生命と惑星(系外惑星)
マゼラン雲
いろいろな観測技術
音の三要素PART-1
音の三要素PART-2
気持ちのつながりから文字のつながりへ
短冊と色紙
書の古典の鑑賞
芸術としての書道
名作鑑賞 I’ll Always Love You
名作鑑賞The Letter
「音」ってなぁに?
世界の民族衣装
世界のいろいろな住まい
フェアトレード
赤ちゃんが学校に
子育てをめぐる現状 子どもを守る条約や法律 ユニセフの活動
赤ちゃん—人間の育ちの始まり
ユニバーサルデザイン
幼児の大好きな,ごっこ遊びを見てみよう
子どものすこやかな成長のために
味といっしょに楽しもう〜地域の伝統的な器〜
マンガやアニメの主人公は,どのような 住まいで暮らしているの?
世界の衣食住
おいしいチョコレートの真実
事故が起こったのはどうしてだろうか?
体温を保つ
体を再生する
眼鏡のしくみ
くらしの中の音
海藻は何のなかま?
分類学の父 リンネ
体温の変化のちがい
P波とS波のちがい
不整合
すがたを変える岩石
新生代の「チバニアン」
昔の地球を読みとく時空の旅へ
牛乳は水溶液?
気体の溶解度
状態変化の名称
熱と温度
こおらせたスポーツ飲料
古くて新しいガラスの世界
虹と太陽の光
管楽器のしくみ
光を使って知る
in a nation where ... 発展 where の後ろの語句が前の a nation を説明していて, 「…であるような国」という 意味になる。
I had my hair cut off. 発展 「髪の毛を切ってもらった。」 <have + A + 動詞の過去分 詞>で「A を…してもらう」 という意味になる。
発展 同類項
発展 円と直線の位置関係
学びにプラス 発展三角形と円
学びにプラス 発展 立方体の切り口にできる図形
学びにプラス 発展 3つの文字をふくむ連立方程式
MATHFUL 発展 期待値
MATHFUL 発展 関数を使って予想しよう
MATHFUL 発展 シャッフル再生の不思議
学びにプラス 発展 多項式を累乗する展開
MATHFUL 発展 背理法
学びにプラス 発展 分母が多項式であるときの有理化
発展 2次関数
活用・探究 発展 図形のなかにいろいろな関数を見つけよう
学びにプラス 発展 関数y =ax 2のグラフと1次関数のグラフの交点
MATHFUL 発展 三角形の重心
学びにプラス 発展方べきの定理
学びにプラス 発展 円に内接する四角形の性質円と接線の性質
MATHFUL 発展 2乗すると負の数になる数 !?
知りたい! 高校ではどんな数学を学ぶのかな? 発展 /・1次不等式 /・2次関数 / ・三角比 / ・相関関係
オイラーの多面体定理
立方体の切り口の形は?
放物線はみな相似?
バランスのとれる場所はどこ?
文字が3つある ときはどうすればよいのかな?
立体の切り口
最大公約数と最小公倍数
放物線と直線の交点の座標
皆既日食と金環日食
放物線と直線 例題 3,問題 12,例題 4,問題 13
放物線と相似
吹く楽器の仲間たち
弾く楽器の仲間たち
発光ダイオード(LED) が発光するしくみ
音声のデジタル化の方法
古典の文法
古典文法活用表
発展 文語の活用
発展なりきり、書聖・王羲之
Further ReadingI’ll Always Love You
Further ReadingMalala Yousafzai:Education First
in a nation where 発展 whereの後ろの語句が前のa nation を説明していて,「…であるような国」という意味になる。
LEDのしくみ
世界の民族衣装
世界のさまざまな住まい
フェアトレード
赤ちゃんが学校に
幼児の成長を支える地域の役割 子どもを守る条約や法律 ユニセフの活動
赤ちゃん—人間の育ちの始まり—
ユニバーサルデザイン
世界の衣食住
幼児の大好きな、ごっこ遊びを見てみよう
子どものすこやかな成長のために
味といっしょに楽しもう~地域の伝統的な器~
マンガやアニメの主人公は、どのような住まいで暮らしているの?
