Home
About
English
古典探究
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/国語/古典探究
Home
高等学校学習指導要領
国語
古典探究
詳細情報
種目名
Advanced Classics
こてんたんきゅう
古典探究
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
6
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
国語
'種目(科目)'としての参照元:
新編古典探究
「新編古典探究」, 高等学校, 古探|701 (東書) 2022年検定
精選古典探究 古文編
「精選古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|702 (東書) 2022年検定
精選古典探究 漢文編
「精選古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|703 (東書) 2022年検定
精選 古典探究 古文編
「精選 古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|704 (三省堂) 2022年検定
精選 古典探究 漢文編
「精選 古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|705 (三省堂) 2022年検定
古典探究 古文編
「古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|706 (大修館) 2022年検定
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|707 (大修館) 2022年検定
精選 古典探究
「精選 古典探究」, 高等学校, 古探|708 (大修館) 2022年検定
古典探究 古文編
「古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|709 (数研) 2022年検定
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|710 (数研) 2022年検定
高等学校 古典探究
「高等学校 古典探究」, 高等学校, 古探|711 (数研) 2022年検定
古典探究
「古典探究」, 高等学校, 古探|712 (文英堂) 2022年検定
精選 古典探究 古文編
「精選 古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|713 (明治) 2022年検定
精選 古典探究 漢文編
「精選 古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|714 (明治) 2022年検定
古典探究 古文編
「古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|715 (筑摩) 2022年検定
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
高等学校 古典探究 古文編
「高等学校 古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|717 (第一) 2022年検定
高等学校 古典探究 漢文編
「高等学校 古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|718 (第一) 2022年検定
高等学校 精選古典探究
「高等学校 精選古典探究」, 高等学校, 古探|719 (第一) 2022年検定
高等学校 標準古典探究
「高等学校 標準古典探究」, 高等学校, 古探|720 (第一) 2022年検定
探求 古典探究 古文編
「探求 古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|721 (桐原) 2022年検定
探求 古典探究 漢文編
「探求 古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|722 (桐原) 2022年検定
高等学校年古典探究(東書)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(東書)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(大修館)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(大修館)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(数研)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(数研)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(文英堂)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(明治)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(筑摩)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(第一)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(第一)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(第一)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年古典探究(桐原)2022年検定教科書編修趣意書
古文編 I部:1説話に親しむ:小野篁,広才のこと
古文編 I部:1説話に親しむ:大江山の歌
古文編 I部:1説話に親しむ:空を飛ぶ倉
古文編 I部:2随筆を読む:徒然草 〔言語〕
古文編 I部:2随筆を読む:〔言語〕『徒然草』と『玉勝間』を読み比べる
古文編 I部:2随筆を読む:方丈記
古文編 I部:3作り物語を読む:竹取物語 〔言語〕
古文編 I部:3作り物語を読む:■古文の窓1 羽衣伝説
古文編 I部:4和歌の世界:小倉百人一首の世界 〔言語〕
古文編 I部:4和歌の世界:〔言語〕和歌を読み比べる−討論会形式の「歌合」
古文編 I部:5日記を読む:土佐日記
古文編 I部:5日記を読む:更級日記
古文編 I部:5日記を読む:■古文の窓2 日記文学−『蜻蛉日記』と『更級日記』
古文編 I部:6軍記物語を 味わう:平家物語 〔言語〕
古文編 I部:6軍記物語を 味わう:■古文の窓3 受け継がれる『平家物語』
古文編 I部:7近世文学の世界:世間胸算用
古文編 I部:7近世文学の世界:おらが春
古文編 I部:7近世文学の世界:ご当地キャラクターと古典
古文編 II部:1随筆を味わう:枕草子
古文編 II部:1随筆を味わう:■古文の窓4 『枕草子』のパロディ
古文編 II部:1随筆を味わう:〔言語〕現代版「ありがたきもの」を文語で書く
古文編 II部:2歌物語を楽しむ:伊勢物語
古文編 II部:2歌物語を楽しむ:大和物語 〔言語〕
古文編 II部:2歌物語を楽しむ:〔言語〕言葉の変遷を調べる
古文編 II部:3歴史物語を読む:大鏡
古文編 II部:3歴史物語を読む:〔言語〕道真伝説を調べる
古文編 II部:4歌話・歌論を読む:袋草紙
古文編 II部:4歌話・歌論を読む:無名抄
古文編 II部:4歌話・歌論を読む:■古文の窓5 和歌と「すき」
古文編 II部:4歌話・歌論を読む:古今和歌集仮名序
古文編 II部:4歌話・歌論を読む:■古文の窓6 勅撰和歌集の歴史
古文編 II部:5作り物語を味わう:源氏物語 〔言語〕
古文編 II部:5作り物語を味わう:■古文の窓7 その後の若紫
古文編 II部:5作り物語を味わう:『源氏物語』−現代語訳の世界
古文編 II部:6俳諧に親しむ:近世俳句抄
古文編 II部:6俳諧に親しむ:去来抄
古文編 II部:6俳諧に親しむ:三冊子
古文編 II部:6俳諧に親しむ:■古文の窓8 連歌と俳諧
古文編 II部:7伝承の世界:古事記
古文編 II部:7伝承の世界:■古文の窓9 現代に伝わる日本の神話
漢文編 I部:1故事と小話:小話−四編 〔言語〕
漢文編 I部:1故事と小話:■漢文の窓1 漢文と古典落語
漢文編 I部:2唐詩と文:唐詩−八首
漢文編 I部:2唐詩と文:文−二編
漢文編 I部:3史記を読む:項羽と劉邦 〔言語〕
漢文編 I部:3史記を読む:〔言語〕『史記』の名場面を脚本化する
漢文編 I部:3史記を読む:■漢文の窓2 捲土重来
漢文編 I部:4中国の知恵:寓話−五編
漢文編 I部:5三国志の世界:十八史略
漢文編 I部:5三国志の世界:■漢文の窓3 三国志
漢文編 II部:1小話を読む:小話−三編 〔言語〕
漢文編 II部:2古詩を味わう:古体詩−五首
漢文編 II部:3史記を味わう:廉頗と藺相如 〔言語〕
漢文編 II部:4中国の思想:儒家と道家 〔言語〕
漢文編 II部:4中国の思想:■漢文の窓4 儒家と道家
漢文編 II部:5日本の漢詩文:詩−二首
漢文編 II部:5日本の漢詩文:〔言語〕漢詩の作り方を知る
漢文編 II部:5日本の漢詩文:■漢文の窓5 明治の文豪と漢詩
漢文編 II部:5日本の漢詩文:信玄と謙信
古文編 I部:1 説話1:宇治拾遺物語
古文編 I部:1 説話1:古今著聞集
古文編 I部:1 説話1:十訓抄
古文編 I部:2 歌物語:伊勢物語
古文編 I部:2 歌物語:大和物語
古文編 I部:2 歌物語:〔言語〕姨捨伝説を読み比べる
古文編 I部:3 随筆1:枕草子 〔言語〕
古文編 I部:3 随筆1:■古文の窓1 平安時代の後宮−定子をめぐる人々
古文編 I部:4 軍記物語:平家物語 〔言語〕
古文編 I部:4 軍記物語:〔言語〕「忠度の都落ち」を読み比べる
古文編 I部:4 軍記物語:■古文の窓2 『平家物語』諸本と『建礼門院右京大夫集』が描く乱世
古文編 I部:5 随筆2:方丈記
古文編 I部:5 随筆2:徒然草
古文編 I部:5 随筆2:玉勝間 〔言語〕
古文編 I部:6 日記1:更級日記
古文編 I部:6 日記1:蜻蛉日記
古文編 I部:6 日記1:■古文の窓3 日記作者と物語−道綱母・孝標女をめぐって
古文編 I部:7 作り物語1:源氏物語(一)〔言語〕
古文編 I部:8 歴史物語1:大鏡(一)
古文編 I部:8 歴史物語1:〔言語〕道真伝説を調べる
古文編 I部:8 歴史物語1:■古文の窓4 語り伝えられる陰陽師・安倍晴明
古文編 I部:9 詩歌:八代集の世界〔言語〕
古文編 I部:9 詩歌:歌合 〔言語〕
古文編 I部:9 詩歌:歌論 〔言語〕
古文編 I部:9 詩歌:歌謡
古文編 I部:9 詩歌:■古文の窓5 沖縄の歌謡−オモロ・琉歌
古文編 I部:10 近世小説1:世間胸算用
古文編 I部:古文へのまなざし:和歌というメディア
古文編 I部:古典芸能への誘い
古文編 I部:〔言語〕言葉の変遷を調べる
古文編 II部:1 説話2:宇治拾遺物語〔言語〕
古文編 II部:1 説話2:発心集
古文編 II部:2 日記2:紫式部日記
古文編 II部:2 日記2:和泉式部日記
古文編 II部:2 日記2:十六夜日記 〔言語〕
古文編 II部:2 日記2:〔言語〕日記を文語で書く
古文編 II部:3 作り物語2:源氏物語(二) 〔言語〕
古文編 II部:3 作り物語2:■古文の窓6 『源氏物語』の世界
古文編 II部:3 作り物語2:■古文の窓7 宇治十帖の女性たち
古文編 II部:4 歴史物語2:大鏡(二)
古文編 II部:4 歴史物語2:〔言語〕伊周の人物像を読み比べる
古文編 II部:5 評論:俊頼髄脳
古文編 II部:5 評論:無名抄
古文編 II部:5 評論:正徹物語
古文編 II部:5 評論:無名草子
古文編 II部:5 評論:源氏物語玉の小櫛
古文編 II部:5 評論:■古文の窓8 本居宣長以前の『源氏物語』論
古文編 II部:5 評論:花鏡 〔言語〕
古文編 II部:5 評論:虚実皮膜論
古文編 II部:5 評論:たはれ草
古文編 II部:5 評論:北辺随筆 〔言語〕
古文編 II部:6 作り物語3:落窪物語
古文編 II部:6 作り物語3:堤中納言物語
古文編 II部:6 作り物語3:■古文の窓9 物語の新たな書きだし
古文編 II部:6 作り物語3:とりかへばや物語
古文編 II部:6 作り物語3:■古文の窓10 『源氏物語』以降の物語
古文編 II部:7 俳諧:芭蕉
古文編 II部:7 俳諧:蕪村
古文編 II部:7 俳諧:去来抄 〔言語〕
古文編 II部:7 俳諧:三冊子
古文編 II部:7 俳諧:〔言語〕連句をよむ
古文編 II部:8 上代の文学:古事記
古文編 II部:8 上代の文学:万葉秀歌
古文編 II部:8 上代の文学:■古文の窓11 『万葉集』の表記
古文編 II部:9 近世小説2:雨月物語
古文編 II部:9 近世小説2:■古文の窓12 中国小説の翻案
古文編 II部:10 古典の注釈:『小倉百人一首』の注釈を読む
漢文編 I部:1 小話:小話−六編
漢文編 I部:2 詩1:近体詩−八首
漢文編 I部:2 詩1:日本の漢詩−二首
漢文編 I部:2 詩1:〔言語〕漢詩の作り方を知る
漢文編 I部:2 詩1:■漢文の窓1 明治の文豪と漢詩
漢文編 I部:3 史記1:項羽
漢文編 I部:3 史記1:■漢文の窓2 捲土重来
