Type 1: Study contents of upper grade

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/UpperGrade

Details

Name
Type 1: Study contents of upper grade
類型1: 後の学年等の学習内容
Seealso
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/20210212-mxt_kouhou02-1.pdf#page=8
Type
Teaching Unit Type

Referred resources

Referred to as 'Teaching Unit Type' from:
薬師算
三角形の外心,内心
立体の切断
不等式の性質はある?
文字の大きさ
三年生から 毛ひつの 学しゅうが はじまるよ
行書
三年生から、筆を つかった 学しゅうが はじまるよ。
速く、読みやすく書くには【発展】
はこの 形を しらべよう 問題1
③同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう 問題1
⑧わり算を考えよう 問題1
⑮分数を使った大きさの表し方を調べよう 問題1
かたちであそぼう 問題2
補助発問6
⑨直線の交わり方やならび方に注目して調べよう1
⑦図形の角を調べよう1
ますりん通信 0.5の割合で入るシュートのうまさ
いろいろなグラフ
全体の様子と一部の様子
0より小さい数
図形の性質の利用
⑥形が同じで大きさがちがう図形を調べよう問題2
⑪比例の関係をくわしく調べよう問題1、問題2
1200−700の計算
4桁×1桁の筆算
多角形の角の大きさの和
多角形の角の大きさの和
合同条件、証明
錐体
相似比と面積比
負の数とその計算
等式の性質
作図
おうぎ形の面積
確率
柱状グラフの階級の幅を変えること
負の数とその計算
文字を使った式の表し方や計算
方程式
図形の移動
作図
錐体,球の体積
おうぎ形,円錐の表面積
証明
相似
負の数を含めた比例,反比例
度数分布表や柱状グラフの階級の幅を変えること,度数分布表から代表値を求めること,相対度数
確率
学年ごとのグラフに分けるとどうなるかな?
わり算の筆算
四角形の関係
約数が2つの数
同じ数が続く小数
タイヤの軌跡
xにあてはまる数は?
階級の幅を変えると?
四則の可能性
いろいろな形の体積比べ
体積の大きさ
おうぎ形の面積
正負の数
正負の数の加減
文字式
垂直な直線のかき方
角の二等分線
ともなって変わる量
データ分析
10 を ひく ひきざん
かずの おおさを くらべよ う
さんすうひろば
大きな かずの たしざん
算数ひろば
算数ひろば
もっとやってみよう
学んだことをつかおう
◇ 10 ③ 1200 − 500
葉2
学んだことを使おう
4 けたのかけ算に ちょうせん!
もっとやってみよう
算数ひろば
割合が小数になるとき
学んだことを使おう
算数ひろば
四角形の関係を調べよう
算数ひろば
不思議な整数 素数って何?
葉4
反比例のグラフ
面を動かしてできる立体
円柱と角柱を比べよう!
算数ひろば
うさぎとかめ
0より小さい数
方眼にかいた正方形
直角三角形のひみつ
平方と立方
さいころの目の出やすさ
安全なパスワードを 考えよう!
25+10のけいさん
36−10のけいさん
学びをいかそうやってみよう
算数ポケット 何色の組かな?
算数ポケット 分母がちがう分数の大きさくらべ
算数ポケット 回転した大きさの表し方
算数ポケット 直方体や立方体を表す図
学びをいかそうやってみよう
算数ポケット 多角形の角の大きさの和
学びをいかそうやってみよう
学びをいかそうやってみよう
学びをいかそうやってみよう
算数ポケット 最大値・最小値・範囲
算数ポケット 階級の区切り方を変えると?
算数ポケット いろいろな変わり方のグラフ
算数ポケット 曲線で表された反比例のグラフ
数学へのとびら 0より小さい数
数学へのとびら 同じ数を何度もかける計算
数学へのとびら 図形の性質や関係
数学へのとびら ともなって変わる数量の関係
数学へのとびら ことがらの起こりやすさ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほど算数
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
なるほど算数
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほど算数
なるほど算数
マテマランドを探検しよう!
マテマランドを探検しよう!
もうすぐ中学生反対の性質の量の表し方
もうすぐ中学生分数で表せない数
もうすぐ中学生文字を使った式
もうすぐ中学生文字にあてはまる数
もうすぐ中学生円の一部分の形
もうすぐ中学生どこがまちがっているのかな?
もうすぐ中学生起こりやすさを数で表す
もっとジャンプ
はね返した日光を集めて電気をつくる!
地球は大きなじしゃく
ほねときん肉をつなぐ部分
うちゅうのひみつをさぐる
雲の正体は
生き物がすみやすい川に!
食塩やミョウバンのとける量
ミョウバンのきれいなつぶをつくってみよう
東京スカイツリーのふりこ
でんぷんが変化してできたもの
食物連鎖と生き物の数
地震についてくわしく知ろう
酸性の川の水を中性にする
糸電話を使わなくても音が聞こえるのは?
反しゃをり用した明かり
しゅるいによってちがう金ぞくの重さ
実になる花とならない花
じめじめした空気とからっとした空気のちがい
うちゅうを調べる
いろいろなもののあたたまり方
気体・えき体・固体
水のすがた
季節によって変わる天気の変化
水にとけるとは
結しょう
電磁石が発明されるまで
鉄心がなくても回るモーター
燃える金属
葉にできたデンプンはどこへ行く?
肺のつくり
心臓の役割
かん臓の役割
消化管の長さ
小腸のつくり
養分からとり出されるエネルギー
生物どうしの関わり
月と太陽の実際の大きさときょり
酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜると…
変形する地層
発電機のしくみを発見
太陽の光のめぐみ
水の中で音を聞く
光をはね返して安全を守る
風力発電き
金ぞくのせいしつ
地球は大きなじしゃく
水と油をくらべると
かん電池を1こ取り外しても,モーターが回るつなぎ方
季節の星ざを見てみよう
自然の中の水のめぐり
温まった水は,なぜ上にあがるか
温まって上へあがる空気
きん肉とほねをつなぐもの
野生のメダカを守る
よりよいイネをつくる
コイルに電流を流すと
導線とコイルと電磁石
磁石の力を見る
コイルモーター
冬の天気
天気とわたしたちのくらし
色がついたものが水にとけるようす
食塩やミョウバンのつぶ
金属は燃えるの?
肺の中のしくみ
だ液のはたらきと温度
でんぷんの消化
小腸のつくり
へそのおとたいばん
日光と植物の養分
外来生物
月と地球と太陽
(科学のまど)風の力で電気をつくる
(広がる科学の世界)音でまわりの様子を知ることができる!?
(しりょう)水と油の重さ
(しりょう)地球は大きなじしゃく
(広がる科学の世界) 天の川の正体は
(科学のまど) あたためられた水が上の方に動くわけ
(しりょう) 自然の中をめぐる水
天体ずかん
(資料)気こう変動により増える災害
(資料)エナメル線のまき方と電磁石の極
(チャレンジ)コイルやエナメル線に電流を流して調べてみよう
(資料)検流計の仕組み
(道具作り)コイルモーター
(資料)食塩を水にとかしたときのイメージ図
(資料)水にとける食塩やミョウバンの量を表したグラフ
(資料)けっしょう
(広がる科学の世界)海水をろ過して飲み水を取り出せる!?