フェアトレードのチョコレートで児童労働をなくす
ラナプラザの悲劇
章末資料 1アレルギー
章末資料 2睡眠は、なぜ大切か
章末資料 3体温測定と健康管理
章末資料 1胎児を育てる母体の神秘- 胎盤とへその緒 -
章末資料 2性の多様性
活用する 防災タイムライン
共に生きる
章末資料 1さまざまな自然災害の危険
章末資料 2防災タイムライン
章末資料 1がんについてもっと知ろう
章末資料 2インターネットと依存症
章末資料 4スポーツも脳が行う
熱中症の予防と手当
放射線と健康
章末資料 1地球温暖化による健康や安全への影響
章末資料 2SDGs に取り組む町
章末資料 1感染症の歴史
章末資料 2免疫と予防接種
章末資料 2アンチ・ドーピング
スキル 11インターネットによるコミュニケーションとトラブル
「性」についての固定的な考え方に気づこう
運動と脳
女性のスポーツ選手がおちいりやすい 3 つの健康問題
見直そうスマホの習慣
ネットワーク利用犯罪の危険
気象災害から命を守る行動
地震災害から命を守る行動
感染症との終わりなき闘い
感染とがん
アレルギー
気候変動と健康
熱中症の予防と応急手当
性の多様性
がんと共に生きる、 がん患者と共に生きる
脚注 離岸流について
災害に備える「タイムライン」を作ってみよう
インターネットや SNS を通じた犯罪
急な大雨や雷・竜巻から身を守るために
動物由来感染症
ユニバーサルデザイン
環境問題と私たちの生活や健康
音の三要素
吹く楽器の仲間たち
弾く楽器の仲間たち
初期の前方後円墳が密集する…
再評価される「生類憐みの令」
対米戦争に勝算はあったか
フラクタル模様
数学のまど 「文字が 3つに増えたら…」
文字が 3 つに増えたら…
2 次式になったら…
オイラーの多面体定理
立方体の切り口の形は?
3つの文字をふくむ方程式を解こう
GPSと連立方程式の関係
CTスキャンと数学
2次方程式のおもしろい解き方
放物線はみな相似?
文字が3つあるときはどうすればよいかな?
CTスキャンのしくみ
立方体の切り口
やってみよう
数学研究室 多面体の面、頂点、辺の数の関係
数学研究室 立方体の切り口にできる図形
数学のたんけん 3つの文字をふくむ連立方程式
やってみよう
立体の切断
「目の錯覚」のふしぎ
根圧と水の凝集力と蒸散
DNAの二重らせん構造
星座の間をさまよう惑星
海藻は何のなかま?
体温の変化のちがい
P波とS波のちがい
地球の深くに眠る火成岩をとり出す
不整合
巨大な天体の衝突が変えた地球環境
気体の溶解度
状態変化の名称
こおらせたスポーツ飲料
軽くて、割れにくく、簡単に変形できるガラス
つかもうとしてもつかめない?
虹と太陽の光
植物と動物の細胞のくわしいつくり
ヒトの腎臓のつくり
脳のつくりとはたらき
植物も刺激に反応する「オジギソウ」
植物とわたしたちを支える細胞壁
膨張する空気の温度
風向と等圧線
ジェット気流
低緯度から高緯度への熱の移動
亜熱帯に砂漠が多い理由
フェーン現象のしくみ
原子はどのように結びついて分子をつくるのか
同素体
原子量
フレミングの左手の法則
レンツの法則
有効数字を考えた値の計算
シダ植物とコケ植物の生殖
DNAはどんな構造?
