Home
About
English
類型1: 後の学年等の学習内容
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/UpperGrade
Home
類型1: 後の学年等の学習内容
詳細情報
名称
Type 1: Study contents of upper grade
類型1: 後の学年等の学習内容
Seealso
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/20210212-mxt_kouhou02-1.pdf#page=8
Type
単元種別
被参照情報
'単元種別'としての参照元:
薬師算
三角形の外心,内心
立体の切断
不等式の性質はある?
文字の大きさ
三年生から 毛ひつの 学しゅうが はじまるよ
行書
三年生から、筆を つかった 学しゅうが はじまるよ。
速く、読みやすく書くには【発展】
はこの 形を しらべよう 問題1
③同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう 問題1
⑧わり算を考えよう 問題1
⑮分数を使った大きさの表し方を調べよう 問題1
かたちであそぼう 問題2
補助発問6
⑨直線の交わり方やならび方に注目して調べよう1
⑦図形の角を調べよう1
ますりん通信 0.5の割合で入るシュートのうまさ
いろいろなグラフ
全体の様子と一部の様子
0より小さい数
図形の性質の利用
⑥形が同じで大きさがちがう図形を調べよう問題2
⑪比例の関係をくわしく調べよう問題1、問題2
1200−700の計算
4桁×1桁の筆算
多角形の角の大きさの和
多角形の角の大きさの和
合同条件、証明
錐体
相似比と面積比
負の数とその計算
等式の性質
作図
おうぎ形の面積
確率
柱状グラフの階級の幅を変えること
負の数とその計算
文字を使った式の表し方や計算
方程式
図形の移動
作図
錐体,球の体積
おうぎ形,円錐の表面積
証明
相似
負の数を含めた比例,反比例
度数分布表や柱状グラフの階級の幅を変えること,度数分布表から代表値を求めること,相対度数
確率
学年ごとのグラフに分けるとどうなるかな?
わり算の筆算
四角形の関係
約数が2つの数
同じ数が続く小数
タイヤの軌跡
xにあてはまる数は?
階級の幅を変えると?
四則の可能性
いろいろな形の体積比べ
体積の大きさ
おうぎ形の面積
正負の数
正負の数の加減
文字式
垂直な直線のかき方
角の二等分線
ともなって変わる量
データ分析
10 を ひく ひきざん
かずの おおさを くらべよ う
さんすうひろば
大きな かずの たしざん
算数ひろば
算数ひろば
もっとやってみよう
学んだことをつかおう
◇ 10 ③ 1200 − 500
葉2
学んだことを使おう
4 けたのかけ算に ちょうせん!
もっとやってみよう
算数ひろば
割合が小数になるとき
学んだことを使おう
算数ひろば
四角形の関係を調べよう
算数ひろば
不思議な整数 素数って何?
葉4
反比例のグラフ
面を動かしてできる立体
円柱と角柱を比べよう!
算数ひろば
うさぎとかめ
0より小さい数
方眼にかいた正方形
直角三角形のひみつ
平方と立方
さいころの目の出やすさ
安全なパスワードを 考えよう!
25+10のけいさん
36−10のけいさん
学びをいかそうやってみよう
算数ポケット 何色の組かな?
算数ポケット 分母がちがう分数の大きさくらべ
算数ポケット 回転した大きさの表し方
算数ポケット 直方体や立方体を表す図
学びをいかそうやってみよう
算数ポケット 多角形の角の大きさの和
学びをいかそうやってみよう
学びをいかそうやってみよう
学びをいかそうやってみよう
算数ポケット 最大値・最小値・範囲
算数ポケット 階級の区切り方を変えると?
算数ポケット いろいろな変わり方のグラフ
算数ポケット 曲線で表された反比例のグラフ
数学へのとびら 0より小さい数
数学へのとびら 同じ数を何度もかける計算
数学へのとびら 図形の性質や関係
数学へのとびら ともなって変わる数量の関係
数学へのとびら ことがらの起こりやすさ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほど算数
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
ぐっとチャレンジ
なるほど算数
ぐっとチャレンジ
もっとジャンプ
なるほど算数
なるほど算数
マテマランドを探検しよう!
