高等学校年古典探究(大修館)2022年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000863

詳細情報

タイトル
高等学校年古典探究(大修館)2022年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2022
教科
国語
種目(科目)
古典探究
発行者略称
大修館
教科書
古典探究 古文編 「古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|706 (大修館) 2022年検定
古典探究 漢文編 「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|707 (大修館) 2022年検定
本文URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-004.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-11
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
8-11
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
103-85
ソート順
863
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
古文編 I:1:宇治拾遺物語(検非違使忠明のこと)
古文編 I:1:十訓抄(大江山いくのの道)
古文編 I:1:[視点]生野(梨木香歩)
古文編 I:1:[視点]生野(浅井了意)
古文編 I:1:今昔物語集(安倍晴明)
古文編 I:1:[読み比べ]陰陽師
古文編 I:2:徒然草(家居の…/今日は…/花は盛りに/あだし野の露)
古文編 I:2:[読み比べ]玉勝間(兼好法師が…)
古文編 I:2:[豆知識1]江戸時代に誕生した国学
古文編 I:2:方丈記(行く河の流れ/安元の大火/日野山の閑居)
古文編 I:3:竹取物語(かぐや姫の昇天)
古文編 I:3:[豆知識2]不治の薬
古文編 I:3:伊勢物語(初冠/月やあらぬ/渚の院/つひにゆく道)
古文編 I:3:[読み比べ]仁勢物語(頰被り)
古文編 I:3:大和物語(をばすて)
古文編 I:4:枕草子(すさまじきもの/木の花は/宮に初めて…/中納言…)
古文編 I:4:[豆知識3]読んでみよう
古文編 I:4:[古文の窓①]中宮定子と清少納言
古文編 I:5:源氏物語(光源氏の誕生/藤壺の入内/若紫…)
古文編 I:5:[豆知識4]人物の呼称
古文編 I:5:[豆知識5]『源氏物語』の中の女性論
古文編 I:5:[古文の窓②]『源氏物語』の影響
古文編 I:6:土佐日記(羽根)
古文編 I:6:更級日記(門出/源氏の五十余巻)
古文編 I:6:十六夜日記(駿河路)
古文編 I:6:[参考]伊勢物語(第九段)
古文編 I:6:[読み比べ]日記と日本人
古文編 I:6:航西日記
古文編 I:7:大鏡(雲林院の菩提講/道真左遷/競べ弓/花山院の出家)
古文編 I:7:[豆知識6]読んでみよう
古文編 I:7:[古文の窓③]藤原道長の栄華
古文編 I:7:平家物語(忠度都落ち/能登殿最期
古文編 I:7:義経記(静の白拍子)
古文編 I:7:[古文の窓④]源平の女性たち
古文編 I:8:万葉集
古文編 I:8:古今和歌集(仮名序・撰者の歌)
古文編 I:8:新古今和歌集
古文編 I:8:[読み比べ]無名抄(おもて歌)
古文編 I:8:[視点]幽玄−想像された美
古文編 I:8:[豆知識7]読んでみよう
古文編 I:8:梁塵秘抄
古文編 I:8:閑吟集
古文編 I:8:[豆知識8]読んでみよう
古文編 I:8:正徹物語(沓冠の折句)
古文編 I:8:連理秘抄(連歌は心より起こりて)
古文編 II:1:古今著聞集(源義家、衣川にて…)
古文編 II:1:今昔物語集(馬盗人)
古文編 II:1:[古文の窓⑤]説話の生きる場所
古文編 II:2:枕草子(うれしきもの/虫は/二月つごもり…/五月ばかりなどに…/頭の弁の、…/この草子、…)
古文編 II:2:[豆知識9]書物の形
古文編 II:3:堤中納言物語(虫めづる姫君)
古文編 II:3:[豆知識10]平安時代の化粧
古文編 II:3:大鏡(三船の才/肝だめし/鶯宿梅)
古文編 II:3:[豆知識11]近代以前の教科書
古文編 II:3:[読み比べ]二つの教養
古文編 II:3:[豆知識12]読んでみよう
古文編 II:4:蜻蛉日記(町の小路の女/鷹)
古文編 II:4:[豆知識13]兼家と道綱の母
古文編 II:4:和泉式部日記(薫る香に)
古文編 II:4:紫式部日記(土御門邸の秋/和泉式部と清少納言)
