資料「書写のしりょう館」 : ・メモの取り方

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000001417

詳細情報

単元名
資料「書写のしりょう館」 : ・メモの取り方
学校種別
小学校
検定年
2019
教科
国語
種目(科目)
書写
対象学年
5
教科書の該当ページ
教科書
みんなと学ぶ 小学校書写 五年
ページ
p.38~46, p.48~53, ②~③(折り込み)
Type
http://schema.org/Chapter
配当時数
配当時数
適宜
Type
http://schema.org/Duration
転記した学習指導要領の細目(文字列)
知識及び技能(3)エ(ア)(ウ), 2(1)カ(ア)(イ)
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/82102D3134000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (3) / エ
書写に関する次の事項を理解し使うこと。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3134100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (3) / エ / (ア)
用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3134200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (3) / エ / (イ)
毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3134300000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (3) / エ / (ウ)
目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。
https://w3id.org/jp-cos/8210300216100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第3 / 2 / (1) / カ / (ア)
文字を正しく整えて書くことができるようにするとともに,書写の能力を学習や生活に役立てる態度を育てるよう配慮すること。
https://w3id.org/jp-cos/8210300216200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第3 / 2 / (1) / カ / (イ)
硬筆を使用する書写の指導は各学年で行うこと。
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/82102D3134000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (3) / エ
書写に関する次の事項を理解し使うこと。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3134200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (3) / エ / (イ)
毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。
https://w3id.org/jp-cos/8210300216100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第3 / 2 / (1) / カ / (ア)
文字を正しく整えて書くことができるようにするとともに,書写の能力を学習や生活に役立てる態度を育てるよう配慮すること。
https://w3id.org/jp-cos/8210300216200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第3 / 2 / (1) / カ / (イ)
硬筆を使用する書写の指導は各学年で行うこと。
編修趣意書
小学校5年書写(学図)2019年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
1417
Type
単元