Home
About
English
Lesson 18:おすすめの旅行先
https://w3id.org/jp-textbook/AA100000030531
Home
高等学校学習指導要領
外国語
論理・表現I
Amity English Logic and Expression I
Lesson 18:おすすめの旅行先
詳細情報
単元名
Lesson 18:おすすめの旅行先
単元名レベル1
Lesson 18
単元名レベル2
おすすめの旅行先
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
外国語
種目(科目)
論理・表現I
教科書の該当ページ
教科書
Amity English Logic and Expression I
ページ
pp.64-65
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
第2款 第4-1(2)(3),2(1)(2)(3)イ・ウ,3/第3款 1,2,3
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/84H0300000000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款
英語に関する各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300100000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1
指導計画の作成に当たっては,小学校や中学校における指導との接続に留意しながら,次の事項に配慮するものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300110000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (1)
単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,具体的な課題等を設定し,生徒が外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせながら,コミュニケーションの目的や場面,状況などを意識して活動を行い,英語の音声や語彙,表現,文法などの知識を五つの領域(「論理・表現Ⅰ」,「論理・表現Ⅱ」及び「論理・表現Ⅲ」においては三つの領域。3において同じ。)における実際のコミュニケーションにおいて活用する学習の充実を図ること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300120000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (2)
「英語コミュニケーションⅡ」は「英語コミュニケーションⅠ」を,「英語コミュニケーションⅢ」は「英語コミュニケーションⅡ」を履修した後に履修させることを原則とすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300130000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (3)
「論理・表現Ⅱ」は「論理・表現Ⅰ」を,「論理・表現Ⅲ」は「論理・表現Ⅱ」を履修した後に履修させることを原則とすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300140000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (4)
多様な生徒の実態に応じ,生徒の学習負担に配慮しながら,年次ごと及び科目ごとの目標を適切に定め,学校が定める卒業までの指導計画を通して十分に段階を踏みながら,外国語科の目標の実現を図るようにすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300150000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (5)
実際に英語を使用して自分自身の考えを伝え合うなどの言語活動を行う際は,既習の語句や文構造,文法事項などの学習内容を繰り返し指導し定着を図ること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300160000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (6)
生徒が英語に触れる機会を充実させるとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする。その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるようにすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300170000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (7)
言語能力の向上を図る観点から,言語活動などにおいて国語科と連携を図り,指導の効果を高めるとともに,日本語と英語の語彙や表現,論理の展開などの違いや共通点に気付かせ,その背景にある歴史や文化,習慣などに対する理解が深められるよう工夫をすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300180000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (8)
言語活動で扱う題材は,生徒の興味・関心に合ったものとし,国語科や地理歴史科,理科など,他の教科等で学習した内容と関連付けるなどして,英語を用いて課題解決を図る力を育成する工夫をすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300190000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (9)
障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H03001A0000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (10)
指導計画の作成や授業の実施に当たっては,ネイティブ・スピーカーや英語が堪能な地域人材などの協力を得る等,指導体制の充実を図るとともに,指導方法の工夫を行うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300200000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2
内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300210000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (1)
単に英語を日本語に,又は日本語を英語に置き換えるような指導とならないよう,各科目の内容の(1)に示す言語材料については,意味のある文脈でのコミュニケーションの中で繰り返し触れることを通して指導すること。また,生徒の発達の段階に応じて,聞いたり読んだりすることを通して意味を理解できるように指導すべき事項と,話したり書いたりして表現できるように指導すべき事項とがあることに留意すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300220000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (2)
音声指導の補助として,必要に応じて発音表記を用いて指導することもできることに留意すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300230000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (3)
文法事項の指導に当たっては,文法はコミュニケーションを支えるものであることを踏まえ,過度に文法的な正しさのみを強調したり,用語や用法の区別などの指導が中心となったりしないよう配慮し,使用する場面や伝えようとする内容と関連付けて整理するなど,実際のコミュニケーションにおいて活用できるように,効果的な指導を工夫すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300240000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (4)
現代の標準的な英語によること。ただし,様々な英語が国際的に広くコミュニケーションの手段として使われている実態にも配慮すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300250000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (5)
話すことや書くことの指導に当たっては,目的や場面,状況などに応じたやり取りや発表,文章などの具体例を示した上で,生徒がそれらを参考にしながら自分で表現できるよう留意すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300260000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (6)
中学校で身に付けた使い方を基礎として,辞書を効果的に活用できるようにすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300270000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (7)
生徒が発話する機会を増やすとともに,他者と協働する力を育成するため,ペア・ワーク,グループ・ワークなどの学習形態について適宜工夫すること。その際,他者とコミュニケーションを行うことに課題がある生徒については,個々の生徒の特性に応じて指導内容や指導方法を工夫すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300280000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (8)
生徒が身に付けるべき資質・能力や生徒の実態,教材の内容などに応じて,視聴覚教材やコンピュータ,情報通信ネットワーク,教育機器などを有効活用し,生徒の興味・関心をより高めるとともに,英語による情報の発信に慣れさせるために,キーボードを使って英文を入力するなどの活動を効果的に取り入れることにより,指導の効率化や言語活動の更なる充実を図るようにすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300290000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (9)
各単元や各時間の指導に当たっては,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などを設定し,言語活動を通して育成すべき資質・能力を明確に示すことにより,生徒が学習の見通しを立てたり,振り返ったりして,主体的,自律的に学習することができるようにすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300300000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3
教材については,次の事項に留意するものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300310000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3 / (1)
教材は,五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言語活動を通してコミュニケーションを図る資質・能力を総合的に育成するため,各科目の五つの領域別の目標と2に示す内容との関係について,単元など内容や時間のまとまりごとに各教材の中で明確に示すとともに,実際の言語の使用場面や言語の働きに十分に配慮した題材を取り上げること。その際,各科目の内容の(1)に示す文法事項などを中心とした構成とならないよう十分に留意し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などを設定した上で,言語活動を通して育成すべき資質・能力を明確に示すこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300320000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3 / (2)