古文編 II:4:[読み比べ]無名草子(紫式部のこと)
古文編 II:5:源氏物語(葵上と…/須磨の秋/母子の別れ/女三の宮と…/紫の上の死/薫と…)
古文編 II:5:[豆知識14]出産のしつらい
古文編 II:5:[豆知識15]須磨
古文編 II:5:[豆知識16]襲の色目
古文編 II:5:[豆知識17]六条院/蹴鞠
古文編 II:5:[豆知識18]その後の光源氏
古文編 II:6:俳句
古文編 II:6:市中の巻(歌仙)
古文編 II:6:[古文の窓⑥]連句について
古文編 II:6:笈の小文(造化にしたがひ…)
古文編 II:6:三冊子(不易と変化)
古文編 II:6:去来抄(行く春を)
古文編 II:6:[豆知識19]読んでみよう
古文編 II:7:風姿花伝(因果の花)
古文編 II:7:隅田川
古文編 II:7:[参考]伊勢物語(第九段)
古文編 II:7:難波土産(虚実皮膜の論)
古文編 II:7:曽根崎心中(道行)
古文編 II:8:古事記(海幸山幸)
古文編 II:8:西鶴諸国ばなし(大晦日…)
古文編 II:8:[豆知識20]太宰版「諸国ばなし」
古文編 II:8:雨月物語(浅茅が宿)
漢文編 I:1:知音
漢文編 I:1:画竜点睛
漢文編 I:1:両頭蛇
漢文編 I:1:漱石枕流
漢文編 I:1:糟糠之妻
漢文編 I:1:[豆知識1]読んでみよう
漢文編 I:1:塞翁馬
漢文編 I:2:自然(竹里館/六月二十七日…)
漢文編 I:2:旅情(磧中作/峨眉山月歌/早発白帝城/登岳陽楼)
漢文編 I:2:別離(勧酒/贈別)
漢文編 I:2:憂愁(秋浦歌/咸陽城東楼/哭晁卿衡)
漢文編 I:2:[読み比べ]土佐日記(阿倍仲麻呂の歌)
漢文編 I:2:[豆知識2]阿倍仲麻呂
漢文編 I:2:自適(遊山西村)
漢文編 I:2:[豆知識3]読んでみよう
漢文編 I:2:作者・出典
漢文編 I:2:[漢文の窓①]漢詩の形式と表現
漢文編 I:3:『史記』への招待
漢文編 I:3:項羽と劉邦(彼取りて…/大丈夫…)
漢文編 I:3:鴻門の会(沛公…/樊噲…)
漢文編 I:3:項王の最期(四面皆楚歌す/我何の面目ありて…)
漢文編 I:3:[読み比べ]英雄の器
漢文編 I:3:[豆知識4]読んでみよう
漢文編 I:3:[豆知識5]通俗漢楚軍談
漢文編 I:3:[漢文の窓②]司馬遷の視点—歴史を見つめる眼
漢文編 I:4:桃花源記
漢文編 I:4:[視点]日本の桜・中国の桃
漢文編 I:4:捕蛇者説
漢文編 I:5:師弟(賢哉回也/聞斯行諸/行不由径)
漢文編 I:5:[豆知識6]儒家/読んでみよう
漢文編 I:5:[視点]最愛の弟子顔淵
漢文編 I:5:本性(不忍人之心/人之性悪/性猶湍水也/何必曰利)
漢文編 I:5:[豆知識7]諸子百家
漢文編 I:5:自然(大道廃、…/小国寡民/曳尾於塗中)
漢文編 I:5:法律(侵官之害/処知則難)
漢文編 I:6:漢詩(不出門/冬夜読書/桂林荘雑詠…/将東遊題壁/題自画)
漢文編 I:6:逸話(所争在弓箭)
漢文編 I:6:[参考]題不識庵撃機山図
漢文編 I:6:[漢文の窓③]漢文と日本人
漢文編 I:7:定伯売鬼
漢文編 I:7:天台二女
漢文編 I:7:定婚店
漢文編 II:1:水魚の交はり
漢文編 II:1:死せる諸葛生ける仲達を走らす
漢文編 II:1:[豆知識8]『三国志』と『三国志演義』
漢文編 II:2:人生(桃夭/行行重行行/飲酒)
漢文編 II:2:社会(子夜呉歌/石壕吏/売炭翁)
漢文編 II:2:[視点]悲しき響き擣衣
漢文編 II:2:[漢文の窓④]文の形式と表現
漢文編 II:3:廉頗・藺相如(刎頸の交はり)
漢文編 II:3:呂不韋(奇貨居くべし/子楚を適嗣と為す/太子の政…)
漢文編 II:3:荊軻(丹怨みて亡げ帰る/風蕭蕭として易水寒し/図窮まりて匕首見る)
漢文編 II:3:[漢文の窓⑤]日本における『史記』の受容
漢文編 II:4:師説
漢文編 II:4:春夜宴桃李園序
漢文編 II:5:師弟(暴虎馮河/過猶不及/子路問君子)
漢文編 II:5:[視点]暴虎馮河
漢文編 II:5:[参考]東照宮御遺訓
漢文編 II:5:愛(兵者、不祥之器/兼相愛/母之愛子也)
漢文編 II:5:常識を疑う(夢為蝴蝶/無之以為用)
漢文編 II:5:[漢文の窓⑥]『荘子』の宇宙観
漢文編 II:6:長恨歌
漢文編 II:6:[読み比べ]源氏物語(翼をならべ…)
漢文編 II:6:[読み比べ]更級日記(七月七日)
漢文編 II:6:[読み比べ]枕草子(梨花一枝)
漢文編 II:6:[読み比べ]俊頼髄脳(楊貴妃がことを詠める)
漢文編 II:6:[豆知識9]長恨歌
漢文編 II:6:[豆知識10]七夕
漢文編 II:7:人虎伝
漢文編 II:7:[豆知識11]中国文学と動物
漢文編 II:7:[漢文の窓⑦]「人虎伝」と「山月記」