Home
About
English
高等学校年古典探究(明治)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000868
Home
高等学校学習指導要領
国語
古典探究
高等学校年古典探究(明治)2022年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年古典探究(明治)2022年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2022
教科
国語
種目(科目)
古典探究
発行者略称
明治
教科書
精選 古典探究 古文編
「精選 古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|713 (明治) 2022年検定
精選 古典探究 漢文編
「精選 古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|714 (明治) 2022年検定
本文URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-009.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-3
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-8
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
5-8
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
103-90
ソート順
868
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
古文編:平安京条坊図・大内裏・内裏
古文編:京都付近図
古文編:旧国名・都道府県名対照図
古文編:はじめに:なぜ古典を学ぶのか
古文編:前編:1説話1:古今著聞集 安養の尼の小袖
古文編:前編:1説話1:沙石集 兼盛と忠見
古文編:前編:1説話1:宇治拾遺物語 伴大納言のこと
古文編:前編:1説話1:単元の言語活動1 歌合の判者になってみる
古文編:前編:2随筆1:徒然草 世に語り伝ふること
古文編:前編:2随筆1:徒然草 能をつかんとする人
古文編:前編:2随筆1:徒然草 世に従はん人は
古文編:前編:2随筆1:徒然草 これも仁和寺の法師
古文編:前編:2随筆1:徒然草 九月二十日のころ
古文編:前編:2随筆1:徒然草 あだし野の露消ゆるときなく
古文編:前編:2随筆1:方丈記 ゆく河の流れ
古文編:前編:2随筆1:方丈記 養和の飢饉
古文編:前編:2随筆1:方丈記 日野山の閑居
古文編:前編:2随筆1:古典についての評論文1 『徒然草』をよみなおす(小川剛生)
古文編:前編:2随筆1:古文の窓1 無常観と『徒然草』
古文編:前編:2随筆1:単元の言語活動2 対談「隠者」は語る
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 初冠
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 狩りの使ひ
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 小野の雪
古文編:前編:3物語1:伊勢物語 つひに行く道
古文編:前編:3物語1:大和物語 姨捨山の月
古文編:前編:3物語1:単元の言語活動3 『伊勢物語』のパロディーを読む
古文編:前編:4物語と日記1:平家物語 忠度の都落ち
古文編:前編:4物語と日記1:平家物語 壇の浦
古文編:前編:4物語と日記1:建礼門院右京大夫集 この世の外に
古文編:前編:4物語と日記1:建礼門院右京大夫集 今や夢昔や夢
古文編:前編:4物語と日記1:単元の言語活動4 「壇の浦」を朗読する
古文編:前編:5随筆2:枕草子 うつくしきもの
古文編:前編:5随筆2:枕草子 すさまじきもの
古文編:前編:5随筆2:枕草子 九月ばかり
古文編:前編:5随筆2:枕草子 中納言参り給ひて
古文編:前編:5随筆2:【参考】春はあけぼの
古文編:前編:5随筆2:古文の窓2 後宮の女房たちの活躍
古文編:前編:5随筆2:単元の言語活動5 「美」の表現の移り変わりを調べる
古文編:前編:6物語と日記2:源氏物語 光源氏誕生
古文編:前編:6物語と日記2:源氏物語 小柴垣のもと
古文編:前編:6物語と日記2:更級日記 門出
古文編:前編:6物語と日記2:更級日記 源氏物語を読む
古文編:前編:6物語と日記2:古文の窓3 『源氏物語』の伝来
古文編:前編:6物語と日記2:単元の言語活動6 「憧れ」プレゼンテーション
古文編:前編:7物語2:大鏡 雲林院の菩提講
古文編:前編:7物語2:大鏡 南院の競射
古文編:前編:7物語2:大鏡 花山天皇の退位
古文編:前編:7物語2:読み比べ 花山天皇の退位(『栄花物語』)
古文編:前編:7物語2:古文の窓4 歴史物語
古文編:前編:7物語2:単元の言語活動7 「花山天皇の退位」を読み比べる
古文編:前編:8詩歌:和歌
古文編:前編:8詩歌:狂歌
古文編:前編:8詩歌:歌論 古今和歌集 仮名序
古文編:前編:8詩歌:歌謡
古文編:前編:8詩歌:俳諧
古文編:前編:8詩歌:川柳
