Home
About
English
地学基礎
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/理科/地学基礎
Home
高等学校学習指導要領
理科
地学基礎
詳細情報
種目名
Basic Earth Science
ちがくきそ
地学基礎
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
29
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
理科
'種目(科目)'としての参照元:
地学基礎
地学基礎
高等学校 地学基礎
高等学校 地学基礎
高等学校 地学基礎
高等学校年地学基礎(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年地学基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年地学基礎(啓林館)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年地学基礎(数研)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年地学基礎(第一)2021年検定教科書編修趣意書
プロローグ
科学の探究の進め方
1編 私たちの大地:編扉
1編 私たちの大地:1章 大地とその動き
1編 私たちの大地:2章 火山活動と地震
1編 私たちの大地:まとめ・編末確認テスト
2編 私たちの空と海:編扉
2編 私たちの空と海:1章 地球の熱収支
2編 私たちの空と海:2章 大気と海水の運動
2編 私たちの空と海:まとめ・編末確認テスト
3編 私たちの宇宙の誕生:編扉
3編 私たちの宇宙の誕生:1章 宇宙の構造と進化
3編 私たちの宇宙の誕生:まとめ・編末確認テスト
4編 私たちの地球の歴史:編扉
4編 私たちの地球の歴史:1章 地層と化石の観察
4編 私たちの地球の歴史:2章 古生物の変遷と地球環境
4編 私たちの地球の歴史:まとめ・編末確認テスト
5編 地球に生きる私たち:編扉
5編 地球に生きる私たち:1章 日本の自然の恵みと防災
5編 地球に生きる私たち:終1章 地球環境の考え方
5編 地球に生きる私たち:終2章 自然環境の変動
5編 地球に生きる私たち:終3章 これからの地球環境
5編 地球に生きる私たち:まとめ・編末確認テスト
センターチャレンジ
巻末資料
1章 地球の構成と運動:1節 地球の構造
1章 地球の構成と運動:2節 プレートの運動
1章 地球の構成と運動:3節 地震と火山
2章 大気と海洋:1節 大気の構造と運動
2章 大気と海洋:2節 大気の大循環
2章 大気と海洋:3節 海洋の構造と海水の運動
2章 大気と海洋:4節 日本の四季の気象と気候
3章 宇宙、太陽系と地球の誕生:1節 宇宙の誕生
3章 宇宙、太陽系と地球の誕生:2節 太陽の誕生
3章 宇宙、太陽系と地球の誕生:3節 惑星の誕生と地球の成長
4章 古生物の変遷と地球環境の変化:1節 地層のでき方
4章 古生物の変遷と地球環境の変化:2節 化石と地質時代の区分
4章 古生物の変遷と地球環境の変化:3節 古生物の変遷と地球環境
5章 地球の環境:1節 日本の自然環境
5章 地球の環境:2節 地球環境の科学
第1部 固体地球とその活動
第1部 固体地球とその活動:第1章 地球:第1節 地球の概観
第1部 固体地球とその活動:第1章 地球:第2節 地球の内部構造
第1部 固体地球とその活動:第2章 活動する地球:第1節 プレートテクトニクスと地球の活動
第1部 固体地球とその活動:第2章 活動する地球:第2節 地震
第1部 固体地球とその活動:第2章 活動する地球:第3節 火山活動と火成岩の形成
第2部 大気と海洋
第2部 大気と海洋:第1章 大気の構造:第1節 大気圏
第2部 大気と海洋:第1章 大気の構造:第2節 水と気象
第2部 大気と海洋:第2章 太陽放射と大気・海水の運動:第1節 地球のエネルギー収支
第2部 大気と海洋:第2章 太陽放射と大気・海水の運動:第2節 大気の大循環
第2部 大気と海洋:第2章 太陽放射と大気・海水の運動:第3節 海水の循環
第2部 大気と海洋:第3章 日本の天気:第1節 日本の位置
第2部 大気と海洋:第3章 日本の天気:第2節 冬から春の天気
第2部 大気と海洋:第3章 日本の天気:第3節 夏から秋の天気
第3部 移り変わる地球
第3部 移り変わる地球:第1章 地球の誕生:第1節 宇宙の誕生
第3部 移り変わる地球:第1章 地球の誕生:第2節 太陽系の誕生
第3部 移り変わる地球:第2章 地球と生命の進化:第1節 先カンブリア時代
第3部 移り変わる地球:第2章 地球と生命の進化:第2節 顕生代
