⑦日本の地方別資料図

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000015940

詳細情報

単元名
⑦日本の地方別資料図
単元名レベル1
⑦日本の地方別資料図
単元名レベル2
-
単元名レベル3
-
学校種別
中学校
検定年
2020
教科
社会
種目(科目)
地図
対象学年
1
2
3
教科書の該当ページ
教科書
中学校社会科地図
ページ
p.87–144
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
地理A(1)C(1)(2)(3)(4), 歴史(2)B(3)
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/83212A3100000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A
世界と日本の地域構成
https://w3id.org/jp-cos/83212A3110000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1)
地域構成 次の①と②の地域構成を取り上げ,位置や分布などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,以下のア及びイの事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3110100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / ①
世界の地域構成
https://w3id.org/jp-cos/83212A3110200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / ②
日本の地域構成
https://w3id.org/jp-cos/83212A3111000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / ア
次のような知識を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3111100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / ア / (ア)
緯度と経度,大陸と海洋の分布,主な国々の名称と位置などを基に,世界の地域構成を大観し理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3111200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / ア / (イ)
我が国の国土の位置,世界各地との時差,領域の範囲や変化とその特色などを基に,日本の地域構成を大観し理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3112000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3112100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / イ / (ア)
世界の地域構成の特色を,大陸と海洋の分布や主な国の位置,緯度や経度などに着目して多面的・多角的に考察し,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3112200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / A / (1) / イ / (イ)
日本の地域構成の特色を,周辺の海洋の広がりや国土を構成する島々の位置などに着目して多面的・多角的に考察し,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3300000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C
日本の様々な地域
https://w3id.org/jp-cos/83212A3310000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (1)
地域調査の手法 場所などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3311000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (1) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3311100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (1) / ア / (ア)
観察や野外調査,文献調査を行う際の視点や方法,地理的なまとめ方の基礎を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3311200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (1) / ア / (イ)
地形図や主題図の読図,目的や用途に適した地図の作成などの地理的な技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3312000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (1) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3312100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (1) / イ / (ア)
地域調査において,対象となる場所の特徴などに着目して,適切な主題や調査,まとめとなるように,調査の手法やその結果を多面的・多角的に考察し,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3320000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2)
日本の地域的特色と地域区分 次の①から④までの項目を取り上げ,分布や地域などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,以下のア及びイの事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3321000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ①
自然環境
https://w3id.org/jp-cos/83212A3322000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ②
人口
https://w3id.org/jp-cos/83212A3323000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ③
資源・エネルギーと産業
https://w3id.org/jp-cos/83212A3324000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ④
交通・通信
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア / (ア)
日本の地形や気候の特色,海洋に囲まれた日本の国土の特色,自然災害と防災への取組などを基に,日本の自然環境に関する特色を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア / (イ)
少子高齢化の課題,国内の人口分布や過疎・過密問題などを基に,日本の人口に関する特色を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325300000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア / (ウ)
日本の資源・エネルギー利用の現状,国内の産業の動向,環境やエネルギーに関する課題などを基に,日本の資源・エネルギーと産業に関する特色を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325400000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア / (エ)
国内や日本と世界との交通・通信網の整備状況,これを活用した陸上,海上輸送などの物流や人の往来などを基に,国内各地の結び付きや日本と世界との結び付きの特色を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325500000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア / (オ)
①から④までの項目に基づく地域区分を踏まえ,我が国の国土の特色を大観し理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3325600000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / ア / (カ)
日本や国内地域に関する各種の主題図や資料を基に,地域区分をする技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3326000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3326100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / イ / (ア)
①から④までの項目について,それぞれの地域区分を,地域の共通点や差異,分布などに着目して,多面的・多角的に考察し,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3326200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (2) / イ / (イ)
日本の地域的特色を,①から④までの項目に基づく地域区分などに着目して,それらを関連付けて多面的・多角的に考察し,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3330000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3)
日本の諸地域 次の①から⑤までの考察の仕方を基にして,空間的相互依存作用や地域などに着目して,主題を設けて課題を追究したり解決したりする活動を通して,以下のア及びイの事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3331000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ①
自然環境を中核とした考察の仕方
https://w3id.org/jp-cos/83212A3332000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ②
人口や都市・村落を中核とした考察の仕方
https://w3id.org/jp-cos/83212A3333000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ③
産業を中核とした考察の仕方
https://w3id.org/jp-cos/83212A3334000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ④
交通や通信を中核とした考察の仕方
https://w3id.org/jp-cos/83212A3335000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ⑤
その他の事象を中核とした考察の仕方
https://w3id.org/jp-cos/83212A3336000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ア
次のような知識を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3336100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ア / (ア)
幾つかに区分した日本のそれぞれの地域について,その地域的特色や地域の課題を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3336200000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / ア / (イ)
①から⑤までの考察の仕方で取り上げた特色ある事象と,それに関連する他の事象や,そこで生ずる課題を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3337000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3337100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (3) / イ / (ア)
日本の諸地域において,それぞれ①から⑤までで扱う中核となる事象の成立条件を,地域の広がりや地域内の結び付き,人々の対応などに着目して,他の事象やそこで生ずる課題と有機的に関連付けて多面的・多角的に考察し,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3340000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (4)
地域の在り方 空間的相互依存作用や地域などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3341000000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3341100000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔地理的分野〕 / 2 / C / (4) / ア / (ア)
地域の実態や課題解決のための取組を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/83212A3341200000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3342000000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3342100000
https://w3id.org/jp-cos/8322203120000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203121000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203121100000
https://w3id.org/jp-cos/8322203122000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203122100000
https://w3id.org/jp-cos/8322203230000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203231000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203231100000
https://w3id.org/jp-cos/8322203231200000
https://w3id.org/jp-cos/8322203231300000
https://w3id.org/jp-cos/8322203231400000
https://w3id.org/jp-cos/8322203232000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203232100000
https://w3id.org/jp-cos/8322203232200000
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/83212A3110000000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3310000000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3320000000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3330000000
https://w3id.org/jp-cos/83212A3340000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203120000000
https://w3id.org/jp-cos/8322203230000000
編修趣意書
中学校1,2,3年地図(帝国)2020年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
15940
Type
単元