Lesson 5:手伝ってくれる?

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000030515

詳細情報

単元名
Lesson 5:手伝ってくれる?
単元名レベル1
Lesson 5
単元名レベル2
手伝ってくれる?
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
外国語
種目(科目)
論理・表現I
教科書の該当ページ
教科書
Amity English Logic and Expression I
ページ
pp.24-25
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
第2款 第4-1(2)(3),2(1)(2)(3)イ・ウ,3/第3款 1,2,3
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/84H0300000000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款
英語に関する各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
https://w3id.org/jp-cos/84H0300100000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1
指導計画の作成に当たっては,小学校や中学校における指導との接続に留意しながら,次の事項に配慮するものとする。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300110000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (1)
単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,具体的な課題等を設定し,生徒が外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせながら,コミュニケーションの目的や場面,状況などを意識して活動を行い,英語の音声や語彙,表現,文法などの知識を五つの領域(「論理・表現Ⅰ」,「論理・表現Ⅱ」及び「論理・表現Ⅲ」においては三つの領域。3において同じ。)における実際のコミュニケーションにおいて活用する学習の充実を図ること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300120000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (2)
「英語コミュニケーションⅡ」は「英語コミュニケーションⅠ」を,「英語コミュニケーションⅢ」は「英語コミュニケーションⅡ」を履修した後に履修させることを原則とすること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300130000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (3)
「論理・表現Ⅱ」は「論理・表現Ⅰ」を,「論理・表現Ⅲ」は「論理・表現Ⅱ」を履修した後に履修させることを原則とすること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300140000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (4)
多様な生徒の実態に応じ,生徒の学習負担に配慮しながら,年次ごと及び科目ごとの目標を適切に定め,学校が定める卒業までの指導計画を通して十分に段階を踏みながら,外国語科の目標の実現を図るようにすること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300150000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (5)
実際に英語を使用して自分自身の考えを伝え合うなどの言語活動を行う際は,既習の語句や文構造,文法事項などの学習内容を繰り返し指導し定着を図ること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300160000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (6)
生徒が英語に触れる機会を充実させるとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする。その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるようにすること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300170000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300180000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (8)
言語活動で扱う題材は,生徒の興味・関心に合ったものとし,国語科や地理歴史科,理科など,他の教科等で学習した内容と関連付けるなどして,英語を用いて課題解決を図る力を育成する工夫をすること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300190000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 1 / (9)
障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。
https://w3id.org/jp-cos/84H03001A0000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300200000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2
内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300210000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300220000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300230000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300240000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300250000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300260000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300270000000 第1章 / 第2章 / 第8節 / 第3款 / 2 / (7)
生徒が発話する機会を増やすとともに,他者と協働する力を育成するため,ペア・ワーク,グループ・ワークなどの学習形態について適宜工夫すること。その際,他者とコミュニケーションを行うことに課題がある生徒については,個々の生徒の特性に応じて指導内容や指導方法を工夫すること。
https://w3id.org/jp-cos/84H0300280000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300290000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300300000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300310000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300320000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300321000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300322000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300323000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300324000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502200000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502210000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502220000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502300000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502310000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502320000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503100000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503110000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503111000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503111100000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503111200000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503210000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503211000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503212000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221200000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221210000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221220000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221300000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221310000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221320000
https://w3id.org/jp-cos/84H4505000000000
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/84H0300100000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300200000000
https://w3id.org/jp-cos/84H0300300000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502200000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4502300000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503110000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503210000000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221200000
https://w3id.org/jp-cos/84H4503221300000
https://w3id.org/jp-cos/84H4505000000000
編修趣意書
高等学校年論理・表現I(開隆堂)2021年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
30515
Type
単元