古文編:前編:8詩歌:俳論 去来抄
古文編:前編:8詩歌:古文の窓5 詩歌の歴史
古文編:前編:8詩歌:単元の言語活動8 俳諧の発句と和歌を作る
古文編:前編:9近世の文学:世間胸算用 蛸売りの八助
古文編:前編:9近世の文学:雨月物語 浅茅が宿
古文編:前編:9近世の文学:鹿の子餅 蜜柑
古文編:前編:9近世の文学:古文の窓6 ベストセラー作家の誕生
古文編:前編:9近世の文学:単元の言語活動9 近世の商人や流通について調べ、「蜜柑」の読みを深める
古文編:後編:1説話2:宇治拾遺物語 晴明の術比べ
古文編:後編:1説話2:常山紀談 太田持資歌道に志すこと
古文編:後編:1説話2:単元の言語活動1 文学作品における「安倍晴明」の特徴を考える
古文編:後編:2随筆3:枕草子 虫は
古文編:後編:2随筆3:枕草子 五月ばかりなどに山里にありく
古文編:後編:2随筆3:枕草子 野分のまたの日こそ
古文編:後編:2随筆3:枕草子 雪のいと高う降りたるを
古文編:後編:2随筆3:枕草子 二月つごもりごろに
古文編:後編:2随筆3:枕草子 頭の弁の、職に参り給ひて
古文編:後編:2随筆3:単元の言語活動2 古文作文に挑戦する
古文編:後編:3日記:蜻蛉日記 町の小路の女
古文編:後編:3日記:蜻蛉日記 鷹を放つ
古文編:後編:3日記:和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
古文編:後編:3日記:紫式部日記 秋のけはひ
古文編:後編:3日記:紫式部日記 和泉式部・清少納言
古文編:後編:3日記:単元の言語活動3 平安時代の恋愛や婚姻制度について調べる
古文編:後編:4評論1:俊頼髄脳 沓冠折句の歌
古文編:後編:4評論1:無名抄 おもて歌のこと
古文編:後編:4評論1:去来抄 此木戸や
古文編:後編:4評論1:三冊子 不易流行
古文編:後編:4評論1:古典についての評論文2 言葉か、心か(俵万智)
古文編:後編:4評論1:単元の言語活動4 「言葉」と「心」の関係性について考える
古文編:後編:5物語3:源氏物語 物の怪の出現
古文編:後編:5物語3:源氏物語 心づくしの秋風
古文編:後編:5物語3:源氏物語 三日がほど
古文編:後編:5物語3:源氏物語 紫の上の死
古文編:後編:5物語3:源氏物語 浮舟
古文編:後編:5物語3:堤中納言物語 虫めづる姫君
古文編:後編:5物語3:【参考】さまざまな『源氏物語』の現代語訳—「物の怪の出現」より—
古文編:後編:5物語3:単元の言語活動5 『源氏物語』の現代語訳を比較する
古文編:後編:6随筆4:折たく柴の記 六歳の夏のころ
古文編:後編:6随筆4:蘭学事始 フルヘツヘンド
古文編:後編:6随筆4:古文の窓7 往来物とは何か
古文編:後編:6随筆4:【参考】東海道往来
古文編:後編:6随筆4:単元の言語活動6 往来物の表現と現代の表現について随筆を書く
古文編:後編:7物語4:大鏡 道真の左遷
古文編:後編:7物語4:大鏡 三船の才
古文編:後編:7物語4:大鏡 肝試し
古文編:後編:7物語4:大鏡 鶯宿梅
古文編:後編:7物語4:増鏡 新島守
古文編:後編:7物語4:古文の窓8 『和漢朗詠集』の世界
古文編:後編:7物語4:単元の言語活動7 菅原道真の年譜と「Q&A」を作る
古文編:後編:8上代の文学:古事記 倭建命の望郷の歌
古文編:後編:8上代の文学:単元の言語活動8 「むなしくなる」ってどういう意味
古文編:後編:9芸能:俊寛
古文編:後編:9芸能:読み比べ 鬼界が島の場(『平家女護島』)
古文編:後編:9芸能:単元の言語活動9 『俊寛』と『平家女護島』を読み比べる
古文編:後編:10評論2:風姿花伝 秘すれば花
古文編:後編:10評論2:難波みやげ 虚実皮膜の間
古文編:後編:10評論2:源氏物語玉の小櫛 もののあはれの論
古文編:後編:10評論2:単元の言語活動10 文学・芸能の魅力の源を考える
古文編:後編:付録:文法要覧
古文編:後編:付録:日本古典文学史年表
古文編:後編:付録:重要古語の解説および索引
古文編:後編:付録:読書のすすめ
古文編:後編:付録:参考図録
古文編:古典参考図録
漢文編:中国新旧参考地図
漢文編:漢文の風景
漢文編:はじめに:漢文の豊かさに触れる
漢文編:前編:1故事・寓話:漱石枕流(『世説新語』)
漢文編:前編:1故事・寓話:推敲(『唐詩紀事』)
漢文編:前編:1故事・寓話:不死之薬(『韓非子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:塞翁馬(『淮南子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:画竜点睛(『歴代名画記』)
漢文編:前編:1故事・寓話:杞憂(『列子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:五十歩百歩(『孟子』)
漢文編:前編:1故事・寓話:三人成虎(『戦国策』)
漢文編:前編:1故事・寓話:単元の言語活動1 故事・寓話のおもしろさや魅力を伝えるスピーチをする
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 三年不飛不鳴
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 燕雀安知鴻鵠之志哉
