Art

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/芸術

Referred resources

Referred to as 'has a subject area' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Referred to as 'Subject area' from:
工芸I
書道I
書I
書Iプライマリーブック
書道I
書I
美術1
高校生の美術1
高校美術
音楽I Tutti+
高校生の音楽1
MOUSA1
ON! 1
工芸Ⅱ
書道Ⅱ
書Ⅱ
書道Ⅱ
書Ⅱ
美術2
高校生の美術2
音楽Ⅱ Tutti+
高校生の音楽2
MOUSA2
ON! 2
書道Ⅲ
書Ⅲ
書Ⅲ
美術3
高校生の美術3
Joy of Music
ON! 3
高等学校年音楽I(教出)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽I(教芸)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽I(教芸)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽I(友社)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術I(光村)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術I(日文)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術I(日文)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工芸I(日文)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(教図)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(教出)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(光村)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(教芸)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(教芸)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(友社)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(教出)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年工芸II(日文)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(東書)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(教図)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(教出)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(光村)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術II(光村)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術II(日文)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽III(教芸)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽III(友社)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術III(光村)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年美術III(日文)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道III(東書)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道III(教図)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道III(光村)2023年検定教科書編修趣意書
君に届くまで/優しいあの子/少年時代/小さな空
Dona nobis pacem/8声のカノン
この道/浜辺の歌
椰子の実
「四季の歌」
故郷
音のスケッチ ①
'O sole mio/Caro mio ben
Santa Lucia
Heidenröslein(F.シューベルト)
Heidenröslein(H.ヴェルナー)
Sehnsucht nach dem Frühlinge
音のスケッチ ②
Smile/Hickory Dickory Dock
Danny boy/Top of the world
Sur le pont d'Avignon/Les Champs-Élysées
「東欧・ロシア 歌の旅」
茉莉花(まつりか)
アリラン
ソーラン節/会津磐梯山
音のスケッチ ③
Scarborough Fair/Canticle
夏の思い出(独・斉)
夏の思い出(同三)/赤とんぼ
音のスケッチ ④
南海譜/Finlandia-hymni
音のスケッチ ⑤
ぜんぶ/An die Freude
サザエさん一家/切手のないおくりもの
Oh happy day/Happy birthday to you
音のスケッチ ⑥
Wind from the south
ペツォールトのメヌエット/いつも何度でも/Jupiter
「カノン集」
音のスケッチ ⑦
翼をください
カノンによるギター・エチュード/ソナタK.331によるギター二重奏/茶色の小びん/Greensleeves
「第三の男」のテーマ/L'inverno「 冬」から
音のスケッチ ⑧
STAR WARS Main title
Yellow submarine
「和楽器のしらべ」
越天楽
双調 酒胡子
雅楽「蘭陵王」/長唄「京鹿子娘道成寺」/尺八曲「巣鶴鈴慕」/筝曲「千鳥の曲」/能「安宅」
「アジアのさまざまな音楽」
「世界の声の音楽,楽器の音楽」
グレゴリオ聖歌「パンジェ・リングァ」/オルガヌム「地上のすべての国々は」/ミサ・パンジェ・リングァからキリエ/鳥の歌
春の夢
アヴェ・ヴェルム・コルプス
タンブラン/プレリュード/ ピアノ・ソナタ第23番「熱情」/革命/鐘/喜びの島/変奏曲/ピアノ・フェイズ
24の奇想曲(カプリス)から第24番/パガニーニ大練習曲集/パガニーニの主題による狂詩曲
バレエ音楽「ボレロ」
交響曲第9番から第1楽章
青い水平線
魔笛
オペラ座の怪人
勧進帳
国性爺合戦
Ein Mädchen oder Weibchen/ Ombra mai fù/Air de toréador
Wishing you were somehow here again/The sound of music/ Tonight/Tomorrow
Yesterday
音のスケッチ ⑨
上を向いて歩こう
翼をください
魔法みたいに
この道
黒い猫が欲しかった
野ばら(シューベルト作曲)
野ばら(ヴェルナー作曲)
愛の讃歌
クラッピング カルテット 第1番
Happy Birthday To You
ホローポによるリズムゲーム
六段の調 初段(冒頭)
詩、短歌、俳句をもとにして音楽をつくろう
メヌエット
タンブラン
交響曲第9番 第4楽章
菩提樹 連作歌曲集《冬の旅》から
ポロネーズ第6番(英雄)
オペラ 椿姫
交響詩 魔法使いの弟子
ミュージカルウエスト サイド ストーリー
混声合唱とオーケストラのためのカンタータ 土の歌
ガムランランチャラン マニャルセウ
音楽旅行記地球の裏側の音楽を求めて~ボリビア~
雅楽 陵王 ~舞楽~
能 高砂
歌舞伎 京鹿子娘道成寺
沖縄・奄美群島のさまざまな音楽
半月
ねずみは米が好き
オー シャンゼリゼ
平原の魂
さびしいカシの木
カーロ ミオ ベン
我が太陽
アヴェ マリア
君を愛す(優しき愛)
歌の翼に
誰も寝てはならぬ
乾杯の歌
私を泣かせて
かつて木陰は
荒城の月
ふるさと
時の旅人
大地讃頌
野ばら(ヴェルナー作曲・合唱)
アヴェ ヴェルム コルプス
荒れ野に御使い
Amazing Grace
カントリー ロード
風に吹かれて
A Whole New World
Tonight
Oh Happy Day
威風堂々
木星
America
Imagine
いつも何度でも
てぃんさぐぬ花
六段の調 初段(全曲)
《きらきら星》の旋律で音楽をつくろう
Invitation to Music!
