Industry

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/工業

Details

Name
Industry
こうぎょう
工業
Type of school
Upper Secondary School
Listing order of the curriculum guideline
13
Type of the subject area
主として専門学科において開設される各教科
has a subject
Fundamentals of Industrial Technology
Mechanical Drawing
Electromechanical Drawing
Car Drafting
Electrical Drawing
Electronic Drafting
Building Drafting
Equipment Industrial drawing
Civil Engineering Drawing
Materials Technology Drawing
Interior Drafting
Drafting of Design
Drawing
Information Technology and Mathematical Science in Industry
Industrial Material Technology
English for Industrial Technology
Industrial Management Technology
Industrial Environmental Technology
Machine Engineering and Construction
Machine Design
Prime Movers
Basic Mechatronics
Technology of Production
Automobile Engineering
Automobile Maintenance
Marine Engineering
Electric Circuit
Electrical Appliances
Electric Energy Technology
Electronic Technology
Electronic Circuit
Electronic Measurement and Control
Communication Technology
Programming Technology
Hardware Technology
Software Technology
Computer System Technology
Architectural Structure
Architectural Planning
Architectural Structure Design
Execution of Architectural Works
Architectural Laws and Regulations
Equipment and Facility Planning
Air Conditioning Equipment
Sanitary and Disaster-prevention Equipment and Facility
Surveying
Civil Foundation Mechanics
Civil Engineering Structure Design
Civil Engineering Work
Social Infrastructure Engineering
Industrial Chemistry
Chemical Engineering
Geo-environmental Chemistry
Material Manufacturing Technology
Industrial Materials Engineering
Material Processing
Ceramic Chemistry
Ceramic Technology
Ceramic Industry
Textile Products
Textile and Dyeing Technology
Textile Design
Interior Planning
Interior Processing
Interior Elements Production
Design Theory and Techniques
Design Materials
History of Design
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject area

Referred resources

Referred to as 'has a subject area' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Referred to as 'Subject area' from:
工業技術基礎 「工業技術基礎」, 高等学校, 工業|701 (実教) 2021年検定
機械製図 「機械製図」, 高等学校, 工業|702 (実教) 2021年検定
電気製図 「電気製図」, 高等学校, 工業|703 (実教) 2021年検定
電子製図 「電子製図」, 高等学校, 工業|704 (実教) 2021年検定
建築設計製図 「建築設計製図」, 高等学校, 工業|705 (実教) 2021年検定
土木製図 「土木製図」, 高等学校, 工業|706 (実教) 2021年検定
製図 「製図」, 高等学校, 工業|707 (実教) 2021年検定
機械工作1 「機械工作1」, 高等学校, 工業|708 (実教) 2021年検定
機械工作2 「機械工作2」, 高等学校, 工業|709 (実教) 2021年検定
機械設計1 「機械設計1」, 高等学校, 工業|710 (実教) 2021年検定
機械設計2 「機械設計2」, 高等学校, 工業|711 (実教) 2021年検定
自動車工学1 「自動車工学1」, 高等学校, 工業|712 (実教) 2021年検定
自動車工学2 「自動車工学2」, 高等学校, 工業|713 (実教) 2021年検定
建築構造 「建築構造」, 高等学校, 工業|714 (実教) 2021年検定
測量 「測量」, 高等学校, 工業|715 (実教) 2021年検定
工業化学1 「工業化学1」, 高等学校, 工業|716 (実教) 2021年検定
工業化学2 「工業化学2」, 高等学校, 工業|717 (実教) 2021年検定
工業情報数理 「工業情報数理」, 高等学校, 工業|718 (実教) 2021年検定
精選工業情報数理 「精選工業情報数理」, 高等学校, 工業|719 (実教) 2021年検定
電気回路1 「電気回路1」, 高等学校, 工業|720 (実教) 2021年検定
電気回路2 「電気回路2」, 高等学校, 工業|721 (実教) 2021年検定
精選電気回路 「精選電気回路」, 高等学校, 工業|722 (実教) 2021年検定
工業情報数理 「工業情報数理」, 高等学校, 工業|723 (オーム) 2021年検定
電気回路1 「電気回路1」, 高等学校, 工業|724 (オーム) 2021年検定
電気回路2 「電気回路2」, 高等学校, 工業|725 (オーム) 2021年検定
わかりやすい電気回路 「わかりやすい電気回路」, 高等学校, 工業|726 (コロナ) 2021年検定
電気回路(上) 「電気回路(上)」, 高等学校, 工業|727 (コロナ) 2021年検定
電気回路(下) 「電気回路(下)」, 高等学校, 工業|728 (コロナ) 2021年検定
設備工業製図 「設備工業製図」, 高等学校, 工業|729 (実教) 2021年検定
インテリア製図 「インテリア製図」, 高等学校, 工業|730 (実教) 2021年検定
デザイン製図 「デザイン製図」, 高等学校, 工業|731 (実教) 2021年検定
設備計画 「設備計画」, 高等学校, 工業|732 (実教) 2021年検定
材料工学 「材料工学」, 高等学校, 工業|733 (実教) 2021年検定
インテリア計画 「インテリア計画」, 高等学校, 工業|734 (実教) 2021年検定