(資料)肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組み
(資料)でんぷんが変化してできたもの
(資料)小腸の中で養分が吸収される仕組み
(資料)肝臓のはたらき
(資料)葉でつくり出したでんぷんのゆくえ
(資料)日光が当たっている植物による空気の変化
(資料)外来種
(広がる科学の世界)0.1mmより小さいミドリムシが地球を救う!?
○ かげの長さをはかってみよう ・ 1日の時こくごとのかげの長さ ・ 毎月 15 日の,正午のかげの長さ
○ ヒマワリの花は太陽の動きに あわせて向きをかえる ○ ヒマワリの葉のつき方
○ 風の力をりようするもの
○ 太陽ねつ発電所(スペイン)
○ 地球もじしゃく
○星の色
○天気の見分け方
○太陽高度(太陽の高さ)と気温の変化
○アキレスけん
○かん電池のへり方をくらべてみよう
○スプリング・エフェメラル
○金ぞくもすがたが変わる
○天気と,せんたく物のかわくはやさ
○自然の中で見られる水のすがた
○鉄以外のものを電じ石のしんにしてクリップがつくか調べてみよう
○エナメル線のまき方と電じ石の極
○電じ石を使ったものを作ってみよう「モーター」
○電流のじ気作用
○太い導線の電じ石と細い導線の電じ石で,クリップのつき方を比べてみよう
○水にとけたもの
○鉄も燃える
○肺ほう
○臓器のはたらき「小腸」 ○〃「かん臓」 ○〃「大腸(水分の吸収)」
○葉にできたでんぷんのゆくえ
○根毛を観察してみよう
○光合成
○月と太陽の比かく
○穴の多く見られる石のでき方
○地しんの多い国・日本 ○震度
風の力をりようする
虫めがねで集めた日光の進み方
あたたまりやすさのちがい
トウモロコシがはじける?
めしべをたてに切ったところ
ほかの季節はどんな天気?
結しょう
コイルモーター
ろうそく以外を燃やしたとき
ロケットで打ち上げられた探査機「はやぶさ2」
小腸のつくり
葉にできたでんぷんのゆくえ
植物のくわしいつくりとはたらき
活用しよう(葉を真上から見たようす)
外来生物
「衛星」って何?
モーターと発電機の関係
細胞
でんぷん
かげのむきがかわるんだね。
くもりの日にはタンポポはどうなっているかな。
むきには名前がついているねお昼にかげの方をむいて立ってみよう。
・りかへのまど ・こおりをつくってみよう。 ・どこにおけばできるかな。
・理科へのまど・なえはどうなっているのかな。 ・ほかのしょくぶつも同じかな。
・社会科へのまど ・みんなのまちや学校に「東」「西」「南」「北」がつくところはあるかな。 ・どうしてそうよぶのかな。
・理科へのまど ・目はどこにあるのかな。足は何本あるのかな。 ・ほかの虫の体はどうなっているのかな。
・理科へのまど ・じ石にくっつくものは何でできているのかな。
・生まれかわる
ゆきが ふらない ちいきでもやって みよう
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 「さくら さくら」で使われている音階
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ ヘ長調の音階、ニ短調の音階
知らない英語の言葉に出会ったら 3和英辞典を使ってみる
資料4 いろいろな買い物
インターネットでの買い物に注意しよう
洗剤の種類
「エシカル(倫理的な)消費」って何だろう
日本や世界のほっとタイム
未来に伝えたい日本の伝統建築
目玉焼き
外で遊ぶときに注意すること
明るさと目のけんこう
ほねの発育
歯の変化
成長を祝う行事
新しい命
さまざまな性
すいみんと成長ホルモン
パソコンやスマートフォンを正しく使って健康な生活を送ろう!
ヒヤリハット
安全な自転車の乗り方
自然災害から身を守る
インターネットと犯罪被害
人がたおれていたら
AED
公しゅう電話の使い方
熱中症の予防と手当
いろいろな病気と病原体
新型コロナウイルス感染症と暮らしの変化
がんの予防
一生を通して健康に暮らそう
たばこのけむりの害
薬の正しい使い方
パソコンやスマートフォンと上手につき合おう!
運動のしすぎに
気をつけよう
体の成長を助ける成長ホルモン
安全に外遊びをするために
地震から身を守ろう
仲間とのよりよい関係づくりのために
ストレスって何だろう?
安全な自転車の乗り方
命を救うAED
たおれた人に出会ったときの応急手当
自然災害から身を守る
予防接種とは?
がんはどんな病気?
がんを経験したサッカー選手
たばこのけむりの中の主な有害物質
より暮らしやすい社会を目指して
かん気のポイント
もっと考えよう課 新がたコロナウイルス感せんしょう対さく
Episode 栄養3・3運動
もっと考えよう課 自信をつけることの大切さ~毎日,運動を続けるために~
もっと考えよう課 「自分らしさ」を見つけよう~自分自身を大切に~
もっと考えよう課 寄りそうことの大切さ~相手を理解するために,知ってほしいこと~
もっと考えよう課 事故のない社会に向けて
もっと考えよう課 なぜ,トラブルになってしまったのかな?
もっと考えよう課 応急手当ての重要性
もっと考えよう課 災害が起きたら,あなたはどうしますか?~自然災害に備えて,自分たちでできることを考える「自助・共助・公助の連けいの必要性」~
もっと考えよう課 熱中症~もし,あなたのまわりの人が熱中症になってしまったら~
もっと考えよう課 新型コロナウイルス
もっと考えよう課 体を守るしくみ教えて!保健室の先生Q&A
もっと考えよう課 細菌って全部悪者なの?~体の中から健康になろう~
その他の主な生活習慣病
歯ブラシの持ち方歯のみがき方
もっと考えよう課 すごいぞ!だ液パワー~健康を守るだ液のはたらき~
もっと考えよう課 煙の中の有害物質
もっと考えよう課 PM2.5と受動喫煙
「マナー」から「ルール」へ
もっと考えよう課 おくれをとる日本の受動喫煙対策と世界の状況
もっと考えよう課 飲んだら乗るな!
もっと考えよう課 アルコール依存症
Episode 新型コロナウイルス感染症の対応だけでない!プロフェッショナルが集まる地域の拠点『保健所』
安全な生活のために
スポーツ障害
教室の空気のよごれ
タブレットを使うときには
なぜ、すいみんは大切なの?
新しい命
安全な生活のために①
安全な生活のために②
心って、どこにあるの?
熱中症の予防と手当
自然災害や緊急事態に備えて
胸骨圧迫とAED
「がん」って、どんな病気?