Drums! 鼓動は時空を超えて
国立能楽堂
Ave Maria
ヴォイス・トレーニング
《Ave Maria》を歌う際に
Lemon
アレンジャーは曲に魔法をかける
翼をください
3連符
負けないで
若者のすべて
シンコペーション
ソルフェージュ
小さな空
イタリア語の歌を歌おう
音楽用語とイタリア語
’O sole mio
カンツォーネ
Caro mio ben
Caro mio ben 大解剖!
Plymouth Rock
ボディー・パーカッションを楽しもう
ルールを守って音楽を楽しもう!
Clap, Tap with CUPS!
ウクレレ
Michael, Row The Boat Ashore
真珠貝の歌
ギター
日曜日よりの使者
Let’s Play the GUITAR 1
第三の男のテーマ
Let’s Play the GUITAR 2
ミッション:インポッシブルのテーマ
星に願いを
チャイムでアンサンブルを楽しもう
旋律の雰囲気を変化させよう
演奏スタイルを変化させよう
むこうむこう
日本語と旋律
詩の心を大切に歌おう
日本語の歌詞の歌い方
この道
指揮にチャレンジ
夏の思い出
ドイツ語の歌を歌おう
ドイツ語に由来する言葉
Heidenröslein(シューベルト)
シューベルトの歌曲
Heidenröslein(ヴェルナー)
多くの作曲家に愛された 『Heidenröslein』
Ich liebe dich
アウフタクト
リコーダー
リコーダーの運指表
天国と地獄
C-a-f-f-e-e
グリーンスリーヴス
ザナルカンドにて
TAB(タブ)譜の読み方
見上げてごらん夜の星を
舞台芸術
Memory
演奏会や観劇に行こう
美女と野獣
オペラ《カルメン》
ハバネラ
闘牛士の歌
ハバネラのリズム
オー・シャンゼリゼ
フランス語の歌を歌おう
日本の伝統音楽
尺八について
ツヨ吟で謡おう《高砂》
ヨワ吟で謡おう《羽衣》
日本音楽の流れ
虫のこえ
オノマトペでリズム・アンサンブルをつくろう
篠笛
たこ たこ あがれ
子守歌
さくら
お囃子
三線
安波節
海の声
てぃんさぐぬ花
三味線
花笠音頭
〈寄せの合方〉(長唄《勧進帳》から)
《さくら》変奏曲
〈初段〉(箏曲《六段の調》から)
唱歌について
郷土の民謡と芸能
世界の諸民族の音楽
京畿道アリラン
美しいエンメンタール
What is JAZZ?
Rock History
バンド・アンサンブルに挑戦
タイムマシンにおねがい
サザエさん
ヴォイス・パーカッション
歌謡曲からJ-POP への100 年
東京ブギウギ
クリスマス・イブ
「コード進行」をもとにメロディーをつくろう
冬景色
故郷
荒野の果てに
懐かしきケンタッキーの我が家
言わない
ぼくは ぼく
おんがく
音楽を織りなすさまざまな要素
音楽の要素とイメージをつなげよう
さまざまな主題とその構成を聴き取ろう
情景を描く音楽を味わおう
ピアノによるさまざまな表現効果を聴き取ろう
西洋音楽の流れ
J.S. バッハ
W.A. モーツァルト
オーケストラを知ろう
楽典
西洋音楽の用語と記号
コード・ネーム
ギター/キーボード・コード表
作曲家の年表と主な作品
口絵:心ゆさぶる芸術
口絵:総譜とオーケストラ
口絵:電子楽器とDTM
ONGAKU[音楽]をはじめよう:音楽の設計図
ONGAKU[音楽]をはじめよう:リズム
ONGAKU[音楽]をはじめよう:メロディー
ONGAKU[音楽]をはじめよう:ハーモニー
ONGAKU[音楽]をはじめよう:言葉と音楽
ONGAKU[音楽]をはじめよう:原語で歌おう
歌おう:翼をください
歌おう:花は咲く
歌おう:少年時代
歌おう:小さな空
歌おう:この道
歌おう:椰子の実
歌おう:花の街/早春賦
歌おう:夏の思い出/夏は来ぬ
歌おう:紅葉/里の秋
歌おう:月の砂漠/冬景色
歌おう:Ombra mai fu
歌おう:Caro mio ben
歌おう:Voi che sapete
歌おう:春への憧れ
歌おう:Heidenroslein(シューベルト/ヴェルナー)
歌おう:Wiegenlied(ブラームス/シューベルト)
歌おう:Climb Ev'ry Mountain
歌おう:Tonight
歌おう:A Whole New World
歌おう:I Dreamed a Dream
歌おう:´O sole mio
歌おう:アニーローリー
歌おう:おお シャンゼリゼ
歌おう:He's got the wholeworld in His hands
歌おう:Sansa Kroma
歌おう:ラサ・サヤンゲ
歌おう:茉莉花
歌おう:アリラン
歌おう:さくら
歌おう:南部牛追歌
歌おう:相馬盆唄
歌おう:木曽節
歌おう:谷茶前
合わせよう:輪唱・合唱の楽しみ Viva la musica/Donanobis pacem/Amen
合わせよう:ふるさと
合わせよう:フィンランディア
合わせよう:ぜんぶ(卒業式バージョン)
合わせよう:春に
合わせよう:夕焼雲
合わせよう:Come Again
合わせよう:民衆の歌
合わせよう:Football Canon/野菜の気持ち
合わせよう:Beat Canon
合わせよう:YOU CAN DO IT!
