Industry

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/工業

Details

Name
Industry
こうぎょう
工業
Type of school
Upper Secondary School
Listing order of the curriculum guideline
13
Type of the subject area
主として専門学科において開設される各教科
has a subject
Interior Elements Production
Interior Processing
Interior Drafting
Interior Planning
Computer System Technology
Ceramic Chemistry
Ceramic Industry
Ceramic Technology
Software Technology
History of Design
Design Theory and Techniques
Design Materials
Drafting of Design
Hardware Technology
Programming Technology
Chemical Engineering
Prime Movers
Civil Foundation Mechanics
Civil Engineering Work
Civil Engineering Structure Design
Civil Engineering Drawing
Geo-environmental Chemistry
Industrial Chemistry
Information Technology and Mathematical Science in Industry
Fundamentals of Industrial Technology
English for Industrial Technology
Industrial Material Technology
Industrial Environmental Technology
Industrial Management Technology
Execution of Architectural Works
Architectural Structure
Architectural Structure Design
Architectural Laws and Regulations
Building Drafting
Architectural Planning
Material Processing
Industrial Materials Engineering
Materials Technology Drawing
Material Manufacturing Technology
Textile Design
Machine Engineering and Construction
Mechanical Drawing
Machine Design
Surveying
Technology of Production
Social Infrastructure Engineering
Air Conditioning Equipment
Textile and Dyeing Technology
Textile Products
Automobile Engineering
Automobile Maintenance
Car Drafting
Marine Engineering
Sanitary and Disaster-prevention Equipment and Facility
Drawing
Equipment Industrial drawing
Equipment and Facility Planning
Communication Technology
Electric Energy Technology
Electronic Circuit
Electronic Technology
Basic Mechatronics
Electromechanical Drawing
Electronic Drafting
Electronic Measurement and Control
Electric Circuit
Electrical Appliances
Electrical Drawing
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject area