医薬品の正しい使い方
いろいろな病気
心と体のSOS
数学研究室 三角形の内心と外心
数学のたんけん期待値
やってみよう
やってみよう
やってみよう
数学のたんけん 関数 y=2^x
やってみよう
数学研究室 √2が無理数であることの証明
数学研究室 円周角を動かしていくと…
もっと知りたい 日本人の精神
もっと知りたい 科学とは何だろう
もっと知りたい 芸術とは何だろう
もっと知りたい 宗教とは何だろう
もっと知りたい 国民主権と立憲主義の対立
もっと知りたい 立憲主義を受け入れやすかった日本の政治文化
もっと知りたい 天皇のお仕事
もっと知りたい 権利の平等に関する問題
もっと知りたい 新しい権利
もっと知りたい わが国の安全保障の課題
もっと知りたい 選挙制度と政治参加
もっと知りたい 裁判員制度
もっと知りたい 地方自治と防災
もっと知りたい 企業はだれのものか
もっと知りたい 年金について考えてみよう
もっと知りたい 国旗と国歌を考えよう
もっと知りたい わが国の領土問題
もっと知りたい 海をめぐる国益の衝突
もっと知りたい 国連改革とわが国の取り組み
もっと知りたい 近隣諸国の人権問題
もっと知りたい 日本人拉致問題
もっと知りたい 国際平和協力活動への取り組み
課題の探求レポートと卒業論文をつくろ
課題の探求ディベートをやってみよう
課題の探求ディベート実践例
序章 学習のまとめと発展
第1章 学習のまとめと発展
第2章 学習のまとめと発展
第3章 学習のまとめと発展
第4章 学習のまとめと発展
第5章 学習のまとめと発展
終章 学習のまとめと発展
ヘルスプロモーション
アンガー・マネジメント
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
脳と神経
マイトレーニングをつくろう!
インターネットを利用した犯罪
熱中症の予防と応急手当
世界の人々の健康を守る
全ての人が健康に生活できる社会
食品の廃棄物
体温の調節
放射線と健康
循環型社会の実現に向けて
気候変動への対策
クオリティ・オブ・ライフ(QOL)
がんの3つの治療法
脚注 臓器提供について
アレルギー
脳死と臓器移植
がんの治療
ドーピング
熱中症を疑ったときの対応
津波
原子の構造
気体反応の法則とアボガドロの法則
ステンレス
空気中の酸素はどこからきたの?
物質の質量の比と原子の質量の比
化学変化と化学エネルギー
プロパン(C3H8)の燃焼
細胞の中はどうなっているの?
よりくわしい細胞のつくりの模式図
光の強さと植物の葉
人工光合成
植物の利用方法
じん臓のはたらき
肝臓は化学工場
藻類から燃料をつくる!
エルニーニョ現象が発生すると何が起こるか
温暖化予測で世界に貢献
原子の構造
原子核の壊変によって放出される放射線
物質の形状と抵抗の大きさの関係
熱量の求め方
電流が磁界から受ける力の向き
コイルに流れる誘導電流の向き
柱上変圧器のしくみ
光による分解
水の沸点
原子の質量
原子の構造
原子の結びつきの数
同じ元素からできている性質が異なる単体
炎色反応
鉄鉱石
瞬間冷却パックの温度変化
発熱反応も吸熱反応も進む理由
質量と粒子の数の関係
気体の体積と分子の関係
ヒトの体の構成成分の割合 (質量比)
インスリン
リンパ液の役割
血液が固まるしくみ
じん臓のつくり
網膜の光を受けとる細胞がない部分
物質の長さと抵抗の大きさ
物質の太さと抵抗の大きさ
水が得た熱量
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
上空の風
地球の大気のつくり
原子の質量の比
高分子
細胞のくわしいつくりとはたらき
デンプンが分解されるときにはたらく消化酵素
フレミングの左手の法則
電圧を変えるしくみ
導線の中の電子とその移動
日本の送電
空気の柱のモデルと大気圧
気圧と風向
フェーン現象
原子量とは
水の電気伝導性
光による分解
113番元素「ニホニウム」
黒鉛とダイヤモンド
美しい花火の色と元素の関係
身近な物質の化学式
さまざまな反応熱とその利用
化学変化における原子の質量の比
宮沢賢治と元素の色
紫色の葉でも行われている光合成
酵素の性質
ヒトの中枢神経のつくりとはたらき
ヒトの骨と筋肉
無意識に起こる反応,学習
熱中症にご注意を
霧のいろいろ
なぜ線香の煙を入れたのか
地球の自転と風向
高層天気図
電熱線の長さや太さと抵抗の大きさの関係
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
変圧器
電気の帯びやすさ
はく検電器
電子の移動と電流の向き
オーロラ 空を舞う光のカーテン
原子の構造
日本生まれの新元素「ニホニウム」
原子と電子の関係
塩酸に電流を流した ときの電極付近の変化
原子の電子配置とイオンの生成
イオンからなる物質
アンモニア水は なぜアルカリ性なのか
純粋な水のpH
中和とイオン
金属のイオン化傾向
細胞が分裂するのに かかる時間
農業や園芸で利用される栄養生殖
花粉誘引物質の発見
2対の対立形質の遺伝
DNAの二重らせん構造
iPS細胞の作製
ダーウィンと進化論
渋柿と甘い柿
生物の系統樹
生命の誕生と進化
さまざまな動物の味覚に関する進化
宇宙の大きな構造
年周視差
太陽から地球に届くエネルギー
日食が新月のたびに起こらない理由
黒点と太陽の活動周期
宇宙の探究
水圧の値
アルキメデスの原理
加速度
運動の法則
位置エネルギーや運動エネルギーの大きさ
生態系における エネルギーの流れ
原子量とは
位置エネルギーの大きさの求め方 運動エネルギーの大きさの求め方
DNAの構造
DNAを取り出そう
窒素も循環する
iPS細胞
塩化銅水溶液を電気分解したときのしくみ
塩化銅水溶液の電気分解の時、陽極でなぜCl2が発生するか
酸・アルカリの濃度と体積
イオン化傾向で考える金属と酸の反応
電池の仕組みと電気分解はどこがちがうか
リチウムイオン電池
惑星の核
放射性物質の半減期
浮力と密度
加速度
位置エネルギーの大きさ
運動エネルギーの大きさ
太陽のエネルギー
熱エネルギーの正体
DNAの構造
遺伝子の変化
ワトソンとクリックの発見
植物と藻類
生物の進化と共通の祖先
生物どうしのつりあいの伴になるもの
窒素の循環
光合成でできる酸素と電気による水の分解
同位体とその利用
イオンの生成と原子の電子配置
電気による水の分解と電流が流れるしくみ
イオン化傾向
水素イオン,水酸化物イオンと酸性・アルカリ性
水素イオン濃度と pH
アンモニア水がアルカリ性を示す理由
酸・アルカリの濃さと中和
黒点とフレア
星の一生
太陽系の起源
惑星の大気組成
恒星の色
主な恒星の性質(色と表面温度)
宇宙の始まり
核エネルギーが放出されるしくみ
放射性物質と半減期
触媒
電気分解をイオンで考える
電子配置で見るイオンのなり立ち
同位体の利用
アンモニアの電離
水溶液のイオンの濃度と体積の関係
イオン化傾向— 陽イオンへのなりやすさ—
電池と電気分解装置のちがい
イチョウの受精
精子と卵
卵と赤ちゃん
丸形としわ形のちがい
突然変異
DNA
植物と動物の進化の関係
系統樹
自然選択
進化が起こった例 ダーウィンフィンチのくちばしの厚み
ダーウィン物語
DNA から人類の進化がわかる
再生医学への挑戦
雨のしずくは, どこまで速くなる?