漢文編 I部:3 史記1:劉邦
漢文編 I部:3 史記1:〔言語〕項羽と劉邦を比較する
漢文編 I部:4 思想1:儒家の思想〔言語〕
漢文編 I部:5 小説1:小説−三編
漢文編 I部:6 詩2:古詩−五首
漢文編 I部:7 思想2:道家の思想
漢文編 I部:7 思想2:■漢文の窓3 儒家と道家
漢文編 I部:8 文1:文−三編
漢文編 II部:1 史話:三国志の世界〔言語〕
漢文編 II部:1 史話:■漢文の窓4 三国志
漢文編 II部:1 史話:日本外史
漢文編 II部:2 詩3:李白と杜甫
漢文編 II部:3 史記2:荊軻伝
漢文編 II部:3 史記2:韓信伝
漢文編 II部:3 史記2:■漢文の窓5 劉邦と漢の三傑
漢文編 II部:4 白楽天と日本文学:白楽天
漢文編 II部:4 白楽天と日本文学:和漢朗詠集
漢文編 II部:4 白楽天と日本文学:■漢文の窓6 白楽天と日本人
漢文編 II部:5 小説2:小説−二編〔言語〕
漢文編 II部:5 小説2:〔言語〕本の帯を作ろう
漢文編 II部:6 思想3:諸子百家
漢文編 II部:6 思想3:■漢文の窓7 諸子百家
漢文編 II部:7 文2:唐宋八大家の文章 〔言語〕
古文編 第一部:古典を読むということ(竹西寛子)
古文編 第一部:一 説話:博雅の三位と鬼の笛
古文編 第一部:一 説話:小野篁、広才のこと
古文編 第一部:一 説話:大江山
古文編 第一部:一 説話:《学びを広げる》和歌にまつわるエピソード
古文編 第一部:二 随筆(一):徒然草(あだし野の露消ゆる時なく/悲田院の堯蓮上人は/世に従はん人は/花は盛りに)
古文編 第一部:二 随筆(一):方丈記(ゆく河の流れ/安元の大火/日野山の閑居)
古文編 第一部:二 随筆(一):《学びを広げる》随筆と記録—『百練抄』との読み比べ
古文編 第一部:二 随筆(一):[古典の扉]隠者の文学
古文編 第一部:三 物語(一):竹取物語(かぐや姫の昇天)
古文編 第一部:三 物語(一):伊勢物語(初冠/筒井筒/月やあらぬ/小野の雪)
古文編 第一部:三 物語(一):大和物語(姨捨)
古文編 第一部:三 物語(一):《学びを広げる》古典作品の翻案を読む
古文編 第一部:四 随筆(二):枕草子(すさまじきもの/中納言参り給ひて/雪のいと高う降りたるを)
古文編 第一部:四 随筆(二):《学びを広げる》古語と現代語
古文編 第一部:五 物語(二):源氏物語(光源氏の誕生/藤壺の入内/北山の垣間見)
古文編 第一部:五 物語(二):大鏡(雲林院の菩提講/花山天皇の出家/弓争ひ/三舟の才)
古文編 第一部:五 物語(二):《学びを広げる》『栄花物語』との読み比べ
古文編 第一部:五 物語(二):[古典の扉]「声」を聞く——物語の歴史
古文編 第一部:六 日記:更級日記(あこがれ/源氏の五十余巻)
古文編 第一部:六 日記:建礼門院右京大夫集(なべて世のはかなきことを)
古文編 第一部:六 日記:《学びを広げる》古典作品にみる「夢」
古文編 第一部:七 軍記:平家物語(忠度の都落ち/能登殿の最期)
古文編 第一部:七 軍記:《学びを広げる》古典作品の継承と改変
古文編 第一部:七 軍記:[古典の扉]平家の光と影をたどる
古文編 第一部:八 伝承・伝説:古事記(倭建の東征)
古文編 第一部:八 伝承・伝説:《学びを広げる》『古事記』の登場人物
古文編 第一部:九 和歌・連歌・俳諧:和歌十六首/水無瀬三吟百韻/俳諧二十句
古文編 第一部:九 和歌・連歌・俳諧:[古典の扉]和歌から連歌へ、連歌から俳諧へ
古文編 第一部:九 和歌・連歌・俳諧:《学びを広げる》〈座の文学〉を楽しもう
古文編 第二部:愛づ——虫愛づる姫君(中村桂子)
古文編 第二部:一 随筆:枕草子(木の花は/宮に初めて参りたるころ/二月つごもりごろに/大納言殿参り給ひて)
古文編 第二部:一 随筆:《学びを広げる》随筆を書く
古文編 第二部:二 物語(一):大鏡(道真と時平/最後の除目/肝試し/道長と詮子)
古文編 第二部:二 物語(一):《学びを広げる》日本三大怨霊
古文編 第二部:三 日記:蜻蛉日記(うつろひたる菊/鷹を放つ)
古文編 第二部:三 日記:和泉式部日記(夢よりもはかなき世の中を)
古文編 第二部:三 日記:紫式部日記(秋のけはひ/和泉式部と清少納言)
古文編 第二部:三 日記:《学びを広げる》広がる逸話——『拾遺和歌集』『大鏡』
古文編 第二部:三 日記:[古典の扉]平安時代の文学——女性と仮名
古文編 第二部:四 評論(一):俊頼髄脳(沓冠折句の歌)
古文編 第二部:四 評論(一):無名抄(深草の里)
古文編 第二部:四 評論(一):毎月抄(心と詞)
古文編 第二部:四 評論(一):正徹物語(一字の違ひ)
古文編 第二部:四 評論(一):去来抄(行く春を/岩鼻や)
古文編 第二部:四 評論(一):《学びを広げる》想像の世界を詠む
古文編 第二部:五 物語(二):源氏物語(物の怪の出現/心づくしの秋風/明石の君の苦悩/女三の宮の降嫁/萩の上露/浮舟と匂宮)
古文編 第二部:五 物語(二):《学びを広げる》能「葵の上」
古文編 第二部:五 物語(二):[古典の扉]広がる源氏物語の世界
古文編 第二部:六 評論(二):無名草子(文)
古文編 第二部:六 評論(二):風姿花伝(下手は上手の手本)
古文編 第二部:六 評論(二):難波土産(虚実皮膜の間)
古文編 第二部:六 評論(二):玉勝間(師の説になづまざること)
古文編 第二部:六 評論(二):《学びを広げる》世阿弥の言葉
古文編 第二部:六 評論(二):[古典の扉]国学の隆盛
古文編 第二部:七 近世の文学:西鶴諸国ばなし(大晦日は合はぬ算用)
古文編 第二部:七 近世の文学:曾根崎心中(道行)
古文編 第二部:七 近世の文学:南総里見八犬伝(芳流閣の決闘)
古文編 第二部:七 近世の文学:東海道中膝栗毛
古文編 第二部:七 近世の文学:《学びを広げる》読み比べ——太宰治「貧の意地」
古文編 第二部:七 近世の文学:[古典の扉]オンライン「図夢歌舞伎」
古文編 第二部:近松浄瑠璃
古文編 第二部:文法から解釈へ
漢文編 第一部:『論語』——私の古典(高橋和巳)
漢文編 第一部:一 故事成語:画竜点睛/病入膏肓/杞憂/塞翁馬/呉越同舟
漢文編 第一部:一 故事成語:《学びを広げる》故事をたずねる
漢文編 第一部:二 漢詩:近体詩(鹿柴/宿建徳江/涼州詞/春夜/送友人/送僧帰日本/登高/遊山西村)
漢文編 第一部:二 漢詩:《学びを広げる》訳詞の試み
漢文編 第一部:三 史伝:史記(鴻門之会/四面楚歌/項王最期)
漢文編 第一部:三 史伝:《学びを広げる》せりふの朗読/項王の生きざま
漢文編 第一部:四 文章:漁父辞/春夜宴桃李園序
漢文編 第一部:四 文章:《学びを広げる》対立する人生観
漢文編 第一部:四 文章:[古典の扉]漁師と隠者
漢文編 第一部:五 思想:儒家・道家の思想(論語/孟子/荀子/老子/荘子)
漢文編 第一部:五 思想:《学びを広げる》儒家と道家
漢文編 第一部:六 小説:桃花源記/売鬼
漢文編 第一部:六 小説:《学びを広げる》さまざまな「鬼」
漢文編 第一部:七 日本の漢詩文:自詠/山茶花/夜下墨水/悼亡/無題/送夏目漱石之伊予/航西日記/池亭記/取塩於我国/桜巒春容
漢文編 第一部:七 日本の漢詩文:《学びを広げる》身近にある漢詩文
漢文編 第二部:『荘子』と素粒子(湯川秀樹)
漢文編 第二部:一 小話:不死之薬/三横/不顧後患
漢文編 第二部:一 小話:《学びを広げる》諫言の方法
漢文編 第二部:二 史伝:史記 廉頗と藺相如(完璧帰趙/刎頸之交)
漢文編 第二部:二 史伝:史記 荊軻(風蕭蕭兮易水寒/図窮而匕首見)
漢文編 第二部:二 史伝:《学びを広げる》「列伝」にとりあげられた人々
漢文編 第二部:三 漢詩:古体詩(桃夭/生年不満百/秋風辞/飲酒/兵車行/長恨歌)
漢文編 第二部:三 漢詩:《学びを広げる》朗読会を開く
漢文編 第二部:四 小説:人面桃花/酒虫/葉限
漢文編 第二部:四 小説:《学びを広げる》小説の翻案
漢文編 第二部:五 「三国志」の世界:桃園結義/三往乃見/趙翼徳大閙長坂橋/進遇於赤壁/股肱之力
漢文編 第二部:五 「三国志」の世界:《学びを広げる》読み比べ『三国志』と『三国志演義
漢文編 第二部:五 「三国志」の世界:《学びを広げる》「三国志」の世界
漢文編 第二部:六 思想:思想と寓話(孟子/荀子/老子/荘子/列子/韓非子/墨子)
漢文編 第二部:六 思想:《学びを広げる》寓話の意図
漢文編 第二部:六 思想:[古典の扉]諸子の思想と寓話
漢文編 第二部:七 文章:師説/捕蛇者説/赤壁賦
漢文編 第二部:七 文章:《学びを広げる》唐宋八大家
漢文編 第二部:漢文を読むために
古文編 I:1:宇治拾遺物語(検非違使忠明のこと)
古文編 I:1:十訓抄(大江山いくのの道)
古文編 I:1:[視点]生野(梨木香歩)
古文編 I:1:[視点]生野(浅井了意)
古文編 I:1:今昔物語集(安倍晴明)
古文編 I:1:[読み比べ]陰陽師
古文編 I:2:徒然草(家居の…/今日は…/花は盛りに/あだし野の露)
古文編 I:2:[読み比べ]玉勝間(兼好法師が…)
古文編 I:2:[豆知識1]江戸時代に誕生した国学
古文編 I:2:方丈記(行く河の流れ/安元の大火/日野山の閑居)
古文編 I:3:竹取物語(かぐや姫の昇天)
古文編 I:3:[豆知識2]不治の薬
古文編 I:3:伊勢物語(初冠/月やあらぬ/渚の院/つひにゆく道)
古文編 I:3:[読み比べ]仁勢物語(頰被り)
古文編 I:3:大和物語(をばすて)
古文編 I:4:枕草子(すさまじきもの/木の花は/宮に初めて…/中納言…)
古文編 I:4:[豆知識3]読んでみよう
古文編 I:4:[古文の窓①]中宮定子と清少納言
古文編 I:5:源氏物語(光源氏の誕生/藤壺の入内/若紫…)
古文編 I:5:[豆知識4]人物の呼称
古文編 I:5:[豆知識5]『源氏物語』の中の女性論
古文編 I:5:[古文の窓②]『源氏物語』の影響
古文編 I:6:土佐日記(羽根)
古文編 I:6:更級日記(門出/源氏の五十余巻)
古文編 I:6:十六夜日記(駿河路)
古文編 I:6:[参考]伊勢物語(第九段)
古文編 I:6:[読み比べ]日記と日本人
古文編 I:6:航西日記
古文編 I:7:大鏡(雲林院の菩提講/道真左遷/競べ弓/花山院の出家)
古文編 I:7:[豆知識6]読んでみよう
古文編 I:7:[古文の窓③]藤原道長の栄華
古文編 I:7:平家物語(忠度都落ち/能登殿最期
古文編 I:7:義経記(静の白拍子)
古文編 I:7:[古文の窓④]源平の女性たち
古文編 I:8:万葉集
古文編 I:8:古今和歌集(仮名序・撰者の歌)
古文編 I:8:新古今和歌集
古文編 I:8:[読み比べ]無名抄(おもて歌)
古文編 I:8:[視点]幽玄−想像された美
古文編 I:8:[豆知識7]読んでみよう
古文編 I:8:梁塵秘抄
古文編 I:8:閑吟集
古文編 I:8:[豆知識8]読んでみよう
古文編 I:8:正徹物語(沓冠の折句)
古文編 I:8:連理秘抄(連歌は心より起こりて)
古文編 II:1:古今著聞集(源義家、衣川にて…)
古文編 II:1:今昔物語集(馬盗人)
古文編 II:1:[古文の窓⑤]説話の生きる場所
古文編 II:2:枕草子(うれしきもの/虫は/二月つごもり…/五月ばかりなどに…/頭の弁の、…/この草子、…)
古文編 II:2:[豆知識9]書物の形
古文編 II:3:堤中納言物語(虫めづる姫君)
古文編 II:3:[豆知識10]平安時代の化粧
古文編 II:3:大鏡(三船の才/肝だめし/鶯宿梅)
古文編 II:3:[豆知識11]近代以前の教科書
古文編 II:3:[読み比べ]二つの教養
古文編 II:3:[豆知識12]読んでみよう
古文編 II:4:蜻蛉日記(町の小路の女/鷹)
古文編 II:4:[豆知識13]兼家と道綱の母
古文編 II:4:和泉式部日記(薫る香に)
古文編 II:4:紫式部日記(土御門邸の秋/和泉式部と清少納言)
古文編 II:4:[読み比べ]無名草子(紫式部のこと)
古文編 II:5:源氏物語(葵上と…/須磨の秋/母子の別れ/女三の宮と…/紫の上の死/薫と…)
古文編 II:5:[豆知識14]出産のしつらい
古文編 II:5:[豆知識15]須磨
古文編 II:5:[豆知識16]襲の色目
古文編 II:5:[豆知識17]六条院/蹴鞠
古文編 II:5:[豆知識18]その後の光源氏
古文編 II:6:俳句
古文編 II:6:市中の巻(歌仙)
古文編 II:6:[古文の窓⑥]連句について
古文編 II:6:笈の小文(造化にしたがひ…)
古文編 II:6:三冊子(不易と変化)
古文編 II:6:去来抄(行く春を)
古文編 II:6:[豆知識19]読んでみよう
古文編 II:7:風姿花伝(因果の花)
古文編 II:7:隅田川
古文編 II:7:[参考]伊勢物語(第九段)
古文編 II:7:難波土産(虚実皮膜の論)
古文編 II:7:曽根崎心中(道行)
古文編 II:8:古事記(海幸山幸)
古文編 II:8:西鶴諸国ばなし(大晦日…)
古文編 II:8:[豆知識20]太宰版「諸国ばなし」
古文編 II:8:雨月物語(浅茅が宿)
漢文編 I:1:知音
漢文編 I:1:画竜点睛
漢文編 I:1:両頭蛇
漢文編 I:1:漱石枕流
漢文編 I:1:糟糠之妻
漢文編 I:1:[豆知識1]読んでみよう
漢文編 I:1:塞翁馬
漢文編 I:2:自然(竹里館/六月二十七日…)
漢文編 I:2:旅情(磧中作/峨眉山月歌/早発白帝城/登岳陽楼)
漢文編 I:2:別離(勧酒/贈別)
漢文編 I:2:憂愁(秋浦歌/咸陽城東楼/哭晁卿衡)
漢文編 I:2:[読み比べ]土佐日記(阿倍仲麻呂の歌)
漢文編 I:2:[豆知識2]阿倍仲麻呂