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 背水之陣
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 水魚之交
漢文編:前編:2史話・史伝1:十八史略 赤壁之戦
漢文編:前編:2史話・史伝1:漢文の窓1 『十八史略』と日本
漢文編:前編:2史話・史伝1:単元の言語活動2 浮かんだ疑問を共有し、答えを自由に出し合い、発表する
漢文編:前編:3詩1:竹里館(王維)/登楽遊原(李商隠)/望廬山瀑布(李白)/磧中作(岑参)/黄鶴楼(崔顥)/旅夜書懐(杜甫)/香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁(白居易)/春夜
漢文編:前編:3詩1:近体詩の形式
漢文編:前編:3詩1:単元の言語活動3 漢詩を創作する
漢文編:前編:3詩1:漢文の窓2 漢詩の流れ
漢文編:前編:4文:漁父辞
漢文編:前編:4文:桃花源記
漢文編:前編:4文:愛蓮説
漢文編:前編:4文:漢文の窓3 中国の散文
漢文編:前編:4文:単元の言語活動4 自己の生き方について考える
漢文編:前編:5史話・史伝2:史記 鴻門之会
漢文編:前編:5史話・史伝2:史記 四面楚歌
漢文編:前編:5史話・史伝2:古典についての評論文1 『史記』の笑い(田中謙二)
漢文編:前編:5史話・史伝2:漢文の窓4 『史記』
漢文編:前編:5史話・史伝2:単元の言語活動5 『史記』の登場人物の心情と場面を想像して群読する
漢文編:前編:6思想1:論語 正名
漢文編:前編:6思想1:論語 長沮・桀溺
漢文編:前編:6思想1:老子 大道廃、有仁義/小国寡民
漢文編:前編:6思想1:荘子 曳尾於塗中
漢文編:前編:6思想1:【参考】弟子(中島敦)
漢文編:前編:6思想1:単元の言語活動6 「長沮・桀溺」の朗読劇を創作し、演じる
漢文編:前編:7小説:周式
漢文編:前編:7小説:枕中記
漢文編:前編:7小説:人面桃花
漢文編:前編:7小説:漢文の窓5 中国の小説
漢文編:前編:7小説:単元の言語活動7 小説のリライトに挑戦する
漢文編:前編:漢文の名句・名言:言語活動 「漢文の名句・名言」について随筆を書く
漢文編:後編:1詩2:桃夭/秋風辞/行行重行行/飲酒/代悲白頭翁/月下独酌/兵車行
漢文編:後編:1詩2:単元の言語活動1 詩の背景にある物語を想像する
漢文編:後編:2思想2:孟子 性善
漢文編:後編:2思想2:荀子 性悪
漢文編:後編:2思想2:老子 上善若水/無用之用
漢文編:後編:2思想2:荘子 夢為蝴蝶
漢文編:後編:2思想2:荘子 桓公読書於堂上
漢文編:後編:2思想2:墨子 兼愛
漢文編:後編:2思想2:韓非子 侵官之害
漢文編:後編:2思想2:孫子 百戦不殆
漢文編:後編:2思想2:漢文の窓6 諸子百家
漢文編:後編:2思想2:単元の言語活動2 思想家の「立場」に立って、批評に反論する
漢文編:後編:3史話・史伝3:史記 廉頗・藺相如
漢文編:後編:3史話・史伝3:史記 荊軻
漢文編:後編:3史話・史伝3:【参考】天道是邪非邪
漢文編:後編:3史話・史伝3:漢文の窓7 司馬遷
漢文編:後編:3史話・史伝3:単元の言語活動3 「記録」するという行為の持つ意味を考察する
漢文編:後編:4文・随筆:師説
漢文編:後編:4文・随筆:捕蛇者説
漢文編:後編:4文・随筆:正午牡丹
漢文編:後編:4文・随筆:西湖
漢文編:後編:4文・随筆:単元の言語活動4 中国の名文に文章の書き方を学ぶ
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:日本の漢詩文
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:読家書/九月十三夜/夜下墨水/送夏目漱石之伊予/題自画/無題
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:壇ノ浦
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:筋篇
漢文編:後編:5日本人と漢詩文:単元の言語活動5 なぜ漢詩文で表現したのか
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:「長恨歌」と日本文学
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:長恨歌
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:源氏物語 桐壺
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:枕草子 木の花は
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:謡曲 楊貴妃
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:漢文の窓8 『白氏文集』と日本文学
漢文編:後編:6「長恨歌」と日本文学:単元の言語活動6 日本文学における「長恨歌」受容の諸相を探る
漢文編:後編:古典についての評論文2:本の中の世界 『荘子』(湯川秀樹)
漢文編:後編:付録:漢文の基本句形
漢文編:後編:付録:漢文の重要単語
漢文編:後編:付録:読書のすすめ
漢文編:後編:中国文化史年表