浮力と体積の関係
位置エネルギーと運動エネルギーを求める式
織姫星は北極星だった?
太陽暦と太陰暦
月の力で海水が動く?
日食・月食が満月や新月のたびには起こらない理由
銀河系の中心のブラックホール
私たちはどうやって太陽系にうまれたのか
世界をつなぐ天文学
キーストーン種
花粉管ののび方は条件によって変わるか調べてみよう
篆刻について知ろう
書の古典
なりきり,書聖・王羲之[発展]
仮根
種子と胞子
コンブやワカメは何のなかま?
恒温動物と変温動物
体温調節(表 1・部分)
炭酸飲料のシュワシュワの正体
粒子の結びつきと温度による粒子の運動の変化
なぜ葉は緑色に見えるのか?
どうして物が見えるの?
全ての物体がたがいに引き合う万有引力の発見
目で見る物理
P 波と S 波のちがい
光合成
粒子どうしが引き合う力
状態変化のときの熱と粒子の運動
拡散
溶解のしくみ
物体が消える !?
見えない光
音階と音色
万有引力
重力の作用点
P 波と S 波を再現してみよう
チバニアン
不整合
生物の大量絶滅
日本列島の成り立ち
和名と学名
日光を利用して生きる植物以外の生物〜海藻〜
植物と動物のちがい
学び,再発見
誤差と有効数字
音色
学び,再発見
大地の変動をプレートの動きで説明する〜プレートテクトニクス〜
変成岩の例
学び,再発見
茎の断面のちがい
藻類
脊椎動物の体温
ミドリムシの利用
牛乳は水溶液か?
言葉 融解 凝固 凝縮 昇華
状態変化と粒子の熱運動
“とかす”性質の利用と水の関係
古生代より前
火山の噴火とプレートの動き
P波(縦波)とS波(横波)
大陸は移動している
地球の内部を探る
地層に込められた記憶
目の仕組み
目に見えない光
音が認識される仕組み
茎の維管束
同類項
歩いたようすをグラフに表すと?
グラフを使って考えよう
文字が3つに増えたなら…
桜の開花日を予想しよう
パスカルとフェルマーの手紙
いろいろな数の分母の有理化
2次関数
パスカルの三角形
瞬間の速さ
容積を最大にするには?
円周角を動かすと?
2 次の項や 2 次式もあるのかな?
カレンダーの数の秘密を考えよう
2 次方程式もあるの?
不等式の解を求めよう
球の体積
3 つの文字をふくむ方程式を解こう
GPS と連立方程式の関係
CT スキャンと数学
同じ誕生日の人がいる確率
平均値と外れ値
どちらが有利?
パスカルとフェルマーになってみよう
多項式どうしの除法
乗法公式を使った分母の有理化
総当たり戦の試合数は?
瞬間の速さ
方べきの定理
内接円
動かして考えよう
高校へのかけ橋
同類項
薬師算
累乗どうしの乗法
三角形の外心と内心
外れ値
学習のつながり
期待値
負の数の指数を使った累乗の表し方
√2は無理数であることの証明
2次関数
平面図形や立体の中にある放物線
放物線と直線の交点
タイルの枚数
三角形の重心
円のいろいろな性質
新しい因数分解の公式
2次関数
散らばりの程度を表す新しい数値
瞬間の速さ
不等式
点の集合と外心・内心
期待値
√2が無理数であることの証明
変化の割合の計算
グラフの交点の座標
三角形の重心
円に内接する四角形
接線と弦のつくる角
方べきの定理
誕生日が同じ日である人がいる確率
文字が3つの方程式
グラフを左右に移動したら
√2 が無理数であることの証明
三角形の重心と内心
円に関するいろいろな性質
直角三角形と円の接線例題 1,問題 11
平方根の値の増え方
薬師算
三角形の外心,内心
茎の断面のちがい
藻類
脊椎動物の体温
ミドリムシの利用
牛乳は水溶液か?
言葉 融解 凝固 凝縮 昇華
状態変化と粒子の熱運動
とかす性質の利用と水の関係
古生代より前
火山の噴火と プレートの動き
P波(縦波)と S波(横波)
大陸は移動している
地球の内部を探る
地層に込められた記憶
目の仕組み
目に見えない光
音が認識される仕組み
書の古典—今に生きる書[発展]
篆刻について知ろう
書の古典
気持ちのつながりから文字のつながりへ
短冊と色紙
日本建築と「書」
かんしょう書の古典の鑑賞
芸術としての書道
Let’s Read 3『Rocket Boys』
Let’s Read 3『Rocket Boys』
Let’s Read 3『Rocket Boys』
Let’s Read 3『Rocket Boys』
Let’s Read 3『Rocket Boys』
家族・家庭を支える経済
家庭生活を支える社会
乳児期の場合
アタッチメント(愛着)と探索行動
子どもの健やかな成長のために
目に見えない栄養素を見てみよう
進化する素材
子どもの権利条約
わたしたちの防災 ふだん→災害時→生活再建のサイクルで学ぶ
災害後の生活の立て直し
児童労働の実態
世界の生活文化を見てみよう
がんの 3 つの治療法
脚注 臓器提供について
アレルギー
脳死と臓器移植
がんの治療
ドーピング
やめたくてもやめられない(行動嗜癖)
熱中症を疑ったときの対応
津波
放射線と健康
同類項
文字が 2 種類の加法
1 次関数のグラフ
数学×気象予報士
桜の開花日は ?
円と角に関する性質の調べ方
パスカルとフェルマーの手紙
分母の有理化
2 次関数
y = ax2 + b のグラフ
関数 y = ax2 + b
瞬間の速さ
容積を最大にするには?
a1やa0はあるのかな?
2次の項や2次式もあるのかな?
カレンダーの数の秘密を考えよう
不等式の解を求めよう
三角形に接する円を作図しよう
気温とアイスクリームの売上
平均値と外れ値
どちらが有利?
パスカルとフェルマーになってみよう
乗法公式を使った分母の有利化
逆関数
瞬間の速さ
方べきの定理
内接円
動かして考えよう
高校へのかけ橋
同類項
薬師算
累乗どうしの乗法
三角形の外心と内心
文字を使った式の学習のひろがり
期待値
乗法の公式を使った分母の有理化
負の数の指数を使った累乗の表し方
2次関数
放物線と直線の交点
三角形の重心
円のいろいろな性質
新しい因数分解の公式
2次関数
散らばりの程度を表す新しい数値
瞬間の速さ
数学研究室 三角形の内心と外心
数学のたんけん期待値
やってみよう
やってみよう
やってみよう
数学のたんけん関数 y=2x
やってみよう
数学研究室 √ 2 が無理数であることの証明
数学研究室 円周角を動かしていくと…
三角形の外心,内心
あることがらが起こったときの確率
誕生日が同じ日である人がいる確率
√2 が無理数であることの証明
放物線と直線の交点の座標
三角形の重心と内心
円に関するいろいろな性質
皆既日食と金環日食
放物線と直線 例題 3,問題 12,例題 4,問題 13
直角三角形と円の接線例題 1,問題 11
最大公約数と最小公倍数
どちらのくじをひこうかな?
