Home
About
English
書道I
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/芸術/書道I
Home
高等学校学習指導要領
芸術
書道I
詳細情報
種目名
Calligraphy I
しょどうI
書道I
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
41
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
芸術
'種目(科目)'としての参照元:
書道I
書I
書Iプライマリーブック
書道I
書I
高等学校年書道I(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(教図)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(教出)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道I(光村)2021年検定教科書編修趣意書
書の美を楽しむ
書道史地図
書写から書道へ:書写で学んできたこと
書写から書道へ:コラム 用具・用材の製造方法
書写から書道へ:用具・用材
書写から書道へ:姿勢・執筆法
漢字の書:漢字の成立と変遷
漢字の書:古典に基づく学習
漢字の書:コラム 拓本の採り方
漢字の書:楷書:楷書の特徴
漢字の書:楷書:表現を比べよう
漢字の書:楷書:「九成宮醴泉銘」
漢字の書:楷書:「孔子廟堂碑」
漢字の書:楷書:「雁塔聖教序」
漢字の書:楷書:「自書告身」
漢字の書:楷書:コラム 唐の四大家
漢字の書:楷書:「牛橛造像記」
漢字の書:楷書:参考 「隅寺心経」
漢字の書:行書:行書の特徴
漢字の書:行書:コラム 王羲之
漢字の書:行書:「蘭亭序」
漢字の書:行書:「争坐位文稿」
漢字の書:行書:「風信帖」
漢字の書:行書:コラム 三筆から三跡へ
漢字の書:草書:草書の特徴
漢字の書:草書:「真草千字文」
漢字の書:隷書:隷書の特徴
漢字の書:隷書:「曹全碑」
漢字の書:篆書:篆書の特徴
漢字の書:篆書:コラム 始皇帝と文字
漢字の書:篆書:「泰山刻石」
漢字の書:創作 −古典を生かそう−
漢字の書:鑑賞 −書の美や風趣を味わおう−
仮名の書:仮名の成立
仮名の書:仮名を書く準備
仮名の書:平仮名の単体
仮名の書:変体仮名
仮名の書:連綿
仮名の書:仮名の書:「蓬萊切」
仮名の書:仮名の書:「高野切第三種」
仮名の書:仮名の書:「関戸本古今和歌集」
仮名の書:全体構成
仮名の書:参考 三色紙の散らし書き
仮名の書:創作 −古筆を生かそう−
仮名の書:鑑賞 −書の美や風趣を味わおう−
仮名の書:コラム 受け継がれる古筆
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書の変遷
漢字仮名交じりの書:表現を比べよう
漢字仮名交じりの書:表現の工夫1 古典を生かした表現
漢字仮名交じりの書:表現の工夫2 線による表現の広がり
漢字仮名交じりの書:表現の工夫3 用具・用材による表現
漢字仮名交じりの書:表現の工夫4 紙面構成
漢字仮名交じりの書:創作 −言葉と書を調和させよう−
漢字仮名交じりの書:鑑賞 −書の美や風趣を味わおう−
生活に広げる:生活に広げる
生活に広げる:コラム 著作権
篆刻・刻字:篆刻と落款
篆刻・刻字:創作 −落款を刻す−
篆刻・刻字:鑑賞 −篆刻の美や風趣を味わおう−
篆刻・刻字:創作 −好きな言葉を彫る−
資料:書道用語200
資料:書道史略年表
資料:書を見に行こう
資料:観賞の言葉を広げよう
書へのいざない:漢字と仮名で表す
書へのいざない:言葉を書く
書へのいざない:書写から書道へ
書へのいざない:古典に基づく学習
鑑賞へのいざない:書は「見る」ものか「読む」ものか
見る・感じる・知る 書
漢字の書:篆書を知る 漢字の夜明け
漢字の書:隷書を知る 直線化と波勢の誕生
漢字の書:草書を知る 省略の極み
漢字の書:真草千字文
漢字の書:曹全碑
漢字の書:泰山刻石
漢字の書:行書を知る 次へとつなげる気持ち
漢字の書:王羲之の書はどのようにつたわったのか
漢字の書:蘭亭序の魅力
漢字の書:唐の文化の吸収と日本の書の芽生え
漢字の書:文化の国風化と日本独自の書の確立
漢字の書:紙面にあふれる顔真卿の思い
漢字の書:詩を自書して心情を表現
さまざまな行書古典:集王聖教序
さまざまな行書古典:争坐位文稿
さまざまな行書古典:神龍半印本蘭亭序
さまざまな行書古典:風信帖
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:仏龕に力強くより添う龍門造像記
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:鄭道昭が山々に残した野外芸術
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:南北の融合により洗練を極めた隋・唐の書
楷書を知る 漢字のプラットフォーム:小さな楷書の世界
さまざまな楷書古典:孔子廟堂碑
さまざまな楷書古典:九成宮醴泉銘
さまざまな楷書古典:雁塔聖教序
さまざまな楷書古典:顔氏家廟碑
さまざまな楷書古典:牛橛造像記
さまざまな楷書古典:鄭羲下碑
さまざまな楷書古典:古典を鑑賞する
さまざまな楷書古典:隅寺心経
仮名の書:仮名を知る 和の言葉を表す文字
仮名の書:古筆を知る 王朝文化へのあこがれ
仮名の書:文字を見る 仮名文字の姿
仮名の書:行を見る 線・リズム・形
仮名の書:現存最古の古今和歌集
仮名の書:紙面を見る 連なる行の美
仮名の書:紙面を見る 小さな紙に舞う散らし書きの美
仮名の書:仮名の基本用筆
仮名の書:連綿
仮名の書:平仮名
仮名の書:蓬萊切
仮名の書:高野切古今和歌集〈第三種〉
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書を知る 読みやすさと美しさの両立
