日本の魅力、再発見

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000000564

詳細情報

単元名
日本の魅力、再発見
学校種別
小学校
検定年
2019
教科
国語
種目(科目)
国語
対象学年
6
教科書の該当ページ
教科書
みんなと学ぶ 小学校 国語  六年 下
ページ
P86~93
Type
http://schema.org/Chapter
配当時数
配当時数
12
Type
http://schema.org/Duration
転記した学習指導要領の細目(文字列)
1(1)カ(2)イ, 2A(1)ウエ(2)ア, 2B(1)アイエ(2)ア
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/82102D3116000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / カ
文の中での語句の係り方や語順,文と文との接続の関係,話や文章の構成や展開,話や文章の種類とその特徴について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3122000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (2) / イ
情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3211300000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / A / (1) / ウ
資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3211400000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / A / (1) / エ
話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3212100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / A / (2) / ア
意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3221100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / ア
目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3221200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / イ
筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3221400000
https://w3id.org/jp-cos/82102D3222100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (2) / ア
事象を説明したり意見を述べたりするなど,考えたことや伝えたいことを書く活動。
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/82102D3116000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / カ
文の中での語句の係り方や語順,文と文との接続の関係,話や文章の構成や展開,話や文章の種類とその特徴について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3122000000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (2) / イ
情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3211300000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / A / (1) / ウ
資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3211400000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / A / (1) / エ
話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3212100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / A / (2) / ア
意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3221100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / ア
目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3221200000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (1) / イ
筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。
https://w3id.org/jp-cos/82102D3221400000
https://w3id.org/jp-cos/82102D3222100000 第1章 / 第2章 / 第1節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / B / (2) / ア
事象を説明したり意見を述べたりするなど,考えたことや伝えたいことを書く活動。
編修趣意書
小学校6年国語(学図)2019年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
564
Type
単元