が無理数であることの証明
変化の割合の計算
グラフの交点の座標
三角形の五心
円に内接する四角形
接線と弦のつくる角
方べきの定理
仮根
恒温動物と変温動物
粒子の結びつきと温度による粒子の運動の変化
管楽器の音域
救急車のサイレン
全ての物体がたがいに引き合う万有引力の発見
P 波と S 波のちがい
水温の変化と魚の活動を調べてみよう
原子の構造
気体反応の法則とアボガドロの法則
ステンレス
空気中の酸素はどこからきたの?
物質の質量の比と原子の質量の比
化学変化と化学エネルギー
プロパン(C3H8)の燃焼
電子顕微鏡で見た細胞
光の強さと植物の葉
人工光合成が未来をひらく
植物の利用方法
尿の成分
腎臓のはたらき
肝臓は化学工場
南米ペルー沖の海水温が変化すると?
原子の構造
原子核の壊変によって放出される放射線
熱量の求め方
電流が磁界から受ける力の向き
コイルに流れる誘導電流の向き
柱上変圧器のしくみ
電気分解をイオンで考える
電子配置で見るイオンのなり立ち
同位体の利用
酢酸の電離
アンモニア水がアルカリ性を示す理由
水溶液のイオンの濃度と体積の関係
イオン化傾向 -陽イオンへのなりやすさ
電池と電気分解装置のちがい
細胞が自ら死を選ぶしくみ
ヒトの精子と卵のつくられ方のちがい
卵と赤ちゃん
丸形としわ形のちがい
身近な食物の DNA をとり出してみよう
DNA
突然変異
系統樹
自然選択
種の起源にせまる
DNA から人類の進化がわかる
雨のしずくは、どこまで速くなる?
慣性と質量の関係
浮力と体積の関係
位置エネルギーと運動エネルギーを求める式
織姫星は北極星だった?
太陽暦と太陰暦
月の力で海水が動く?
日食・月食が満月や新月のたびには起こらない理由
惑星の姿
銀河系の中心のブラックホール
私たちはどうやって太陽系にうまれたのか
宇宙は、私たちの「ふるさと」でした
キーストーン種
有効数字
地球温暖化
中生代,新生代
P 波と S 波の性質
変成岩の例
和名と学名
変温動物,恒温動物
植物,動物,どこがちがう
植物ではない「海藻」
植物ではない「キノコ」
音色も波形で表せる
こう結作用
大地の変動をプレートの動きで説明する 1
プレートの動きを海山列で知る
結びつきの数
化学反応式
リンパ液とリンパ節
磁界の強め合い,弱め合い
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
電圧を変えるしくみ
運動する電子が磁界から受ける力
放射性物質と半減期
深海の圧力
風の向き
地球温暖化
原子の内部
周期表をもとにした元素の性質の整理
大きな分子
顕微鏡ではわからないつくり
液胞には何が入っている ?
山を超える空気の温度変化
速さと移動距離
エネルギーを求める式
裸子植物のふえ方
自然界にある同位体の例
水酸化物イオン
金属イオン
「溶けた」とは
イオン化傾向
惑星の内部
地球に似た惑星
重力加速度
ここにも等速直線運動
シダ植物,コケ植物の有性生殖は精 子と卵細胞が関わる
DNA はどのようなすがたをしている?
DNA を取り出す
再生医療への期待
生物の進化の道すじを図に表す
ウイルスってなにもの?
「食べる・食べられる」の関係と 動物のすがた
窒素も循環する
電気分解と電池は何がちがう
塩化銅水溶液の電気分解のとき,陽 極でなぜ Cl2 が発生するか
どこまでが太陽系 ?
第二の地球はいつ見つかるか
宇宙はいつはじまった ?
日食や月食がまれにしか起こらないわけ
BTB 溶液の色の変化
茎の断面のちがい
藻類
脊椎動物の体温
草食動物と肉食動物の体のつくりのちがい 【消化管のつくりのちがい】
どのような生物か? ・ ミドリムシはどのような生物か? ・ ウイルスは生物なの か?
牛乳は水溶液か?
言葉 融解 凝固 蒸発 凝縮 昇華 凝華
状態変化と粒子の熱運動
水と油は混ぜ合わせることができる?
古生代より前
P波(縦波)とS波(横波)
大陸は移動している
プレートの動きと火山地球の内部を探る
目に見えない光
音が認識される仕組み
水の電気伝導性
光による分解
113番元素 「ニホニウム」
黒鉛とダイヤモンド
美しい花火の色と元素の関係
身近な物質の化学式
化学変化における原子の質量の比
宮沢賢治と元素の色
細胞の詳しいつくり
酵素の性質
体の内部の状態を調整する仕組み
なぜ線香の煙を入れたのか
高層天気図
電位と電位差と電圧
電熱線の長さや太さと抵抗の大きさとの関係
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
変圧器
はく検電器
電子の移動と電流の向き
オーロラ 空を舞う光のカーテン
原子量とは
原子の電子配置とイオンの生成
塩酸に電流が流れているときの電極付近の変化
イオンからなる物質
アンモニア水はなぜアルカリ性なのか
中和とイオン
金属のイオン化傾向
リチウムイオン電池の仕組み
リチウムイオン電池のこれから
細胞が分裂するのにかかる時間
花粉はなぜ胚珠にたどり着けるのだろうか?
ダーウィンと進化論
渋柿と甘い柿
生物の系統樹
生命の誕生
iPS細胞の作製
年周視差
太陽から地球に届くエネルギー
日食が新月のたびに起こらない理由
黒点と太陽の活動周期
宇宙の探究
宇宙の大規模構造
宇宙の始まりに迫るということは……
水圧の値
アルキメデスの原理
加速度
位置エネルギーや運動エネルギーの大きさ
生態系におけるエネルギーの流れ
原子量とは
茎の維管束
原子量の基準
新元素発見の歴史
原子と電子の関係
家族・家庭を支える経済
家庭生活を支える社会
乳児期の場合
アタッチメント(愛着)と探索行動
子どもの健やかな成長のために
目に見えない栄養素を見てみよう
進化する素材
子どもの権利条約
わたしたちの防災 ふだん→災害時→生活再建のサイクルで学ぶ
災害後の生活の立て直し
児童労働の実態
世界の生活文化を見てみよう
コラム 「鎖国」に対する2つの異なる見方
歴史VIEW 琉球の役割
歴史VIEW 北方との交易
歴史VIEW 浮世絵とジャポニズム
コラム 西郷隆盛の文明観
歴史VIEW 岩倉遣欧使節団
歴史VIEW 明治期における領土の画定
歴史VIEW 条約改正
歴史VIEW 日本の台湾統治
歴史VIEW 国旗・国歌の由来
歴史VIEW 世界に影響を与えた日露戦争の勝利
歴史VIEW 辛亥革命
コラム 第一次世界大戦で登場した新兵器
歴史VIEW 日本と国際社会の架け橋となった新渡戸稲造
コラム 「許すということは、強さの証だ」
歴史VIEW 日本とアジア・太平洋地域の関係と国際協調
歴史VIEW 日本の「人種差別撤廃」提案
コラム 日ソ基本条約と治安維持法
歴史VIEW 政社から政党へ
歴史VIEW 社会運動の広がり
コラム マスメディアとプロパガンダ
歴史VIEW 国際連盟における日本人の活躍
コラム ナチスによるユダヤ人ホロコースト
歴史VIEW 第二次世界大戦の背景を探る
歴史VIEW 第二次世界大戦の性格
歴史VIEW 第二次世界大戦の惨禍
歴史VIEW わが国の戦争の惨禍を顧みる
コラム 福祉国家への志向
歴史VIEW 平和に対する罪と軍事裁判が残した課題
歴史VIEW 戦後の領土問題(北方領土・竹島)と尖閣諸島
コラム マニラスピーチ
コラム ワンガリー=マータイ女史と「もったいない」精神
歴史VIEW 沖縄の祖国復帰
コラム エネルギー安全保障
コラム なぜバブル経済は崩壊したのだろうか?