マテマランドを探検しよう!
もうすぐ中学生反対の性質の量の表し方
もうすぐ中学生分数で表せない数
もうすぐ中学生文字を使った式
もうすぐ中学生文字にあてはまる数
もうすぐ中学生円の一部分の形
もうすぐ中学生どこがまちがっているのかな?
もうすぐ中学生起こりやすさを数で表す
もっとジャンプ
はね返した日光を集めて電気をつくる!
地球は大きなじしゃく
ほねときん肉をつなぐ部分
うちゅうのひみつをさぐる
雲の正体は
生き物がすみやすい川に!
食塩やミョウバンのとける量
ミョウバンのきれいなつぶをつくってみよう
東京スカイツリーのふりこ
でんぷんが変化してできたもの
食物連鎖と生き物の数
地震についてくわしく知ろう
酸性の川の水を中性にする
糸電話を使わなくても音が聞こえるのは?
反しゃをり用した明かり
しゅるいによってちがう金ぞくの重さ
実になる花とならない花
じめじめした空気とからっとした空気のちがい
うちゅうを調べる
いろいろなもののあたたまり方
気体・えき体・固体
水のすがた
季節によって変わる天気の変化
水にとけるとは
結しょう
電磁石が発明されるまで
鉄心がなくても回るモーター
燃える金属
葉にできたデンプンはどこへ行く?
肺のつくり
心臓の役割
かん臓の役割
消化管の長さ
小腸のつくり
養分からとり出されるエネルギー
生物どうしの関わり
月と太陽の実際の大きさときょり
酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜると…
変形する地層
発電機のしくみを発見
太陽の光のめぐみ
水の中で音を聞く
光をはね返して安全を守る
風力発電き
金ぞくのせいしつ
地球は大きなじしゃく
水と油をくらべると
かん電池を1こ取り外しても,モーターが回るつなぎ方
季節の星ざを見てみよう
自然の中の水のめぐり
温まった水は,なぜ上にあがるか
温まって上へあがる空気
きん肉とほねをつなぐもの
野生のメダカを守る
よりよいイネをつくる
コイルに電流を流すと
導線とコイルと電磁石
磁石の力を見る
コイルモーター
冬の天気
天気とわたしたちのくらし
色がついたものが水にとけるようす
食塩やミョウバンのつぶ
金属は燃えるの?
肺の中のしくみ
だ液のはたらきと温度
でんぷんの消化
小腸のつくり
へそのおとたいばん
日光と植物の養分
外来生物
月と地球と太陽
(科学のまど)風の力で電気をつくる
(広がる科学の世界)音でまわりの様子を知ることができる!?
(しりょう)水と油の重さ
(しりょう)地球は大きなじしゃく
(広がる科学の世界) 天の川の正体は
(科学のまど) あたためられた水が上の方に動くわけ
(しりょう) 自然の中をめぐる水
天体ずかん
(資料)気こう変動により増える災害
(資料)エナメル線のまき方と電磁石の極
(チャレンジ)コイルやエナメル線に電流を流して調べてみよう
(資料)検流計の仕組み
(道具作り)コイルモーター
(資料)食塩を水にとかしたときのイメージ図
(資料)水にとける食塩やミョウバンの量を表したグラフ
(資料)けっしょう
(広がる科学の世界)海水をろ過して飲み水を取り出せる!?
(資料)肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組み
(資料)でんぷんが変化してできたもの
(資料)小腸の中で養分が吸収される仕組み
(資料)肝臓のはたらき
(資料)葉でつくり出したでんぷんのゆくえ
(資料)日光が当たっている植物による空気の変化
(資料)外来種
(広がる科学の世界)0.1mmより小さいミドリムシが地球を救う!?
