Home
About
English
書I
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2021/書I/705
Home
高等学校学習指導要領
芸術
書道I
書I
詳細情報
書名
書I
編著者名
髙木 聖雨 ほか17名
出版者名
光村図書出版株式会社
ISBN
9784813802693
ページ数
158
大きさ
A4
検定年
2021
掲載教科書目録
高等学校用教科書目録(令和4年度使用)
高等学校用教科書目録(令和5年度使用)
高等学校用教科書目録(令和6年度使用)
使用年
2022
2023
2024
使用年の区間
2022-
教科書記号
書I
教科書番号
705
種目(科目)
書道I
教科
芸術
対応する学習指導要領
高等学校学習指導要領
学校種別
高等学校
所蔵情報
国立教育政策研究所教育図書館の戦後教科書データベースにおけるレコードID
EB20082066
国立教育政策研究所教育図書館の所蔵資料に対する請求記号
K280.72||M3||2021
Type
国立教育政策研究所教育図書館所蔵資料
教科書研究センター附属教科書図書館の教科書目録情報データベースにおけるレコードID
320210183
教科書研究センター附属教科書図書館の所蔵資料にたいする請求記号
C038|640|R03/04
Type
教科書研究センター附属教科書図書館所蔵資料
関連リンク
http://id.ndl.go.jp/bib/032455403
http://id.ndl.go.jp/jpno/23761362
書誌情報
「書I」, 高等学校, 書I|705 (光村) 2021年検定
Type
教科書
関連リンク
国立教育政策研究所 教育図書館 OPAC
K280.72||M3||2021
教科書研究センター附属教科書図書館 OPAC
C038|640|R03/04
国立国会図書館サーチ (NDLBibID: 032455403)
国立国会図書館サーチ (JPNO: 23761362)
CiNii Books
カーリル
学習指導要領との対照表と配当授業時数表(編修趣意書)
被参照情報
'教科書'としての参照元:
口絵
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
表2,p.17,p.20~22
Type
http://schema.org/Chapter
書道で学習すること
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
表2,p.17,p.20~22
Type
http://schema.org/Chapter
書写から書道へ
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
表2,p.17,p.20~22
Type
http://schema.org/Chapter
篆刻 刻字ブック
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.1~16
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:1はじめに:漢字の変遷とさまざまな書体
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.24~25
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:あなたは,どの楷書が好き?
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:唐の四大家に学ぶ楷書の基本
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:孔子廟堂碑
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:九成宮醴泉銘
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:雁塔聖教序
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:顔氏家廟碑
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:鑑賞を始めよう
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:牛橛造像記
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:鄭羲下碑
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:[コラム]「摩崖」の書
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:隅寺心経
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.26~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:蘭亭序
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:蘭亭序とは
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:受け継がれてきた蘭亭序
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:[コラム]印でわかる古典の真価
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:争坐位文稿/蜀素帖
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:風信帖
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:三筆・三跡の書
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.54~65
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ:<草書/隷書/篆書>
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.66~71
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:2文字の造形を学ぶ:真草千字文/曹全碑/泰山刻石
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.66~71
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:3創作する:古典を生かした創作
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.72~76
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:3創作する:創作例
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.72~76
Type
http://schema.org/Chapter
漢字の書:3創作する:[コラム]さまざまな書の姿
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.72~76
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:1はじめに:仮名の成立と種類
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.78~79
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:仮名の筆使い
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:平仮名
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:変体仮名
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:蓬萊切
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:高野切第三種
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:表現を比べよう(関戸本古今和歌集/元永本古今和歌集)
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:受け継がれる仮名の書
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.80~95
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:3構成を学ぶ:継色紙
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.96~101
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:3構成を学ぶ:寸松庵色紙/升色紙
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.96~101
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:3構成を学ぶ:さまざまな構成方法
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.96~101
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:4創作する:古筆を生かした創作
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.102~106
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:4創作する:創作例
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.102~106
Type
http://schema.org/Chapter
仮名の書:4創作する:[コラム]美しい料紙の世界
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.102~106
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:1はじめに:漢字仮名交じりの書とは
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.108~111
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:1はじめに:心に響く言葉を書く
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.108~111
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:2創作する:好きな言葉を書こう
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.112~124
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:2創作する:あなたは,どの書が好き?
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.112~124
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:2創作する:表現の幅を広げよう
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.112~124
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:2創作する:文士の書を見に行こう
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.112~124
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:2創作する:[コラム]文士の署名
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.112~124
Type
http://schema.org/Chapter
漢字仮名交じりの書:2創作する:漢字仮名交じり文と日本語表記
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.112~124
Type
http://schema.org/Chapter
資料:書写・書道の基本
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.126~131
Type
http://schema.org/Chapter
資料:生活の中の書
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.132~137
Type
http://schema.org/Chapter
資料:書道事典
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.138~140,p.157
Type
http://schema.org/Chapter
巻末折込:風信帖/蘭亭序
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.141~156
Type
http://schema.org/Chapter
巻末折込:書道史略年表/龍門二十品
教科書の該当ページ
教科書
書I
ページ
p.141~156
Type
http://schema.org/Chapter
'教科書'としての参照元:
高等学校年書道I(光村)2021年検定教科書編修趣意書