英語を使用している人々を中心とする世界の人々や日本人の日常生活,風俗習慣,物語,地理,歴史,伝統文化,自然科学などに関するものの中から,生徒の発達の段階や興味・関心に即して適切な題材を効果的に取り上げるものとし,次の観点に配慮すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300321000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3 / (2) / (ア)
多様な考え方に対する理解を深めさせ,公正な判断力を養い豊かな心情を育てるのに役立つこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300322000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3 / (2) / (イ)
我が国の文化や,英語の背景にある文化に対する関心を高め,理解を深めようとする態度を養うのに役立つこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300323000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3 / (2) / (ウ)
社会がグローバル化する中で,広い視野から国際理解を深め,国際社会と向き合うことが求められている我が国の一員としての自覚を高めるとともに,国際協調の精神を養うのに役立つこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H0300324000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 3 / (2) / (エ)
人間,社会,自然などについての考えを深めるのに役立つこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4502200000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 1 / (2)
話すこと[発表]
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4502210000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 1 / (2) / ア
日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理の構成や展開を工夫して話して伝えることができるようにする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4502220000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 1 / (2) / イ
日常的な話題や社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,スピーチやプレゼンテーションなどの活動を通して,聞いたり読んだりしたことを活用しながら,基本的な語句や文を用いて,意見や主張などを論理の構成や展開を工夫して話して伝えることができるようにする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4502300000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 1 / (3)
書くこと
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4502310000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 1 / (3) / ア
日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理の構成や展開を工夫して文章を書いて伝えることができるようにする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4502320000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 1 / (3) / イ
日常的な話題や社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを活用しながら,基本的な語句や文を用いて,意見や主張などを論理の構成や展開を工夫して文章を書いて伝えることができるようにする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503100000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔知識及び技能〕
〔知識及び技能〕
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503110000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1)
英語の特徴やきまりに関する事項 実際に英語を用いた言語活動を通して,小学校学習指導要領第2章第10節の第2の2の(1),中学校学習指導要領第2章第9節の第2の2の(1)及び「英語コミュニケーションⅠ」の2の(1)に示す言語材料及び次に示す事項のうち,三つの領域別の目標を達成するのにふさわしいものについて理解するとともに,それらと言語活動とを効果的に関連付け,実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けることができるよう指導する。ただし,語や文法事項については,三つの領域別の目標を達成するのにふさわしいものを適宜取り扱うものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503111000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / ア
論理の構成や展開及び表現などに関する事項
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503111100000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / ア / (ア)
目的や場面,状況などに応じた論理の構成や展開
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503111200000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔知識及び技能〕 / (1) / ア / (イ)
情報や考えなどを効果的に伝える表現
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503210000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (2)
情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合ったりすることに関する事項 具体的な課題等を設定し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,これらを論理的に適切な英語で表現することを通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503211000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (2) / ア
日常的な話題や社会的な話題について,英語を聞いたり読んだりして得られた情報や考えなどを活用しながら,話したり書いたりして情報や自分自身の考えなどを適切に表現すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503212000000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (2) / イ
日常的な話題や社会的な話題について,伝える内容を整理し,英語で話したり書いたりして,要点や意図などを明確にしながら,情報や自分自身の考えなどを伝え合うこと。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221200000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (3) / ① / イ
話すこと[発表]
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221210000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (3) / ① / イ / (ア)
関心のある事柄や学校生活などの日常的な話題について,使用する語句や文,発話例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,情報や考え,気持ちなどを適切な理由や根拠とともに話して伝える活動。また,発表した内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221220000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (3) / ① / イ / (イ)
日常的な話題や社会的な話題に関して聞いたり読んだりした内容について,使用する語句や文,発話例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,段階的な手順を踏みながら,意見や主張などを適切な理由や根拠とともに伝える短いスピーチやプレゼンテーションをする活動。また,発表した内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221300000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (3) / ① / ウ
書くこと
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221310000
第1章 / 第2章 / 第8節 / 第2款 / 第4 / 2 / 〔思考力,判断力,表現力等〕 / (3) / ① / ウ / (ア)
関心のある事柄や学校生活などの日常的な話題について,使用する語句や文,文章例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,情報や考え,気持ちなどを適切な理由や根拠とともに段落を書いて伝える活動。また,書いた内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221320000
https://w3id.org/jp-cos/84H4505000000000
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/84H0300100000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300200000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300300000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502200000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502300000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503110000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503210000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221200000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221300000
https://w3id.org/jp-cos/84H4505000000000
編修趣意書
高等学校年論理・表現I(開隆堂)2021年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
30531
Type
単元