高等学校年ハードウェア技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000001062

詳細情報

タイトル
高等学校年ハードウェア技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2022
教科
工業
種目(科目)
ハードウェア技術
発行者略称
実教
教科書
ハードウェア技術 「ハードウェア技術」, 高等学校, 工業|747 (実教) 2022年検定
本文URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-202.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-2
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
3-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
5
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
103-20
ソート順
1062
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
第1章 コンピュータの電子回路:1節 データの表現
第1章 コンピュータの電子回路:2節 論理回路の基礎
第1章 コンピュータの電子回路:3節 電子素子とディジタル回路
第1章 コンピュータの電子回路:4節 論理式の簡単化
第1章 コンピュータの電子回路:5節 論理回路の設計
第1章 コンピュータの電子回路:6節 演算回路
第1章 コンピュータの電子回路:7節 順序回路
第1章 コンピュータの電子回路:8節 コンピュータを用いた論理回路の設計
第1章 コンピュータの電子回路:付録1 ICを使用した論理回路の実験
第1章 コンピュータの電子回路:付録2 電気用図記号
第1章 コンピュータの電子回路:付録3 ICの例
第2章 コンピュータの構成:1節 コンピュータの種類と機能
第2章 コンピュータの構成:2節 コンピュータの動作と中央処理装置
第2章 コンピュータの構成:3節 主記憶装置
第2章 コンピュータの構成:4節 補助記憶装置
第2章 コンピュータの構成:5節 入出力機器
第2章 コンピュータの構成:6節 パーソナルコンピュータの構成と管理
第3章 コンピュータによる制御:1節 コンピュータによる制御の概要
第3章 コンピュータによる制御:2節 インタフェース
第3章 コンピュータによる制御:3節 センサとアクチュエータ
第3章 コンピュータによる制御:4節 割込み処理
第4章 制御プログラム:1節 プログラム言語
第4章 制御プログラム:2節 アセンブリ言語によるプログラミング
第4章 制御プログラム:3節 Cによるプログラム
第4章 制御プログラム:4節 制御プログラム
第4章 制御プログラム:付録4 アセンブリ言語の命令一覧
第4章 制御プログラム:付録5 Cのおもな命令・関数・演算子
第5章 マイクロコンピュータの組込み技術:1節 組込みシステム
第5章 マイクロコンピュータの組込み技術:2節 組込みハードウェア
第5章 マイクロコンピュータの組込み技術:3節 組込みソフトウェア