○ かげの長さをはかってみよう ・ 1日の時こくごとのかげの長さ ・ 毎月 15 日の,正午のかげの長さ
○ ヒマワリの花は太陽の動きに あわせて向きをかえる ○ ヒマワリの葉のつき方
○ 風の力をりようするもの
○ 太陽ねつ発電所(スペイン)
○ 地球もじしゃく
○星の色
○天気の見分け方
○太陽高度(太陽の高さ)と気温の変化
○アキレスけん
○かん電池のへり方をくらべてみよう
○スプリング・エフェメラル
○金ぞくもすがたが変わる
○天気と,せんたく物のかわくはやさ
○自然の中で見られる水のすがた
○鉄以外のものを電じ石のしんにしてクリップがつくか調べてみよう
○エナメル線のまき方と電じ石の極
○電じ石を使ったものを作ってみよう「モーター」
○電流のじ気作用
○太い導線の電じ石と細い導線の電じ石で,クリップのつき方を比べてみよう
○水にとけたもの
○鉄も燃える
○肺ほう
○臓器のはたらき「小腸」 ○〃「かん臓」 ○〃「大腸(水分の吸収)」
○葉にできたでんぷんのゆくえ
○根毛を観察してみよう
○光合成
○月と太陽の比かく
○穴の多く見られる石のでき方
○地しんの多い国・日本 ○震度
風の力をりようする
虫めがねで集めた日光の進み方
金
あたたまりやすさのちがい
トウモロコシがはじける?
めしべをたてに切ったところ
ほかの季節はどんな天気?
結しょう
コイルモーター
ろうそく以外を燃やしたとき
ロケットで打ち上げられた探査機「はやぶさ2」
小腸のつくり
葉にできたでんぷんのゆくえ
植物のくわしいつくりとはたらき
活用しよう(葉を真上から見たようす)
外来生物
「衛星」って何?
モーターと発電機の関係
細胞
でんぷん
かげのむきがかわるんだね。
くもりの日にはタンポポはどうなっているかな。
むきには名前がついているねお昼にかげの方をむいて立ってみよう。
・りかへのまど ・こおりをつくってみよう。 ・どこにおけばできるかな。
・理科へのまど・なえはどうなっているのかな。 ・ほかのしょくぶつも同じかな。
・社会科へのまど ・みんなのまちや学校に「東」「西」「南」「北」がつくところはあるかな。 ・どうしてそうよぶのかな。
・理科へのまど ・目はどこにあるのかな。足は何本あるのかな。 ・ほかの虫の体はどうなっているのかな。
・理科へのまど ・じ石にくっつくものは何でできているのかな。
・生まれかわる
ゆきが ふらない ちいきでもやって みよう
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 「さくら さくら」で使われている音階
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ 休符と名前
ステップアップ ヘ長調の音階、ニ短調の音階
知らない英語の言葉に出会ったら 3和英辞典を使ってみる
資料4 いろいろな買い物
インターネットでの買い物に注意しよう
洗剤の種類
「エシカル(倫理的な)消費」って何だろう
日本や世界のほっとタイム
未来に伝えたい日本の伝統建築
目玉焼き
外で遊ぶときに注意すること
明るさと目のけんこう
ほねの発育
歯の変化
成長を祝う行事
新しい命
さまざまな性
すいみんと成長ホルモン
パソコンやスマートフォンを正しく使って健康な生活を送ろう!
ヒヤリハット
安全な自転車の乗り方
自然災害から身を守る
インターネットと犯罪被害
人がたおれていたら
AED
公しゅう電話の使い方
熱中症の予防と手当
いろいろな病気と病原体
新型コロナウイルス感染症と暮らしの変化
がんの予防
一生を通して健康に暮らそう
たばこのけむりの害
薬の正しい使い方
パソコンやスマートフォンと上手につき合おう!
運動のしすぎに
気をつけよう
体の成長を助ける成長ホルモン
安全に外遊びをするために
地震から身を守ろう
仲間とのよりよい関係づくりのために
ストレスって何だろう?
安全な自転車の乗り方
命を救うAED
たおれた人に出会ったときの応急手当
自然災害から身を守る
予防接種とは?