コラム サイバー攻撃への取り組み
コラム ベルリンの壁崩壊の背景
コラム 日本の55年体制の崩壊
コラム 李登輝と台湾民主化
コラム 地域紛争と難民
コラム 緒方貞子の国連活動
コラム 自衛隊の国際貢献
歴史VIEW 日本の国際協力とODA
3次式の乗法公式と因数分解
x3+y3の値
放物線と直線の共有点
正規分布
x2+y2の最小値
2つの2次方程式の共通解
三角比を含む方程式・不等式
3次式の乗法公式
3次式の因数分解
放物線と直線の共有点
180゜より大きい角の口角比
ヘロンの公式
3次式の展開と因数分解
放物線と直線
3次式の展開と因数分解
放物線と直線の共有点
「やってみよう」における(a+b)3の展開
3次式の展開と因数分解
トレミーの定理
放物線と直線との共有点
3次の展開と因数分解
放物線と直線の共有点
対称式と基本対称式
3次式の展開と因数分解
対称式と基本対称式
2重根号
命題「すべてのxについてp」「あるxについてp」
放物線と直線の共有点
演習問題13
三⾓形の形状
ヘロンの公式
仮説検定と反復試⾏の確率
まとめの課題4−2
課題学習5 三⾓⽐の値と正弦定理
課題学習7 偏差値
3次式の展開と因数分解
2重根号
「すべて」と「ある」の否定
放物線と直線の共有点
ヘロンの公式
仮説検定と反復試行の確率
まとめの課題3−2
課題学習4 三角比の値と正弦定理
課題学習6 偏差値
3次式の展開と因数分解
2重根号
放物線と直線の共有点の座標
ヘロンの公式
3次式の展開と因数分解
2重根号
ヘロンの公式
3次式の展開と因数分解
2重根号
「すべて」と「ある」の否定
放物線と直線の共有点
ヘロンの公式
仮説検定と反復試行の確率
方程式・不等式と関数のグラフ
データの推測
3次の乗法公式と3次式の因数分解
関数の極限値と四則
ax+ary+ar2=Oのグラフが通らない領域
身の回りの微分・積分
和と積の公式
距離と速さの関係
積を和,和を積に直す公式
続・観覧車
落下の法則
3次方程式の解と係数の関係
和と積の公式
関数の極限値
速度と定積分
3次方程式の解と係数の関係
和と積の公式
3次方程式の解と係数の関係
和と積の公式
速さと距離の関係について考えよう
対称式
3次方程式の解と係数の関係
和と積の公式
重複組合せの記号nHr
合同式
補足 合同式
補足 合同式
平面上の合成速度と相対速度
水平投射を数式で解析する
斜方投射
放物運動を数式で解析する
熱力学第2法則
フレミングの左手の法則・レンツの法則
剛体にはたらく力のつり合い
運動量
円運動
単振動
斜め方向に投げられた物体の運動
フレミングの左手の法則
レンツの法則
平面上の速度の合成
平面上の速度の分解
平面上の相対速度
水平投射を表す式
斜方投射を表す式
単振動と正弦波・位相
平面を伝わる波の性質
音波のさまざまな性質
磁極
フレミングの左手の法則
レンツの法則
平面上の速度の合成・速度の分解・速度の成分
平面上の相対速度
平面運動の加速度
水平投射の式
斜方投射
終端速度の式
気体の法則と気体の状態変化
熱力学第二法則
正弦波における位相
波の波面・波の干渉・波の反射と屈折・波の回折
音の屈折・音の回折・音の干渉
クーロンの法則
電気量保存の法則
静電誘導
抵抗率の温度変化
キルヒホッフの法則
電流のする仕事
フレミングの左手の法則
レンツの法則
交流の実効値の式
半減期の式
核反応により放出されるエネルギー
剛体にはたらく力のつりあい
正弦波の式
音のドップラー効果
平面上の速度の合成・平面上の相対速度
斜方投射
水平投射の式・斜方投射の式
第二種永久機関
静電誘導
フレミングの左手の法則
レンツの法則
平面上の速度の合成速度の分解
平面上の相対速度
水平投射の式
斜方投射
物体の形状と空気抵抗
ボイル・シャルルの法則と気体の状態変化
熱力学の第2法則
正弦波の式と位相
波の干渉・反射・屈折・回折
音波の屈折音波の回折音波の干渉
ドップラー効果
衝撃波
電気量保存の法則
静電誘導と誘電分極
抵抗率の温度係数
分流器
倍率器
フレミングの左手の法則
レンツの法則
質量とエネルギー
剛体にはたらく力
運動量の保存
平面上における運動
水平投射の式
斜方投射
熱力学の第2法則
電気量保存の法則
フレミングの左手の法則
レンツの法則
電子の軌道
イオン結晶の構造
分子の形
錯イオンの命名法
氷の結晶構造
金属結晶の構造
水のイオン積
対数を用いたpHの求め方
塩の加水分解
混合水溶液の二段階中和
標準電極電位
一次電池などの一般的な電池
電気分解
輝線スペクトル
水素結合
氷の結晶構造
ファンデルワールス力
金属結晶の構造
水のイオン積
塩の加水分解
鉛蓄電池のしくみ
燃料電池のしくみ
電気分解
状態変化している間は,熱が状態変化に使われるため,温度は変化しない。
カリウム19K原子の荷電しはなぜ1個なのか
最外殻電子とイオン化エネルギーの関係
イオン結晶の構造
錯イオンの立体構造と命名法
分子間力と溶解しやすさ
分子間力の分類
氷の結晶構造
原子の大きさ
金属中の原子はどのように配列しているだろうか
正確なアボガドロ定数の測定
イオン結晶の溶解と溶解平衡
両性酸化物
電離平衡と水のイオン積
さまざまな濃度の水溶液のpH計算
塩の加水分解
混合物の中和と滴定曲線
標準電極電位
二次電池の反応
燃料電池の反応
電気分解とその反応
原子の構造と炎色反応
分子の構造(1)−電子対に基づくモデル(VSEPR)−
酸化剤・還元剤の強さと標準電極電位
イオン結晶の構造
分子からなる物質の融点と沸点
ファンデルワールス力と水素結合
有機化合物の表し方
金属結晶の構造
水のイオン積
塩の加水分解
鉛蓄電池の反応
燃料電池のしくみ
電気分解
電気分解による金属の製錬
分子間力と沸点
水のイオン積
鉛蓄電池・燃料電池のしくみ
溶融塩電解と電解精錬の反応
熱運動と絶対温度
イオン結合の強さと融点
単位格子とイオン結晶
錯イオンの構造と名称
分子間にはたらく力
付加重合
縮合重合
金属結晶の構造
水のイオン積とpH
酸・塩基の電離と化学平衡
塩の加水分解
鉛蓄電池
燃料電池
電気分解
粒子のエネルギー分布,絶対温度
イオン結晶中では粒子がどのように位置しているのだろうか?
