Home
About
English
⑧たし算とひき算のひっ算
https://w3id.org/jp-textbook/AA100000009369
Home
小学校学習指導要領
算数
算数
新版 たのしい算数2年
⑧たし算とひき算のひっ算
詳細情報
単元名
⑧たし算とひき算のひっ算
学校種別
小学校
検定年
2023
教科
算数
種目(科目)
算数
対象学年
2
教科書の該当ページ
教科書
新版 たのしい算数2年
ページ
106~122
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
A(2)ア(ア)(イ)(ウ)、イ(ア)、内容の取扱い(2)(3) 〔数学的活動〕(1)ウ 〔数学的活動〕(1)エ
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8250223121100000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ア)
2位数の加法及びその逆の減法の計算が,1位数などについての基本的な計算を基にしてできることを理解し,それらの計算が確実にできること。また,それらの筆算の仕方について理解すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223121200000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (イ)
簡単な場合について,3位数などの加法及び減法の計算の仕方を知ること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223121300000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ウ)
加法及び減法に関して成り立つ性質について理解すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223122000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223122100000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (ア)
数量の関係に着目し,計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりするとともに,その性質を活用して,計算を工夫したり計算の確かめをしたりすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223513000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / 〔数学的活動〕 / (1) / ウ
算数の学習場面から見いだした算数の問題を,具体物,図,数,式などを用いて解決し,結果を確かめる活動
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223514000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / 〔数学的活動〕 / (1) / エ
問題解決の過程や結果を,具体物,図,数,式などを用いて表現し伝え合う活動
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250225200000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 3 / (2)
内容の「A数と計算」の(2)については,必要な場合には,( )や□などを用いることができる。また,計算の結果の見積りについて配慮するものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250225300000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 3 / (3)
内容の「A数と計算」の(2)のアの(ウ)については,交換法則や結合法則を取り扱うものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8250223121100000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ア)
2位数の加法及びその逆の減法の計算が,1位数などについての基本的な計算を基にしてできることを理解し,それらの計算が確実にできること。また,それらの筆算の仕方について理解すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223121200000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (イ)
簡単な場合について,3位数などの加法及び減法の計算の仕方を知ること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223121300000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / ア / (ウ)
加法及び減法に関して成り立つ性質について理解すること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223122100000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (ア)
数量の関係に着目し,計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりするとともに,その性質を活用して,計算を工夫したり計算の確かめをしたりすること。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223513000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / 〔数学的活動〕 / (1) / ウ
算数の学習場面から見いだした算数の問題を,具体物,図,数,式などを用いて解決し,結果を確かめる活動
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250223514000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 2 / 〔数学的活動〕 / (1) / エ
問題解決の過程や結果を,具体物,図,数,式などを用いて表現し伝え合う活動
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250225200000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 3 / (2)
内容の「A数と計算」の(2)については,必要な場合には,( )や□などを用いることができる。また,計算の結果の見積りについて配慮するものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
https://w3id.org/jp-cos/8250225300000000
第1章 / 第2章 / 第 3 節 算 数 / 第2 / 〔第2学年〕 / 3 / (3)
内容の「A数と計算」の(2)のアの(ウ)については,交換法則や結合法則を取り扱うものとする。
NHK for Schoolコンテンツを検索
編修趣意書
小学校2年算数(大日本)2023年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
9369
Type
単元