漢文編 I:2:自適(遊山西村)
漢文編 I:2:[豆知識3]読んでみよう
漢文編 I:2:作者・出典
漢文編 I:2:[漢文の窓①]漢詩の形式と表現
漢文編 I:3:『史記』への招待
漢文編 I:3:項羽と劉邦(彼取りて…/大丈夫…)
漢文編 I:3:鴻門の会(沛公…/樊噲…)
漢文編 I:3:項王の最期(四面皆楚歌す/我何の面目ありて…)
漢文編 I:3:[読み比べ]英雄の器
漢文編 I:3:[豆知識4]読んでみよう
漢文編 I:3:[豆知識5]通俗漢楚軍談
漢文編 I:3:[漢文の窓②]司馬遷の視点—歴史を見つめる眼
漢文編 I:4:桃花源記
漢文編 I:4:[視点]日本の桜・中国の桃
漢文編 I:4:捕蛇者説
漢文編 I:5:師弟(賢哉回也/聞斯行諸/行不由径)
漢文編 I:5:[豆知識6]儒家/読んでみよう
漢文編 I:5:[視点]最愛の弟子顔淵
漢文編 I:5:本性(不忍人之心/人之性悪/性猶湍水也/何必曰利)
漢文編 I:5:[豆知識7]諸子百家
漢文編 I:5:自然(大道廃、…/小国寡民/曳尾於塗中)
漢文編 I:5:法律(侵官之害/処知則難)
漢文編 I:6:漢詩(不出門/冬夜読書/桂林荘雑詠…/将東遊題壁/題自画)
漢文編 I:6:逸話(所争在弓箭)
漢文編 I:6:[参考]題不識庵撃機山図
漢文編 I:6:[漢文の窓③]漢文と日本人
漢文編 I:7:定伯売鬼
漢文編 I:7:天台二女
漢文編 I:7:定婚店
漢文編 II:1:水魚の交はり
漢文編 II:1:死せる諸葛生ける仲達を走らす
漢文編 II:1:[豆知識8]『三国志』と『三国志演義』
漢文編 II:2:人生(桃夭/行行重行行/飲酒)
漢文編 II:2:社会(子夜呉歌/石壕吏/売炭翁)
漢文編 II:2:[視点]悲しき響き擣衣
漢文編 II:2:[漢文の窓④]文の形式と表現
漢文編 II:3:廉頗・藺相如(刎頸の交はり)
漢文編 II:3:呂不韋(奇貨居くべし/子楚を適嗣と為す/太子の政…)
漢文編 II:3:荊軻(丹怨みて亡げ帰る/風蕭蕭として易水寒し/図窮まりて匕首見る)
漢文編 II:3:[漢文の窓⑤]日本における『史記』の受容
漢文編 II:4:師説
漢文編 II:4:春夜宴桃李園序
漢文編 II:5:師弟(暴虎馮河/過猶不及/子路問君子)
漢文編 II:5:[視点]暴虎馮河
漢文編 II:5:[参考]東照宮御遺訓
漢文編 II:5:愛(兵者、不祥之器/兼相愛/母之愛子也)
漢文編 II:5:常識を疑う(夢為蝴蝶/無之以為用)
漢文編 II:5:[漢文の窓⑥]『荘子』の宇宙観
漢文編 II:6:長恨歌
漢文編 II:6:[読み比べ]源氏物語(翼をならべ…)
漢文編 II:6:[読み比べ]更級日記(七月七日)
漢文編 II:6:[読み比べ]枕草子(梨花一枝)
漢文編 II:6:[読み比べ]俊頼髄脳(楊貴妃がことを詠める)
漢文編 II:6:[豆知識9]長恨歌
漢文編 II:6:[豆知識10]七夕
漢文編 II:7:人虎伝
漢文編 II:7:[豆知識11]中国文学と動物
漢文編 II:7:[漢文の窓⑦]「人虎伝」と「山月記」
古文編 I:1:宇治拾遺物語(検非違使忠明のこと)
古文編 I:1:十訓抄(大江山いくのの道)
古文編 I:1:[視点]生野(梨木香歩)
古文編 I:1:[視点]生野(浅井了意)
古文編 I:1:今昔物語集(安倍晴明)
古文編 I:1:[読み比べ]陰陽師
古文編 I:2:徒然草(家居の…/今日は…/花は盛りに)
古文編 I:2:[読み比べ]玉勝間(兼好法師が…)
古文編 I:2:[豆知識1]江戸時代に誕生した国学
古文編 I:2:方丈記(行く河の流れ/安元の大火)
古文編 I:3:伊勢物語(初冠/月やあらぬ/つひにゆく道)
古文編 I:3:大和物語(をばすて)
古文編 I:4:枕草子(すさまじきもの/宮に初めて…/中納言…)
古文編 I:4:[豆知識2]読んでみよう
古文編 I:4:[古文の窓①]中宮定子と清少納言
古文編 I:5:源氏物語(光源氏の誕生/藤壺の入内/若紫…)
古文編 I:5:[豆知識3]人物の呼称
古文編 I:5:[豆知識4]『源氏物語』の中の女性論
古文編 I:5:[古文の窓②]『源氏物語』の影響
古文編 I:6:土佐日記(羽根)
古文編 I:6:更級日記(門出/源氏の五十余巻)
古文編 I:6:十六夜日記(駿河路)
古文編 I:6:[参考]伊勢物語(第九段)
古文編 I:6:[読み比べ]日記と日本人
古文編 I:6:航西日記
古文編 I:7:大鏡(概説/道真左遷/競べ弓/花山院の出家)
古文編 I:7:[豆知識5]読んでみよう
古文編 I:7:[古文の窓③]藤原道長の栄華
古文編 I:7:平家物語(忠度都落ち/能登殿最期)
古文編 I:8:万葉集
古文編 I:8:古今和歌集(仮名序・撰者の歌)
古文編 I:8:新古今和歌集
古文編 I:8:[読み比べ]無名抄(おもて歌)
古文編 I:8:梁塵秘抄
古文編 I:8:閑吟集
古文編 I:8:[豆知識6]読んでみよう
古文編 I:8:[視点]幽玄−想像された美
古文編 II:1:古今著聞集(源義家、衣川にて…)
古文編 II:1:今昔物語集(馬盗人)
古文編 II:1:[古文の窓④]説話の生きる場所
古文編 II:2:枕草子(うれしきもの/二月つごもり…/頭の弁の、…/この草子、…)
古文編 II:2:[豆知識7]近代以前の教科書
古文編 II:2:[豆知識8]書物の形
古文編 II:3:堤中納言物語(虫めづる姫君)
古文編 II:3:[豆知識9]平安時代の化粧
古文編 II:3:大鏡(肝だめし/鶯宿梅)
古文編 II:4:蜻蛉日記(町の小路の女)
古文編 II:4:[豆知識10]兼家と道綱の母
古文編 II:4:和泉式部日記(薫る香に)
古文編 II:4:紫式部日記(和泉式部と清少納言)
古文編 II:4:[読み比べ]無名草子(紫式部のこと)
古文編 II:5:源氏物語(葵の上と…/須磨の秋/女三の宮と…/紫の上の死/薫と…)
古文編 II:5:[豆知識11]出産のしつらい
古文編 II:5:[豆知識12]須磨
古文編 II:5:[豆知識13]襲の色目
古文編 II:5:[豆知識14]六条院/蹴鞠
古文編 II:5:[豆知識15]その後の光源氏
古文編 II:6:俳句
古文編 II:6:市中の巻(歌仙)
古文編 II:6:[古文の窓⑤]連句について
古文編 II:6:三冊子(不易と変化)
古文編 II:6:[豆知識16]読んでみよう
古文編 II:7:風姿花伝(因果の花)
古文編 II:7:隅田川
古文編 II:7:[参考]伊勢物語(第九段)
古文編 II:7:難波土産(虚実皮膜の論)
古文編 II:7:曽根崎心中(道行)
古文編 II:8:西鶴諸国ばなし(大晦日…)
古文編 II:8:[豆知識17]太宰版「諸国ばなし」
古文編 II:8:雨月物語(浅茅が宿)
漢文編 I:1:知音
漢文編 I:1:画竜点睛
漢文編 I:1:両頭蛇
漢文編 I:1:漱石枕流
漢文編 I:1:糟糠之妻
漢文編 I:1:[豆知識18]読んでみよう
漢文編 I:1:塞翁馬
漢文編 I:2:自然(竹里館/六月二十七日…)
漢文編 I:2:旅情(磧中作/峨眉山月歌/早発白帝城/登岳陽楼)
漢文編 I:2:[豆知識19]読んでみよう
漢文編 I:2:別離(勧酒/贈別)
漢文編 I:2:憂愁(咸陽城東楼/哭晁卿衡)
漢文編 I:2:[読み比べ]土佐日記(阿倍仲麻呂の歌)
漢文編 I:2:[豆知識20]阿倍仲麻呂
漢文編 I:2:作者・出典
漢文編 I:2:[漢文の窓①]漢詩の形式と表現
漢文編 I:3:『史記』への招待
漢文編 I:3:鴻門の会(沛公…/樊噲…)
漢文編 I:3:項王の最期(四面皆楚歌す/我何の面目ありて…)
漢文編 I:3:[読み比べ]英雄の器
漢文編 I:3:[豆知識21]読んでみよう
漢文編 I:3:[豆知識22]通俗漢楚軍談
漢文編 I:3:[漢文の窓②]司馬遷の視点—歴史を見つめる眼
漢文編 I:4:桃花源記
漢文編 I:4:[視点]日本の桜・中国の桃
漢文編 I:4:捕蛇者説
漢文編 I:5:師弟(賢哉回也/聞斯行諸/行不由径)
漢文編 I:5:[豆知識23]読んでみよう
漢文編 I:5:[視点]最愛の弟子顔淵
漢文編 I:5:本性(不忍人之心/人之性悪/性猶湍水也)
漢文編 I:5:自然(大道廃、…/小国寡民/曳尾於塗中)
漢文編 I:5:法律(侵官之害)
漢文編 I:5:[漢文の窓③]諸子百家の思想
漢文編 I:6:漢詩(不出門/桂林荘雑詠…/将東遊題壁/題自画)
漢文編 I:6:[漢文の窓④]漢文と日本人
漢文編 I:7:定伯売鬼
漢文編 I:7:定婚店
漢文編 II:1:水魚の交はり
漢文編 II:1:死せる諸葛生ける仲達を走らす
漢文編 II:1:[豆知識24]『三国志』と『三国志演義』
漢文編 II:2:人生(桃夭/行行重行行/飲酒)
漢文編 II:2:社会(子夜呉歌/石壕吏)
漢文編 II:2:[視点]悲しき響き擣衣
漢文編 II:2:[漢文の窓⑤]文の形式と表現
漢文編 II:3:廉頗・藺相如(刎頸の交はり)
漢文編 II:3:荊軻(風蕭蕭として易水寒し/図窮まりて匕首見る)
漢文編 II:3:[漢文の窓⑥]日本における『史記』の受容
漢文編 II:4:師説
漢文編 II:4:春夜宴桃李園序
漢文編 II:5:師弟(暴虎馮河/過猶不及)
漢文編 II:5:[視点]暴虎馮河
漢文編 II:5:[参考]東照宮御遺訓
漢文編 II:5:愛(兵者、不祥之器/兼相愛/母之愛子也)
漢文編 II:5:常識を疑う(夢為蝴蝶)
漢文編 II:5:[漢文の窓⑦]『荘子』の宇宙観
漢文編 II:6:長恨歌
漢文編 II:6:[読み比べ]源氏物語(翼をならべ…)
漢文編 II:6:[読み比べ]更級日記(七月七日)
漢文編 II:6:[読み比べ]枕草子(梨花一枝)
漢文編 II:7:人虎伝
漢文編 II:7:[豆知識25]中国文学と動物
漢文編 II:7:[漢文の窓⑧]「人虎伝」と「山月記」
古文編 第一章:説話:大江山
古文編 第一章:説話:兼盛と忠見
古文編 第一章:説話:用枝の篳篥
古文編 第一章:説話:古文チェックポイント1 係助詞の用法
古文編 第一章:説話:【ズームアップ】説話文学
古文編 第一章:歌物語:初冠
古文編 第一章:歌物語:通ひ路の関守
古文編 第一章:歌物語:渚の院
古文編 第一章:歌物語:をばすて山
古文編 第一章:歌物語:鳥飼の院
古文編 第一章:歌物語:古文チェックポイント2 まぎらわしい語の識別
古文編 第一章:歌物語:【ズームアップ】十世紀の物語
古文編 第一章:随筆(一):春はあけぼの
古文編 第一章:随筆(一):すさまじきもの
古文編 第一章:随筆(一):御前にて人々とも
古文編 第一章:随筆(一):大納言殿参り給ひて
古文編 第一章:随筆(一):古文チェックポイント3 さまざまな敬語表現
古文編 第一章:随筆(一):【ズームアップ】随筆文学
古文編 第一章:日記文学(一):東路の道の果て
古文編 第一章:日記文学(一):物語
古文編 第一章:日記文学(一):【ズームアップ】受領層の娘たち
古文編 第一章:物語:光源氏誕生
古文編 第一章:物語:藤壺の入内
古文編 第一章:物語:小柴垣のもと
古文編 第一章:物語:【ズームアップ】『源氏物語』の魅力
古文編 第一章:随筆(二):ゆく河の流れ
古文編 第一章:随筆(二):養和の飢饉
古文編 第一章:随筆(二):閑居の気味
古文編 第一章:随筆(二):あだし野の露
古文編 第一章:随筆(二):九月二十日のころ
古文編 第一章:随筆(二):花は盛りに
古文編 第一章:随筆(二):【探究の扉】兼好法師が詞のあげつらひ
古文編 第一章:歴史物語:雲林院の菩提講
古文編 第一章:歴史物語:花山天皇の出家
古文編 第一章:歴史物語:三船の才
古文編 第一章:歴史物語:道長の剛胆
古文編 第一章:歴史物語:南院の競射
古文編 第一章:歴史物語:【ズームアップ】摂関政治と藤原道長
古文編 第一章:軍記物語:忠度の都落ち
古文編 第一章:軍記物語:壇ノ浦
古文編 第一章:軍記物語:【ズームアップ】文学と歴史の間
古文編 第一章:日記文学(二):なべて世の
古文編 第一章:日記文学(二):大原まうで
古文編 第一章:日記文学(二):【ズームアップ】和歌にまつわる常識
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:やまと歌は・六歌仙
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:和歌・歌謡
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:江戸俳諧・発句
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:【ズームアップ】連歌という文芸
古文編 第二章:随筆:二月つごもりごろに
古文編 第二章:随筆:【探究の扉】清少納言がこと
古文編 第二章:随筆:鳥の空音
古文編 第二章:随筆:宮に初めて参りたるころ
古文編 第二章:随筆:古文チェックポイント4 二種類の用法を持つ敬語
古文編 第二章:日記文学:父の離京
古文編 第二章:日記文学:うつろひたる菊
古文編 第二章:日記文学:鷹
古文編 第二章:日記文学:土御門邸の秋
古文編 第二章:日記文学:水鳥の足
古文編 第二章:日記文学:同僚女房評
古文編 第二章:日記文学:薫る香に
古文編 第二章:日記文学:鎌倉への出立
古文編 第二章:日記文学:【ズームアップ】日記文学の展開
古文編 第二章:物語:車争ひ
古文編 第二章:物語:須磨
古文編 第二章:物語:明石の姫君入内
古文編 第二章:物語:紫の上の苦悩
古文編 第二章:物語:柏木と女三の宮
古文編 第二章:物語:紫の上の死
古文編 第二章:物語:浮舟
古文編 第二章:物語:継母の策謀