合わせよう:喜びの歌(リコーダー)
合わせよう:もろびとこぞりて
合わせよう:トリスタンの嘆き
合わせよう:ギターを弾こう
合わせよう:喜びの歌(ギター)
合わせよう:Edelweiss
合わせよう:前前前世
合わせよう:広い河の岸辺
合わせよう:グリーンスリーヴス
合わせよう:ピアノを弾こう
合わせよう:「ぐるぐるピアノ」から
合わせよう:ラ・クンパルシータ
合わせよう:ディズニー・ア・ラ・カルト
知ろう,楽しもう:箏
知ろう,楽しもう:三味線
知ろう,楽しもう:篠笛/太鼓
知ろう,楽しもう:日本音楽史
知ろう,楽しもう:京鹿子娘道成寺(長唄/歌舞伎舞踊)
知ろう,楽しもう:催馬楽「更衣」/箏曲「新ざらし」/双魚譜
知ろう,楽しもう:郷土の伝統音楽
知ろう,楽しもう:諸外国の音楽、アジア地域の諸民族の音楽
知ろう,楽しもう:西洋音楽史
知ろう,楽しもう:演奏形態のいろいろ
知ろう,楽しもう:楽曲の形式のいろいろ
知ろう,楽しもう:さまざまな楽譜
知ろう,楽しもう:楽譜を読んで鑑賞しよう
知ろう,楽しもう:ディエス・イレ
知ろう,楽しもう:アヴェ・マリア
知ろう,楽しもう:オラトリオ「メサイア」
知ろう,楽しもう:ブランデンブルク協奏曲 第2番
知ろう,楽しもう:クラリネット五重奏曲
知ろう,楽しもう:ピアノ・ソナタ 第8番
知ろう,楽しもう:歌曲集「冬の旅」
知ろう,楽しもう:ヴァイオリン協奏曲
知ろう,楽しもう:オペラ「椿姫」
知ろう,楽しもう:交響詩「魔法使いの弟子」
知ろう,楽しもう:バレエ音楽「春の祭典」
知ろう,楽しもう:交響曲 第5番 ニ短調
知ろう,楽しもう:ノヴェンバー・ステップス
知ろう,楽しもう:吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」
知ろう,楽しもう:劇音楽
知ろう,楽しもう:オペラ/ミュージカル
知ろう,楽しもう:音楽の聴き方・楽しみ方
知ろう,楽しもう:環境音楽/身の回りの音/メディアと音楽
つくろう:ヴォイス・リズムをつくろう
つくろう:コード進行からメロディーをつくろう
つくろう:音階からメロディーをつくろう
つくろう:メロディーから和音をつけよう
つくろう:リズムでつくろう
つくろう:より魅力的な作品にしよう
つくろう:Make Your Own Music!
つくろう:楽典
年表:作曲家年表
年表:音楽史年表
コード表・運指表:キーボード・コード表
コード表・運指表:ギター・コード表
コード表・運指表:リコーダー運指表
コラム:基礎的な発音のポイント
コラム:批評に挑戦!
コラム:音楽の著作権
はじめに:美術は自由だ
絵画・彫刻:身近なものを描く
絵画・彫刻:比べて鑑賞する 桝や点で描く
絵画・彫刻:墨で描く
絵画・彫刻:絵巻物を楽しむ
絵画・彫刻:作家の生涯と作品 葛飾北斎
絵画・彫刻:風景を描く
絵画・彫刻:想像した世界を描く
絵画・彫刻:比べて鑑賞する 組み合わせる
絵画・彫刻:自己をあらわす
絵画・彫刻:仏像の美
絵画・彫刻:生命感をあらわす
絵画・彫刻:場所との対話
絵画・彫刻:作家の生涯と作品 パブロ・ピカソ
デザイン:メッセージを広く伝える
デザイン:マークやサインで伝える
デザイン:文様で飾る
デザイン:パッケージのデザイン
デザイン:比べて鑑賞する スプーンのデザイン
デザイン:空間をデザインする
デザイン:作家の生涯と作品 ル・コルビュジエ
映像メディア表現:人物を撮影する
映像メディア表現:比べて鑑賞する 人を撮る
映像メディア表現:テーマを決めて撮影する
映像メディア表現:写真表現の可能性
映像メディア表現:アニメーションをつくる
資料:さまざまな絵の具
資料:鉛筆で描く
資料:水彩絵の具で描く
資料:油絵の具で描く
資料:アクリル絵の具で描く
資料:日本画の絵の具で描く
資料:版画の技法
資料:彫刻(塑造)の技法
資料:文字をデザインする
資料:写真を撮影する
資料:映像を撮影する
資料:発想の広げ方
資料:美術館を楽しむ
資料:美術鑑賞を楽しむ手がかり