がんはどんな病気?
がんを経験したサッカー選手
たばこのけむりの中の主な有害物質
より暮らしやすい社会を目指して
かん気のポイント
もっと考えよう課 新がたコロナウイルス感せんしょう対さく
Episode 栄養3・3運動
もっと考えよう課 自信をつけることの大切さ~毎日,運動を続けるために~
もっと考えよう課 「自分らしさ」を見つけよう~自分自身を大切に~
もっと考えよう課 寄りそうことの大切さ~相手を理解するために,知ってほしいこと~
もっと考えよう課 事故のない社会に向けて
もっと考えよう課 なぜ,トラブルになってしまったのかな?
もっと考えよう課 応急手当ての重要性
もっと考えよう課 災害が起きたら,あなたはどうしますか?~自然災害に備えて,自分たちでできることを考える「自助・共助・公助の連けいの必要性」~
もっと考えよう課 熱中症~もし,あなたのまわりの人が熱中症になってしまったら~
もっと考えよう課 新型コロナウイルス
もっと考えよう課 体を守るしくみ教えて!保健室の先生Q&A
もっと考えよう課 細菌って全部悪者なの?~体の中から健康になろう~
その他の主な生活習慣病
歯ブラシの持ち方歯のみがき方
もっと考えよう課 すごいぞ!だ液パワー~健康を守るだ液のはたらき~
もっと考えよう課 煙の中の有害物質
もっと考えよう課 PM2.5と受動喫煙
「マナー」から「ルール」へ
もっと考えよう課 おくれをとる日本の受動喫煙対策と世界の状況
もっと考えよう課 飲んだら乗るな!
もっと考えよう課 アルコール依存症
Episode 新型コロナウイルス感染症の対応だけでない!プロフェッショナルが集まる地域の拠点『保健所』
安全な生活のために
スポーツ障害
教室の空気のよごれ
タブレットを使うときには
なぜ、すいみんは大切なの?
新しい命
安全な生活のために①
安全な生活のために②
心って、どこにあるの?
熱中症の予防と手当
自然災害や緊急事態に備えて
胸骨圧迫とAED
「がん」って、どんな病気?
医薬品の正しい使い方
いろいろな病気
心と体のSOS
数学研究室 三角形の内心と外心
数学のたんけん期待値
やってみよう
やってみよう
やってみよう
数学のたんけん 関数 y=2^x
やってみよう
数学研究室 √2が無理数であることの証明
数学研究室 円周角を動かしていくと…
もっと知りたい 日本人の精神
もっと知りたい 科学とは何だろう
もっと知りたい 芸術とは何だろう
もっと知りたい 宗教とは何だろう
もっと知りたい 国民主権と立憲主義の対立
もっと知りたい 立憲主義を受け入れやすかった日本の政治文化
もっと知りたい 天皇のお仕事
もっと知りたい 権利の平等に関する問題
もっと知りたい 新しい権利
もっと知りたい わが国の安全保障の課題
もっと知りたい 選挙制度と政治参加
もっと知りたい 裁判員制度
もっと知りたい 地方自治と防災
もっと知りたい 企業はだれのものか
もっと知りたい 年金について考えてみよう
もっと知りたい 国旗と国歌を考えよう
もっと知りたい わが国の領土問題
もっと知りたい 海をめぐる国益の衝突
もっと知りたい 国連改革とわが国の取り組み
もっと知りたい 近隣諸国の人権問題
もっと知りたい 日本人拉致問題
もっと知りたい 国際平和協力活動への取り組み
課題の探求レポートと卒業論文をつくろ
課題の探求ディベートをやってみよう
課題の探求ディベート実践例
序章 学習のまとめと発展
第1章 学習のまとめと発展
第2章 学習のまとめと発展
第3章 学習のまとめと発展
第4章 学習のまとめと発展
第5章 学習のまとめと発展
終章 学習のまとめと発展
ヘルスプロモーション
アンガー・マネジメント
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
脳と神経
マイトレーニングをつくろう!