デザイン実践 「デザイン実践」, 高等学校, 工業|735 (実教) 2021年検定
電子機械 「電子機械」, 高等学校, 工業|736 (実教) 2022年検定
自動車整備 「自動車整備」, 高等学校, 工業|737 (実教) 2022年検定
電気機器 「電気機器」, 高等学校, 工業|738 (実教) 2022年検定
電気機器 「電気機器」, 高等学校, 工業|739 (オーム) 2022年検定
電力技術1 「電力技術1」, 高等学校, 工業|740 (実教) 2022年検定
電力技術2 「電力技術2」, 高等学校, 工業|741 (実教) 2022年検定
電力技術1 「電力技術1」, 高等学校, 工業|742 (オーム) 2022年検定
電力技術2 「電力技術2」, 高等学校, 工業|743 (オーム) 2022年検定
電子技術 「電子技術」, 高等学校, 工業|744 (実教) 2022年検定
電子回路 「電子回路」, 高等学校, 工業|745 (実教) 2022年検定
プログラミング技術 「プログラミング技術」, 高等学校, 工業|746 (実教) 2022年検定
ハードウェア技術 「ハードウェア技術」, 高等学校, 工業|747 (実教) 2022年検定
建築構造設計 「建築構造設計」, 高等学校, 工業|748 (実教) 2022年検定
建築計画 「建築計画」, 高等学校, 工業|749 (実教) 2022年検定
土木施工 「土木施工」, 高等学校, 工業|750 (実教) 2022年検定
土木構造設計1 「土木構造設計1」, 高等学校, 工業|751 (実教) 2022年検定
土木構造設計2 「土木構造設計2」, 高等学校, 工業|752 (実教) 2022年検定
化学工学 「化学工学」, 高等学校, 工業|753 (実教) 2022年検定
工業環境技術 「工業環境技術」, 高等学校, 工業|754 (実教) 2022年検定
生産技術 「生産技術」, 高等学校, 工業|755 (実教) 2022年検定
土木基盤力学 水理学 土質力学 「土木基盤力学 水理学 土質力学」, 高等学校, 工業|756 (実教) 2022年検定
衛生・防災設備 「衛生・防災設備」, 高等学校, 工業|757 (海文堂) 2022年検定
材料加工 「材料加工」, 高等学校, 工業|758 (実教) 2022年検定
セラミック工業 「セラミック工業」, 高等学校, 工業|759 (実教) 2022年検定
染織デザイン 「染織デザイン」, 高等学校, 工業|760 (実教) 2022年検定
インテリア装備 「インテリア装備」, 高等学校, 工業|761 (電機大) 2022年検定
インテリアエレメント生産 「インテリアエレメント生産」, 高等学校, 工業|762 (海文堂) 2022年検定
原動機 「原動機」, 高等学校, 工業|763 (実教) 2023年検定
電子計測制御 「電子計測制御」, 高等学校, 工業|764 (実教) 2023年検定
通信技術 「通信技術」, 高等学校, 工業|765 (実教) 2023年検定
ソフトウェア技術 「ソフトウェア技術」, 高等学校, 工業|766 (実教) 2023年検定
コンピュータシステム技術 「コンピュータシステム技術」, 高等学校, 工業|767 (実教) 2023年検定
建築施工 「建築施工」, 高等学校, 工業|768 (実教) 2023年検定
建築法規 「建築法規」, 高等学校, 工業|769 (実教) 2023年検定
社会基盤工学 「社会基盤工学」, 高等学校, 工業|770 (実教) 2023年検定
地球環境化学 「地球環境化学」, 高等学校, 工業|771 (実教) 2023年検定
空気調和設備 「空気調和設備」, 高等学校, 工業|772 (文科省) 2023年検定
材料製造技術 「材料製造技術」, 高等学校, 工業|773 (海文堂) 2023年検定
デザイン材料 「デザイン材料」, 高等学校, 工業|774 (海文堂) 2023年検定
デザイン史 「デザイン史」, 高等学校, 工業|775 (実教) 2023年検定
高等学校年工業技術基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年機械製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年製図(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年機械工作(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年機械設計(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年自動車工学(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築構造(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年測量(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業化学(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業情報数理(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業情報数理(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業情報数理(オーム)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(オーム)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(コロナ)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(コロナ)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子機械(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年自動車整備(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気機器(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気機器(オーム)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電力技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電力技術(オーム)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子回路(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年プログラミング技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年ハードウェア技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築構造設計(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築計画(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木施工(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木構造設計(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学工学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年工業環境技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年生産