資料:美術史年表
資料:デザイン史・写真史年表
資料:色の特徴を知ろう 色の性質
資料:色の特徴を知ろう 色の効果
資料:色の特徴を知ろう 配色のヒント
資料:【切り離し式】色彩図鑑
資料:【切り離し式】混色のヒント
あとがき
オリエンテーショ ン:美術とは何か
オリエンテーショ ン:見る 感じ取る 考える 表す
絵画:身近なものを描く
絵画:植物を描く
絵画:視点と表し方
絵画:私の見付けた風景
絵画:人物を描く
絵画:光を捉える
絵画:想像を形に
絵画:日本美術
絵画:浮世絵版画の魅力
絵画:版で表す
絵画:墨表現の可能性
絵画:漫画の表現
絵画:視覚のトリックを生かして
絵画 彫刻:大きさを意識して
絵画 彫刻:作家探究 レオナルド・ダ・ヴィンチ
彫刻:立体表現の魅力
彫刻:塑像で表す
彫刻:彫って表す
彫刻:抽象彫刻で表す
彫刻:身近な素材と立体表現
彫刻:祈りの形
デザイン:デザインの世界
デザイン:私の考えるデザイン
デザイン:ポスターで伝える
デザイン:サインのデザイン
デザイン:イラストレーションの魅力
デザイン:キャラクターのデザイン
デザイン:生活を彩る模様
デザイン:パッケージのデザイン
デザイン:暮らしの中の使うデザイン
デザイン:デザインとテクノロジー
デザイン:作家探究 アントニ・ガウディ
映像メディア表現:写真で表す
映像メディア表現:アニメーションの手法
映像メディア表現:映像で伝えるメッセージ
映像メディア表現:映像に包まれて
資料:美術史扉
資料:西洋の美術
資料:美術史年表
資料:日本の美術
資料:近代デザイン史
資料:映像メディア史
資料:さまざまな描画材料
資料:いろいろな絵の具
資料:鉛筆デッサン
資料:水彩画を描く
資料:油彩画を描く
資料:日本画を描く
資料:アクリル絵の具の可能性
資料:版画の種類
資料:さまざまな表現技法
資料:写真の基礎
資料:伝える映像表現
資料:アニメーションの基礎
資料:文字の基本
資料:美の秩序
資料:色彩
資料:学びを振り返ろう/著作権と肖像権
資料:美術館に行こう
資料:これからの私と美術
オリエンテーション:目に見えないものを表現する。
オリエンテーション:紙の上で考える。
オリエンテーション:思考に形を与える。
絵画・彫刻:創造の扉│パブロ・ピカソ
絵画・彫刻:内面を見つめて
絵画・彫刻:身近な風景を描く
絵画・彫刻:配置と構図で語る
絵画・彫刻:感覚と表現
絵画・彫刻:創造の扉│葛飾北斎
絵画・彫刻:継承と創造
絵画・彫刻:江戸の日常
絵画・彫刻:怪異の生き物たち
絵画・彫刻:過去、現在、未来を見通すアート
絵画・彫刻:創造の扉│マルセル・デュシャン
絵画・彫刻:組み合わせてつくる
絵画・彫刻:描きとめられた記憶
絵画・彫刻:版を用いて表現を深める
絵画・彫刻:(資料)線や面で捉えて描こう
絵画・彫刻:(資料)絵の具を知ろう
絵画・彫刻:運慶とミケランジェロ
絵画・彫刻:(資料)彫刻をつくる—素材と技法—
絵画・彫刻:創造の扉│アンディ・ウォーホル
絵画・彫刻:立体表現の広がり
絵画・彫刻:サイエンス×アート
デザイン:デザイン≫コミュニケーション≪
デザイン:気づきに気づく
デザイン:ポスターで考える
デザイン:タイポグラフィー
デザイン:マークのデザイン
デザイン:(資料)誰のためのデザイン?何のためのデザイン?
デザイン:(資料)デザインのプロセス
デザイン:優しさのデザイン
デザイン:仕組みをデザインする
映像メディア表現:テクノロジーで表現はどのように変えるのか?
映像メディア表現:写真と時間
映像メディア表現:アニメーションの仕組み
映像メディア表現:伝達の映像
資料:ポートフォリオで伝えよう
資料:著作権や肖像権を意識しよう
資料:美術に関わる人々
資料:科学や経済と連動し、生まれた肖像画
資料:色彩の仕組み
資料:年表
資料:美術史 なぜ人はつくり続けるのか?
資料:西洋の美術史
資料:日本の美術史
資料:近代デザイン史
資料:映像メディア史
オリエンテーション:アートは世界をどう変えるのか?