インターネットを利用した犯罪
熱中症の予防と応急手当
世界の人々の健康を守る
全ての人が健康に生活できる社会
食品の廃棄物
体温の調節
放射線と健康
循環型社会の実現に向けて
気候変動への対策
クオリティ・オブ・ライフ(QOL)
がんの3つの治療法
脚注 臓器提供について
アレルギー
脳死と臓器移植
がんの治療
ドーピング
熱中症を疑ったときの対応
津波
原子の構造
気体反応の法則とアボガドロの法則
ステンレス
空気中の酸素はどこからきたの?
物質の質量の比と原子の質量の比
化学変化と化学エネルギー
プロパン(C3H8)の燃焼
細胞の中はどうなっているの?
よりくわしい細胞のつくりの模式図
光の強さと植物の葉
人工光合成
植物の利用方法
じん臓のはたらき
肝臓は化学工場
藻類から燃料をつくる!
エルニーニョ現象が発生すると何が起こるか
温暖化予測で世界に貢献
原子の構造
原子核の壊変によって放出される放射線
物質の形状と抵抗の大きさの関係
熱量の求め方
電流が磁界から受ける力の向き
コイルに流れる誘導電流の向き
柱上変圧器のしくみ
光による分解
水の沸点
原子の質量
原子の構造
原子の結びつきの数
同じ元素からできている性質が異なる単体
炎色反応
鉄鉱石
瞬間冷却パックの温度変化
発熱反応も吸熱反応も進む理由
質量と粒子の数の関係
気体の体積と分子の関係
ヒトの体の構成成分の割合 (質量比)
インスリン
リンパ液の役割
血液が固まるしくみ
じん臓のつくり
網膜の光を受けとる細胞がない部分
物質の長さと抵抗の大きさ
物質の太さと抵抗の大きさ
水が得た熱量
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
上空の風
地球の大気のつくり
原子の質量の比
高分子
細胞のくわしいつくりとはたらき
デンプンが分解されるときにはたらく消化酵素
フレミングの左手の法則
電圧を変えるしくみ
導線の中の電子とその移動
日本の送電
空気の柱のモデルと大気圧
気圧と風向
フェーン現象
原子量とは
水の電気伝導性
光による分解
113番元素「ニホニウム」
黒鉛とダイヤモンド
美しい花火の色と元素の関係
身近な物質の化学式
さまざまな反応熱とその利用
化学変化における原子の質量の比
宮沢賢治と元素の色
紫色の葉でも行われている光合成
酵素の性質
ヒトの中枢神経のつくりとはたらき
ヒトの骨と筋肉
無意識に起こる反応,学習
熱中症にご注意を
霧のいろいろ
なぜ線香の煙を入れたのか
地球の自転と風向
高層天気図
電熱線の長さや太さと抵抗の大きさの関係
フレミングの左手の法則
誘導電流の向き
変圧器
電気の帯びやすさ
はく検電器
電子の移動と電流の向き
オーロラ 空を舞う光のカーテン
原子の構造
日本生まれの新元素「ニホニウム」
原子と電子の関係
塩酸に電流を流した ときの電極付近の変化
原子の電子配置とイオンの生成
イオンからなる物質
アンモニア水は なぜアルカリ性なのか
純粋な水のpH
中和とイオン
金属のイオン化傾向
細胞が分裂するのに かかる時間
農業や園芸で利用 される栄養生殖
花粉誘引物質の発見
2対の対立形質の遺伝
DNAの 二重らせん構造
iPS細胞の作製
ダーウィンと進化論
渋柿と甘い柿
生物の系統樹
生命の誕生と進化
さまざまな動物の味覚に関する進化
宇宙の大きな構造
年周視差
太陽から地球に届くエネルギー
日食が新月のたびに起こらない理由
黒点と太陽の活動周期
宇宙の探究
水圧の値
アルキメデスの原理
加速度
運動の法則
位置エネルギーや運動エネルギーの大きさ