古文編 第二章:物語:【ズームアップ】『源氏物語』以降の物語
古文編 第二章:歴史物語:貫之と躬恒
古文編 第二章:歴史物語:道真と時平
古文編 第二章:歴史物語:村上天皇と安子
古文編 第二章:歴史物語:最後の除目
古文編 第二章:歴史物語:【探究の扉】兼通と兼家
古文編 第二章:説話:菅原道真
古文編 第二章:説話:王昭君
古文編 第二章:説話:【探究の扉】王昭君(西京雑記)
古文編 第二章:評論:清少納言と紫式部
古文編 第二章:評論:文
古文編 第二章:評論:本歌取り
古文編 第二章:評論:俊成自讃歌のこと
古文編 第二章:評論:独り雨聞く秋の夜すがら
古文編 第二章:評論:【ズームアップ】中世の和歌
古文編 第二章:評論:もののあはれを知る
古文編 第二章:評論:行く春を・岩鼻や
古文編 第二章:評論:秘すれば花
古文編 第二章:近世随筆:師の説になづまざること
古文編 第二章:近世随筆:【ズームアップ】近世の出版文化
古文編 第二章:近世随筆:花
古文編 第二章:近世小説:世界の借屋大将
古文編 第二章:近世小説:浅茅が宿
漢文編 第一章:故事:買履忘度
漢文編 第一章:故事:漱石枕流
漢文編 第一章:故事:華歆・王朗
漢文編 第一章:故事:画竜点睛
漢文編 第一章:故事:江南橘為江北枳
漢文編 第一章:故事:【ズームアップ】訓読の成立
漢文編 第一章:故事:漢文チェックポイント1 漢文の語順
漢文編 第一章:漢詩:中国の詩
漢文編 第一章:漢詩:日本の詩
漢文編 第一章:漢詩:【ズームアップ】漢詩を作ってみよう
漢文編 第一章:史伝:鴻門之会
漢文編 第一章:史伝:四面楚歌
漢文編 第一章:史伝:項王自刎
漢文編 第一章:史伝:【ズームアップ】項羽と劉邦
漢文編 第一章:史伝:漢文チェックポイント2 兼語文
漢文編 第一章:思想:論語
漢文編 第一章:思想:孟子
漢文編 第一章:思想:荀子
漢文編 第一章:思想:老子
漢文編 第一章:思想:荘子
漢文編 第一章:思想:韓非子
漢文編 第一章:思想:【探究の扉】未来に備える遺伝子
漢文編 第一章:思想:【ズームアップ】諸子百家
漢文編 第一章:思想:漢文チェックポイント3 前置詞
漢文編 第一章:文章:漁父辞
漢文編 第一章:文章:桃花源記
漢文編 第一章:文章:売油翁
漢文編 第一章:文章:漢文チェックポイント4 後置修飾語
漢文編 第一章:文章:【ズームアップ】道家思想とその影響
漢文編 第二章:逸話:知音
漢文編 第二章:逸話:梁上君子
漢文編 第二章:逸話:三横
漢文編 第二章:逸話:【ズームアップ】『蒙求』の受容
漢文編 第二章:小説:売鬼
漢文編 第二章:小説:人面桃花
漢文編 第二章:小説:酒虫
漢文編 第二章:小説:落雷裁判
漢文編 第二章:小説:【ズームアップ】中国の小説
漢文編 第二章:小説:【探究の扉】義訓と振り仮名
漢文編 第二章:史伝:伯夷・叔斉
漢文編 第二章:史伝:【ズームアップ】司馬遷と『史記』
漢文編 第二章:史伝:廉頗・藺相如
漢文編 第二章:史伝:荊軻
漢文編 第二章:史伝:【探究の扉】日本外史
漢文編 第二章:文章:捕蛇者説
漢文編 第二章:文章:師説
漢文編 第二章:文章:【ズームアップ】唐宋八家の文章
漢文編 第二章:漢詩 :古体詩
漢文編 第二章:漢詩 :【ズームアップ】唐の繁栄と衰退
漢文編 第二章:漢詩 :【探究の扉】漢文と日本文学
古文編 第一章:説話:大江山
古文編 第一章:説話:兼盛と忠見
古文編 第一章:説話:用枝の篳篥
古文編 第一章:説話:古文チェックポイント1 係助詞の用法
古文編 第一章:説話:【ズームアップ】説話文学
古文編 第一章:歌物語:初冠
古文編 第一章:歌物語:通ひ路の関守
古文編 第一章:歌物語:渚の院
古文編 第一章:歌物語:をばすて山
古文編 第一章:歌物語:鳥飼の院
古文編 第一章:歌物語:古文チェックポイント2 まぎらわしい語の識別
古文編 第一章:歌物語:【ズームアップ】十世紀の物語
古文編 第一章:随筆(一):春はあけぼの
古文編 第一章:随筆(一):すさまじきもの
古文編 第一章:随筆(一):御前にて人々とも
古文編 第一章:随筆(一):大納言殿参り給ひて
古文編 第一章:随筆(一):古文チェックポイント3 さまざまな敬語表現
古文編 第一章:随筆(一):【ズームアップ】随筆文学
古文編 第一章:日記文学(一):東路の道の果て
古文編 第一章:日記文学(一):物語
古文編 第一章:日記文学(一):【ズームアップ】受領層の娘たち
古文編 第一章:物語:光源氏誕生
古文編 第一章:物語:藤壺の入内
古文編 第一章:物語:小柴垣のもと
古文編 第一章:物語:【ズームアップ】『源氏物語』の魅力
古文編 第一章:随筆(二):ゆく河の流れ
古文編 第一章:随筆(二):養和の飢饉
古文編 第一章:随筆(二):閑居の気味
古文編 第一章:随筆(二):あだし野の露
古文編 第一章:随筆(二):九月二十日のころ
古文編 第一章:随筆(二):花は盛りに
古文編 第一章:随筆(二):【探究の扉】兼好法師が詞のあげつらひ
古文編 第一章:歴史物語:雲林院の菩提講
古文編 第一章:歴史物語:花山天皇の出家
古文編 第一章:歴史物語:三船の才
古文編 第一章:歴史物語:道長の剛胆
古文編 第一章:歴史物語:南院の競射
古文編 第一章:歴史物語:【ズームアップ】摂関政治と藤原道長
古文編 第一章:軍記物語:忠度の都落ち
古文編 第一章:軍記物語:壇ノ浦
古文編 第一章:軍記物語:【ズームアップ】文学と歴史の間
古文編 第一章:日記文学(二):なべて世の
古文編 第一章:日記文学(二):大原まうで
古文編 第一章:日記文学(二):【ズームアップ】和歌にまつわる常識
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:やまと歌は・六歌仙
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:和歌・歌謡
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:江戸俳諧・発句
古文編 第一章:和歌・歌謡・俳諧:【ズームアップ】連歌という文芸
古文編 第二章:随筆:二月つごもりごろに
古文編 第二章:随筆:【探究の扉】清少納言がこと
古文編 第二章:随筆:鳥の空音
古文編 第二章:随筆:宮に初めて参りたるころ
古文編 第二章:随筆:古文チェックポイント4 二種類の用法を持つ敬語
古文編 第二章:日記文学:父の離京
古文編 第二章:日記文学:うつろひたる菊
古文編 第二章:日記文学:鷹
古文編 第二章:日記文学:土御門邸の秋
古文編 第二章:日記文学:水鳥の足
古文編 第二章:日記文学:同僚女房評
古文編 第二章:日記文学:薫る香に
古文編 第二章:日記文学:鎌倉への出立
古文編 第二章:日記文学:【ズームアップ】日記文学の展開
古文編 第二章:物語:車争ひ
古文編 第二章:物語:須磨
古文編 第二章:物語:明石の姫君入内
古文編 第二章:物語:紫の上の苦悩
古文編 第二章:物語:柏木と女三の宮
古文編 第二章:物語:紫の上の死
古文編 第二章:物語:浮舟
古文編 第二章:物語:継母の策謀
古文編 第二章:物語:【ズームアップ】『源氏物語』以降の物語
古文編 第二章:歴史物語:貫之と躬恒
古文編 第二章:歴史物語:道真と時平
古文編 第二章:歴史物語:村上天皇と安子
古文編 第二章:歴史物語:最後の除目
古文編 第二章:歴史物語:【探究の扉】兼通と兼家
古文編 第二章:説話:菅原道真
古文編 第二章:説話:王昭君
古文編 第二章:説話:【探究の扉】王昭君(西京雑記)
古文編 第二章:評論:清少納言と紫式部
古文編 第二章:評論:文
古文編 第二章:評論:本歌取り
古文編 第二章:評論:俊成自讃歌のこと
古文編 第二章:評論:独り雨聞く秋の夜すがら
古文編 第二章:評論:【ズームアップ】中世の和歌
古文編 第二章:評論:もののあはれを知る
古文編 第二章:評論:行く春を・岩鼻や
古文編 第二章:評論:秘すれば花
古文編 第二章:近世随筆:師の説になづまざること
古文編 第二章:近世随筆:【ズームアップ】近世の出版文化
古文編 第二章:近世随筆:花
古文編 第二章:近世小説:世界の借屋大将
古文編 第二章:近世小説:浅茅が宿
漢文編 第一章:故事:買履忘度
漢文編 第一章:故事:漱石枕流
漢文編 第一章:故事:華歆・王朗
漢文編 第一章:故事:画竜点睛
漢文編 第一章:故事:江南橘為江北枳
漢文編 第一章:故事:【ズームアップ】訓読の成立
漢文編 第一章:故事:漢文チェックポイント1 漢文の語順
漢文編 第一章:漢詩:中国の詩
漢文編 第一章:漢詩:日本の詩
漢文編 第一章:漢詩:【ズームアップ】漢詩を作ってみよう
漢文編 第一章:史伝:鴻門之会
漢文編 第一章:史伝:四面楚歌
漢文編 第一章:史伝:項王自刎
漢文編 第一章:史伝:【ズームアップ】項羽と劉邦
漢文編 第一章:史伝:漢文チェックポイント2 兼語文
漢文編 第一章:思想:論語
漢文編 第一章:思想:孟子
漢文編 第一章:思想:荀子
漢文編 第一章:思想:老子
漢文編 第一章:思想:荘子
漢文編 第一章:思想:韓非子
漢文編 第一章:思想:【探究の扉】未来に備える遺伝子
漢文編 第一章:思想:【ズームアップ】諸子百家
漢文編 第一章:思想:漢文チェックポイント3 前置詞
漢文編 第一章:文章:漁父辞
漢文編 第一章:文章:桃花源記
漢文編 第一章:文章:売油翁
漢文編 第一章:文章:漢文チェックポイント4 後置修飾語
漢文編 第一章:文章:【ズームアップ】道家思想とその影響
漢文編 第二章:逸話:知音
漢文編 第二章:逸話:梁上君子
漢文編 第二章:逸話:三横
漢文編 第二章:逸話:【ズームアップ】『蒙求』の受容
漢文編 第二章:小説:売鬼
漢文編 第二章:小説:人面桃花
漢文編 第二章:小説:酒虫
漢文編 第二章:小説:落雷裁判
漢文編 第二章:小説:【ズームアップ】中国の小説
漢文編 第二章:小説:【探究の扉】義訓と振り仮名
漢文編 第二章:史伝:伯夷・叔斉
漢文編 第二章:史伝:【ズームアップ】司馬遷と『史記』
漢文編 第二章:史伝:廉頗・藺相如
漢文編 第二章:史伝:荊軻
漢文編 第二章:史伝:【探究の扉】日本外史
漢文編 第二章:文章:捕蛇者説
漢文編 第二章:文章:師説
漢文編 第二章:文章:【ズームアップ】唐宋八家の文章
漢文編 第二章:漢詩:古体詩
漢文編 第二章:漢詩:【ズームアップ】唐の繁栄と衰退
漢文編 第二章:漢詩:【探究の扉】漢文と日本文学
1古文に親しむ:児の飴食ひたること
1古文に親しむ:コラム 古文への招待
1古文に親しむ:猿沢の池の竜の事
1古文に親しむ:参考 竜
1古文に親しむ:大江山
1古文に親しむ:言語活動 くずし字を読んでみよう
1古文に親しむ:古文読解のために1
2ものの伝え方を読み取る:初冠
2ものの伝え方を読み取る:梓弓
2ものの伝え方を読み取る:渚の院
2ものの伝え方を読み取る:つひにゆく道
2ものの伝え方を読み取る:姨捨
2ものの伝え方を読み取る:参考 能 姨捨
2ものの伝え方を読み取る:コラム 姨捨山に照る月を見て
2ものの伝え方を読み取る:阿倍仲麻呂
2ものの伝え方を読み取る:コラム 阿倍仲麻呂
2ものの伝え方を読み取る:古文読解のために2
3思いを読み取る:あづま路の道の果て
3思いを読み取る:源氏の五十余巻
3思いを読み取る:参考 少女と物語
3思いを読み取る:桐壺
3思いを読み取る:若紫
3思いを読み取る:言語活動 古典の英訳を読んでみよう
3思いを読み取る:コラム 古典を伝える
3思いを読み取る:古文読解のために3
4見方・考え方を広げる:世に語り伝ふること
4見方・考え方を広げる:大事を思ひたたん人は
4見方・考え方を広げる:あだし野の露
4見方・考え方を広げる:春の暮つかた
4見方・考え方を広げる:参考 つれづれなるままに
4見方・考え方を広げる:ゆく河の流れ
4見方・考え方を広げる:日野山の閑居
4見方・考え方を広げる:参考 移動の可能性と鴨長明
4見方・考え方を広げる:大地震
4見方・考え方を広げる:言語活動 ハザードマップを調べてみよう
4見方・考え方を広げる:古文読解のために4
5人間関係を読み取る:忠度の都落ち
5人間関係を読み取る:能登殿の最期
5人間関係を読み取る:参考 平家物語(祇園精舎)
5人間関係を読み取る:なべて世のはかなきことを
5人間関係を読み取る:コラム 芸能の流れと古典文学
5人間関係を読み取る:古文読解のために5
6文化について考える:和歌 春の歌十四首
6文化について考える:言語活動 題詠の歌をつくってみよう
6文化について考える:歌故に命失ふ事
6文化について考える:参考 天徳四年内裏歌合
6文化について考える:花の白川
6文化について考える:和漢朗詠集(秋夜/十五夜)
6文化について考える:歌謡(梁塵秘抄/閑吟集)
6文化について考える:コラム 和歌の流れと広がり
6文化について考える:古文読解のために6
7社会に対する考えを深める:浅茅が宿
7社会に対する考えを深める:参考 愛卿伝
7社会に対する考えを深める:徳兵衛お初 道行
7社会に対する考えを深める:世界の借屋大将
7社会に対する考えを深める:コラム 江戸時代の出版
7社会に対する考えを深める:読書のすすめ1
1古文を味わう:夢を買ふ人の事
1古文を味わう:清水寺御帳賜る女の事
1古文を味わう:コラム 古代における夢
1古文を味わう:探究の扉 『宇治大納言物語』
2先人の世界を理解する:宮に初めて参りたるころ
2先人の世界を理解する:中納言参りたまひて
2先人の世界を理解する:村上の先帝の御時に
2先人の世界を理解する:この草子
2先人の世界を理解する:土御門殿の秋
2先人の世界を理解する:嘆きつつ
2先人の世界を理解する:薫る香に