日本人がうみ出した人工多能性幹細胞(iPS細胞)
相似器官
進化と遺伝子の変化
地球型惑星と木星型惑星
マルチメッセンジャー天文学
暦と天文学
新月や満月のたびに日食や月食が起こるわけではない理由
原子量の基準
原子の構造とイオンのでき方
電気分解のしくみ
イオン化傾向で考える金属と酸の反応
酢酸の電離
アンモニアの電離
中和と酸・アルカリの水溶液の濃度と体積
再生可能エネルギーの活用を支える
浮力の大きさを決めるもの
位置エネルギーと運動エネルギーの求め方
放射性物質の割合から年代を測定する
窒素の循環
バケツ1杯の水から生物を調べる
DNAをとり出してみよう
コラム 清朝の基礎を築いた3人の皇帝
歴史VIEW 江戸100万の人口を支えた上下水道
コラム 高杉晋作の上海視察と「海国図志」
コラム 日本経済の父・渋沢栄一
歴史VIEW 世界が驚いた伊能忠敬の日本地図
発展学習 幕末の密航留学
発展学習 したたかな外交交渉の現場
歴史VIEW 来日外国人が見た日本人像
歴史VIEW 佐野常民と日本赤十字社
歴史VIEW 日本美術を救ったフェノロサと岡倉天心
歴史VIEW 板東俘虜収容所と「第九」
コラム ポーランド孤児を救出した大正日本
歴史VIEW 大正期日本とベルギーの絆
コラム 満州からの復員・引き揚げとシベリア抑留
歴史VIEW 占領軍の検閲
歴史VIEW 映画に見る戦後日本の世相
発展学習 捕鯨と日本人
歴史VIEW 令和新時代と私たち
分母に4つの根号を含む式の有理化
二重根号
対称式と交代式
「すべて」と「ある」
三角形の形状
ヘロンの公式
二重根号
対称式
二重根号
「すべて」と「ある」の否定
ヘロンの公式
三角形の形状
機内持込み手荷物
確率と仮説検定
二重根号
ヘロンの公式
対称式と基本対称式
2重根号
放物線と直線の共有点
「すべて」と「ある」
三角形の形状決定
ヘロンの公式
絶対値とグラフ
2重根号
放物線の図形的な性質
「すべて」と「ある」
三角形の形状
ヘロンの公式
二重根号をはずす
相反方程式
3次方程式の解と係数の関係
和と積の変換公式
対称式
相反方程式
3次方程式の解と係数の関係
三角関数の和と積の公式
3次方程式の解と係数の関係
積を和,和を積に直す公式
3次方程式の解と係数の関係
直線の回転
絶対値を含む関数の原始関数
対称式と基本対称式
合同式
抗体の構造
ゲノム編集技術
弦を伝わる波の速さ
弦を伝わる波の速さ
v-tグラフの面積が変位に等しい理由
終端速度の式
弦を伝わる横波の速さ
平面内での速度の合成・分解
平面内での相対速度
水平投射と斜方投射
空気抵抗と終端速度
ボイルの法則,シャルルの法則,ボイル・シャルルの法則
理想気体の変化と熱
熱力学第2法則
平面や空間を伝わる波とその性質
ホイヘンスの原理
弦を伝わる横波の速さ
電界と電気力線
電気量の保存
抵抗率の温度変化
フレミングの左手の法則
レンツの法則
分流器
倍率器
半減期
剛体のつり合い
正弦波を表す式
ドップラー効果
平面内での速度の合成・分解
平面内での相対速度
水平投射の式
斜方投射
空気抵抗と終端速度
熱力学第2法則
弦を伝わる横波の速さ
電気量の保存
分流器
倍率器
フレミングの左手の法則
レンツの法則
半減期の式
波の強さの式
弦を伝わる波の速さの式
弦を伝わる波の速さ
弦を伝わる波の速さの式
弦を伝わる波の速さ
水素結合,ファンデルワールス力,分子間力と液体の沸点
原子半径の周期性
電子の軌道と遷移元素の原子における最外殻電子の数
炎色反応の起こるしくみ
宇宙の歴史と元素
共有結合と静電気的な力
分子の構造(2)−軌道に基づくモデル(混成軌道)−
電気陰性度と化学結合
電子軌道と電子配置
電子殻の発見
クーロン力
イオン結晶の配位数と安定性
電子の軌道と分子の形
金属結晶の構造と充塡率
混合溶液の二段階中和
金属のイオン化列と標準電極電位
標準電極電位
カリウム 19K で M 殻に空きがあるにも関わらず N 殻に電子が入るのはなぜか?