生態系における エネルギーの流れ
原子量とは
位置エネルギーの大きさの求め方 運動エネルギーの大きさの求め方
DNAの構造
DNAを取り出そう
窒素も循環する
iPS細胞
塩化銅水溶液を電気分解したときのしくみ
塩化銅水溶液の電気分解の時、陽極でなぜCl2が発生するか
酸・アルカリの濃度と体積
イオン化傾向で考える金属と酸の反応
電池の仕組みと電気分解はどこがちがうか
リチウムイオン電池
惑星の核
放射性物質の半減期
浮力と密度
加速度
位置エネルギーの大きさ
運動エネルギーの大きさ
太陽のエネルギー
熱エネルギーの正体
DNAの構造
遺伝子の変化
ワトソンとクリックの発見
植物と藻類
生物の進化と共通の祖先
生物どうしのつりあいの伴になるもの
窒素の循環
光合成でできる酸素と電気による水の分解
同位体とその利用
イオンの生成と原子の電子配置
電気による水の分解と電流が流れるしくみ
イオン化傾向
水素イオン,水酸化物イオンと酸性・アルカリ性
水素イオン濃度と pH
アンモニア水がアルカリ性を示す理由
酸・アルカリの濃さと中和
黒点とフレア
星の一生
太陽系の起源
惑星の大気組成
恒星の色
主な恒星の性質(色と表面温度)
宇宙の始まり
核エネルギーが放出されるしくみ
放射性物質と半減期
触媒
電気分解をイオンで考える
電子配置で見るイオンのなり立ち
同位体の利用
アンモニアの電離
水溶液のイオンの濃度と体積の関係
イオン化傾向— 陽イオンへのなりやすさ—
電池と電気分解装置のちがい
イチョウの受精
精子と卵
卵と赤ちゃん
丸形としわ形のちがい
突然変異
DNA
植物と動物の進化の関係
系統樹
自然選択
進化が起こった例 ダーウィンフィンチのくちばしの厚み
ダーウィン物語
DNA から人類の進化がわかる
再生医学への挑戦
雨のしずくは, どこまで速くなる?
浮力と体積の関係
位置エネルギーと運動エネルギーを求める式
織姫星は北極星だった?
太陽暦と太陰暦
月の力で海水が動く?
日食・月食が満月や新月のたびには起こらない理由
銀河系の中心のブラックホール
私たちはどうやって太陽系にうまれたのか
世界をつなぐ天文学
キーストーン種
花粉管ののび方は条件によって変わるか調べてみよう
篆刻について知ろう
書の古典
なりきり,書聖・王羲之[発展]
仮根
種子と胞子
コンブやワカメは何のなかま?
恒温動物と変温動物
体温調節(表 1・部分)
炭酸飲料のシュワシュワの正体
粒子の結びつきと温度による粒子の運動の変化
なぜ葉は緑色に見えるのか?
どうして物が見えるの?
全ての物体がたがいに引き合う万有引力の発見
目で見る物理
P 波と S 波のちがい
光合成
粒子どうしが引き合う力
状態変化のときの熱と粒子の運動
拡散
溶解のしくみ
物体が消える !?
見えない光
音階と音色
万有引力
重力の作用点
P 波と S 波を再現してみよう
チバニアン
不整合
生物の大量絶滅
日本列島の成り立ち
和名と学名
日光を利用して生きる植物以外の生物〜海藻〜
植物と動物のちがい
学び,再発見
誤差と有効数字
音色
学び,再発見
大地の変動をプレートの動きで説明する〜プレートテクトニクス〜
変成岩の例
学び,再発見
茎の断面のちがい
藻類
脊椎動物の体温
ミドリムシの利用
牛乳は水溶液か?
言葉 融解 凝固 凝縮 昇華
状態変化と粒子の熱運動
“とかす”性質の利用と水の関係
古生代より前
火山の噴火とプレートの動き
P波(縦波)とS波(横波)
大陸は移動している
地球の内部を探る
地層に込められた記憶
目の仕組み
目に見えない光
音が認識される仕組み
茎の維管束