Referred resources

Referred to as 'has a subject area' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Referred to as 'Subject area' from:
工業技術基礎
機械製図
電気製図
電子製図
建築設計製図
土木製図
製図
機械工作1
機械工作2
機械設計1
機械設計2
自動車工学1
自動車工学2
建築構造
測量
工業化学1
工業化学2
工業情報数理
精選工業情報数理
電気回路1
電気回路2
精選電気回路
工業情報数理
電気回路1
電気回路2
わかりやすい電気回路
電気回路(上)
電気回路(下)
設備工業製図
インテリア製図
デザイン製図
設備計画
材料工学
インテリア計画
デザイン実践
電子機械
自動車整備
電気機器
電気機器
電力技術1
電力技術2
電力技術1
電力技術2
電子技術
電子回路
プログラミング技術
ハードウェア技術
建築構造設計
建築計画
土木施工
土木構造設計1
土木構造設計2
化学工学
工業環境技術
生産技術
土木基盤力学 水理学 土質力学
衛生・防災設備
材料加工
セラミック工業
染織デザイン
インテリア装備
インテリアエレメント生産
原動機
電子計測制御
通信技術
ソフトウェア技術
コンピュータシステム技術
建築施工
建築法規
社会基盤工学
地球環境化学
空気調和設備
材料製造技術
デザイン材料
デザイン史
高等学校年工業技術基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年機械製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年機械工作(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年機械設計(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年自動車工学(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築構造(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年測量(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業化学(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業情報数理(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業情報数理(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業情報数理(オーム)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(オーム)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(コロナ)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(コロナ)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子機械(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年自動車整備(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気機器(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気機器(オーム)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電力技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電力技術(オーム)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子回路(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年プログラミング技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年ハードウェア技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築構造設計(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築計画(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木施工(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木構造設計(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学工学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業環境技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年生産技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木基盤力学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年原動機(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子計測制御(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年通信技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年ソフトウェア技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築施工(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築法規(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年社会基盤工学(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年地球環境化学(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年コンピュータシステム技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
1章
1章:1節
1章:2節
1章:3節
2章
2章:1 ~3 節
2章:4,6 節
2章:5 節
2章:7節
3章
3章:2節
3章:3節
3章:1,3~5節
3章:1,3~5節
4章:1,2節
5章
5章:1~6節
3章:1,6節
6章:1~3節
第1章 電子計測制御の概要
第2章 シーケンス制御
第3章 フィードバック制御
第4章 コンピュータによる制御
「『通信技術』を学にあたって」
第1章2節第1章3節第1章4節第1章7節
第1章章末問題
第1章1節第1章3節第1章5節第1章6節
第1章章末問題
第1章5節
第1章7節
第1章章末問題
第2章1節,2節,章末問題
第2章4節,6節,章末問題
第2章3節,章末問題
第2章5節,章末問題
第3章1節,章末問題
第3章2節,章末問題
第3章3節,章末問題
第3章4節,章末問題
第1章3節,章末問題第3章3節,章末問題
第4章1節,2節,章末問題
第5章1~4節,章末問題
第1章 ソフトウェアの基礎
第1章 ソフトウェアの基礎:1節 ソフトウェアの重要性
第1章 ソフトウェアの基礎:2節 ソフトウェアの分類
第1章 ソフトウェアの基礎:3節 コンピュータシステムの処理形態
第2章 オペレーティングシステム
第2章 オペレーティングシステム:1節 OSの概要
第2章 オペレーティングシステム:2節 OSの機能
第3章 オペレーティングシステムの管理
第3章 オペレーティングシステムの管理:1節 インスト−ルと環境整備
第3章 オペレーティングシステムの管理:2節 小規模ネットワークの編成
第3章 オペレーティングシステムの管理:3節 セキュリティ管理
第3章 オペレーティングシステムの管理:4節 障害管理
第4章 情報セキュリティ
第4章 情報セキュリティ:1節 情報セキュリティの基礎
第4章 情報セキュリティ:2節 情報セキュリティ管理
第4章 情報セキュリティ:3節 情報に関する法律
第5章 ソフトウェアの制作
第5章 ソフトウェアの制作 :1節 ソフトウェア開発の基礎
第5章 ソフトウェアの制作 :2節 ソフトウェア開発の手順
第5章 ソフトウェアの制作 :3節 アプリケーションの制作
「建築施工」を学ぶにあたって
1章 工事の準備
2章 地面から下の工事
3章 木構造の工事
4章 鉄筋コンクリート構造の工事
5章 鋼構造の工事
6章 設備の工事
7章 建築物のライフサイクルと環境への配慮
8章 建築の業務
9章 建築工事費の算出
「建築法規」を学ぶにあたって
第1章建築法規のあらまし
第2章個々の建築物にかかわる規定
第3章良好な都市環境をつくるための規定
第4章手続きなどの規定
第5章各種の関係法規
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
3章 水資源
3章 水資源
3章 水資源
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
土木技術史年表
第1章地球と環境と人間
第1章地球と環境と人間 1節地球と人類
第1章地球と環境と人間 2節地球環境問題
第2章地球環境
第2章地球環境 1節大気の環境
第2章地球環境 2節水の環境
第2章地球環境 3節土壌の環境
第2章地球環境 4節環境と生態系
第3章人間活動と環境
第3章人間活動と環境1節人間活動を支える物質資源
第3章人間活動と環境2節人間活動を支えるエネルギー
第3章人間活動と環境3節化学物質の影響
第4章環境の調査
第4章環境の調査 1節調査の目的と方法
第4章環境の調査 2節大気の測定
第4章環境の調査 3節水質の測定
第4章環境の調査 4節土壌の測定
第5章環境の保全技術
第5章環境の保全技術 1節排ガスの処理
第5章環境の保全技術 2節排水の処理
第5章環境の保全技術 3節産業技術と環境保全
第6章廃棄物と環境
第6章廃棄物と環境 1節廃棄物の現状
第6章廃棄物と環境 2節廃棄物の処理と有効利用
第7章持続可能な社会構築のためのしくみ
第7章持続可能な社会構築のためのしくみ1節環境問題への取り組み
第7章持続可能な社会構築のためのしくみ2節環境の管理と評価
まえがき
第1章コンピュータシステムの概要
第2章情報のディジタル化
第3章ネットワーク技術
第4章データベース技術
第5章コンピュータシステムの開発と評価