技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年土木基盤力学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年原動機(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年電子計測制御(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年通信技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年ソフトウェア技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築施工(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年建築法規(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年社会基盤工学(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年地球環境化学(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年コンピュータシステム技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
1章
1章:1節
1章:2節
1章:3節
2章
2章:1 ~3 節
2章:4,6 節
2章:5 節
2章:7節
3章
3章:2節
3章:3節
3章:1,3~5節
3章:1,3~5節
4章:1,2節
5章
5章:1~6節
3章:1,6節
6章:1~3節
第1章 電子計測制御の概要
第2章 シーケンス制御
第3章 フィードバック制御
第4章 コンピュータによる制御
「『通信技術』を学にあたって」
第1章2節第1章3節第1章4節第1章7節
第1章章末問題
第1章1節第1章3節第1章5節第1章6節
第1章章末問題
第1章5節
第1章7節
第1章章末問題
第2章1節,2節,章末問題
第2章4節,6節,章末問題
第2章3節,章末問題
第2章5節,章末問題
第3章1節,章末問題
第3章2節,章末問題
第3章3節,章末問題
第3章4節,章末問題
第1章3節,章末問題第3章3節,章末問題
第4章1節,2節,章末問題
第5章1~4節,章末問題
第1章 ソフトウェアの基礎
第1章 ソフトウェアの基礎:1節 ソフトウェアの重要性
第1章 ソフトウェアの基礎:2節 ソフトウェアの分類
第1章 ソフトウェアの基礎:3節 コンピュータシステムの処理形態
第2章 オペレーティングシステム
第2章 オペレーティングシステム:1節 OSの概要
第2章 オペレーティングシステム:2節 OSの機能
第3章 オペレーティングシステムの管理
第3章 オペレーティングシステムの管理:1節 インスト−ルと環境整備
第3章 オペレーティングシステムの管理:2節 小規模ネットワークの編成
第3章 オペレーティングシステムの管理:3節 セキュリティ管理
第3章 オペレーティングシステムの管理:4節 障害管理
第4章 情報セキュリティ
第4章 情報セキュリティ:1節 情報セキュリティの基礎
第4章 情報セキュリティ:2節 情報セキュリティ管理
第4章 情報セキュリティ:3節 情報に関する法律
第5章 ソフトウェアの制作
第5章 ソフトウェアの制作 :1節 ソフトウェア開発の基礎
第5章 ソフトウェアの制作 :2節 ソフトウェア開発の手順
第5章 ソフトウェアの制作 :3節 アプリケーションの制作
「建築施工」を学ぶにあたって
1章 工事の準備
2章 地面から下の工事
3章 木構造の工事
4章 鉄筋コンクリート構造の工事
5章 鋼構造の工事
6章 設備の工事
7章 建築物のライフサイクルと環境への配慮
8章 建築の業務
9章 建築工事費の算出
「建築法規」を学ぶにあたって
第1章建築法規のあらまし
第2章個々の建築物にかかわる規定
第3章良好な都市環境をつくるための規定
第4章手続きなどの規定
第5章各種の関係法規
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
1章 暮らしと社会基盤
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
2章 交通・運輸交通・運輸
3章 水資源
3章 水資源
3章 水資源
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
4章 暮らしとまちづくり
土木技術史年表
第1章地球と環境と人間
第1章地球と環境と人間 1節地球と人類
第1章地球と環境と人間 2節地球環境問題
第2章地球環境
第2章地球環境 1節大気の環境
第2章地球環境 2節水の環境
第2章地球環境 3節土壌の環境
第2章地球環境 4節環境と生態系
第3章人間活動と環境
第3章人間活動と環境1節人間活動を支える物質資源
第3章人間活動と環境2節人間活動を支えるエネルギー
第3章人間活動と環境3節化学物質の影響
第4章環境の調査
第4章環境の調査 1節調査の目的と方法
第4章環境の調査 2節大気の測定
第4章環境の調査 3節水質の測定
第4章環境の調査 4節土壌の測定
第5章環境の保全技術
第5章環境の保全技術 1節排ガスの処理
第5章環境の保全技術 2節排水の処理
第5章環境の保全技術 3節産業技術と環境保全
第6章廃棄物と環境
第6章廃棄物と環境 1節廃棄物の現状
第6章廃棄物と環境 2節廃棄物の処理と有効利用
第7章持続可能な社会構築のためのしくみ
第7章持続可能な社会構築のためのしくみ1節環境問題への取り組み
第7章持続可能な社会構築のためのしくみ2節環境の管理と評価
まえがき
第1章コンピュータシステムの概要
第2章情報のディジタル化
第3章ネットワーク技術
第4章データベース技術
第5章コンピュータシステムの開発と評価
1.「工業技術基礎」を学ぶにあたって
2.人と技術と環境
3.知的財産とアイデアの発想
4.事故防止と安全作業の心がまえ
5.実験・実習報告書の作成
6.発表のしかた
1.図面の表しかた
3.工具の扱いかた
4.ディジタルファブリケーションについて学ぼう
5.手仕上げの方法
6.旋盤の扱いかた
7.フライス盤の扱いかた
8.溶接の方法
9.鋳造の方法
12.プリント配線とはんだ付けの方法
15.化学実験の基本操作について学ぼう
16.高分子材料について学ぼう
17.木材・コンクリートについて学ぼう
2.寸法のはかりかた
10.直流・交流回路の実験
11.回路計・オシロスコープの取り扱いかた
13.コンピュータ制御を学ぼう
14.センサについて学ぼう
18.形と強さの関係を学ぼう
19.測量について学ぼう
20.住宅について考えよう
21.デザインについて学ぼう
22.インテリアについて学ぼう
I.住宅を考えよう
II.お掃除ロボットをつくろう
III.ウッドホーンつき小物入れをつくろう
IV.環境を考えよう
まえがき
第1章 製図の基礎:1節 機械製図と規格
第1章 製図の基礎:2節 製図用具とその使い方
第1章 製図の基礎:3節 図面に用いる文字と線
第1章 製図の基礎:4節 基礎的な図形のかき方
第1章 製図の基礎:5節 投影図のえがき方
第1章 製図の基礎:6節 立体的な図示法
第1章 製図の基礎:7節 展開図
第2章 製作図:1節 製作図のあらまし
第2章 製作図:2節 図形の表し方
第2章 製作図:3節 寸法記入法
第2章 製作図:4節 公差・表面性状
第2章 製作図:5節 スケッチ
第4章 機械要素の製図:1節 ねじ
第4章 機械要素の製図:2節 軸と軸継手
第4章 機械要素の製図:3節 軸受
第4章 機械要素の製図:4節 歯車
第4章 機械要素の製図:5節 プーリ・スプロケット
第4章 機械要素の製図:6節 ばね
第4章 機械要素の製図:7節 溶接継手
第4章 機械要素の製図:8節 管・管継手・バルブ
第5章 簡単な器具・機械の設計製図:1節 設計製図の要点
第5章 簡単な器具・機械の設計製図:2節 器具・機械のスケッチと製図