人間と道具
工芸と自然のかかわり
工芸と風土や素材
工芸のかたち 大きさと機能
多様な美意識
身の回りのものを観察する
工芸と人
素材と技法 木
素材と技法 金属
素材と技法 土
素材と技法 染織
素材と技法 編組
素材と技法 七宝
日本の工芸と万博
栁宗悦と民藝運動
用途と道具
制作のための知識/安全指導/製図
工芸の色
これからの工芸
書の美を楽しむ
書道史地図
書写から書道へ:書写で学んできたこと
書写から書道へ:コラム 用具・用材の製造方法
書写から書道へ:用具・用材
書写から書道へ:姿勢・執筆法
漢字の書:漢字の成立と変遷
漢字の書:古典に基づく学習
漢字の書:コラム 拓本の採り方
漢字の書:楷書:楷書の特徴
漢字の書:楷書:表現を比べよう
漢字の書:楷書:「九成宮醴泉銘」
漢字の書:楷書:「孔子廟堂碑」
漢字の書:楷書:「雁塔聖教序」
漢字の書:楷書:「自書告身」
漢字の書:楷書:コラム 唐の四大家
漢字の書:楷書:「牛橛造像記」
漢字の書:楷書:参考 「隅寺心経」
漢字の書:行書:行書の特徴
漢字の書:行書:コラム 王羲之
漢字の書:行書:「蘭亭序」
漢字の書:行書:「争坐位文稿」
漢字の書:行書:「風信帖」
漢字の書:行書:コラム 三筆から三跡へ
漢字の書:草書:草書の特徴
漢字の書:草書:「真草千字文」
漢字の書:隷書:隷書の特徴
漢字の書:隷書:「曹全碑」
漢字の書:篆書:篆書の特徴
漢字の書:篆書:コラム 始皇帝と文字
漢字の書:篆書:「泰山刻石」
漢字の書:創作 −古典を生かそう−
漢字の書:鑑賞 −書の美や風趣を味わおう−
仮名の書:仮名の成立
仮名の書:仮名を書く準備
仮名の書:平仮名の単体
仮名の書:変体仮名
仮名の書:連綿
仮名の書:仮名の書:「蓬萊切」
仮名の書:仮名の書:「高野切第三種」
仮名の書:仮名の書:「関戸本古今和歌集」
仮名の書:全体構成
仮名の書:参考 三色紙の散らし書き
仮名の書:創作 −古筆を生かそう−
仮名の書:鑑賞 −書の美や風趣を味わおう−
仮名の書:コラム 受け継がれる古筆
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書の変遷
漢字仮名交じりの書:表現を比べよう
漢字仮名交じりの書:表現の工夫1 古典を生かした表現
漢字仮名交じりの書:表現の工夫2 線による表現の広がり
漢字仮名交じりの書:表現の工夫3 用具・用材による表現
漢字仮名交じりの書:表現の工夫4 紙面構成
漢字仮名交じりの書:創作 −言葉と書を調和させよう−
漢字仮名交じりの書:鑑賞 −書の美や風趣を味わおう−
生活に広げる:生活に広げる
生活に広げる:コラム 著作権
篆刻・刻字:篆刻と落款
篆刻・刻字:創作 −落款を刻す−
篆刻・刻字:鑑賞 −篆刻の美や風趣を味わおう−
篆刻・刻字:創作 −好きな言葉を彫る−
資料:書道用語200
資料:書道史略年表
資料:書を見に行こう
資料:観賞の言葉を広げよう
書へのいざない:漢字と仮名で表す
書へのいざない:言葉を書く
書へのいざない:書写から書道へ
書へのいざない:古典に基づく学習
鑑賞へのいざない:書は「見る」ものか「読む」ものか
見る・感じる・知る 書
漢字の書:篆書を知る 漢字の夜明け
漢字の書:隷書を知る 直線化と波勢の誕生
漢字の書:草書を知る 省略の極み
漢字の書:真草千字文
漢字の書:曹全碑
漢字の書:泰山刻石
漢字の書:行書を知る 次へとつなげる気持ち
漢字の書:王羲之の書はどのようにつたわったのか
漢字の書:蘭亭序の魅力
漢字の書:唐の文化の吸収と日本の書の芽生え
漢字の書:文化の国風化と日本独自の書の確立
漢字の書:紙面にあふれる顔真卿の思い
漢字の書:詩を自書して心情を表現
さまざまな行書古典:集王聖教序
さまざまな行書古典:争坐位文稿
さまざまな行書古典:神龍半印本蘭亭序
さまざまな行書古典:風信帖
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:仏龕に力強くより添う龍門造像記
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:鄭道昭が山々に残した野外芸術
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:南北の融合により洗練を極めた隋・唐の書
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:小さな楷書の世界
さまざまな楷書古典:孔子廟堂碑
さまざまな楷書古典:九成宮醴泉銘
さまざまな楷書古典:雁塔聖教序
さまざまな楷書古典:顔氏家廟碑
さまざまな楷書古典:牛橛造像記
さまざまな楷書古典:鄭羲下碑
さまざまな楷書古典:古典を鑑賞する
さまざまな楷書古典:隅寺心経
仮名の書:仮名を知る 和の言葉を表す文字
仮名の書:古筆を知る 王朝文化へのあこがれ
仮名の書:文字を見る 仮名文字の姿
仮名の書:行を見る 線・リズム・形
仮名の書:現存最古の古今和歌集
仮名の書:紙面を見る 連なる行の美
仮名の書:紙面を見る 小さな紙に舞う散らし書きの美
仮名の書:仮名の基本用筆
仮名の書:連綿
仮名の書:平仮名
仮名の書:蓬萊切
仮名の書:高野切古今和歌集〈第三種〉
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書を知る 読みやすさと美しさの両立
漢字仮名交じりの書:漢字と仮名の調和
漢字仮名交じりの書:空間に遊ぶ言葉
漢字仮名交じりの書:自分自身の表現を求めて
漢字仮名交じりの書:漢字の書の作品制作
漢字仮名交じりの書:仮名の書の作品制作
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書の作品制作
鑑賞へのいざない:私と書とのこれから
資料 書の文化:書道の基本
資料 書の文化:用具・用材
資料 書の文化:臨書から創作へ
資料 書の文化:篆刻・刻字
資料 書の文化:朱と白の小宇宙
資料 書の文化:自分を表す印の制作
資料 書の文化:碑と拓本
資料 書の文化:書の鑑賞形式
資料 書の文化:日本と中国の書道史略年表
資料 書の文化:書道用語集
資料 書の文化:生活の中の書 心を込めて書く
資料 書の文化:生活の中の書 自分らしく書く
資料 書の文化:生活の中の書 はがき・手紙の書式
資料 書の文化:書を収蔵する日本のおもな美術館・博物館
資料 書の文化:中国・日本書道史 関係地・資料参考地図
一 漢字の書の学習
二 仮名の書の学習
三 漢字仮名交じりの書の学習
口絵
コラム
資料
口絵
書道で学習すること
書写から書道へ
篆刻 刻字ブック
漢字の書:1はじめに:漢字の変遷とさまざまな書体
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:あなたは,どの楷書が好き?