第3部 移り変わる地球:第3章 地球史の読み方:第1節 地層からわかること
第3部 移り変わる地球:第3章 地球史の読み方:第2節 地層の形成
第3部 移り変わる地球:第3章 地球史の読み方:第3節 地層の読み方
第4部 自然との共生
第4部 自然との共生:第1節 地球環境と人類
第4部 自然との共生:第2節 地震災害・火山災害
第4部 自然との共生:第3節 気象災害
第4部 自然との共生:第4節 災害と社会
第4部 自然との共生:第5節 人間生活と地球環境の変化
第1編 活動する地球:第1章 地球の構造
第1編 活動する地球:第2章 プレートの運動
第1編 活動する地球:第3章 地震
第1編 活動する地球:第4章 火山
第2編 移り変わる地球:第1章 地層の形成
第2編 移り変わる地球:第2章 古生物の変遷と地球環境
第3編 大気と海洋:第1章 地球の熱収支
第3編 大気と海洋:第2章 大気と海水の運動
第4編 地球の環境:第1章 地球環境の科学と日本の自然環境
第5編 太陽系と宇宙:第1章 太陽系と太陽
第5編 太陽系と宇宙:第2章 宇宙の誕生
前見返し
第1章 地球のすがた:第1節 地球の概観
第1章 地球のすがた:第2節 プレートの運動
第2章 地球の活動:第1節 地震
第2章 地球の活動:第2節 火山活動
第3章 大気と海洋:第1節 地球のエネルギー収支
第3章 大気と海洋:第2節 大気と海水の運動
第4章 宇宙と地球
第4章 宇宙と地球:第1節 宇宙と太陽の誕生
第4章 宇宙と地球:第2節 太陽系と地球の誕生
第5章 生物の変遷と地球環境:第1節 地層と化石
第5章 生物の変遷と地球環境:第2節 地球と生物の変遷
第6章 地球の環境:第1節 地球環境の科学
第6章 地球の環境:第2節 日本の自然環境
チャレンジ問題
付録:①電磁波の波長域
付録:②薄片のつくり方
付録:③天気図の記号
付録:④実体視の方法
後見返し
気象庁震度階級と揺れなどのようす
太陽系の天体の数表
地震波からわかった地球内部の構造
鉱物が示す変成作用の温度と圧力
地質構造の規模
マグマが発生するしくみ
大気の層別の熱収支
雲と降水のメカニズム
海洋の熱塩循環
宇宙の膨張と拡大コピー
恒星の誕生
銀河の誕生と現在の宇宙の形成
銀河の成長
過去の宇宙をさぐる
宇宙での物質循環
1kgの物体にはたらく重力
マントルの元素組成
アイソスタシー
地震波による地球内部の構造探査
地震波速度からみるリソスフェアとアセノスフェア
固溶体と多形
初動,震源の方向,押し引き分布
マグマの発生
空気塊の上昇と大気の安定・不安定
降水のしくみ
風を起こす力を学ぼう
塩分の緯度による変化
インフレーション
宇宙膨張とビッグバンの証拠の発見
太陽の活動と地球への影響
太陽の一生と恒星の分類
惑星運動の法則
放射性同位体と半減期
地球の形と重力
アイソスタシー
地球内部 (マントル)を構成する物質の化学組成モデル
地震波の伝わり方からわかる地球の内部構造
低速度層とアセノスフェア
地震波トモグラフィーとマントル対流
地球内部の熱
変成作用と温度・圧力
地震波の初動と震源での断層運動
マグマの発生と組成変化
固溶体
電離圏
降水のしくみ
大気の安定・不安定
風の吹き方
偏西風波動とジェット気流
海水の塩分の分布
熱塩循環
フェーン現象
宇宙の膨張
宇宙の広がり
太陽の温度・圧力とエネルギー
恒星の進化
放射性年代
地層の広がりとその調べ方
重力と地磁気
図12 マントルの組成
アイソスタシー
地球の内部構造
変成岩の分布と変成作用
地震波トモグラフィー
地震のメカニズム
マグマの発生
鉱物の固溶体
放射性同位体と数値年代
脚注②
大気の安定と不安定
降水のしくみ
温度と電磁波の関係
コリオリの力と地衡風
脚注①
熱塩循環
塩分の分布
太陽活動の周期と磁気圏
太陽の終末
恒星の性質
図48 星団
宇宙の構造
脚注①
銀河の遠ざかる速さと宇宙の年齢
さまざまな運命をたどる恒星
太陽のスペクトル
地球上の物体に働く力
マントルを構成する元素
アイソスタシー
地球の深部を伝わる地震波のようす
地震波から見た日本付近の地下構造
日本でつくられる広域変成岩
初動と押し引き分布
火山活動におけるマグマの発生と分化
固溶体
未飽和の空気塊による雲の発生
冷たい雨と暖かい雨
温度と放射
エネルギー収支の平衡
転向力と風の向き
偏西風波動の実験
海水の塩分の分布
塩分と密度の鉛直構造
熱塩循環
宇宙の膨張
ビッグバンの証拠となる光
最初の恒星の誕生
最初の恒星が誕生した時期と宇宙の温度
宇宙の大規模構造の形成
現在の宇宙の温度
恒星や銀河の誕生
銀河の集団と宇宙の大規模構造
太陽の進化
太陽の活動と地球環境
恒星の性質とその進化
恒星の進化
ケプラーの法則
放射年代の測定と利用
フェーン現象のしくみ