第5章 簡単な器具・機械の設計製図:3節 器具・機械の設計
第6章 各種の図面:1節 配置図・工程図
第6章 各種の図面:2節 屋内配置図・接続図
第6章 各種の図面:3節 制御回路図・計装図
第6章 各種の図面:4節 ロボット設計製図
第3章 CAD製図:1節 CADシステム
第3章 CAD製図:2節 二次元CAD
第3章 CAD製図:3節 三次元CAD
第3章 CAD製図:4節 CAD機械製図規格
第1章 製図の基本:1節 製図と規格
第1章 製図の基本:2節 製図用器具・材料
第1章 製図の基本:3節 線と文字
第1章 製図の基本:4節 平面図形
第1章 製図の基本:5節 投影図
第2章 製作図:1節 線の用法
第2章 製作図:2節 図形の表し方
第2章 製作図:3節 尺度と寸法記入
第2章 製作図:4節 サイズ公差とはめあい
第2章 製作図:5節 表面性状と幾何公差
第2章 製作図:6節 図面の分類・様式と材料記号
第2章 製作図:7節 図面のつくり方と管理
第3章 機械要素:1節 ねじ
第3章 機械要素:2節 ボルト・ナット・小ねじ・止めねじ
第3章 機械要素:3節 軸
第3章 機械要素:4節 歯車
第3章 機械要素:5節 一般用Vプーリ
第3章 機械要素:6節 溶接
第3章 機械要素:7節 スケッチ
第4章 電気用図記号:1節 図記号
第4章 電気用図記号:2節 基礎受動部品
第4章 電気用図記号:3節 半導体素子・集積回路
第4章 電気用図記号:4節 文字・記号・数値の記入
第5章 電気器具・電気機器:1節 電気器具
第5章 電気器具・電気機器:2節 変圧器およびその設計
第5章 電気器具・電気機器:3節 三相誘導電動機
第6章 電気設備:1節 屋内配線
第6章 電気設備:2節 自家用変電設備
第6章 電気設備:3節 シーケンス制御施設
第6章 電気設備:4節 再生可能エネルギーによる発電設備
第7章 電子機器:1節 回路計
第7章 電子機器:2節 直流安定化電源
第7章 電子機器:3節 集積回路と応用機器
第7章 電子機器:4節 電子レンジ
第8章 CAD製図:1節 CADシステム
第8章 CAD製図:2節 CADシステムに関する規格
第8章 CAD製図:3節 CADシステムによる製図
第1章 製図の基本:1節 製図と規格
第1章 製図の基本:2節 製図用器具・材料
第1章 製図の基本:3節 線と文字
第1章 製図の基本:4節 平面図形
第1章 製図の基本:5節 投影図
第2章 製作図:1節 線の用法
第2章 製作図:2節 図形の表し方
第2章 製作図:3節 尺度と寸法記入
第2章 製作図:4節 サイズ公差とはめあい
第2章 製作図:5節 表面性状と幾何公差
第2章 製作図:6節 図面の分類・様式と材料記号
第2章 製作図:7節 図面のつくり方と管理
第3章 機械要素:1節 ねじ
第3章 機械要素:2節 ボルト・ナット・小ねじ・止めねじ・座金
第3章 機械要素:3節 軸
第3章 機械要素:4節 歯車
第4章 電気用図記号:1節 図記号
第4章 電気用図記号:2節 基礎受動部品
第4章 電気用図記号:3節 半導体素子・集積回路
第4章 電気用図記号:4節 文字・記号・数値の記入
第5章 電子機器:1節 回路計
第5章 電子機器:2節 無線受信機
第5章 電子機器:3節 直流安定化電源
第5章 電子機器:4節 電話機
第5章 電子機器:5節 テレビジョン受信機
第5章 電子機器:6節 コンピュータ
第6章 電子機器の設計・製図:1節 小形電源変圧器の設計・製図
第6章 電子機器の設計・製図:2節 低周波増幅器の設計・製図
第6章 電子機器の設計・製図:3節 発振器の設計・製図
第7章 制御施設・屋内配線・再生可能エネルギー:1節 シーケンス制御施設の製図
第7章 制御施設・屋内配線・再生可能エネルギー:2節 屋内配線
第7章 制御施設・屋内配線・再生可能エネルギー:3節 再生可能エネルギーによる発電設備
第8章 CAD製図:1節 CADシステム
第8章 CAD製図:2節 CADシステムに関する規格
第8章 CAD製図:3節 CADシステムによる製図
1章1節 「製図用具と使い方」
1章2節 「製図規約」
見返し1,2,4,5,6
1章3節 「投影法」
「『建築設計製図』を学ぶにあたって」
2章 「建築の設計製図」
3章 「木構造の設計製図」
4章 「鉄筋コンクリート構造の設計製図」
5章 「鋼構造の設計製図」
6章 「建築設備の設計製図」
8章 「建築設計のプレゼンテーション」
見返し3
7章 「建築設計と情報技術」
8章2節7項 「コンピュータによるプレゼンテーション」
1章 製図の基礎と規約
2章 図面のつくり方と表現
3章 測量製図
4章 設計製図
5章 CADによる製図
1章:3節「線」
1章:4節「図面に用いる文字」
1章:10節「品物の内部の表し方」
1章:11節「大きさの表し方」
2章:2節「図形の表し方」
2章:3節「特殊な寸法記入」
2章:4節「表面の粗さなどの状態の表し方」
2章:5節「許される誤差の大きさの表し方」
2章:6節「幾何公差」
3章:「機械要素の製図」
1章:1節「製図を学ぶにあたって」
1章:2節「製図用具」
1章:5節「平面図形のかき方」
1章:6節「立体を平面で表す方法」
1章:7節「品物の形状が一目でわかる方法」
1章:8節「展開図」
1章:9節「図形の表し方」
1章:12節「図面」
2章:1節「平面曲線のかき方」
4章:「各種の製図」
5章:「CAD製図」
「機械工作」を学ぶにあたって
これからの機械工作法
2章2~5節
2章6節
3章
4章
5章
6章
7章
8章
9章
1章1~2節
1章3~7節
10章1節
10章3~4節
10章2節
10章5節
目次
はじめに
第1章 機械と設計
第2章 機械に働く力と仕事
第3章 材料の強さ
第4章 安全・環境と設計
第5章 ねじ
第6章 軸・軸継手
第7章 軸受
付録
問題解答
索引
目次
第8章 リンク・カム
第9章 歯車
第10章 ベルト・チェーン
第11章 クラッチ・ブレーキ
第12章 ばね・振動
第13章 圧力容器と管路
第14章 構造物と継手:第1節 構造物
第14章 構造物と継手:第2節 構造物の継手
第15章 器具・機械の設計:第1節 設計の要点
第15章 器具・機械の設計:第2節 コンピュータの援用による設計
第15章 器具・機械の設計:第3節 器具の設計例
第15章 器具・機械の設計:第4節 機械の設計例
第15章 器具・機械の設計:第5節 ロボットの設計例
Challenge+
付録
問題解答
索引
1章1~5節
2章1節
2章2~3節
2章4~5節
3章1~4節
4章~6章
7章
8章
9章1~4節
9章5節
10章1~2節
10章3節
1章6節
第1章 建築構造のあらまし:1.建築構造の歴史的発達
第1章 建築構造のあらまし:2.建築構造のなりたち
第1章 建築構造のあらまし:3.建築構造の分類
第1章 建築構造のあらまし:4.建築物に働く力
第1章 建築構造のあらまし:5.関連する法規と規準
第2章 木構造:1.構造の特徴と構造形式
第2章 木構造:2.木材
第2章 木構造:3.木材の接合
第2章 木構造:4.基礎
第2章 木構造:5.軸組
第2章 木構造:6.小屋組
第2章 木構造:7.床組
第2章 木構造:8.階段
第2章 木構造:9.外部仕上げ
第2章 木構造:10.内部仕上げ
第2章 木構造:11.木造枠組壁構法
第3章 鉄筋コンクリート構造:1.構造の特徴と構造形式
第3章 鉄筋コンクリート構造:2.鉄筋
第3章 鉄筋コンクリート構造:3.コンクリート
第3章 鉄筋コンクリート構造:4.基礎
第3章 鉄筋コンクリート構造:5.躯体
第3章 鉄筋コンクリート構造:6.仕上げ
第3章 鉄筋コンクリート構造:7.壁式構造
第3章 鉄筋コンクリート構造:8.プレストレストコンクリート構造
第4章 鋼構造:1.構造の特徴と構造形式
第4章 鋼構造:2.鋼と鋼材
第4章 鋼構造:3.鋼材の接合
第4章 鋼構造:4.基礎と柱脚
第4章 鋼構造:5.骨組
第4章 鋼構造:6.仕上げ
第4章 鋼構造:7.軽量鋼構造と鋼管構造
第5章 合成構造:1.構造のあらまし
第5章 合成構造:2.鉄骨鉄筋コンクリート構造
第5章 合成構造:3.コンクリート充填鋼管構造
「測量」を学ぶにあたって