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:唐の四大家に学ぶ楷書の基本
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:孔子廟堂碑
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:九成宮醴泉銘
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:雁塔聖教序
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:顔氏家廟碑
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:鑑賞を始めよう
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:牛橛造像記
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:鄭羲下碑
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:[コラム]「摩崖」の書
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:隅寺心経
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:蘭亭序
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:蘭亭序とは
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:受け継がれてきた蘭亭序
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:[コラム]印でわかる古典の真価
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:争坐位文稿/蜀素帖
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:風信帖
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:三筆・三跡の書
漢字の書:2文字の造形を学ぶ:<草書/隷書/篆書>
漢字の書:2文字の造形を学ぶ:真草千字文/曹全碑/泰山刻石
漢字の書:3創作する:古典を生かした創作
漢字の書:3創作する:創作例
漢字の書:3創作する:[コラム]さまざまな書の姿
仮名の書:1はじめに:仮名の成立と種類
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:仮名の筆使い
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:平仮名
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:変体仮名
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:蓬萊切
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:高野切第三種
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:表現を比べよう(関戸本古今和歌集/元永本古今和歌集)
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:受け継がれる仮名の書
仮名の書:3構成を学ぶ:継色紙
仮名の書:3構成を学ぶ:寸松庵色紙/升色紙
仮名の書:3構成を学ぶ:さまざまな構成方法
仮名の書:4創作する:古筆を生かした創作
仮名の書:4創作する:創作例
仮名の書:4創作する:[コラム]美しい料紙の世界
漢字仮名交じりの書:1はじめに:漢字仮名交じりの書とは
漢字仮名交じりの書:1はじめに:心に響く言葉を書く
漢字仮名交じりの書:2創作する:好きな言葉を書こう
漢字仮名交じりの書:2創作する:あなたは,どの書が好き?
漢字仮名交じりの書:2創作する:表現の幅を広げよう
漢字仮名交じりの書:2創作する:文士の書を見に行こう
漢字仮名交じりの書:2創作する:[コラム]文士の署名
漢字仮名交じりの書:2創作する:漢字仮名交じり文と日本語表記
資料:書写・書道の基本
資料:生活の中の書
資料:書道事典
巻末折込:風信帖/蘭亭序
巻末折込:書道史略年表/龍門二十品
西洋音楽の流れ
日本の民俗芸能
Progress
《20のソルフェージュ》から第10 番
発声のためのエチュード
ソルフェージュ
星めぐりの歌
ロマンチストの豚
待ちぼうけ
日本語と旋律
日本語の歌詞の歌い方
北秋の
初恋
Im wunderschönen Monat Mai
Das Veilchen
Vaghissima sembianza
Sento nel core
Les feuilles mortes
LINUS AND LUCY
主題(テレビ・ドラマ『古畑任三郎』から)
間奏曲(オペラ《カヴァレリア・ルスティカーナ》から)
チューリップ
うみ
どんぐりころころ
お正月
コード・ネームをもとに伴奏を工夫しよう
Linear Liner
Clap-Pat-Tap
オワリはじまり