2先人の世界を理解する:探究の扉 『枕草子』にみる菓子
3ものの伝え方を読み解く:雲林院の菩提講
3ものの伝え方を読み解く:道真の左遷
3ものの伝え方を読み解く:花山院の出家
3ものの伝え方を読み解く:参考 栄花物語
3ものの伝え方を読み解く:南院の競射
3ものの伝え方を読み解く:コラム 文学と歴史
3ものの伝え方を読み解く:探究の扉 菅原道真と天神信仰
4人の生き方を読み取る:葵
4人の生き方を読み取る:須磨
4人の生き方を読み取る:明石
4人の生き方を読み取る:御法
4人の生き方を読み取る:コラム 『源氏物語』の再生産
4人の生き方を読み取る:探究の扉 「源氏物語」の五十四帖
5自分の生き方を考える:奥の細道発句選 行く春や…
5自分の生き方を考える:最上川
5自分の生き方を考える:参考 曽良旅日記
5自分の生き方を考える:言語活動 『奥の細道』の行程をたどろう
5自分の生き方を考える:行く春を
5自分の生き方を考える:岩鼻や
5自分の生き方を考える:不易流行
5自分の生き方を考える:探究の扉 芭蕉・蕪村・一茶
6見方・考え方を深める:やまと歌は
6見方・考え方を深める:深草の里
6見方・考え方を深める:虚実皮膜の間
6見方・考え方を深める:兼好法師が詞のあげつらひ
6見方・考え方を深める:参考 徒然草(第百三十七段)
6見方・考え方を深める:コラム 古典における評論
6見方・考え方を深める:探究の扉 国学
7古典に対する考えを深める:須佐之男命の大蛇退治
7古典に対する考えを深める:参考 ギリシャ神話
7古典に対する考えを深める:コラム 日本神話とギリシャ神話
7古典に対する考えを深める:読書のすすめ2
1漢文に親しむ:朝三暮四
1漢文に親しむ:漁父利
1漢文に親しむ:コラム 世界の動物寓話
1漢文に親しむ:畏饅頭
1漢文に親しむ:参考 饅頭こわい
1漢文に親しむ:漢文読解のために1
2人物像を読み取る:鴻門之会
2人物像を読み取る:四面楚歌
2人物像を読み取る:項羽の最期
2人物像を読み取る:コラム 項羽と虞美人
2人物像を読み取る:漢文読解のために2
3漢詩の世界を味わう:鹿柴
3漢詩の世界を味わう:楓橋夜泊
3漢詩の世界を味わう:望廬山瀑布
3漢詩の世界を味わう:九月十三夜
3漢詩の世界を味わう:涼州詞
3漢詩の世界を味わう:月夜
3漢詩の世界を味わう:送友人
3漢詩の世界を味わう:送夏目漱石之伊予
3漢詩の世界を味わう:桃夭
3漢詩の世界を味わう:子夜呉歌
3漢詩の世界を味わう:過故人荘
3漢詩の世界を味わう:登高
3漢詩の世界を味わう:飲酒
3漢詩の世界を味わう:題老梅図
3漢詩の世界を味わう:言語活動 漢詩の句をつくってみよう
3漢詩の世界を味わう:コラム 漢詩は何を詠じているのか
3漢詩の世界を味わう:漢文読解のために3
4見方・考え方を学ぶ:子貢曰、「貧而無諂…」
4見方・考え方を学ぶ:子貢問、「師与商也…」
4見方・考え方を学ぶ:子路問、「聞斯行諸…」
4見方・考え方を学ぶ:子貢問政。子曰、「足食…」
4見方・考え方を学ぶ:子路問君子。子曰、「修己以敬…」
4見方・考え方を学ぶ:参考 論語と算盤
4見方・考え方を学ぶ:仁人心也、義人路也
4見方・考え方を学ぶ:不忍人之心
4見方・考え方を学ぶ:参考 性悪
4見方・考え方を学ぶ:コラム 儒家の思想と教育
4見方・考え方を学ぶ:漢文読解のために4
4見方・考え方を学ぶ:社会について考える 漁父辞
4見方・考え方を学ぶ:捕蛇者説
4見方・考え方を学ぶ:参考 苛政猛於虎也
4見方・考え方を学ぶ:コラム 文体について
4見方・考え方を学ぶ:読書のすすめ3
1漢文を味わう:画竜点睛
1漢文を味わう:刻舟求剣
1漢文を味わう:先従隗始
1漢文を味わう:所争在弓箭不在米塩
1漢文を味わう:探究の扉 遠慮
2人間関係を読み解く:水魚之交
2人間関係を読み解く:死諸葛走生仲達
2人間関係を読み解く:参考 星落秋風五丈原
2人間関係を読み解く:言語活動 史話の世界を演じてみよう
2人間関係を読み解く:コラム 『十八史略』と『三国志』
2人間関係を読み解く:探究の扉 三国の戦い由来の故事成語
3人の思いを読み取る:長恨歌
3人の思いを読み取る:参考 源氏物語
3人の思いを読み取る:コラム 長恨歌と平安文学
3人の思いを読み取る:探究の扉 今に生きる漢詩
4多様な考え方を学ぶ:無為
4多様な考え方を学ぶ:小国寡民
4多様な考え方を学ぶ:無用之用
4多様な考え方を学ぶ:曳尾於塗中
4多様な考え方を学ぶ:夢為胡蝶
4多様な考え方を学ぶ:渾沌
4多様な考え方を学ぶ:参考 科学者のこころ
4多様な考え方を学ぶ:侵官之害
4多様な考え方を学ぶ:二人説
4多様な考え方を学ぶ:コラム 道家と法家
4多様な考え方を学ぶ:探究の扉 『菜根譚』
5社会とのかかわりを考える:帰去来辞
5社会とのかかわりを考える:師説
5社会とのかかわりを考える:コラム 古文復興運動
5社会とのかかわりを考える:探究の扉 「出師表」
6未来を思いえがく:人虎伝
6未来を思いえがく:参考 山月記
6未来を思いえがく:参考 人が虎になる時
6未来を思いえがく:読書のすすめ4
古文編:平安京条坊図・大内裏・内裏
古文編:京都付近図
古文編:旧国名・都道府県名対照図
古文編:はじめに:なぜ古典を学ぶのか
古文編:前編:1説話1:古今著聞集 安養の尼の小袖
古文編:前編:1説話1:沙石集 兼盛と忠見
古文編:前編:1説話1:宇治拾遺物語 伴大納言のこと
古文編:前編:1説話1:単元の言語活動1 歌合の判者になってみる
古文編:前編:2随筆1:徒然草 世に語り伝ふること
古文編:前編:2随筆1:徒然草 能をつかんとする人
古文編:前編:2随筆1:徒然草 世に従はん人は
古文編:前編:2随筆1:徒然草 これも仁和寺の法師
古文編:前編:2随筆1:徒然草 九月二十日のころ
古文編:前編:2随筆1:徒然草 あだし野の露消ゆるときなく
古文編:前編:2随筆1:方丈記 ゆく河の流れ
古文編:前編:2随筆1:方丈記 養和の飢饉
古文編:前編:2随筆1:方丈記 日野山の閑居
古文編:前編:2随筆1:古典についての評論文1 『徒然草』をよみなおす(小川剛生)
古文編:前編:2随筆1:古文の窓1 無常観と『徒然草』
古文編:前編:2随筆1:単元の言語活動2 対談「隠者」は語る
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 初冠
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 狩りの使ひ
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 小野の雪
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 つひに行く道
古文編:前編:3物語1:大和物語 姨捨山の月
古文編:前編:3物語1:単元の言語活動3 『伊勢物語』のパロディーを読む
古文編:前編:4物語と日記1:平家物語 忠度の都落ち
古文編:前編:4物語と日記1:平家物語 壇の浦
古文編:前編:4物語と日記1:建礼門院右京大夫集 この世の外に
古文編:前編:4物語と日記1:建礼門院右京大夫集 今や夢昔や夢
古文編:前編:4物語と日記1:単元の言語活動4 「壇の浦」を朗読する
古文編:前編:5随筆2:枕草子 うつくしきもの
古文編:前編:5随筆2:枕草子 すさまじきもの
古文編:前編:5随筆2:枕草子 九月ばかり
古文編:前編:5随筆2:枕草子 中納言参り給ひて
古文編:前編:5随筆2:【参考】春はあけぼの
古文編:前編:5随筆2:古文の窓2 後宮の女房たちの活躍
古文編:前編:5随筆2:単元の言語活動5 「美」の表現の移り変わりを調べる
古文編:前編:6物語と日記2:源氏物語 光源氏誕生
古文編:前編:6物語と日記2:源氏物語 小柴垣のもと
古文編:前編:6物語と日記2:更級日記 門出
古文編:前編:6物語と日記2:更級日記 源氏物語を読む
古文編:前編:6物語と日記2:古文の窓3 『源氏物語』の伝来
古文編:前編:6物語と日記2:単元の言語活動6 「憧れ」プレゼンテーション
古文編:前編:7物語2:大鏡 雲林院の菩提講
古文編:前編:7物語2:大鏡 南院の競射
古文編:前編:7物語2:大鏡 花山天皇の退位
古文編:前編:7物語2:読み比べ 花山天皇の退位(『栄花物語』)
古文編:前編:7物語2:古文の窓4 歴史物語
古文編:前編:7物語2:単元の言語活動7 「花山天皇の退位」を読み比べる
古文編:前編:8詩歌:和歌
古文編:前編:8詩歌:狂歌
古文編:前編:8詩歌:歌論 古今和歌集 仮名序
古文編:前編:8詩歌:歌謡
古文編:前編:8詩歌:俳諧
古文編:前編:8詩歌:川柳
古文編:前編:8詩歌:俳論 去来抄
古文編:前編:8詩歌:古文の窓5 詩歌の歴史
古文編:前編:8詩歌:単元の言語活動8 俳諧の発句と和歌を作る
古文編:前編:9近世の文学:世間胸算用 蛸売りの八助
古文編:前編:9近世の文学:雨月物語 浅茅が宿
古文編:前編:9近世の文学:鹿の子餅 蜜柑
古文編:前編:9近世の文学:古文の窓6 ベストセラー作家の誕生
古文編:前編:9近世の文学:単元の言語活動9 近世の商人や流通について調べ、「蜜柑」の読みを深める
古文編:後編:1説話2:宇治拾遺物語 晴明の術比べ
古文編:後編:1説話2:常山紀談 太田持資歌道に志すこと
古文編:後編:1説話2:単元の言語活動1 文学作品における「安倍晴明」の特徴を考える
古文編:後編:2随筆3:枕草子 虫は
古文編:後編:2随筆3:枕草子 五月ばかりなどに山里にありく
古文編:後編:2随筆3:枕草子 野分のまたの日こそ
古文編:後編:2随筆3:枕草子 雪のいと高う降りたるを
古文編:後編:2随筆3:枕草子 二月つごもりごろに
古文編:後編:2随筆3:枕草子 頭の弁の、職に参り給ひて
古文編:後編:2随筆3:単元の言語活動2 古文作文に挑戦する
古文編:後編:3日記:蜻蛉日記 町の小路の女
古文編:後編:3日記:蜻蛉日記 鷹を放つ
古文編:後編:3日記:和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
古文編:後編:3日記:紫式部日記 秋のけはひ
古文編:後編:3日記:紫式部日記 和泉式部・清少納言
古文編:後編:3日記:単元の言語活動3 平安時代の恋愛や婚姻制度について調べる
古文編:後編:4評論1:俊頼髄脳 沓冠折句の歌
古文編:後編:4評論1:無名抄 おもて歌のこと
古文編:後編:4評論1:去来抄 此木戸や
古文編:後編:4評論1:三冊子 不易流行
古文編:後編:4評論1:古典についての評論文2 言葉か、心か(俵万智)
古文編:後編:4評論1:単元の言語活動4 「言葉」と「心」の関係性について考える
古文編:後編:5物語3:源氏物語 物の怪の出現
古文編:後編:5物語3:源氏物語 心づくしの秋風
古文編:後編:5物語3:源氏物語 三日がほど
古文編:後編:5物語3:源氏物語 紫の上の死
古文編:後編:5物語3:源氏物語 浮舟
古文編:後編:5物語3:堤中納言物語 虫めづる姫君
古文編:後編:5物語3:【参考】さまざまな『源氏物語』の現代語訳—「物の怪の出現」より—
古文編:後編:5物語3:単元の言語活動5 『源氏物語』の現代語訳を比較する
古文編:後編:6随筆4:折たく柴の記 六歳の夏のころ
古文編:後編:6随筆4:蘭学事始 フルヘツヘンド
古文編:後編:6随筆4:古文の窓7 往来物とは何か
古文編:後編:6随筆4:【参考】東海道往来
古文編:後編:6随筆4:単元の言語活動6 往来物の表現と現代の表現について随筆を書く
古文編:後編:7物語4:大鏡 道真の左遷
古文編:後編:7物語4:大鏡 三船の才
古文編:後編:7物語4:大鏡 肝試し
古文編:後編:7物語4:大鏡 鶯宿梅
古文編:後編:7物語4:増鏡 新島守
古文編:後編:7物語4:古文の窓8 『和漢朗詠集』の世界
古文編:後編:7物語4:単元の言語活動7 菅原道真の年譜と「Q&A」を作る
古文編:後編:8上代の文学:古事記 倭建命の望郷の歌
古文編:後編:8上代の文学:単元の言語活動8 「むなしくなる」ってどういう意味
古文編:後編:9芸能:俊寛
古文編:後編:9芸能:読み比べ 鬼界が島の場(『平家女護島』)
古文編:後編:9芸能:単元の言語活動9 『俊寛』と『平家女護島』を読み比べる
古文編:後編:10評論2:風姿花伝 秘すれば花
古文編:後編:10評論2:難波みやげ 虚実皮膜の間
古文編:後編:10評論2:源氏物語玉の小櫛 もののあはれの論
古文編:後編:10評論2:単元の言語活動10 文学・芸能の魅力の源を考える
古文編:後編:付録:文法要覧
古文編:後編:付録:日本古典文学史年表
古文編:後編:付録:重要古語の解説および索引
古文編:後編:付録:読書のすすめ
古文編:後編:付録:参考図録
古文編:古典参考図録
漢文編:中国新旧参考地図
漢文編:漢文の風景
漢文編:はじめに:漢文の豊かさに触れる
漢文編:前編:1故事・寓話:漱石枕流(『世説新語』)
漢文編:前編:1故事・寓話:推敲(『唐詩紀事』)
漢文編:前編:1故事・寓話:不死之薬(『韓非子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:塞翁馬(『淮南子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:画竜点睛(『歴代名画記』)
漢文編:前編:1故事・寓話:杞憂(『列子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:五十歩百歩(『孟子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:三人成虎(『戦国策』)
