中学校1,2,3年書写(教出)2024年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000001190

詳細情報

タイトル
中学校1,2,3年書写(教出)2024年検定教科書編修趣意書
学校種別
中学校
検定年
2024
教科
国語
種目(科目)
書写
対象学年
1
2
3
発行者略称
教出
教科書
https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2024/書写/017-72
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20240408-ope_dev03-000035242-15.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
文書:発展的な学習内容の記述
ページ
11
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:発展的な学習内容の記述
ページ
11
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-10
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
10
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
105-94
ソート順
1190
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
□目的に合わせて書こう
目次
「まなびリンク」を活用しよう
知りたい! さまざまな筆記具
詩「ふしぎ」 金子みすゞ
□姿勢と用具の使い方
□学習の進め方
□書写をとおして学んでいくこと
□学習内容を効果的にノートに書こう
一 楷書で書こう:1 筆使い —基本点画—
一 楷書で書こう:2 筆使いと字形「天地」
一 楷書で書こう:3 学習を生かして書く —字形、筆順—
一 楷書で書こう:□筆、墨、硯、紙について知ろう
二 楷書と仮名を調和させて書こう:1 楷書に調和する仮名「いろは歌」
二 楷書と仮名を調和させて書こう:2 学習を生かして書く —配列—『竹取物語』
二 楷書と仮名を調和させて書こう:3 学校生活に生かして書く:校庭の植物の観察をレポートにまとめるお薦めの本の帯やポップを作る
二 楷書と仮名を調和させて書こう:3 学校生活に生かして書く:ポスターを書く(ポスターセッション用)
二 楷書と仮名を調和させて書こう:3 学校生活に生かして書く:□文字の変遷
三 行書で書いてみよう:1 行書学習のはじめに
三 行書で書いてみよう:2 楷書と行書の違い「和」
三 行書で書いてみよう:3 行書の筆使い「大」
三 行書で書いてみよう:4 点画の連続と変化1「大洋」
三 行書で書いてみよう:5 点画の連続と変化2「栄光」
三 行書で書いてみよう:6 点画の連続と省略「平和」
三 行書で書いてみよう:7 学習を生かして書く —行書の特徴—
三 行書で書いてみよう:□あの人が残した文字
三 行書で書いてみよう:□活字について知ろう
□書き初めを書く「新たな決意」「伝統文化」
□「書くこと」の変遷
扉 第二学年
一 行書で書こう:1 点画の省略「白雲」
一 行書で書こう:2 筆順の変化「深緑」
一 行書で書こう:3 学習を生かして書く —行書の特徴—
二 行書と仮名を調和させて書いてみよう:1 行書と仮名の調和「広がる夢」
二 行書と仮名を調和させて書いてみよう:2 行書に調和する仮名「いろは歌」
二 行書と仮名を調和させて書いてみよう:3 文字の大きさと配列
二 行書と仮名を調和させて書いてみよう:□短冊と色紙
二 行書と仮名を調和させて書いてみよう:4 書く速さを意識して書く『走れメロス』
二 行書と仮名を調和させて書いてみよう:5 学習を生かして書く —行書と仮名の調和と配列—『枕草子』『平家物語』
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:1 さまざまな書く場面
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:□日本建築と「書」
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:2 学習を生かして書く
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:新聞を書く
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:掲示物(ポスター)に案内を書く
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:案内状を書く
三 学習活動や日常生活に生かして書こう:□書の古典の鑑賞
□書き初めを書く「宇宙への旅」「生命の尊重」
扉 第三学年
一 行書と仮名を調和させて書こう:1 行書と仮名の調和「美しい自然」
一 行書と仮名を調和させて書こう:2 学習を生かして書く —配列—『おくのほそ道』
二 身のまわりの多様な表現をとおして文字文化の豊かさにふれ、効果的に文字を書こう:1多様な表現による文字
二 身のまわりの多様な表現をとおして文字文化の豊かさにふれ、効果的に文字を書こう:2三年間の学習の成果を生かそう
□書き初めを書く「環境を守る」「真理の探究」
□書式の教室
書写テストで確認
書写で身につけた力を、学習活動で活用しよう
□小学校で学習した漢字一覧表
□中学校で学習する漢字一覧表
□補充教材集
□芸術としての書道
気持ちのつながりから文字のつながりへ
短冊と色紙
日本建築と「書」
かんしょう書の古典の鑑賞
芸術としての書道