Let’s play the GUITAR 1、2
空とぶ宅急便(映画『魔女の宅急便』から)
ピアノやギターで伴奏を作ろう
アイネ・クライネ・ナハトムジーク(第2楽章)
亡き王女のためのパヴァーヌ
リコーダーの運指表
Down By The Salley Gardens
Now, O Now, I Needs Must Part
花かげ
篠笛、箏
島人ぬ宝
三線
アイノカタチ feat. HIDE(GReeeeN)
時代
春よ、来い
Opera, Operetta, Musical
ミュージカル《レ・ミゼラブル》
夢やぶれて(ミュージカル《レ・ミゼラブル》から)
民衆の歌(ミュージカル《レ・ミゼラブル》から)
ロック「WHO ARE THE BEATLES? ビートルズが残したもの」
Michelle
I Need To Be In Love
Annie Laurie
ほたるこい
このみち
夜の翼
宇宙戦艦ヤマト
創作1 オスティナートを用いてピアノ曲をつくろう
創作2 音素材を用いて、考えたストーリーを表現しよう
中世:祈りとしての音楽
ルネサンス:聖なる響きによる音楽
バロック:感情を表現した音楽
バロック:対比を表現した音楽
古典派:古典としての音楽
古典派:都市市民のための音楽
ロマン派:非現実を表現した音楽
ロマン派:ヴィルトゥオーソの音楽
ロマン派:詩と融合した音楽
ロマン派:民族性を表現した音楽
ロマン派~20世紀の音楽:新たな音楽美を求めて
20世紀以降の音楽:さまざまな新しさを追求して
ショパンの生涯と作品をたどろう
世界の祭り~収穫への祈り~
音楽旅行記「心に響くアラブの響き ~シリア~」
歌舞伎《白浪五人男》から〈浜松屋の場〉
日本音楽の特徴
ルールを守って音楽を楽しもう
楽典
西洋音楽の用語と記号
音楽の形式
倍音の不思議
オーケストラの楽器編成と楽器配置
ギター/ キーボード・コード表
音楽史年表
THE CAVE
ONGAKUからひろげよう:(口絵)コンサートを開こう
ONGAKUからひろげよう:体の動きと合わせて表現しよう/音楽と動き
ONGAKUからひろげよう:音楽と歴史の関わり
ONGAKUからひろげよう:音楽を読む
ONGAKUからひろげよう:音楽と,文学や他の芸術
ONGAKUからひろげよう:音楽や楽譜と著作権
ONGAKUからひろげよう:群青
ONGAKUからひろげよう:さとうきび畑
ONGAKUからひろげよう:糸
ONGAKUからひろげよう:かやの木山の
歌おう:北秋の
歌おう:むこうむこう
歌おう:翼
歌おう:春の小川
歌おう:村祭
歌おう:ペチカ
歌おう:うみ
歌おう:A Pastoral Song
歌おう:Sonntag(日曜日)
歌おう:Ave Maria(アヴェ・マリア)
歌おう:Zueignung(献呈)
歌おう:O del mio amato ben(私の愛する人)
歌おう:L'ultima canzone(最後の歌)
歌おう:Lydia(リディア)
歌おう:歌に生き,愛に生き
歌おう:夕星の歌
歌おう:Summertime
歌おう:恋はやさし野辺の花よ
歌おう:虹の彼方に
歌おう:Defying Gravity
歌おう:Somewhere
歌おう:Under the Sea
歌おう:Cielito Lindo(シェリト・リンド)
歌おう:Ievan polkka(イエヴァン・ポルッカ)
歌おう:森へ行きましょう
歌おう:Ay ya Zein(アー・ヤー・ゼイン)
歌おう:Lele Jano(レレ・ヤノ)
歌おう:会津磐梯山
歌おう:金毘羅船々
歌おう:Panis angelicus(パニス・アンジェリクス)
歌おう:Lacrimosa(ラクリモーザ)
歌おう:Pie Jesu(ピエ・イエズ)
歌おう:麦藁帽子
歌おう:Jupiter Variations
歌おう:Vocalise
歌おう:Face to Face
合わせよう:缶・勘・感
合わせよう:Doodle Piano
合わせよう:オープニング・テーマ(小組曲「ピタゴラスイッチ」から)
合わせよう:戦争のパヴァーヌ
合わせよう:Lágrima(涙)
合わせよう:ヘンデルは飛んで行く
合わせよう:俗謡ラプソディ
つくろう:音や音楽が使われている場面を探そう
つくろう:場面にふさわしい音楽をつくろう
つくろう:楽典
知ろう,楽しもう:レクイエム ニ短調 KV626
知ろう,楽しもう:弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 作品76の3「皇帝」
知ろう,楽しもう:交響曲 第3番 変ホ長調作品55「英雄」
知ろう,楽しもう:スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31
知ろう,楽しもう:オペラ「タンホイザー」
知ろう,楽しもう:交響組曲「シェエラザード」 作品35
知ろう,楽しもう:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
知ろう,楽しもう:トゥランガリラ交響曲
知ろう,楽しもう:海へ~アルト・フルートとギターのための
知ろう,楽しもう:歌舞伎「青砥稿花紅彩画」
知ろう,楽しもう:郷土の伝統音楽
知ろう,楽しもう:諸民族の楽器
年表:作曲家年表
年表:音楽史年表
コード表・運指表:ギター・コード表/リコーダー運指表
コード表・運指表:キーボード・コード表
コラム:伴奏をつけて歌おう
コラム:アド・リブ・コーラスに取り組もう
コラム:音楽を聴いて感じたことを自分の言葉で書いてみよう
はじめに:自分の表現を追求する
はじめに:私と美術