水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合溶液の滴定はどのようになるのだろうか?
電子殻の考え方の導入
電子配置とイオン化エネルギー
原子軌道
血液凝固のしくみ
梗塞と線溶
発熱
自然免疫における異物を認識するしくみ
マクロファージや樹状細胞と,キラーT細胞
花粉症のしくみ
がんと免疫
ATP と ADP の化学構造式
細胞周期の制御とがん
細胞分化と医療への応用
ゲノム医療
自然免疫で異物を認識するしくみ
炎症の詳しいしくみ
獲得免疫に関わる細胞が異物を認識するしくみ
抗体の構造
血液型
インフルエンザウイルスとワクチン
アレルギーのしくみ
臓器移植と MHC 抗原
MHC 抗原の働きと TCR・BCR との関係
がんと免疫
腸内環境と免疫
生命科学のフロンティア
カタラーゼのはたらきと過酸化水素
血液凝固のしくみ
花粉症はどのようなしくみで起こるのか?
カタラーゼのはたらきと過酸化水素
血液凝固のしくみ
花粉症はどのようなしくみで起こるのか?
花粉症のしくみと治療薬
光が届かない場所での炭酸同化
脚注②
細胞周期を制御するしくみとがん細胞
血液凝固に関するタンパク質
花粉症で症状が現れるしくみ
がん治療における抗体医薬と免疫療法
土壌中の栄養塩類が乏しい環境に進入する植物
葉はなぜ緑色に見えるのか
くらしと生物学細胞の分化とiPS細胞
くらしと生物学ゲノムと医療
献血した血液が凝固しないのはなぜ?
熱が出ているのに寒気がするのはなぜ?
花粉症が起きるしくみ
健康のとらえ方の歴史を振り返ってみよう
生きることと病気について考えてみよう
がんの克服をめざして~がん治療最前線~
がんとともに生きる人々を支える取り組み
うつ病からの回復をたどってみよう
新たなインフルエンザを警戒しよう
新たな脅威~薬剤耐性菌~
性教育について考えてみよう
仕事を健康の視点から考えてみよう
過去の公害を振り返ってみよう
海洋プラスチックごみについて考えてみよう
サリドマイド薬害に学ぶ
健康政策を考えてみよう
世界の民族スポーツについて調べてみよう
オリンピックの課題
パラリンピックの課題
スポーツとまちづくり
運動・スポーツと脳
動きと力
スポーツ科学のすすめ
スポーツにかかわる職業
諸外国のスポーツを推進する取り組みを調べてみよう
人とのつながりと健康について考えよう
意思決定・行動選択を実践しよう
予防接種の役割(個人免疫と集団免疫)
リスクとは何かを知り,リスクにどう向き合うか考えよう
エネルギー収支と体重管理について考えよう
がんと社会について考えよう
たばこ対策について考えよう
精神疾患をもっても安心して暮らせる社会を目指そう
風水害を想定したタイムラインを作成しよう
思春期における脳と心の発達と自己実現
誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて
時代・世代を超えてつながる健康を考えよう
自然災害が引き起こす環境や衛生の問題について考えよう
健康食品の上手な活用法について考えよう
「正しい情報」を見極め活用するためのポイントについて考えよう
イギリスのパブリックスクールとスポーツ
世界の民族スポーツ
時代とともに変貌するオリンピック
パラリンピックの課題
運動パフォーマンスに対する心理的影響
運動・スポーツと脳
状況に応じた行動をするために
動きと力
スポーツ科学の役割について考えてみよう
スポーツに関わる職域と職業
世界のスポーツ推進の取り組みと現状
Unit1,3,5,7,9 Changing Language
Unit2,4,6,8,10 Academic Skills
Units1,3,5,7,9 Life skills
CLIL A,B,C,D,E
巻き寿司でみんなを笑顔に! Smiling Sushi Roll