漢字仮名交じりの書:漢字と仮名の調和
漢字仮名交じりの書:空間に遊ぶ言葉
漢字仮名交じりの書:自分自身の表現を求めて
漢字仮名交じりの書:漢字の書の作品制作
漢字仮名交じりの書:仮名の書の作品制作
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書の作品制作
鑑賞へのいざない:私と書とのこれから
資料 書の文化:書道の基本
資料 書の文化:用具・用材
資料 書の文化:臨書から創作へ
資料 書の文化:篆刻・刻字
資料 書の文化:朱と白の小宇宙
資料 書の文化:自分を表す印の制作
資料 書の文化:碑と拓本
資料 書の文化:書の鑑賞形式
資料 書の文化:日本と中国の書道史略年表
資料 書の文化:書道用語集
資料 書の文化:生活の中の書 心を込めて書く
資料 書の文化:生活の中の書 自分らしく書く
資料 書の文化:生活の中の書 はがき・手紙の書式
資料 書の文化:書を収蔵する日本のおもな美術館・博物館
資料 書の文化:中国・日本書道史 関係地・資料参考地図
一 漢字の書の学習
二 仮名の書の学習
三 漢字仮名交じりの書の学習
口絵
コラム
資料
口絵
書道で学習すること
書写から書道へ
篆刻 刻字ブック
漢字の書:1はじめに:漢字の変遷とさまざまな書体
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:あなたは,どの楷書が好き?
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:唐の四大家に学ぶ楷書の基本
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:孔子廟堂碑
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:九成宮醴泉銘
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:雁塔聖教序
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:顔氏家廟碑
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:鑑賞を始めよう
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:牛橛造像記
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:鄭羲下碑
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:[コラム]「摩崖」の書
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<楷書>:隅寺心経
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:蘭亭序
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:蘭亭序とは
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:受け継がれてきた蘭亭序
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:[コラム]印でわかる古典の真価
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:争坐位文稿/蜀素帖
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:風信帖
漢字の書:2文字の造形を学ぶ<行書>:三筆・三跡の書
漢字の書:2文字の造形を学ぶ:<草書/隷書/篆書>
漢字の書:2文字の造形を学ぶ:真草千字文/曹全碑/泰山刻石
漢字の書:3創作する:古典を生かした創作
漢字の書:3創作する:創作例
漢字の書:3創作する:[コラム]さまざまな書の姿
仮名の書:1はじめに:仮名の成立と種類
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:仮名の筆使い
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:平仮名
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:変体仮名
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:蓬萊切
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:高野切第三種
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:表現を比べよう(関戸本古今和歌集/元永本古今和歌集)
仮名の書:2文字の造形を学ぶ:受け継がれる仮名の書
仮名の書:3構成を学ぶ:継色紙
仮名の書:3構成を学ぶ:寸松庵色紙/升色紙
仮名の書:3構成を学ぶ:さまざまな構成方法
仮名の書:4創作する:古筆を生かした創作
仮名の書:4創作する:創作例
仮名の書:4創作する:[コラム]美しい料紙の世界
漢字仮名交じりの書:1はじめに:漢字仮名交じりの書とは
漢字仮名交じりの書:1はじめに:心に響く言葉を書く
漢字仮名交じりの書:2創作する:好きな言葉を書こう
漢字仮名交じりの書:2創作する:あなたは,どの書が好き?
漢字仮名交じりの書:2創作する:表現の幅を広げよう
漢字仮名交じりの書:2創作する:文士の書を見に行こう
漢字仮名交じりの書:2創作する:[コラム]文士の署名
漢字仮名交じりの書:2創作する:漢字仮名交じり文と日本語表記
資料:書写・書道の基本
資料:生活の中の書
資料:書道事典
巻末折込:風信帖/蘭亭序
巻末折込:書道史略年表/龍門二十品
名筆に学ぶ表現の工夫