漢文編:前編:1故事・寓話:単元の言語活動1 故事・寓話のおもしろさや魅力を伝えるスピーチをする
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 三年不飛不鳴
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 燕雀安知鴻鵠之志哉
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 背水之陣
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 水魚之交
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 赤壁之戦
漢文編:前編:2史話・史伝1:漢文の窓1 『十八史略』と日本
漢文編:前編:2史話・史伝1:単元の言語活動2 浮かんだ疑問を共有し、答えを自由に出し合い、発表する
漢文編:前編:3詩1:竹里館(王維)/登楽遊原(李商隠)/望廬山瀑布(李白)/磧中作(岑参)/黄鶴楼(崔顥)/旅夜書懐(杜甫)/香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁(白居易)/春夜
漢文編:前編:3詩1:近体詩の形式
漢文編:前編:3詩1:単元の言語活動3 漢詩を創作する
漢文編:前編:3詩1:漢文の窓2 漢詩の流れ
漢文編:前編:4文:漁父辞
漢文編:前編:4文:桃花源記
漢文編:前編:4文:愛蓮説
漢文編:前編:4文:漢文の窓3 中国の散文
漢文編:前編:4文:単元の言語活動4 自己の生き方について考える
漢文編:前編:5史話・史伝2:史記 鴻門之会
漢文編:前編:5史話・史伝2:史記 四面楚歌
漢文編:前編:5史話・史伝2:古典についての評論文1 『史記』の笑い(田中謙二)
漢文編:前編:5史話・史伝2:漢文の窓4 『史記』
漢文編:前編:5史話・史伝2:単元の言語活動5 『史記』の登場人物の心情と場面を想像して群読する
漢文編:前編:6思想1:論語 正名
漢文編:前編:6思想1:論語 長沮・桀溺
漢文編:前編:6思想1:老子 大道廃、有仁義/小国寡民
漢文編:前編:6思想1:荘子 曳尾於塗中
漢文編:前編:6思想1:【参考】弟子(中島敦)
漢文編:前編:6思想1:単元の言語活動6 「長沮・桀溺」の朗読劇を創作し、演じる
漢文編:前編:7小説:周式
漢文編:前編:7小説:枕中記
漢文編:前編:7小説:人面桃花
漢文編:前編:7小説:漢文の窓5 中国の小説
漢文編:前編:7小説:単元の言語活動7 小説のリライトに挑戦する
漢文編:前編:漢文の名句・名言:言語活動 「漢文の名句・名言」について随筆を書く
漢文編:後編:1詩2:桃夭/秋風辞/行行重行行/飲酒/代悲白頭翁/月下独酌/兵車行
漢文編:後編:1詩2:単元の言語活動1 詩の背景にある物語を想像する
漢文編:後編:2思想2:孟子 性善
漢文編:後編:2思想2:荀子 性悪
漢文編:後編:2思想2:老子 上善若水/無用之用
漢文編:後編:2思想2:荘子 夢為蝴蝶
漢文編:後編:2思想2:荘子 桓公読書於堂上
漢文編:後編:2思想2:墨子 兼愛
漢文編:後編:2思想2:韓非子 侵官之害
漢文編:後編:2思想2:孫子 百戦不殆
漢文編:後編:2思想2:漢文の窓6 諸子百家
漢文編:後編:2思想2:単元の言語活動2 思想家の「立場」に立って、批評に反論する
漢文編:後編:3史話・史伝3:史記 廉頗・藺相如
漢文編:後編:3史話・史伝3:史記 荊軻
漢文編:後編:3史話・史伝3:【参考】天道是邪非邪
漢文編:後編:3史話・史伝3:漢文の窓7 司馬遷
漢文編:後編:3史話・史伝3:単元の言語活動3 「記録」するという行為の持つ意味を考察する
漢文編:後編:4文・随筆:師説
漢文編:後編:4文・随筆:捕蛇者説
漢文編:後編:4文・随筆:正午牡丹
漢文編:後編:4文・随筆:西湖
漢文編:後編:4文・随筆:単元の言語活動4 中国の名文に文章の書き方を学ぶ
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:日本の漢詩文
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:読家書/九月十三夜/夜下墨水/送夏目漱石之伊予/題自画/無題
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:壇ノ浦
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:筋篇
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:単元の言語活動5 なぜ漢詩文で表現したのか
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:「長恨歌」と日本文学
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:長恨歌
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:源氏物語 桐壺
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:枕草子 木の花は
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:謡曲 楊貴妃
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:漢文の窓8 『白氏文集』と日本文学
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:単元の言語活動6 日本文学における「長恨歌」受容の諸相を探る
漢文編:後編:古典についての評論文2:本の中の世界 『荘子』(湯川秀樹)
漢文編:後編:付録:漢文の基本句形
漢文編:後編:付録:漢文の重要単語
漢文編:後編:付録:読書のすすめ
漢文編:後編:中国文化史年表
古文編・第一部:1)生き生きと描かれた人々——説話:【宇治拾遺物語】袴垂、保昌にあふこと・猟師、仏を射ること
古文編・第一部:1)生き生きと描かれた人々——説話:【古今著聞集】刑部卿敦兼の北の方
古文編・第一部:2)歌に思いを託す——物語(一):【伊勢物語】初冠・月やあらぬ・行く蛍・狩りの使ひ・渚の院・小野の雪・とみの文・つひにゆく
古文編・第一部:2)歌に思いを託す——物語(一):【大和物語】姨捨・鹿の声
古文編・第一部:3)豊かな感受性、深まる思考——随筆(一):【枕草子】春は、あけぼの・野分のまたの日こそ・文ことばなめき人こそ・世の中になほいと心憂きものは・すさまじきもの・中納言参りたまひて・二月つごもりごろに
古文編・第一部:3)豊かな感受性、深まる思考——随筆(一):〈コラム〉敬語法
古文編・第一部:3)豊かな感受性、深まる思考——随筆(一):〈読書案内〉
古文編・第一部:4)人と人とが織りなす世界——物語(二):【堤中納言物語】虫めづる姫君
古文編・第一部:4)人と人とが織りなす世界——物語(二):【落窪物語】落窪の君
古文編・第一部:4)人と人とが織りなす世界——物語(二):【源氏物語】光源氏の誕生・飽かぬ別れ・廃院の怪・若紫の君
古文編・第一部:5)体験を語る——日記:【更級日記】継母との別れ・源氏の五十余巻
古文編・第一部:5)体験を語る——日記:【蜻蛉日記】嘆きつつ・道綱鷹を放つ
古文編・第一部:6)人と社会を見つめる——随筆(二):【徒然草】大事を思ひ立たむ人は・世に語り伝ふること・筑紫になにがしの押領使など・これも仁和寺の法師・九月二十日のころ・久しく隔たりて会ひたる人の
古文編・第一部:6)人と社会を見つめる——随筆(二):【方丈記】安元の大火・養和の飢饉
古文編・第一部:7)歴史を語る——物語(三):【大鏡】雲林院にて・花山院の出家・公任、三船の誉れ・南の院の競射
古文編・第一部:7)歴史を語る——物語(三):【平家物語】忠度の都落ち・能登殿の最期
古文編・第一部:7)歴史を語る——物語(三):【太平記】千早城の戦い
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【風姿花伝】二十四、五
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【難波土産】虚実皮膜の間
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【謡曲】忠度
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【実践】芸能の中に生きる古典文学を味わおう
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:〈コラム〉日本の芸能
古文編・第一部:9)定型の力——和歌・歌謡・俳諧:万葉の歌・王朝の歌・中世の歌・近世の句
古文編・第一部:9)定型の力——和歌・歌謡・俳諧:【おらが春】愛児さと
古文編・第二部:1)市井の人々の姿——説話:【今昔物語集】鷲にさらわれた赤子・賀茂の祭りを見物する翁
古文編・第二部:2)宮廷社会に生きる——随筆:【枕草子】里にまかでたるに・上にさぶらふ御猫は
古文編・第二部:3)長編の魅力——物語(一):【源氏物語】車争ひ・心づくしの秋・母子の別離・ 暁の雪・萩のうは露・霧の中のかいま見・髪の香
古文編・第二部:3)長編の魅力——物語(一):『源氏物語』の虚構(鈴木日出男)
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【紫式部日記】土御門殿の秋・和泉式部と清少納言
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【和泉式部日記】夢よりもはかなき世の中を
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【建礼門院右京大夫集】なべて世の
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【十六夜日記】関の藤川
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【古今和歌集】やまとうたは・六歌仙
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【俊頼髄脳】連歌
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【無名抄】おもて歌
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【毎月抄】心と詞
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【無名草子】紫式部
古文編・第二部:6)歴史を紡ぐ——物語(二):【大鏡】菅公配流・宣耀殿の女御・中宮安子の嫉妬・肝試し・道長、栄華への第一歩
古文編・第二部:6)歴史を紡ぐ——物語(二):【増鏡】後鳥羽院・隠岐配流
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【野ざらし紀行】千里に旅立ちて
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【去来抄】行く春を・岩鼻や
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【いそのはな】北寿老仙をいたむ
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【鶉衣】奈良団扇
古文編・第二部:8)近世の社会と人間——小説:【西鶴諸国ばなし】忍び扇の長歌
古文編・第二部:8)近世の社会と人間——小説:【雨月物語】浅茅が宿
古文編・第二部:8)近世の社会と人間——小説:〈コラム〉近世のことば
古文編・第二部:9)本質を探る——評論(二):【三冊子】不易流行
古文編・第二部:9)本質を探る——評論(二):【玉勝間】師の説になづまざること
古文編・第二部:9)本質を探る——評論(二):【源氏物語玉の小櫛】もののあはれ論
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:【古事記】倭建命
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:〈参考〉【日本書紀】日本武尊の死
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:【実践】二つの伝承を読み比べて、表現の違いにつ いて考えよう
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:〈まとめ〉古文の表現
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:〈コラム〉上代のことば
漢文編・第一部:1)創成と典故——故事成語:知音(呂氏春秋)・曳尾於塗中(荘子)・先従隗始(戦国策)
漢文編・第一部:2)生き方の表明——文章(一):漁父辞(屈原)・桃花源記(陶淵明集)・春夜宴桃李園序(李白)
漢文編・第一部:3)韻文の表現——近体詩:獨坐敬亭山(李白)・登楽遊原(李商隠)・九月九日憶山東兄弟(王維)・芙蓉楼送辛漸(王昌齢)・楓橋夜泊(張継)・野望(王績)・旅夜書懐(杜甫)・八月十五夜、禁中独直、対月憶元九(白居易)・遊山西村(陸游)・聞旅雁(菅原道真)・即事(新井白石)...