絵画・彫刻:鉛筆の可能性
絵画・彫刻:作家の生涯と作品 フリーダ・カーロ
絵画・彫刻:比べて鑑賞する 俯瞰で描く 「洛中洛外図屏風」 「百貨店圖 日本橋三越」
絵画・彫刻:ものからの問いかけ
絵画・彫刻:自然との対話
デザイン:世界の美術館と出会う
デザイン:ウェブデザインを考える
デザイン:本をデザインする
映像メディ ア表現:演出して撮る
映像メディ ア表現:映像を体感する
資料:社会を支える美術の仕事
資料:ポートフォリオをつくる
資料:美術館の役割
資料:学習を支える資料一覧
あとがき
オリエンテー ション:
オリエンテー ション:
(1)絵画・彫刻:興味のあることを描く
(1)絵画・彫刻:画家が追い求めたもの
(1)絵画・彫刻:名画から受けるインスピレーシ ョン
(1)絵画・彫刻:継承と創造
(1)絵画・彫刻:西洋のまなざしとの出会い
(1)絵画・彫刻:彫刻と着彩
(1)絵画・彫刻:ものと場所による表現
(1)絵画・彫刻:作品の中に入り込んで感じ取る メッセージ
(1)絵画・彫刻:自然が生み出す美 人がつくり だす美
(2)デザイン:情報の視覚化
(2)デザイン:デザインを支える技術
(2)デザイン:自然をまとう建築
(2)デザイン:歌舞伎の造形
(3)映像メディ ア表現:報道写真が映し出すもの
(3)映像メディ ア表現:状況に応じた情報発信 ——デジタルサイネージ——
(3)映像メディ ア表現:アニメーションの表現と技法
資料:文化財の保存と継承
資料:自分らしさを伝えるポートフォ リオ
資料:見方を変えると広がる世界
書の美を深める 書道史地図
漢字の書:篆書:篆書の美:「散氏盤」 「詔版」「篆書張茂先励志詩」 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
漢字の書:隷書:隷書の美:「里耶秦筒」「葉子侯刻石」「石門」 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
漢字の書:草書・行書:草書・行書の美:「喪乱帖」「草書千字文」「李太白憶旧遊詩巻」 「前後赤壁賦」コラム 書論 三跡 一和様の書へー 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一コラム 日中書道の交流
漢字の書:楷書:楷書の美:「宝子碑」 「天柱山遊息題字」 「賢愚経 (大聖武)」 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
漢字の書:創作 名言・名句を書こう一鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
刻字・篆刻:落款の書き方と用印法
仮名の書:院政期以降の仮名の美爛熟から様式化へー「本阿弥切古今和歌集」「中務集」 「秋萩帖」 「桂本万葉集」
仮名の書:鑑賞 一書の美や風趣を味わおうー創作 大字仮名を書こう一(コラム) 寛永の三筆
漢字仮名交じりの書:創作一自己表現1 大切にしている言葉を書こう一自己表現2 表装形式を工夫しょうー一自己表現 3 大作に挑戦しようー鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一コラム 書の広まり
資料:中国・日本書道史
書を知る:書くきっかけはそこかしこに、臨書と模写はどう違うのか
表現を知る:思いを形にするために 小臣犧尊氏盤 郭店楚 長沙子 楚帛書 礼器碑 西狭頌張遷碑自分らしさ・あの人らしさ喪乱帖 魏霊蔵造像記皇甫誕碑 多宝塔碑・ ●顔真の書風の変化 光明皇后臨楽論・ 金剛般若経開題残巻 ●多彩な顔を持つ空海 の書 頭弁帖 古今和歌集の古筆曼殊院本 古今...
書を知る:書論が教えてくれるもの
鑑賞を知る:今、何を感じますか? 鑑賞ナビ 線1線2字形1字形2構成1構成2リズム1リズム2問1問2墨1墨2
芸術へのいざない:書に学んだきみたちへ
資料編:日本 中国の書と周辺文化の変遷 中国と日本の書道史関係地・資料参考地図
書論とは
漢字の書:漢字の書の多様性を楽しむ
漢字の書:1 篆書  散氏盤/天発神讖碑  中山王 方壺/  篆書崔子玉座右銘四屏
漢字の書:2 隷書  礼器碑/銀雀山前漢簡/敦煌漢簡  張遷碑/開通褒斜道刻石  隷書崔子玉座右銘/隷書七言聯/  題昔邪之廬壁上
漢字の書:3 行書・草書  喪乱帖  草書諸上座帖巻/李嶠雑詠/  伊都内親王願文  長条福を味わう
漢字の書:4 楷書  玄秘塔碑/楷書前後出師表巻/  鄭長猷造像記
漢字の書:5 創作する  漢字の書作品を味わう  漢文を書こう  [ コラム ]書論の背景 王羲之
仮名の書の多様性を楽しむ
仮名の書:1平安時代中・後期  字体の違いを捉えよう  秋萩帖/升色紙  桂宮本万葉集/十五番歌合/  巻子本古今和歌集書風の個性を捉えよう  曼殊院本古今和歌集/一条摂政集  [コラム ]藤原家 能書の系譜
仮名の書:2 鎌倉時代以降  際立つ個性を楽しもう  更級日記/源氏物語抄/和歌一首
仮名の書:3 創作する  仮名の書作品を味わう  古今和歌集を書こう  [コラム ]書論の背景 松花堂昭乗
漢字仮名交じりの書を楽しむ
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書作品を味わう  未来への決意を書こう  文士の手紙  生活の中の書  [コラム ]書論を書いてみよう
漢字仮名交じりの書:篆刻を楽しむ 刻字を楽しむ
漢字仮名交じりの書:中国・日本書道関係地図
名筆に学ぶ表現の工夫