イオン結合の強さと融点
錯イオン
分子間力にはどのような種類があるのだろうか?
金属結晶の中で原子はどのように位置しているのだろうか?
[OH-]の値から,どのように[H+]の値を求めるのだろうか?
[H+]=a×10-n (a≠1.0)の水溶液の pHは,どのように求めるのだろうか?
弱酸の塩である酢酸ナトリウムの水溶液が塩基性を示すのは,なぜだろうか?
鉛蓄電池
固体高分子型燃料電池
電気分解
電気分解の工業的利用
電気分解の量的関係
絶対零度
融解熱と蒸発熱
錯イオンの名称と書き方
分子間力と沸点・融点
氷の構造
結晶格子と単位格子
弱酸・弱塩基の電離平衡
水のイオン積
水のイオン積とpHの求め方
塩の加水分解
混合水溶液の中和の量的関係
鉛蓄電池の構造と反応
リチウムイオン電池の構造と反応
燃料電池の構造と反応
銅の電解精錬における反応
アルミニウムの溶融塩電解における反応
電気分解の反応と利用
原子と分子の電子軌道
標準電極電位
絶対零度
融解熱と蒸発熱
分子間力と沸点・融点
氷の構造
水のイオン積
水のイオン積とpHの求め方
塩の加水分解
鉛蓄電池の構造と反応
リチウムイオン電池の構造と反応
燃料電池の構造と反応
錯イオンの名称と書き方
金属結晶の結晶格子
イオン結晶の結晶格子
混合水溶液の中和の量的関係
電気分解の反応と利用
絶対零度
状態変化に必要なエネルギー
錯イオンの名称と化学式
分子間にはたらく力
金属の結晶格子
水のイオン積
塩の加水分解
鉛蓄電池の構造と反応
燃料電池の構造と反応
銅・アルミニウムの製錬の反応
電気分解
錯イオンの化学式と名称
図23 加熱による氷の変化
熱運動の指標−絶対温度−
錯イオンの名称とその形状
分子間力
単体の融点
結晶と単位格子
溶解のしくみ
水の電離平衡
塩の加水分解
混合水溶液の二段階滴定
イオン化列の指標
リチウムイオン電池の開発の歴史
マンガン乾電池
鉛蓄電池
燃料電池
電気分解
絶対温度
氷の密度はなぜ水よりも小さいのだろうか
金属結晶の構造
化学反応と熱の出入り
水のイオン積
CH3COONa水溶液はなぜ塩基性を示すのだろうか
実用電池
電気分解のしくみ
生物の種と分類・系統
電子顕微鏡で明らかになった細胞の構造
細胞内共生説
酵素の性質
ミトコンドリアの構造とはたらき
葉緑体の構造とはたらき
水素結合
オーダーメイド医療
DNAポリメラーゼ
アミノ酸の構造
タンパク質の構造
核酸
デオキシリボースとリボース
転写と翻訳のしくみ
細胞の分化によってゲノムは変わるのか
神経細胞の構造
交感神経と副交感神経の違い
細胞がホルモンを受容するしくみ
抗体の構造
花粉症発症のしくみ
生物の多様性の3つの視点
生物の種と分類・系統
電子顕微鏡で明らかになった細胞の構造
酵素の性質
ミトコンドリアの構造とはたらき
葉緑体の構造とはたらき
細胞内共生説
核酸
ゲノムプロジェクトとオーダーメイド医療
アミノ酸の構造と種類
デオキシリボースとリボース
転写・翻訳のしくみ
抗体の構造
花粉症の起こるしくみ
生物の多様性の3つの視点
分子系統樹
真核細胞の微細構造
細胞内共生
酵素の性質
光合成のしくみ
呼吸のしくみ
発酵
染色体の構造
塩基の相補性と塩基間の結合
細胞周期の制御
DNA複製の誤りと修復
アミノ酸・タンパク質の構造
転写と翻訳のくわしいしくみ
ES細胞とiPS細胞
ゲノムと病気
ゲノム編集のしくみ
血液凝固のしくみ
神経系の構造
ホルモンの情報を受け取るしくみ
抗体の構造
花粉症のしくみ
遺伝的多様性と生態系多様性
生産量ピラミッド
電子顕微鏡でみた細胞の構造
酵素の性質
光合成のしくみ
呼吸のしくみ
発酵
染色体の構造
ポリペプチド
真核生物の転写・翻訳のしくみ
iPS細胞とその活用
ゲノム編集のしくみ
研究活動の事例
分子系統樹
細胞膜の構造と働き
電子顕微鏡で見る細胞の構造
エキソサイトーシスとエンドサイトーシス
細胞分画法
リボソーム
ミトコンドリアと葉緑体の起源
酵素の活性部位
酵素の働きと特徴
光合成と呼吸のしくみ
塩基どうしの結合
DNAの立体構造の解明に貢献した人々
DNAポリメラーゼ
染色体の構造
性染色体
減数分裂
DNA複製のしくみ
タンパク質の詳しい構造
遺伝子組換え
転写のしくみ
翻訳のしくみ
パフの位置の変化
ゲノムと医療の発展
DNAの遺伝情報と遺伝
細胞の分化と技術の革新
神経細胞
心臓の拍動を制御する物質
ホルモンの作用のしくみ
T細胞受容体
サイトカイン
免疫グロブリン
遺伝子の再編成により多様な抗体が産生されるしくみ
臓器移植とMHC
窒素固定
生物多様性
エネルギーの流れと物質循環
生産速度ピラミッド
生態系における物質の収支
中規模かく乱仮説
個体群の絶滅
未来にひろがる生物基礎
探究活動の事例
分子系統樹
生物の体を構成する物質
細胞小器官の模式図
電子顕微鏡で見る真核細胞の構造
細胞分画法
ミトコンドリアと葉緑体の起源
酵素の活性部位
酵素の特徴
光合成の詳細
呼吸の詳細
DNA の構造の詳細
DNA 複製の詳しいしくみ
染色体の構造と性染色体
染色体が移動するしくみ
減数分裂における DNA 量の変化
タンパク質の詳しい構造
遺伝情報の変化
転写と翻訳の詳しいしくみ
血液凝固の詳しいしくみ
ホルモンが作用する詳しいしくみ
インスリンが作用するしくみ
ヘルパーT 細胞に感染した HIV のようす
3つの生物多様性
生産速度ピラミッド
物質の循環とエネルギーの流れ
捕食者−被食者の個体数の変動
間接効果による競争の緩和
個体群の絶滅
中規模のかく乱
系統樹は何をもとにつくられるのだろう?