第1章 距離測量
第6章 測量の誤差
第2章 角測量
第6章 測量の誤差
第3章 トラバース測量
第8章 基準点測量
第10章 路線測量
第12章 河川測量:1節 平面測量
第4章 細部測量
第7章 面積および体積:1節 面積の計算
第5章 水準測量
第6章 測量の誤差
第10章 路線測量
第12章 河川測量
第7章:2節 土量(体積)の計算
第9章 地形測量:2節 地形測量
第9章 地形測量:3節 現地測量と等高線
第9章 地形測量:4節 航空レーザ測量と車載写真レーザ測量
第9章:5節 数値地形図のデータの作成
第9章:7節 地形図の活用
第10章 写真測量:1節 写真測量
第10章 写真測量:2節 空中写真の性質
第10章 写真測量:5節 空中写真の判読と利用
第1章 距離測量:3節 測距器械による距離測定
第8章 基準点測量:2節 基準点測量の測量方法と方式
第8章 基準点測量:4節 踏査・選点、測量標の設置
第8章 基準点測量:5節 観測
第10章 写真測量:5節 空中写真の判読と利用
第13章 測量技術の応用と自然災害
序章 人の暮らしと化学
第1章 物質と化学:1節 物質
第1章 物質と化学:2節 元素と原子・分子・イオン
第1章 物質と化学:3節 原子の構造と電子配置
第1章 物質と化学:4節 物質を表す式
第1章 物質と化学:5節 化学結合
第2章 物質の変化と量:1節 物質の変化
第2章 物質の変化と量:2節 化学反応式
第2章 物質の変化と量:3節 化学式と物質の量
第2章 物質の変化と量:4節 水と空気
第3章 溶液の性質:1節 溶液とその性質
第3章 溶液の性質:2節 コロイド
第4章 酸と塩基:1節 酸と塩基
第4章 酸と塩基:2節 水素イオン濃度とpH
第4章 酸と塩基:3節 中和と塩
第4章 酸と塩基:4節 中和滴定
第5章 気体の性質と空気:1節 いろいろな気体
第5章 気体の性質と空気:2節 気体の物質
第6章 元素の性質:1節 元素の分類と周期表
第6章 元素の性質:2節 典型元素
第6章 元素の性質:3節 遷移元素
第7章 酸化と還元:1節 酸化反応と還元反応
第7章 酸化と還元:2節 電池
第7章 酸化と還元:3節 電気分解
第8章 化学反応と熱・光:1節 化学反応と熱
第8章 化学反応と熱・光:2節 化学結合とエネルギー
第8章 化学反応と熱・光:3節 化学反応と光
第9章 反応速度と化学平衡:1節 反応速度
第9章 反応速度と化学平衡:2節 化学平衡
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:1節 原子核
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:2節 放射性物質
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:3節 放射線の測定と利用
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:4節 原子核エネルギーの利用
第11章 資源の利用と無機化学工業:1節 化学工業
第11章 資源の利用と無機化学工業:2節 空気の利用
第11章 資源の利用と無機化学工業:3節 海水の利用
第11章 資源の利用と無機化学工業:4節 塩酸と硫酸
第12章 有機化学:1節 有機化合物の特徴・分類と命名法
第12章 有機化学:2節 脂肪族炭化水素
第12章 有機化学:3節 芳香族炭化水素
第12章 有機化学:4節 有機化合物の同定・定量・構造分析
第13章 石油・石炭の化学工業:1節 原油と石油製品
第13章 石油・石炭の化学工業:2節 石油の精製
第13章 石油・石炭の化学工業:3節 石油化学工業
第13章 石油・石炭の化学工業:4節 天然ガス・石炭の化学工業
第14章 工業材料と機能性材料:1節 高分子材料
第14章 工業材料と機能性材料:2節 セラミックス
第14章 工業材料と機能性材料:3節 金属材料
第15章 生命と化学工業:1節 食品と化学
第15章 生命と化学工業:2節 肥料と農薬
第15章 生命と化学工業:3節 バイオテクノロジー
第15章 生命と化学工業:4節 医薬品
第16章 生活と化学工業:1節 界面活性剤
第16章 生活と化学工業:2節 色素材料と塗料
第16章 生活と化学工業:3節 紙と印刷
第16章 生活と化学工業:4節 情報と材料
第17章 物質の安全な取り扱い:1節 物質の有害性
第17章 物質の安全な取り扱い:2節 火災・爆発の原因物質
最終章 化学工業の歴史と未来
「『工業情報数理』を学ぶにあたって」
1章:2節 「情報化の進展と産業社会」
9章:「情報技術の活用と問題の発見・解決」
1章:3節 「情報化社会の権利とモラル」
見返し1,3,4
1章:4節 「情報のセキュリティ管理」
見返し2,4
1章:1節 「コンピュータの構成」
6章:1節 「データの表し方」
6章:2節 「論理回路の基礎」
6章:3節 「処理装置の構成と動作」
2章:1節 「コンピュータの基本操作」
2章:2節 「ソフトウェアの基礎」
2章:3節 「アプリケーションソフトウェア」
7章:「コンピュータネットワーク」
3章:「プログラミングの基礎」
4章:1節 「BASICの特徴」
4章:5節 「選択処理」
4章:6節 「繰返し処理」
4章:7節 「配列処理」
4章:8節 「外部関数」
4章:9節 「グラフィックス」
5章:1節 「Cの特徴」
5章:3節 「選択処理」
5章:4節 「繰返し処理」
5章:5節 「配列」
5章:6節 「関数」
4章:2節 「四則計算のプログラム」
4章:3節 「文字データの取り扱い」
4章:4節 「データの読取り」
5章:2節 「四則計算のプログラム」
5章:7節 「Cによる数理処理」
10章:「数理処理」
8章:「コンピュータ制御」
見返し1~3 情報の収集と活用
見返し4 情報モラル
見返し5~6 情報化の進展と産業社会
1章 産業社会と情報技術
4章 ハードウェア
2章 コンピュータの基本操作とソフトウェア
付録1 ローマ字入力表
5章 ネットワーク
3章 プログラミング
付録2 マクロ言語でのプログラミング
7章 数理処理
6章 コンピュータによる制御
第1章 電気回路の要素:1節 電気回路の電流と電圧
第1章 電気回路の要素:2節 抵抗器・コンデンサ・コイル
第2章 直流回路:1節 直流回路
第2章 直流回路:2節 電力と熱
第2章 直流回路:3節 電気抵抗
第2章 直流回路:4節 電流の化学作用と電池
第3章 静電気:1節 電荷と電界
第3章 静電気:2節 コンデンサ
第3章 静電気:3節 絶縁破壊と放電現象
第4章 磁気:1節 電流と磁界
第4章 磁気:2節 磁界中の電流に働く力
第4章 磁気:3節 磁性体と磁気回路
第4章 磁気:4節 電磁誘導と電磁エネルギー
第5章 交流回路:1節 交流の発生と表し方
第5章 交流回路:2節 交流回路の電流・電圧
第5章 交流回路:3節 交流回路の電力
第6章 交流回路の計算:1節 記号法の取り扱い
第6章 交流回路の計算:2節 記号法による計算
第6章 交流回路の計算:3節 回路に関する定理
第7章 三相交流:1節 三相交流の基礎
第7章 三相交流:2節 三相交流回路
第7章 三相交流:3節 三相電力
第7章 三相交流:4節 回転磁界
第8章 電気計測:1節 測定量の取り扱い
第8章 電気計測:2節 電気計測器の原理と構造
第8章 電気計測:3節 基礎量の測定
第9章 各種の波形:1節 非正弦波交流
第9章 各種の波形:2節 過渡現象
1章1節
1章2節
1章2節,3章
1章2節,4章
2章1節
2章2節
2章3節
5章1節,2節
5章3~5節
5章3節(1項)
5章6節
6章1節
6章2節
6章3節
7章1節
7章2節
1章 産業社会と情報技術:1-1 情報化の進展と産業社会
1章 産業社会と情報技術:1-2 情報モラル
1章 産業社会と情報技術:1-3 情報のセキュリティ管理
2章 コンピュータシステム:2-1 ハードウェア
2章 コンピュータシステム:2-2 ソフトウェア
2章 コンピュータシステム:2-3 情報通信ネットワーク
3章 数理処理:3-1 単位と単位換算
3章 数理処理:3-2 コンピュータを活用した数理処理