漢文編・第一部:4)言動の記録——史伝:天道是邪、非邪(史記)・鴻門之会(史記)・四面楚歌(史記)・稲葉一徹(近古史談)
漢文編・第一部:4)言動の記録——史伝:〈コラム〉中国の史書
漢文編・第一部:5)物語の創造——小説:鶴之報恩(捜神記)・売鬼(捜神記)・王昭君(西京雑記)・<参考>「王昭君」(李白)・「王昭君」(大江朝綱)・「王昭君をよめる」(赤染衛門)
漢文編・第一部:5)物語の創造——小説:【実践】同じテーマの作品を比較し、それぞれの特徴を理解しよう
漢文編・第一部:6)説得の技法——文章(二):師説(韓愈)・捕蛇者説(柳宗元)・愛蓮説(周敦頤)
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:論語—それぞれの生き方・人無済不善(孟子)・四端(孟子)・性悪(荀子)
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:〈コラム〉性善説と性悪説
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:〈読書案内〉
漢文編・第二部:1)評価する視点——故事成語:断腸(世説新語)・蟷螂の斧(荘子・淮南子)・愚公移山(列子)
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):詩経大序(詩経)
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):【参考】古今和歌集真名序(古今和歌集)
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):【実践】文学論を比較し、共通点や相違点を論述しよう
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):論文(曹丕)・五柳先生伝(陶淵明)・前赤壁賦(蘇軾)
漢文編・第二部:3)韻文の伝統——古体詩:桃夭(詩経)・秋風辞(武帝)・薤露(楽府詩集)・飲酒其五(陶淵明)・送別(王維)・漁翁(柳宗元)・石壕吏(杜甫)・長恨歌(白居易)
漢文編・第二部:3)韻文の伝統——古体詩:〈コラム〉漢詩のきまり
漢文編・第二部:4)言動の真意——史伝:怒髪上衝冠(史記)・刎頸之交(史記)・【参考】廉頗藺相如列伝論賛・国士無双(史記)・信玄何在(日本外史)
漢文編・第二部:4)言動の真意——史伝:〈コラム〉日本人の漢文
漢文編・第二部:5)物語の展開——小説:離魂記(太平広記)・人面桃花(本事詩)
漢文編・第二部:6)説得の技法——文章(二):前出師表(諸葛亮)・与微之書(白氏文集)・傷仲永(王安石)
漢文編・第二部:7)思想の展開——諸子:無之用(老子)・柔之勝剛(老子)・混沌(荘子)・無用之用(荘子)・守業・嬰逆鱗(韓非子)・兼愛(墨子)・言と黙(興膳宏)
漢文編・第二部:7)思想の展開——諸子:〈コラム〉諸子百家
古文編・第Ⅰ部:説話(一):古今著聞集
古文編・第Ⅰ部:説話(一):沙石集
古文編・第Ⅰ部:説話(一):今物語
古文編・第Ⅰ部:説話(一):〔言語活動〕小式部内侍と和泉式部
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):徒然草
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):方丈記
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):〔言語活動〕 無常観の表現
古文編・第Ⅰ部:物語(一):伊勢物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):〔言語活動〕主従の愛
古文編・第Ⅰ部:物語(一):大和物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):竹取物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):〔言語活動〕竹取の翁と姫
古文編・第Ⅰ部:物語(一):〔言語活動〕貴族の生活と年中行事
古文編・第Ⅰ部:日記(一):晴蛤日記
古文編・第Ⅰ部:日記(一):和泉式部日記
古文編・第Ⅰ部:日記(一):〔言語活動〕平安朝の結婚
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):枕草子
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):〔言語活動〕現代語との比較
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):〔言語活動〕清少納言と漢文
古文編・第Ⅰ部:物語(二):源氏物語
古文編・第Ⅰ部:物語(二):大鏡
古文編・第Ⅰ部:物語(二):〔言語活動〕『源氏物語』と政治
古文編・第Ⅰ部:日記(二):紫式部日記
古文編・第Ⅰ部:日記(二):更級日記
古文編・第Ⅰ部:日記(二):〔言語活動〕菅原孝標女と物語
古文編・第Ⅰ部:物語(三):平家物語
古文編・第Ⅰ部:物語(三):〔言語活動〕もう一つの『平家物語』
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳詰:万葉集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳詰:古今和歌集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳詰:新古今和歌集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳詰:春夏秋冬
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳詰:〔言語活動〕切れ字を使って俳句を作る
古文編・第Ⅱ部:説話(二):発心集
古文編・第Ⅱ部:説話(二):十訓抄
古文編・第Ⅱ部:説話(二):宇治拾遺物語
古文編・第Ⅱ部:説話(二):〔言語活動〕藤原保昌の伝説
古文編・第Ⅱ部:随筆(三):枕草子
古文編・第Ⅱ部:随筆(三):〔言語活動〕読み比べる・十訓抄
古文編・第Ⅱ部:随筆(三):〔言語活動〕貴族の衣服と色
古文編・第Ⅱ部:物語(四):源氏物語
古文編・第Ⅱ部:物語(四):〔言語活動〕読み比べる・江談抄
古文編・第Ⅱ部:物語(四):〔言語活動〕読み比べる・夕顔(江園香織)
古文編・第Ⅱ部:物語(四):〔言語活動〕貴族の呼び名ー官職と位階ー
古文編・第Ⅱ部:評論(一):俊頼髄脳
古文編・第Ⅱ部:評論(一):無名抄
古文編・第Ⅱ部:評論(一):毎月抄
古文編・第Ⅱ部:評論(一):無名草子
古文編・第Ⅱ部:評論(一):〔言語活動〕古典に見る人物評
古文編・第Ⅱ部:物語(五):大鏡
古文編・第Ⅱ部:物語(五):〔言語活動〕菅原道真の左遷の真相
古文編・第Ⅱ部:評論(二):風姿花伝
古文編・第Ⅱ部:評論(二):三冊子
古文編・第Ⅱ部:評論(二):去来抄
古文編・第Ⅱ部:評論(二):玉勝間
古文編・第Ⅱ部:評論(二):〔言語活動〕本居宣長の『あげつらひ」
古文編・第Ⅱ部:日記(三):讃岐典侍日記
古文編・第Ⅱ部:日記(三):たまきはる
古文編・第Ⅱ部:日記(三):とはずがたり
古文編・第Ⅱ部:物語(六):とりかへばや物語
古文編・第Ⅱ部:物語(六):しのびね物語
古文編・第Ⅱ部:物語(六):堤中納言物語
古文編・第Ⅱ部:近世の小説:西鶴諸国ばなし
古文編・第Ⅱ部:近世の小説:雨月物語
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:推敵
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:呉越同舟
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:嬰逆鱗
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:知音
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:〔言語活動〕友情に関する故事
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:鼓腹撃壌
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:莫敢飾詐
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:鶏鴫狗盗
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:〔言語活動〕読み比べる・読孟嘗君伝
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:背水之陣
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:〔言語活動〕韓信の戦略
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:雑説
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:黔之驢
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:売油翁
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:〔言語活動〕唐宋八大家について調べる
漢文編・第Ⅰ部:項羽と劉邦:鴻門之会
漢文編・第Ⅰ部:項羽と劉邦:四面楚歌
漢文編・第Ⅰ部:項羽と劉邦:〔言語活動〕劉邦の人物像
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:中国の詩
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕漢詩の字句や構成を考える
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:日本の詩
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕菅原道真と白居易
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:織女
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:売鬼
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:蟻王
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:買粉児
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:酒虫
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:〔言語活動〕読み比べる・酒虫
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:〔言語活動〕読み比べる・論語と老子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:孟子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:老子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:荘子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:韓非子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:〔言語活動〕名句・名言について調べる
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不顧後患
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不若人有其宝
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不死之道
漢文編・第Ⅱ部:逸話:〔言語活動〕螳螂の故事
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(一):漁父辞
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(一):五柳先生伝
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(一):春夜宴従弟桃花園序
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(一):捕蛇者説
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(一):〔言語活動〕漁父の歌の意味
漢文編・第Ⅱ部:漢詩の鑑賞:古体の詩
漢文編・第Ⅱ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕『源氏物語』と『白氏文集』
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(二):医薬談笑
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(二):賢母辞拾遺
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(二):売柑者言
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(二):為学
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章(二):〔言語活動〕文章表現のいろいろ
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:管鮑之交
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:孫臏
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:張儀
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:荊軻
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:〔言語活動〕『史記』の魅力
古文編・第Ⅰ部:説話(一):古今著聞集
古文編・第Ⅰ部:説話(一):沙石集
古文編・第Ⅰ部:説話(一):今物語
古文編・第Ⅰ部:説話(一):〔言語活動〕小式部内侍と和泉式部
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):徒然草
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):方丈記
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):〔言語活動〕無常観の表現
古文編・第Ⅰ部:物語(一):伊勢物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):〔言語活動〕主従の愛
古文編・第Ⅰ部:物語(一):大和物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):〔言語活動〕貴族の生活と年中行事
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):枕草子
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):〔言語活動〕現代語との比較
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):〔言語活動〕清少納言と漢文
古文編・第Ⅰ部:物語(二):源氏物語
古文編・第Ⅰ部:物語(二):大鏡
古文編・第Ⅰ部:物語(二):〔言語活動〕『源氏物語』と政治
古文編・第Ⅰ部:日記(一):蜻蛉日記
古文編・第Ⅰ部:日記(一):紫式部日記
古文編・第Ⅰ部:日記(一):更級日記
古文編・第Ⅰ部:日記(一):〔言語活動〕平安朝の結婚
古文編・第Ⅰ部:物語(三):平家物語
古文編・第Ⅰ部:物語(三):〔言語活動〕もう一つの『平家物語』
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:万葉集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:古今和歌集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:新古今和歌集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:春夏秋冬
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:〔言語活動〕切れ字を使って俳句を作る
古文編・第Ⅱ部:説話(二):発心集
古文編・第Ⅱ部:説話(二):十訓抄
古文編・第Ⅱ部:説話(二):宇治拾遺物語
古文編・第Ⅱ部:説話(二):〔言語活動〕藤原保昌の伝説
古文編・第Ⅱ部:随筆(三):枕草子
古文編・第Ⅱ部:随筆(三):〔言語活動〕読み比べる・十訓抄
古文編・第Ⅱ部:随筆(三):〔言語活動〕貴族の衣服と色
古文編・第Ⅱ部:物語(四):源氏物語
古文編・第Ⅱ部:物語(四):〔言語活動〕読み比べる・江談抄
古文編・第Ⅱ部:物語(四):〔言語活動〕読み比べる・夕顔(江國香織)
古文編・第Ⅱ部:物語(四):〔言語活動〕貴族の呼び名−官職と位階−
古文編・第Ⅱ部:評論(一):俊頼髄脳
古文編・第Ⅱ部:評論(一):無名抄
古文編・第Ⅱ部:評論(一):毎月抄
古文編・第Ⅱ部:評論(一):無名草子
古文編・第Ⅱ部:評論(一):〔言語活動〕古典に見る人物評
古文編・第Ⅱ部:物語(五):大鏡
古文編・第Ⅱ部:物語(五):〔言語活動〕菅原道真の左遷の真相
古文編・第Ⅱ部:評論(二):風姿花伝
古文編・第Ⅱ部:評論(二):三冊子
古文編・第Ⅱ部:評論(二):去来抄
古文編・第Ⅱ部:評論(二):玉勝間
古文編・第Ⅱ部:評論(二):〔言語活動〕本居宣長の「あげつらひ」
古文編・第Ⅱ部:日記(二):讃岐典侍日記
古文編・第Ⅱ部:日記(二):たまきはる
古文編・第Ⅱ部:日記(二):とはずがたり
古文編・第Ⅱ部:物語(六):とりかへばや物語
古文編・第Ⅱ部:物語(六):しのびね物語
古文編・第Ⅱ部:物語(六):堤中納言物語
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:推敲
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:呉越同舟
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:嬰逆鱗
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:知音
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:〔言語活動〕友情に関する故事
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:鼓腹撃壌
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:莫敢飾詐
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:鶏鳴狗盗
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:〔言語活動〕読み比べる・読孟嘗君伝
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:背水之陣
漢文編・第Ⅰ部:古代の史話:〔言語活動〕韓信の戦略
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:雑説
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:黔之驢
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:売油翁
漢文編・第Ⅰ部:名家の文章:〔言語活動〕唐宋八大家について調べる
漢文編・第Ⅰ部:項羽と劉邦:鴻門之会
漢文編・第Ⅰ部:項羽と劉邦:四面楚歌
漢文編・第Ⅰ部:項羽と劉邦:〔言語活動〕劉邦の人物像
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:中国の詩
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕漢詩の字句や構成を考える
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:日本の詩
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕菅原道真と白居易
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:織女
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:売鬼
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:蟻王
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:買粉児
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:酒虫
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:〔言語活動〕読み比べる・酒虫
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:〔言語活動〕読み比べる・論語と老子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:孟子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:老子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:荘子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:韓非子
漢文編・第Ⅰ部:諸家の思想:〔言語活動〕名句・名言について調べる
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不顧後患
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不若人有其宝
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不死之道
漢文編・第Ⅱ部:逸話:〔言語活動〕螳螂の故事
漢文編・第Ⅱ部:漢詩の鑑賞:古体の詩
漢文編・第Ⅱ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕『源氏物語』と『白氏文集』
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章:医薬談笑
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章:賢母辞拾遺
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章:売柑者言
