四 しりょうを集めて活用しよう : クラスの「生き物ブック」を作ろう

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000000699

詳細情報

単元名
四 しりょうを集めて活用しよう : クラスの「生き物ブック」を作ろう
学校種別
小学校
検定年
2019
教科
国語
種目(科目)
国語
対象学年
3
教科書の該当ページ
教科書
ひろがる言葉  小学国語 三上
ページ
P72-77
Type
http://schema.org/Chapter
配当時数
配当時数
10
注記
10(書く10)
Type
http://schema.org/Duration
転記した学習指導要領の細目(文字列)
1(1)カ, 2B(1)アイ(2)ア
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/82102C3116000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / カ
主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係,指示する語句と接続する語句の役割,段落の役割について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/82102C3221100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / ア
相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。
https://w3id.org/jp-cos/82102C3221200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / イ
書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。
https://w3id.org/jp-cos/82102C3222100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (2) / ア
調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/82102C3116000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / カ
主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係,指示する語句と接続する語句の役割,段落の役割について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/82102C3221100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / ア
相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。
https://w3id.org/jp-cos/82102C3221200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / イ
書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。
https://w3id.org/jp-cos/82102C3222100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (2) / ア
調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。
編修趣意書
小学校3年国語(教出)2019年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
699
Type
単元