中学校1年国語(教出)2024年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000001182

詳細情報

タイトル
中学校1年国語(教出)2024年検定教科書編修趣意書
学校種別
中学校
検定年
2024
教科
国語
種目(科目)
国語
対象学年
1
発行者略称
教出
教科書
https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2024/国語/017-72
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20240408-ope_dev03-000035242-7.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-10
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
10
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
105-86
ソート順
1182
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
一 学びをひらく:〈随筆〉 聞くということ 阿川佐和子
一 学びをひらく:〈話すこと・聞くこと〉お気に入りの一品を紹介する
一 学びをひらく:〈物語/小説〉 桜蝶 田丸雅智
一 学びをひらく:〈文法の小窓・解説 1〉言葉の単位
一 学びをひらく:〈言葉と社会 1〉言葉とコミュニケーション
一 学びをひらく:〔伝統文化〕四季のたより 春 草萌
二 論理を知る:〈説明〉自分の脳を知っていますか 池谷裕二
二 論理を知る:〈書くこと〉資料をもとに紹介文を書く
二 論理を知る:〈漢字の広場 1〉漢字の部首
二 論理を知る:〈言葉の小窓・解説 1〉日本語の音声
二 論理を知る:〈話すこと・聞くこと〉構成を考えて話す
三 世界をひらく:〈読書〉ベンチ ハンス=ペーター=リヒター 上田真而子 訳
三 世界をひらく:〈情報・メディアと表現〉全ては編集されている 池上彰/写真で「事実」を表現する
三 世界をひらく:〈漢字の広場 2〉画数と活字の字体
三 世界をひらく:〈書くこと〉材料を整理して案内文を書く
三 世界をひらく:〔伝統文化〕四季のたより 夏 涼し
四 情報を得る:〈総合(SDGs)〉持続可能な未来を創るために——人の暮らし方を考える/「エシカル」に生きよう 末吉里花
四 情報を得る:〈説明〉森には魔法つかいがいる 畠山重篤
四 情報を得る:〈文法の小窓・解説 2〉文の成分
四 情報を得る:〈書くこと〉根拠を明確にして意見文を書く
四 情報を得る:〈情報・メディアと表現〉広告の情報を考える
四 情報を得る:〔伝統文化〕四季のたより 秋 爽やか
五 古典にふれる:〈古文〉昔話と古典——箱に入った桃太郎——
五 古典にふれる:〈古文〉物語の始まり——竹取物語——
五 古典にふれる:〈漢文〉故事成語——中国の名言——
五 古典にふれる:〈読書〉蜘蛛の糸 芥川龍之介
六 豊かに想像する:〈詩〉河童と蛙 草野心平
六 豊かに想像する:〈小説〉オツベルと象 宮沢賢治
六 豊かに想像する:〈書くこと〉随筆を書く
六 豊かに想像する:〈言葉の小窓・解説 2〉日本語の文字
七 関係を捉える:〈説明〉子どもの権利 大谷美紀子
七 関係を捉える:〈言葉と社会 2〉イメージを言葉にする
七 関係を捉える:〈話すこと・聞くこと〉調べた内容を聞く
七 関係を捉える:〈漢字の広場 3〉漢字の音と訓
七 関係を捉える:学びのチャレンジ
八 考えを確かめる:〈報告〉言葉がつなぐ世界遺産 橋本典明/〈参考〉地域から世界へ——ものづくりで未来を変える—— 関根由子
八 考えを確かめる:〈書くこと〉報告文を整える
八 考えを確かめる:〈文法の小窓・解説 3〉単語のいろいろ
八 考えを確かめる:〈話すこと・聞くこと〉発言を結びつけて話し合う
八 考えを確かめる:〈情報・メディアと表現〉漫画で「物語」を表現する
八 考えを確かめる:〈漢字の広場 4〉熟語の構成
八 考えを確かめる:〔伝統文化〕四季のたより 冬 寒木
九 表現を捉える:〈詩〉四季の詩 安西冬衛/ジャン=コクトー 堀口大學 訳/八木重吉/三好達治
九 表現を捉える:〈小説〉少年の日の思い出 ヘルマン=ヘッセ 高橋健二 訳
九 表現を捉える:〈言葉の小窓・解説 3〉方言と共通語