4章 アルゴリズムとプログラミング:4-1 アルゴリズム
4章 アルゴリズムとプログラミング:4-2 プログラミング
4章 アルゴリズムとプログラミング:4-3 制御プログラミング
1章 電気回路の要素:1-1 電流と電圧
1章 電気回路の要素:1-2 電気抵抗
1章 電気回路の要素:1-3 コンデンサ
1章 電気回路の要素:1-4 コイル(インダクタ)
2章 静電現象と静電容量:2-1 静電気の性質
2章 静電現象と静電容量:2-2 静電容量とコンデンサ
2章 静電現象と静電容量:2-3 絶縁破壊と放電現象
3章 インダクタンスと磁気現象:3-1 磁界と磁束
3章 インダクタンスと磁気現象:3-2 電流のつくる磁界
3章 インダクタンスと磁気現象:3-3 磁性体と磁気回路
3章 インダクタンスと磁気現象:3-4 電磁力
3章 インダクタンスと磁気現象:3-5 電磁誘導作用
3章 インダクタンスと磁気現象:3-6 自己誘導と自己インダクタンス
3章 インダクタンスと磁気現象:3-7 相互誘導と相互インダクタンス
3章 インダクタンスと磁気現象:3-8 インダクタンスの合成とコイルに蓄えられるエネルギー
4章 直流回路:4-1 直流回路と計算
4章 直流回路:4-2 電流の働き
4章 直流回路:4-3 電気の各種作用
5章 交流の基礎:5-1 交流の波形
5章 交流の基礎:5-2 正弦波交流の表し方
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-1 交流のベクトル表示
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-2 RLCの働き
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-3 直列回路
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-4 並列回路
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-5 交流回路の電力
7章 記号法:7-1 記号法による計算
7章 記号法:7-2 正弦波交流の基本回路
7章 記号法:7-3 各種組合せ回路と交流回路の電力
8章 三相交流:8-1 三相交流の性質
8章 三相交流:8-2 三相交流の計算
8章 三相交流:8-3 三相電力と力率
8章 三相交流:8-4 回転磁界
9章 電気計器:9-1 測定量の取扱い
9章 電気計器:9-2 電気計器の原理と構造
9章 電気計器:9-3 基礎量の測定
10章 各種の波形:10-1 非正弦波交流
10章 各種の波形:10-2 パルス波の基礎と過渡現象
1章 電気回路の要素:1.1 電気回路の電流・電圧・抵抗
1章 電気回路の要素:1.2 抵抗の性質
2章 直流回路:2.1 直流回路の計算
2章 直流回路:2.2 電力とジュール熱
2章 直流回路:2.3 電流の化学作用と電池
3章 静電気:3.1 静電現象
3章 静電気:3.2 コンデンサと静電容量
4章 電流と磁気:4.1 磁気
4章 電流と磁気:4.2 電流の磁気作用
4章 電流と磁気:4.3 磁界中の電流に働く力
4章 電流と磁気:4.4 電磁誘導作用
5章 交流回路:5.1 正弦波交流の性質
5章 交流回路:5.2 交流回路の取り扱い方
5章 交流回路:5.3 交流回路の電力
5章 交流回路:5.4 複素数
5章 交流回路:5.5 記号法による交流回路の取り扱い
5章 交流回路:5.6 三相交流
6章 各種の波形:6.1 非正弦波交流
6章 各種の波形:6.2 過渡現象
7章 電気計測:7.1 測定の基本と測定量の取り扱い
7章 電気計測:7.2 電気計測の基礎
7章 電気計測:7.3 基礎量の測定
1章 電気回路の要素:1.1 電流と電圧
1章 電気回路の要素:1.2 電気抵抗
1章 電気回路の要素:1.3 静電容量
1章 電気回路の要素:1.4 インダクタンス
2章 直流回路:2.1 抵抗の接続
2章 直流回路:2.2 直流回路の計算
2章 直流回路:2.3 電流の作用
2章 直流回路:2.4 電池
3章 静電気:3.1 静電力
3章 静電気:3.2 電界
3章 静電気:3.3 静電容量と静電エネルギー
3章 静電気:3.4 放電現象
4章 電流と磁気:4.1 磁界
4章 電流と磁気:4.2 電流による磁界
4章 電流と磁気:4.3 電磁力
4章 電流と磁気:4.4 磁気回路と磁性体
4章 電流と磁気:4.5 電磁誘導
4章 電流と磁気:4.5 自己誘導と相互誘導
5章 交流回路:5.1 正弦波交流
5章 交流回路:5.2 正弦波交流とベクトル
5章 交流回路:5.3 交流回路の計算
5章 交流回路:5.4 交流電力
6章 記号法による交流回路の計算:6.1 交流回路の複素数表示
6章 記号法による交流回路の計算:6.2 記号法による交流回路の計算
6章 記号法による交流回路の計算:6.3 回路網の計算
7章 三相交流:7.1 三相交流回路
7章 三相交流:7.2 三相交流電力
7章 三相交流:7.3 回転磁界
8章 各種の波形:8.1 非正弦波交流
8章 各種の波形:8.2 過渡現象
8章 各種の波形:8.3 微分回路と積分回路
9章 電気計測:9.1 測定量の取り扱い
9章 電気計測:9.2 電気計測の基礎
9章 電気計測:9.3 回路計
9章 電気計測:9.4 オシロスコープ
第1章 電子機械と産業社会:1 身近な電子機械
第1章 電子機械と産業社会:2 電子機械と生産ライン
第2章 機械の機構と運動の伝達:1 機械の運動
第2章 機械の機構と運動の伝達:2 機械の機構
第2章 機械の機構と運動の伝達:3 機械要素
第2章 機械の機構と運動の伝達:4 機構の活用
第3章 センサとアクチュエータ:1 センサの基礎
第3章 センサとアクチュエータ:2 機械量を検出するセンサ
第3章 センサとアクチュエータ:3 物体を検出するセンサ
第3章 センサとアクチュエータ:4 その他のセンサ
第3章 センサとアクチュエータ:5 アクチュエータ
第3章 センサとアクチュエータ:6 アクチュエータとその利用
第3章 センサとアクチュエータ:7 アクチュエータ駆動素子とその回路
第4章 電子機械の制御:1 制御の基礎
第4章 電子機械の制御:2 シーケンス制御回路
第4章 電子機械の制御:3 プログラマブルコントローラ
第4章 電子機械の制御:4 シーケンス制御の実際
第4章 電子機械の制御:5 フィードバックの利用
第5章 コンピュータ制御:1 制御用コンピュータの概要と構成
第5章 コンピュータ制御:2 制御用コンピュータのハードウェア
第5章 コンピュータ制御:3 制御用コンピュータのソフトウェア
第5章 コンピュータ制御:4 制御のネットワーク化
第6章 社会とロボット技術:1 社会生活とロボット技術
第6章 社会とロボット技術:2 産業用ロボットの基礎
第6章 社会とロボット技術:3 産業用ロボットの制御システム
第6章 社会とロボット技術:4 産業用ロボットの操作と安全管理
第6章 社会とロボット技術:5 さまざまな分野で活躍するロボット
1章1節
1章2節
1章3-5節
2章1-3節
2章9節
2章4-8節
3章1-8節
3章9節
3章10節
3章11節
3章12節
4章
5章
6章
7章
8章
9章
10章
8章1節
3章8節
3章10節
3章11節
序章1・2節 1・6章
1章1・2・4節
1章1・3・4節,6章2節
6章1・2節
序章1・2節
3章
4章,6章
5章,6章
序章2節
2章1節
2章2節
2章3節
序章1節
7章1節
7章2節
7章3・4節
1章 直流機:1-1 直流機の原理と構造
1章 直流機:1-2 直流発電機の誘導起電力
1章 直流機:1-3 電機子反作用とその防止
1章 直流機:1-4 直流発電機の種類
1章 直流機:1-5 直流発電機の特性
1章 直流機:1-6 直流電動機の回転速度およびトルクと出力
1章 直流機:1-7 直流電動機の特性
1章 直流機:1-8 直流電動機の始動と速度制御
1章 直流機:1-9 直流機の損失と効率
2章 変圧器:2-1 変圧器の原理とベクトル図
