巻末:MATHFUL(マスフル)

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000014043

詳細情報

単元名
巻末:MATHFUL(マスフル)
単元名レベル1
巻末
単元名レベル2
MATHFUL(マスフル)
学校種別
中学校
検定年
2020
教科
数学
種目(科目)
数学
対象学年
2
教科書の該当ページ
教科書
数学の世界2
ページ
206~213
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
A~D
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8350223100000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A
数と式
https://w3id.org/jp-cos/8350223110000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1)
文字を用いた式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223111000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223111100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (ア)
簡単な整式の加法と減法及び単項式の乗法と除法の計算をすること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223111200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (イ)
具体的な事象の中の数量の関係を文字を用いた式で表したり,式の意味を読み取ったりすること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223111300000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (ウ)
文字を用いた式で数量及び数量の関係を捉え説明できることを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223111400000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / ア / (エ)
目的に応じて,簡単な式を変形すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223112000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223112100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / イ / (ア)
具体的な数の計算や既に学習した計算の方法と関連付けて,整式の加法と減法及び単項式の乗法と除法の計算の方法を考察し表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223112200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (1) / イ / (イ)
文字を用いた式を具体的な場面で活用すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223120000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2)
連立二元一次方程式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223121000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223121100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ア)
二元一次方程式とその解の意味を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223121200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (イ)
連立二元一次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223121300000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ウ)
簡単な連立二元一次方程式を解くこと。
https://w3id.org/jp-cos/8350223122000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223122100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (ア)
一元一次方程式と関連付けて,連立二元一次方程式を解く方法を考察し表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223122200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (イ)
連立二元一次方程式を具体的な場面で活用すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223130000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / 〔用語・記号〕
〔用語・記号〕
https://w3id.org/jp-cos/8350223131000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / 〔用語・記号〕 / 同類項
同類項
https://w3id.org/jp-cos/8350223200000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B
図形
https://w3id.org/jp-cos/8350223210000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (1)
基本的な平面図形の性質について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223211000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (1) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223211100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (ア)
平行線や角の性質を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223211200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (1) / ア / (イ)
多角形の角についての性質が見いだせることを知ること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223212000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (1) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223212100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (1) / イ / (ア)
基本的な平面図形の性質を見いだし,平行線や角の性質を基にしてそれらを確かめ説明すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223220000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2)
図形の合同について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223221000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223221100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2) / ア / (ア)
平面図形の合同の意味及び三角形の合同条件について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223221200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2) / ア / (イ)
証明の必要性と意味及びその方法について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223222000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223222100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2) / イ / (ア)
三角形の合同条件などを基にして三角形や平行四辺形の基本的な性質を論理的に確かめたり,証明を読んで新たな性質を見いだしたりすること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223222200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / (2) / イ / (イ)
三角形や平行四辺形の基本的な性質などを具体的な場面で活用すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223230000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕
〔用語・記号〕
https://w3id.org/jp-cos/8350223231000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 対頂角
対頂角
https://w3id.org/jp-cos/8350223232000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 内角
内角
https://w3id.org/jp-cos/8350223233000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 外角
外角
https://w3id.org/jp-cos/8350223234000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 定義
定義
https://w3id.org/jp-cos/8350223235000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 証明
証明
https://w3id.org/jp-cos/8350223236000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 逆
https://w3id.org/jp-cos/8350223237000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / 反例
反例
https://w3id.org/jp-cos/8350223238000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B / 〔用語・記号〕 / ≡
https://w3id.org/jp-cos/8350223300000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C
関数
https://w3id.org/jp-cos/8350223310000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1)
一次関数について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223311000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223311100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / ア / (ア)
一次関数について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223311200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / ア / (イ)
事象の中には一次関数として捉えられるものがあることを知ること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223311300000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / ア / (ウ)
二元一次方程式を関数を表す式とみること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223312000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223312100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / イ / (ア)
一次関数として捉えられる二つの数量について,変化や対応の特徴を見いだし,表,式,グラフを相互に関連付けて考察し表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223312200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / (1) / イ / (イ)
一次関数を用いて具体的な事象を捉え考察し表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223320000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / 〔用語・記号〕
〔用語・記号〕
https://w3id.org/jp-cos/8350223321000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / 〔用語・記号〕 / 変化の割合
変化の割合
https://w3id.org/jp-cos/8350223322000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C / 〔用語・記号〕 / 傾き
傾き
https://w3id.org/jp-cos/8350223400000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D
データの活用
https://w3id.org/jp-cos/8350223410000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (1)
データの分布について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223411000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (1) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223411100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (1) / ア / (ア)
四分位範囲や箱ひげ図の必要性と意味を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223411200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (1) / ア / (イ)
コンピュータなどの情報手段を用いるなどしてデータを整理し箱ひげ図で表すこと。
https://w3id.org/jp-cos/8350223412000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (1) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223412100000
https://w3id.org/jp-cos/8350223420000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (2)
不確定な事象の起こりやすさについて,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8350223421000000
https://w3id.org/jp-cos/8350223421100000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (2) / ア / (ア)
多数回の試行によって得られる確率と関連付けて,場合の数を基にして得られる確率の必要性と意味を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223421200000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (2) / ア / (イ)
簡単な場合について確率を求めること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223422000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D / (2) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8350223422100000
https://w3id.org/jp-cos/8350223422200000
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8350223100000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A
数と式
https://w3id.org/jp-cos/8350223200000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / B
図形
https://w3id.org/jp-cos/8350223300000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / C
関数
https://w3id.org/jp-cos/8350223400000000 第1章 / 第2章 / 第3節 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / D
データの活用
編修趣意書
中学校2年数学(大日本)2020年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
14043
Type
単元