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章:為学
漢文編・第Ⅱ部:諸家の文章:〔言語活動〕文章表現のいろいろ
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:管鮑之交
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:孫臏
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:張儀
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:荊軻
漢文編・第Ⅱ部:史記の群像:〔言語活動〕『史記』の魅力
古文編・第Ⅰ部:説話(一):古本説話集
古文編・第Ⅰ部:説話(一):十訓抄
古文編・第Ⅰ部:説話(一):古今著聞集
古文編・第Ⅰ部:説話(一):〔言語活動〕小式部内侍と和泉式部
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):徒然草
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):方丈記
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):〔言語活動〕無常観の表現
古文編・第Ⅰ部:随筆(一):〔言語活動〕貴族の生活と年中行事
古文編・第Ⅰ部:物語(一):伊勢物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):竹取物語
古文編・第Ⅰ部:物語(一):〔言語活動〕竹取の翁と嫗
古文編・第Ⅰ部:説話(二):沙石集
古文編・第Ⅰ部:説話(二):宇治拾遺物語
古文編・第Ⅰ部:説話(二):〔言語活動〕無住道暁の教え
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):枕草子
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):〔言語活動〕現代語との比較
古文編・第Ⅰ部:随筆(二):〔言語活動〕清少納言と漢文
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:万葉集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:古今和歌集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:新古今和歌集
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:春夏秋冬
古文編・第Ⅰ部:和歌・俳諧:〔言語活動〕切れ字を使って俳句を作る
古文編・第Ⅱ部:説話(三):御伽草子
古文編・第Ⅱ部:説話(三):宇治拾遺物語
古文編・第Ⅱ部:説話(三):〔言語活動〕観音のご利益
古文編・第Ⅱ部:物語(二):源氏物語
古文編・第Ⅱ部:物語(二):大鏡
古文編・第Ⅱ部:物語(二):〔言語活動〕 弓争い—社交から神事へ
古文編・第Ⅱ部:日記:蜻蛉日記
古文編・第Ⅱ部:日記:紫式部日記
古文編・第Ⅱ部:日記:更級日記
古文編・第Ⅱ部:日記:〔言語活動〕菅原孝標女と物語
古文編・第Ⅱ部:日記:〔言語活動〕平安朝の結婚
古文編・第Ⅱ部:物語(三):平家物語
古文編・第Ⅱ部:物語(三):〔言語活動〕もう一つの『平家物語』
古文編・第Ⅱ部:評論:無名草子
古文編・第Ⅱ部:評論:無名抄
古文編・第Ⅱ部:評論:玉勝間
古文編・第Ⅱ部:評論:〔言語活動〕古典に見る人物評
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:助長
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:嬰逆鱗
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:画竜点睛
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:推敲
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:朝三暮四
漢文編・第Ⅰ部:故事・寓話:〔言語活動〕名人の話
漢文編・第Ⅰ部:三国志の世界:水魚之交
漢文編・第Ⅰ部:三国志の世界:赤壁之戦
漢文編・第Ⅰ部:三国志の世界:死諸葛走生仲達
漢文編・第Ⅰ部:三国志の世界:〔言語活動〕『三国志』と『三国志演義』
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:中国の詩
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕漢詩の字句や構成を考える
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:日本の詩
漢文編・第Ⅰ部:漢詩の鑑賞:〔言語活動〕菅原道真と白居易
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:織女
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:売鬼
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:買粉児
漢文編・第Ⅰ部:不思議な世界:〔言語活動〕親孝行の話
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不顧後患
漢文編・第Ⅱ部:逸話:不若人有其宝
漢文編・第Ⅱ部:逸話:宋人有嫁子者
漢文編・第Ⅱ部:逸話:〔言語活動〕螳螂の故事
漢文編・第Ⅱ部:項羽と劉邦:鴻門之会
漢文編・第Ⅱ部:項羽と劉邦:四面楚歌
漢文編・第Ⅱ部:項羽と劉邦:〔言語活動〕劉邦の人物像
漢文編・第Ⅱ部:諸家の思想:孟子
漢文編・第Ⅱ部:諸家の思想:老子
漢文編・第Ⅱ部:諸家の思想:荘子
漢文編・第Ⅱ部:諸家の思想:韓非子
漢文編・第Ⅱ部:諸家の思想:〔言語活動〕名句・名言について調べる
漢文編・第Ⅱ部:名家の文章:猫相乳
漢文編・第Ⅱ部:名家の文章:臨江之麋
漢文編・第Ⅱ部:名家の文章:売油翁
漢文編・第Ⅱ部:名家の文章:〔言語活動〕唐宋八大家について調べる
古文編 Ⅰ部:説話:宇治拾遺物語 歌詠みて罪を許さるること
古文編 Ⅰ部:説話:古今著聞集 衣のたて
古文編 Ⅰ部:説話:沙石集 勘解由小路の地蔵
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 あだし野の露消ゆるときなく
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 家居のつきづきしく
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 これも仁和寺の法師
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 ある者、子を法師になして
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 主ある家には
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:方丈記 行く川の流れ
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:方丈記 安元の大火・治承のつじ風
古文編 Ⅰ部:物語と日記:竹取物語 天の羽衣
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 初冠
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 月やあらぬ
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 行く蛍
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 狩りの使ひ
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 つひに行く道
古文編 Ⅰ部:物語と日記:大和物語 姨捨
古文編 Ⅰ部:物語と日記:〔比較で深める〕夜もすがら月を見て、ながめける歌〔俊頼髄脳〕
古文編 Ⅰ部:物語と日記:更級日記 門出
古文編 Ⅰ部:物語と日記:更級日記 物語
古文編 Ⅰ部:物語と日記:[コラム1]女手(平仮名)と平安時代の文学
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 うつくしきもの
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 木の花は
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 中納言参りたまひて
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 雪のいと高う降りたるを
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 雲林院の菩提講
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 花山院の出家
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 三船の才
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 道長と伊周の競射
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:「平家物語」構成と概観
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:平家物語 忠度の都落ち
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:平家物語 宇治川の先陣
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:平家物語 先帝入水
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:小林秀雄「平家物語」
古文編 Ⅰ部:物語:「源氏物語」構成と概観
古文編 Ⅰ部:物語:源氏物語 光源氏の誕生
古文編 Ⅰ部:物語:源氏物語 光源氏と藤壺
古文編 Ⅰ部:物語:源氏物語 若紫との出会い
古文編 Ⅰ部:物語:[コラム2]海を越える『源氏物語』
古文編 Ⅰ部:和歌と俳諧:和歌 春秋/恋/離別・旅・哀傷
古文編 Ⅰ部:和歌と俳諧:俳諧 発句
古文編 Ⅰ部:和歌と俳諧:俳諧 連句
古文編 Ⅰ部:古文解析:解析①「継母との別れ」〔更級日記〕
古文編 Ⅰ部:古文解析:解析②「旧都の月」〔平家物語〕
古文編 Ⅰ部:近世文学:日本永代蔵 世界の借屋大将
古文編 Ⅰ部:近世文学:[コラム3]守銭奴から商人の鑑へ
古文編 Ⅰ部:近世文学:雨月物語 浅茅が宿
古文編 Ⅰ部:文法の要点:●文法の要点1 識別
古文編 Ⅰ部:文法の要点:●文法の要点2 敬語
古文編 Ⅰ部:文法の要点:●文法の要点3 和歌
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 すさまじきもの
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 野分のまたの日こそ
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 二月つごもりごろに
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 大納言殿参りたまひて
古文編 Ⅱ部:日記:蜻蛉日記 嘆きつつひとり寝る夜
古文編 Ⅱ部:日記:蜻蛉日記 鷹を放つ
古文編 Ⅱ部:日記:和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
古文編 Ⅱ部:日記:和泉式部日記 有明の月に
古文編 Ⅱ部:日記:紫式部日記 水鳥に思いよそえて
古文編 Ⅱ部:日記:紫式部日記 日本紀の御局
古文編 Ⅱ部:日記:建礼門院右京大夫集 かかる夢見ぬ人やいひけむ
古文編 Ⅱ部:日記:建礼門院右京大夫集 今や夢昔や夢と
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 藤壺の里下がり
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 葵上と物の怪
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 柏木と女三宮
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 紫上の死
古文編 Ⅱ部:物語:[コラム4]原文を読み解く魅力
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 匂宮と浮舟
古文編 Ⅱ部:物語:堤中納言物語 虫めづる姫君
古文編 Ⅱ部:物語:松浦宮物語 梅里の一夜
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:古今和歌集仮名序 やまと歌は
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:俊頼髄脳 和歌の効用
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:無名抄 俊成自賛歌のこと
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:去来抄 行く春を
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:去来抄 岩鼻や
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:三冊子 師の風雅
古文編 Ⅱ部:歴史と伝説:大鏡 菅原道真の左遷
古文編 Ⅱ部:歴史と伝説:大鏡 道長の豪胆
古文編 Ⅱ部:歴史と伝説:古事記 倭建命
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:無名草子 小野小町
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:風姿花伝 秘する花を知ること
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:難波土産 虚実皮膜の論
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:玉勝間 師の説になづまざること
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:源氏物語玉の小櫛 もののあはれ
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:柴門の辞 風雅の道
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:おらが春 娘さと
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:雲萍雑志 堪忍
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:曽根崎心中 徳兵衛お初道行
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:近世和歌
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:狂歌
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:[コラム5]国語教科書の源流—「往来物」の話
古文編 Ⅱ部:古典世界の夜:星の夜の深きあはれ〔建礼門院右京大夫集〕
古文編 Ⅱ部:古典世界の夜:天下怪異のこと〔太平記〕
古文編 Ⅱ部:古典世界の夜:夜空を詠んだ和歌・俳諧
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:画竜点睛
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:漱石枕流
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:病入膏肓
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:梁上君子
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:先従隗始
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:杞憂
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅰ:赤壁の戦い
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅰ:「史記」構成と概観
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅰ:背水の陣
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 秋風引(劉禹錫)
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 雑詩(王維)
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 望廬山瀑布(李白)
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 芙蓉楼送辛漸(王昌齢)
漢文編 Ⅰ部:詩:律詩 臨洞庭(孟浩然)
漢文編 Ⅰ部:詩:律詩 登高(杜甫)
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 桃夭
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 行行重行行(無名氏)
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 七歩詩(曹植)
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 勅勒歌(無名氏)
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:対花懐昔
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:題不識庵撃機山図
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:夏夜
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:思君
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:[コラム1]日本漢詩—模倣から創作、そして鑑賞する古典へ
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:川中島の戦い
漢文編 Ⅰ部:文章:春夜宴桃李園序(李白)
漢文編 Ⅰ部:文章:桃花源記(陶潜)
漢文編 Ⅰ部:文章:師説(韓愈)
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (一)沛公、項王に見ゆ
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (二)樊噲、頭髪上指す
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (三)臣死すら且つ避けず
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (四)沛公、車騎を置きて脱す
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 ㈤豎子、与に謀るに足らず
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:〔比較で深める〕留侯論〔文章軌範〕
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:〔比較で深める〕范増論〔文章軌範〕
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:四面楚歌 (一)項王、悲歌忼慨す
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:四面楚歌 (二)項王、自刎して死す
漢文編 Ⅰ部:思想:論語
漢文編 Ⅰ部:思想:孟子 四端
漢文編 Ⅰ部:思想:孟子 性善
漢文編 Ⅰ部:思想:荀子 学不可以已
漢文編 Ⅰ部:思想:荀子 星隊木鳴
漢文編 Ⅰ部:思想:荀子 性悪
漢文編 Ⅰ部:漢文解析:人主者以刑徳制臣〔韓非子〕
漢文編 Ⅰ部:漢文解析:教学相長也〔礼記〕
漢文編 Ⅰ部:漢文解析:聖人治天下〔孟子〕
漢文編 Ⅱ部:逸話:不顧後患
漢文編 Ⅱ部:逸話:孔明臥竜
漢文編 Ⅱ部:逸話:三横
漢文編 Ⅱ部:逸話:江南橘為江北枳
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅰ:荊軻
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅰ:子路(司馬遷)
漢文編 Ⅱ部:詩:月下独酌(李白)
漢文編 Ⅱ部:詩:兵車行(杜甫)
漢文編 Ⅱ部:詩:長恨歌(白居易)
漢文編 Ⅱ部:詩:〔コラム2〕「長恨歌」と紫式部——白詩受容の展開
漢文編 Ⅱ部:文章:漁父辞(屈原)
漢文編 Ⅱ部:文章:捕蛇者説(柳宗元)
漢文編 Ⅱ部:文章:岳陽楼記(范仲淹)
漢文編 Ⅱ部:文章:売柑者言(劉基)
漢文編 Ⅱ部:伝奇小説:人面桃花(孟棨)
漢文編 Ⅱ部:伝奇小説:種梨(蒲松齢)
漢文編 Ⅱ部:伝奇小説:三夢記(白行簡)
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:廉頗と藺相如 (一)璧を完うして趙に帰る
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:廉頗と藺相如 (二)澠池の会
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:廉頗と藺相如 (三)刎頸の交はり
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:蘇武と李陵 (一)蘇武、南に郷かひて号哭し血を欧く
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:蘇武と李陵 (二)李陵、遂に匈奴に死せり
漢文編 Ⅱ部:思想:老子 無用之用
漢文編 Ⅱ部:思想:老子 大道廃有仁義
漢文編 Ⅱ部:思想:荘子 蝴蝶之夢
漢文編 Ⅱ部:思想:荘子 渾沌
漢文編 Ⅱ部:思想:荘子 言、大而無用
漢文編 Ⅱ部:思想:韓非子 侵官之害
漢文編 Ⅱ部:思想:韓非子 処知則難
漢文編 Ⅱ部:思想:墨子 非攻
漢文編 Ⅱ部:思想:性非学者之所急(荻生徂徠)
漢文編 Ⅱ部:政治と人間:以無事取天下〔老子〕
漢文編 Ⅱ部:政治と人間:不能与君陥難〔説苑〕
漢文編 Ⅱ部:政治と人間:路不拾遺〔十八史略〕