2章 変圧器:2-2 変圧器の種類と構造
2章 変圧器:2-3 変圧器の絶縁油と冷却方式
2章 変圧器:2-4 変圧器の損失とその測定法および効率
2章 変圧器:2-5 電圧変動率と電圧調整
2章 変圧器:2-6 変圧器の結線
2章 変圧器:2-7 単巻変圧器
2章 変圧器:2-8 計器用変成器
3章 誘導機:3-1 誘導電動機の原理および構造と種類
3章 誘導機:3-2 誘導電動機の同期速度と滑り
3章 誘導機:3-3 誘導電動機の等価回路
3章 誘導機:3-4 誘導電動機の運転特性
3章 誘導機:3-5 円線図
3章 誘導機:3-6 誘導電動機の始動方法
3章 誘導機:3-7 誘導電動機の速度制御
3章 誘導機:3-8 特殊かご形誘導電動機
3章 誘導機:3-9 単相誘導電動機
4章 同期機:4-1 同期発電機の構造と種類
4章 同期機:4-2 同期発電機の誘導起電力
4章 同期機:4-3 電機子反作用と同期インピーダンス
4章 同期機:4-4 同期発電機の特性
4章 同期機:4-5 電圧変動率と自己励磁
4章 同期機:4-6 同期発電機の並行運転
4章 同期機:4-7 同期電動機の特性
4章 同期機:4-8 同期電動機の始動法
4章 同期機:4-9 同期機の損失と効率
4章 同期機:4-10 その他の同期機の例(同期調相機)
5章 パワーエレクトロニクス:5-1 電力変換技術の概要
5章 パワーエレクトロニクス:5-2 電力変換素子
5章 パワーエレクトロニクス:5-3 順変換装置
5章 パワーエレクトロニクス:5-4 直流変換装置
5章 パワーエレクトロニクス:5-5 逆変換装置
5章 パワーエレクトロニクス:5-6 交流変換装置
5章 パワーエレクトロニクス:5-7 パワーエレクトロニクスの応用例
6章 電気材料:6-1 絶縁材料
6章 電気材料:6-2 磁性材料
6章 電気材料:6-3 導電材料
6章 電気材料:6-4 半導体材料
7章 特殊電動機:7-1 小形直流モータ
7章 特殊電動機:7-2 小形交流モータ
7章 特殊電動機:7-3 ブラシレスモータ
7章 特殊電動機:7-4 ステッピングモータ
7章 特殊電動機:7-5 リニアモータ
「電力技術1」を学ぶにあたって
第1章 発電
第2章 送電
第3章 配電
第4章 屋内配線
第8章 電力の制御
「電力技術2」を学ぶにあたって
第6章 照明
第7章 電気加熱(電熱)
第9章 電気化学
第10章 電気鉄道
第11章 さまざまな電力応用
第1章 発電
第2章 送電
第3章 配電
第4章 屋内配線
「電力技術2」を学ぶにあたって
第6章 照明
第8章 電力の制御
第9章 電気化学
第11章 さまざまな電力応用
第5章 電気に関する法規
1章 発電:1-1 電力の需要と供給
1章 発電:1-2 火力発電
1章 発電:1-3 原子力発電
1章 発電:1-4 再生可能エネルギーによる発電
2章 送電:2-1 電力系統と送電方式
2章 送電:2-2 架空送電線路
2章 送電:2-3 架空送電線路の電気的性質
2章 送電:2-4 地中送電線路
2章 送電:2-5 送変電設備の省エネルギー化
3章 配電:3-1 配電計画
3章 配電:3-2 配電線路
3章 配電:3-3 配電線路の電気的特性
3章 配電:3-4 配電線路の維持管理
4章 電力系統の保護・保安:4-1 変電所
4章 電力系統の保護・保安:4-2 電力開閉装置
4章 電力系統の保護・保安:4-3 中性点の接地と誘導障害
4章 電力系統の保護・保安:4-4 電力系統の保護対策
5章 屋内配線:5-1 屋内配線の材料
5章 屋内配線:5-2 配線工事
5章 屋内配線:5-3 屋内配線の施設
5章 屋内配線:5-4 自家用受変電設備
6章 電気関係法規:6-1 電気事業法
6章 電気関係法規:6-2 電気設備技術基準とその解釈
6章 電気関係法規:6-3 電気工事士法・電気工事業法
6章 電気関係法規:6-4 電気用品安全法
7章 照明と光源:7-1 光に関する基本量
7章 照明と光源:7-2 光源
7章 照明と光源:7-3 照明設計
8章 電熱:8-1 電熱の基礎
8章 電熱:8-2 加熱方法とその応用
9章 電気化学:9-1 電解化学工業
9章 電気化学:9-2 電池
10章 電気鉄道:10-1 電気鉄道の分類
10章 電気鉄道:10-2 電気車の速度制御と制動
10章 電気鉄道:10-3 電気運転設備
10章 電気鉄道:10-4 信号保安設備
10章 電気鉄道:10-5 特殊電気車
11章 家庭用電気機器:11-1 生活環境を支える機器
11章 家庭用電気機器:11-2 食生活を支える機器
11章 家庭用電気機器:11-3 省エネルギー技術
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-1 自動制御の概念
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-2 シーケンス制御の基礎
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-3 シーケンス制御の基本回路
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-4 フィードバック制御の基礎
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-5 周波数伝達関数
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-6 周波数応答とステップ応答
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-7 フィードバック制御の特性
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-8 コンピュータ制御
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-9 簡単なコンピュータ制御の例
『電子技術』を学ぶにあたって,見返し
第1章,付録2
第2章,第3章,付録1
第4章1節
第4章2節
第4章4節
第4章3節
第4章5節
第5章1節
第5章2節
第6章1~2節
第6章3節
1章1節,2節
1章1節,3節,4節,5節
1章1節,6節
2章1~6節,3章1~3節
3章4節
7章
4章
6章
5章
第1章 アルゴリズムとシステム開発:第1章1節 アルゴリズム
第1章 アルゴリズムとシステム開発:第1章2節 プログラム開発環境
第2章 プログラミング技法Ⅰ:第2章1節 基本的なプログラム
第2章 プログラミング技法Ⅰ:第2章2節 プログラムの制御構造
第2章 プログラミング技法Ⅰ:第2章3節 配列とポインタ
第3章 プログラミング技法Ⅱ:第3章1節 関数
第3章 プログラミング技法Ⅱ:第3章2節 標準化とテスト技法
第4章 応用的プログラム:第4章1節 構造体とデータ構造
第4章 応用的プログラム:第4章2節 ファイル処理
第5章 入出力設計:第5章1節 ネットワークの利用
第5章 入出力設計:第5章2節 制御用ICの活用
第5章 入出力設計:第5章3節 グラフィック
第1章 コンピュータの電子回路:1節 データの表現
第1章 コンピュータの電子回路:2節 論理回路の基礎
第1章 コンピュータの電子回路:3節 電子素子とディジタル回路
第1章 コンピュータの電子回路:4節 論理式の簡単化
第1章 コンピュータの電子回路:5節 論理回路の設計
第1章 コンピュータの電子回路:6節 演算回路
第1章 コンピュータの電子回路:7節 順序回路
第1章 コンピュータの電子回路:8節 コンピュータを用いた論理回路の設計
第1章 コンピュータの電子回路:付録1 ICを使用した論理回路の実験
第1章 コンピュータの電子回路:付録2 電気用図記号
第1章 コンピュータの電子回路:付録3 ICの例
第2章 コンピュータの構成:1節 コンピュータの種類と機能
第2章 コンピュータの構成:2節 コンピュータの動作と中央処理装置
第2章 コンピュータの構成:3節 主記憶装置
第2章 コンピュータの構成:4節 補助記憶装置
第2章 コンピュータの構成:5節 入出力機器
