Home
About
English
中学校2年国語(光村)2024年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000001186
Home
中学校学習指導要領
国語
国語
中学校2年国語(光村)2024年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
中学校2年国語(光村)2024年検定教科書編修趣意書
学校種別
中学校
検定年
2024
教科
国語
種目(科目)
国語
対象学年
2
発行者略称
光村
教科書
https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2024/国語/038-82
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20240408-ope_dev03-000035242-11.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-10
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
10
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
105-90
ソート順
1186
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
見えないだけ
1 広がる学びへ:アイスプラネット
1 広がる学びへ:漢字に親しもう1
1 広がる学びへ:[聞く]意見を聞き、整理して検討する
1 広がる学びへ:文法への扉1 単語をどう分ける?
1 広がる学びへ:魅力的な提案をしよう
1 広がる学びへ:枕草子
1 広がる学びへ:季節のしおり 春
2 多様な視点から:クマゼミ増加の原因を探る
2 多様な視点から:情報整理のレッスン 思考の視覚化
2 多様な視点から:情報を整理して伝えよう
2 多様な視点から:漢字1 熟語の構成
2 多様な視点から:漢字に親しもう2
3 言葉と向き合う:短歌に親しむ
3 言葉と向き合う:短歌の創作教室
3 言葉と向き合う:短歌を味わう
3 言葉と向き合う:言葉の力
3 言葉と向き合う:言葉1 類義語・対義語・多義語
3 言葉と向き合う:語彙を豊かに
情報×SDGs:メディアの特徴を生かして情報を集めようデジタル市民として生きる
いつも本はそばに:読書を楽しむ
いつも本はそばに:翻訳作品を読み比べよう星の王子さま
いつも本はそばに:コラム 「わからない」は人生の宝物
いつも本はそばに:読書案内 本の世界を広げよう
いつも本はそばに:季節のしおり 夏
4 人間のきずな:ヒューマノイド
4 人間のきずな:字のない葉書
4 人間のきずな:表現を工夫して書こう
4 人間のきずな:[推敲]表現の効果を考える
4 人間のきずな:言葉2 敬語
4 人間のきずな:聞き上手になろう
4 人間のきずな:漢字2 同じ訓・同じ音をもつ漢字
4 人間のきずな:漢字に親しもう3
5 論理を捉えて:モアイは語るー地球の未来
5 論理を捉えて:思考のレッスン1 根拠の吟味
5 論理を捉えて:適切な根拠を選んで書こう
5 論理を捉えて:聴きひたる 月夜の浜辺
5 論理を捉えて:季節のしおり 秋
6 いにしえの心を訪ねる:音読を楽しむ 平家物語
6 いにしえの心を訪ねる:「平家物語」の世界/「平家物語」の主な登場人物たち
6 いにしえの心を訪ねる:扇の的ー「平家物語」から
6 いにしえの心を訪ねる:仁和寺にある法師ー「徒然草」から/係り結び
6 いにしえの心を訪ねる:漢詩の風景/律詩について
7 価値を語る:君は「最後の晩餐」を知っているか
7 価値を語る:「最後の晩餐」の新しさ
7 価値を語る:思考のレッスン2 具体と抽象
7 価値を語る:季節のしおり冬
7 価値を語る:[話し合い(進行)]話し合いの流れを整理しよう
7 価値を語る:文法への扉2 走る。走らない。走ろうよ。
7 価値を語る:立場を尊重して話し合おう
7 価値を語る:漢字に親しもう4
いつも本はそばに:「自分らしさ」を認め合う社会へ父と話せば/六千回のトライの先に
いつも本はそばに:読書案内 本の世界を広げよう
8 表現を見つめる:走れメロス
8 表現を見つめる:漢字に親しもう5
8 表現を見つめる:文法への扉3 一字違いで大違い
8 表現を見つめる:描写を工夫して書こう
8 表現を見つめる:言葉3 話し言葉と書き言葉
8 表現を見つめる:漢字3 送り仮名
8 表現を見つめる:国語の学びを振り返ろう
8 表現を見つめる:鍵
学びを深める:文法 一年生の復習文法1 自立語文法2 用言の活用 文法3 付属語
学びを深める:[練習]小学校六年生で学習した漢字小学校六年生で学習した漢字一覧
学びを深める:国語の力試し
学びを深める:語彙ブック