真核細胞を電子顕微鏡で見てみよう
呼吸の過程を詳しく見てみよう
光合成の過程を詳しく見てみよう
すべての生物が呼吸をしているのだろうか?
基質特異性と活性部位
酵素はどんな環境でも同じようにはたらくのか?
塩基の結合に相補性があるのはなぜ?
DNAポリメラーゼ
がんの発症には細胞周期の異常が関係している
タンパク質の構造
遺伝情報が変化すると,何が起こるのだろうか?
タンパク質合成のしくみを詳しく見てみよう
細胞はなぜ分化する?
分化した細胞は同じ遺伝情報をもつのか?
遺伝子の発現を調節する領域
ヒトのゲノムはみんな同じなのか?
DNA型鑑定とは?
神経伝達物質
水溶性ホルモンと脂溶性ホルモン
トル様受容体
炎症はどのようなしくみで起こるのか?
リンパ球の受容体
自己と非自己はどのように識別されるのか?
抗体はどのような構造をしているのか?
先駆植物と窒素固定細菌
生物多様性−「生物が多様である」とは?
生産力ピラミッド
さらに広がる生物の世界
系統樹は何をもとにつくられるのだろう?
真核細胞を電子顕微鏡で見てみよう
呼吸の過程を詳しく見てみよう
光合成の過程を詳しく見てみよう
すべての生物が呼吸をしているのだろうか?
基質特異性と活性部位
酵素はどんな環境でも同じようにはたらくのか?
塩基の結合に相補性があるのはなぜ?
DNAポリメラーゼ
がんの発症には細胞周期の異常が関係している
タンパク質の構造
遺伝情報が変化すると,何が起こるのだろうか?
タンパク質合成のしくみを詳しく見てみよう
細胞はなぜ分化する?
分化した細胞は同じ遺伝情報をもつのか?
遺伝子の発現を調節する領域
ヒトのゲノムはみんな同じなのか?
DNA型鑑定とは?
神経伝達物質
水溶性ホルモンと脂溶性ホルモン
トル様受容体
炎症はどのようなしくみで起こるのか?
リンパ球の受容体
自己と非自己はどのように識別されるのか?
抗体はどのような構造をしているのか?
先駆植物と窒素固定細菌
生物多様性−「生物が多様である」とは?
生産力ピラミッド
さらに広がる生物の世界
電子顕微鏡で見ることができる真核細胞の共通構造
酸素を使わずにエネルギーを取り出す生物
クロロフィルのはたらき
基質特異性と活性部位
酵素のはたらきは常に一定なのだろうか?
食物に含まれる酵素
私たちの共通の祖先
DNAの塩基配列は絶対に変化しない?
タンパク質の多様性と立体構造
考えてみようゲノムの塩基配列の違い
細胞の分化と遺伝情報に関する研究の歴史
DNA型鑑定−DNAが犯罪をあばく
生物多様性の3段階
生産力ピラミッド
図 生物におけるさまざまな視点内の囲み
生物の系統関係
真核細胞の共通性と多様性
真核生物の誕生と進化
光合成が行われる場所
呼吸が行われる場所
酸素を用いないでエネルギーを取り出すしくみとその利用
酵素の特徴
図1染色体とDNA内の吹き出し
塩基の構造からみる相補性
タンパク質の構造
DNAの塩基配列の変化
転写・翻訳の過程
図23 ゲノムとタンパク質に翻訳される部分の関係内の吹き出し
発生に伴う発現遺伝子の変化
細胞の分化と遺伝子
副交感神経による心臓の拍動調節
自然免疫で働く体液成分
病気のときの発熱
病原体の認識と情報伝達のしくみ
生態系内の生物どうしの関係
生物多様性の3つのとらえ方とそれらの関係性
真核細胞の微細構造
酵素の特徴
染色体の構造
タンパク質の構造
自律神経系から器官への情報伝達
生物多様性の3つの見方
地震波からわかった地球内部の構造
鉱物が示す変成作用の温度と圧力
地質構造の規模
マグマが発生するしくみ
大気の層別の熱収支
雲と降水のメカニズム
海洋の熱塩循環
宇宙の膨張と拡大コピー
恒星の誕生
銀河の誕生と現在の宇宙の形成
銀河の成長
過去の宇宙をさぐる
宇宙での物質循環
1kgの物体にはたらく重力
マントルの元素組成
アイソスタシー
地震波による地球内部の構造探査
地震波速度からみるリソスフェアとアセノスフェア
固溶体と多形
初動,震源の方向,押し引き分布
マグマの発生
空気塊の上昇と大気の安定・不安定
降水のしくみ
風を起こす力を学ぼう
塩分の緯度による変化
インフレーション
宇宙膨張とビッグバンの証拠の発見
太陽の活動と地球への影響
太陽の一生と恒星の分類
惑星運動の法則
放射性同位体と半減期
地球の形と重力
アイソスタシー
地球内部 (マントル)を構成する物質の化学組成モデル
地震波の伝わり方からわかる地球の内部構造
低速度層とアセノスフェア
地震波トモグラフィーとマントル対流
地球内部の熱
変成作用と温度・圧力
地震波の初動と震源での断層運動
マグマの発生と組成変化
固溶体
電離圏
降水のしくみ
大気の安定・不安定
風の吹き方
偏西風波動とジェット気流
海水の塩分の分布
熱塩循環
フェーン現象
宇宙の膨張
宇宙の広がり
太陽の温度・圧力とエネルギー
恒星の進化
放射性年代
地層の広がりとその調べ方
重力と地磁気
図12 マントルの組成
アイソスタシー
地球の内部構造
変成岩の分布と変成作用
地震波トモグラフィー
地震のメカニズム
マグマの発生
鉱物の固溶体
放射性同位体と数値年代
脚注②
大気の安定と不安定
降水のしくみ
温度と電磁波の関係
コリオリの力と地衡風
脚注①
熱塩循環
塩分の分布
太陽活動の周期と磁気圏
太陽の終末
恒星の性質
図48 星団
宇宙の構造
脚注①
銀河の遠ざかる速さと宇宙の年齢
さまざまな運命をたどる恒星
太陽のスペクトル
地球上の物体に働く力
マントルを構成する元素
アイソスタシー
地球の深部を伝わる地震波のようす
地震波から見た日本付近の地下構造
日本でつくられる広域変成岩
初動と押し引き分布
火山活動におけるマグマの発生と分化
固溶体
未飽和の空気塊による雲の発生
冷たい雨と暖かい雨
温度と放射
エネルギー収支の平衡
転向力と風の向き
偏西風波動の実験
海水の塩分の分布
塩分と密度の鉛直構造
熱塩循環
宇宙の膨張
ビッグバンの証拠となる光
最初の恒星の誕生
最初の恒星が誕生した時期と宇宙の温度
宇宙の大規模構造の形成
現在の宇宙の温度
恒星や銀河の誕生
銀河の集団と宇宙の大規模構造
太陽の進化
太陽の活動と地球環境
恒星の性質とその進化
恒星の進化
ケプラーの法則
放射年代の測定と利用
フェーン現象のしくみ
iPS 細胞
名筆に学ぶ表現の工夫