第2章 コンピュータの構成:6節 パーソナルコンピュータの構成と管理
第3章 コンピュータによる制御:1節 コンピュータによる制御の概要
第3章 コンピュータによる制御:2節 インタフェース
第3章 コンピュータによる制御:3節 センサとアクチュエータ
第3章 コンピュータによる制御:4節 割込み処理
第4章 制御プログラム:1節 プログラム言語
第4章 制御プログラム:2節 アセンブリ言語によるプログラミング
第4章 制御プログラム:3節 Cによるプログラム
第4章 制御プログラム:4節 制御プログラム
第4章 制御プログラム:付録4 アセンブリ言語の命令一覧
第4章 制御プログラム:付録5 Cのおもな命令・関数・演算子
第5章 マイクロコンピュータの組込み技術:1節 組込みシステム
第5章 マイクロコンピュータの組込み技術:2節 組込みハードウェア
第5章 マイクロコンピュータの組込み技術:3節 組込みソフトウェア
「建築構造設計」を学ぶにあたって
第1章 構造物に働く力
第2章 静定構造物の部材に生じる力
第3章 部材の性質と応力度
第4章 不静定構造物の部材に生じる力
第5章 構造設計の考え方
第6章 鉄筋コンクリート構造
第7章 鋼構造
第8章 木構造
第9章 地震被害の低減に向けて
「『建築計画』を学ぶにあたって」
「『建築の移り変わり』を学ぶにあたって」
6章1節 「日本の建築」
6章2節 「西洋の建築」
6章3節 「近代の建築」
6章4節 「現代の建築」
1章1節 「建築と環境の概要」
1章2節 「屋外環境と室内環境」
1章4節 「伝熱と結露」
1章3節 「換気と通風」
1章5節 「日照と日射」
1章6節 「採光と照明」
1章8節 「音響」
1章7節 「色彩」
5章1節 「建築設備の概要」
5章2節 「給排水・衛生設備」
5章3節 「空気調和・換気設備」
5章4節 「電気設備」
5章5節 「防災設備」
5章6節 「搬送設備」
5章1節 「建築設備の概要」
2章 「住宅の計画」
3章1節 「集合住宅の計画」
3章2節 「事務所の計画」
3章3節 「小学校の計画」
3章4節 「各種建築物の安全計画」
2章5節 「バリアフリーとユニバーサルデザイン」
4章1節 「都市と都市計画」
4章2節 「都市計画制度と都市計画法」
4章3節 「建築と地域の計画」
4章4節 「地域の計画とまちづくり」
「土木施工」を学ぶにあたって
1章 土木材料
2章 土工
3章 コンクリート工
4章 基礎工
5章 舗装工
6章 いろいろな施工技術と各種工事用機械
7章 工事のしくみと管理
8章 土木法規
土木構造設計1:目次
土木構造設計1:「土木構造設計1」を学ぶにあたって
土木構造設計1:第1章 構造物と力
土木構造設計1:第2章 構造物の反力
土木構造設計1:第3章 部材の内力
土木構造設計1:第4章 梁を解く
土木構造設計1:第5章 梁に生じる応力
土木構造設計1:第6章 応力と材料の強さ
土木構造設計1:第7章 柱
土木構造設計1:第8章 トラス
土木構造設計1:第9章 梁のたわみ
土木構造設計1:第10章 連続梁とラーメン
土木構造設計1:第11章 影響線
土木構造設計1:付録
土木構造設計1:問題解答
土木構造設計1:索引
土木構造設計2:目次
土木構造設計2:「土木構造設計2」を学ぶにあたって
土木構造設計2:第1章 土木構造設計のあらまし
土木構造設計2:第2章 鋼構造物の設計
土木構造設計2:第3章 鉄筋コンクリート構造物の設計
土木構造設計2:第4章 基礎・土留め構造物の設計
土木構造設計2:問題解答
土木構造設計2:索引
見返し,各章の扉
第1章 化学工場と化学工学:1節 化学工業と化学工場
第1章 化学工場と化学工学:2節 化学工場
第1章 化学工場と化学工学:3節 化学工場と化学工学
第2章 物質収支:1節 単位と有効数字
第2章 物質収支:2節 物質の流れと物質収支
第2章 物質収支:3節 化学反応をともなわないプロセスの物質収支
第2章 物質収支:4節 化学反応をともなうプロセスの物質収支
第3章 液体と気体の流れ:1節 液体の取り扱い
第3章 液体と気体の流れ:2節 気体の取り扱い
第3章 液体と気体の流れ:3節 管内の液体・気体の流れ
第4章 熱の取り扱い:1節 熱の移動と熱の基礎知識
第4章 熱の取り扱い:2節 熱交換器
第4章 熱の取り扱い:3節 伝熱の計算
第5章 熱の出入りをともなう操作:1節 蒸発
第5章 熱の出入りをともなう操作:2節 空気の調湿
第5章 熱の出入りをともなう操作:3節 水の冷却
第5章 熱の出入りをともなう操作:4節 乾燥
第5章 熱の出入りをともなう操作:5節 ボイラー
第5章 熱の出入りをともなう操作:6節 冷凍機
第6章 物質の分離と精製:1節 蒸留
第6章 物質の分離と精製:2節 吸収
第6章 物質の分離と精製:3節 抽出
第6章 物質の分離と精製:4節 その他の分離・精製法
第7章 固体の取り扱い:1節 固体と粉体
第7章 固体の取り扱い:2節 粉砕と混合
第7章 固体の取り扱い:3節 粉体の分離
第7章 固体の取り扱い:4節 粉体の層
第8章 反応装置:1節 反応装置の種類
第8章 反応装置:2節 触媒反応装置
第9章 計測と制御:1節 化学プラントの運転管理
第9章 計測と制御:2節 プロセス変量の計測と伝送
第9章 計測と制御:3節 調節計と操作部
第9章 計測と制御:4節 プロセス制御
第10章 化学プラントの管理:1節 生産計画と工程管理
第10章 化学プラントの管理:2節 品質管理
第11章 化学工場の安全と関係法規:1節 労働安全
第11章 化学工場の安全と関係法規:2節 いろいろな労働災害
第11章 化学工場の安全と関係法規:3節 化学プラントでの災害と安全性の確保
第11章 化学工場の安全と関係法規:4節 化学工場の安全対策
第11章 化学工場の安全と関係法規:5節 化学工場と関係法規
学ぶにあたって
1章
3章
2章1節
6章2節
6章1,3~6節
7章1節,4節
7章2節
7章3節
2章2節
2章2節,6章1節
5章1節
5章2節
5章3節
5章4節
4章
生産技術を学ぶにあたって
第1章 直流回路:1 電気回路
第1章 直流回路:2 オームの法則
第1章 直流回路:3 抵抗の性質
第1章 直流回路:4 電力と電流の熱作用
第1章 直流回路:5 電流の化学作用と電池
第2章 磁気と静電気:1 電流と磁気
第2章 磁気と静電気:2 磁気作用の応用
第2章 磁気と静電気:3 静電気
第3章 交流回路:1 交流の取り扱い
第3章 交流回路:2 交流回路
第3章 交流回路:3 交流電力
第3章 交流回路:4 三相交流
第3章 交流回路:5 回転磁界と三相誘導電動機
第3章 交流回路:6 電気設備
第4章 電子回路:1 半導体
第4章 電子回路:2 ダイオード
第4章 電子回路:3 トランジスタ
第4章 電子回路:4 電源回路
第4章 電子回路:5 集積回路
第5章 生産における制御技術:1 制御の基礎
第5章 生産における制御技術:2 コンピュータ制御
第5章 生産における制御技術:3 ネットワーク制御
第6章 ロボット技術:1 ロボットの基礎
第6章 ロボット技術:2 ロボットの制御システム
第6章 ロボット技術:3 ロボットの操作と安全管理
第7章 生産の自動化技術:1 CAD/CAM
第7章 生産の自動化技術:2 NC工作機械
第7章 生産の自動化技術:3 生産の自動化システムの構成
目次
土木技術者として
第Ⅰ編 水理学:「水理学」を学ぶにあたって
第Ⅰ編 水理学:第1章 水の物理的性質
第Ⅰ編 水理学:第2章 静水圧
第Ⅰ編 水理学:第3章 水の流れ
第Ⅰ編 水理学:第4章 管水路
第Ⅰ編 水理学:第5章 開水路
第Ⅱ編 土質力学:「土質力学」を学ぶにあたって
第Ⅱ編 土質力学:第1章 土の生成と地盤調査
第Ⅱ編 土質力学:第2章 土の基本的性質
第Ⅱ編 土質力学:第3章 土中の水の流れと毛管現象
第Ⅱ編 土質力学:第4章 地中の応力
第Ⅱ編 土質力学:第5章 土の圧密
第Ⅱ編 土質力学:第6章 土の強さ
第Ⅱ編 土質力学:第7章 土圧
第Ⅱ編 土質力学:第8章 地盤の支持力
第Ⅱ編 土質力学:第9章 斜面の安定
問題解答
索引
補強コンクリートブロック構造
補強コンクリートブロック構造の塀