Home
About
English
新 言語文化
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2021/言文/704
Home
高等学校学習指導要領
国語
言語文化
新 言語文化
詳細情報
書名
新 言語文化
編著者名
岩﨑 昇一 三浦 和尚 ほか10名
出版者名
株式会社三省堂
ISBN
9784385727639
ページ数
304
大きさ
A5
検定年
2021
掲載教科書目録
高等学校用教科書目録(令和4年度使用)
高等学校用教科書目録(令和5年度使用)
高等学校用教科書目録(令和6年度使用)
使用年
2022
2023
2024
使用年の区間
2022-
教科書記号
言文
教科書番号
704
種目(科目)
言語文化
教科
国語
対応する学習指導要領
高等学校学習指導要領
学校種別
高等学校
所蔵情報
国立教育政策研究所教育図書館の戦後教科書データベースにおけるレコードID
EB20081904
国立教育政策研究所教育図書館の所蔵資料に対する請求記号
K280.8||S12||2021D
Type
国立教育政策研究所教育図書館所蔵資料
教科書研究センター附属教科書図書館の教科書目録情報データベースにおけるレコードID
320210021
教科書研究センター附属教科書図書館の所蔵資料にたいする請求記号
C015|100d|R03/04
Type
教科書研究センター附属教科書図書館所蔵資料
関連リンク
http://id.ndl.go.jp/bib/032455388
http://id.ndl.go.jp/jpno/23757729
書誌情報
「新 言語文化」, 高等学校, 言文|704 (三省堂) 2021年検定
Type
教科書
関連リンク
国立教育政策研究所 教育図書館 OPAC
K280.8||S12||2021D
教科書研究センター附属教科書図書館 OPAC
C015|100d|R03/04
国立国会図書館サーチ (NDLBibID: 032455388)
国立国会図書館サーチ (JPNO: 23757729)
CiNii Books
カーリル
学習指導要領との対照表と配当授業時数表(編修趣意書)
被参照情報
'教科書'としての参照元:
入門:千年の時が与えてくれる安堵(小川洋子):身につけたい言葉の力|言語文化の現代的な価値を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
12~19
Type
http://schema.org/Chapter
入門:コラム 花といえば・・・・・・?:身につけたい言葉の力|言語文化の現代的な価値を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
20
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:枕草子 春はあけぼの/ありがたきもの(清少納言):身につけたい言葉の力|文章に表れたものの見方・考え方を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
22~27
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:コラム 古典はすぐ目の前に:身につけたい言葉の力|文章に表れたものの見方・考え方を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
28~29
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:広がる読書 作家とよむ「枕草子」(酒井順子):身につけたい言葉の力|文章に表れたものの見方・考え方を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
30~31
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:故事二編 虎の威を借る/朝三暮四:身につけたい言葉の力|慣用的な表現を捉える 物語の解釈の多様さを考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
32~39
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:コラム 辞書を引く・辞書を読む:身につけたい言葉の力|慣用的な表現を捉える 物語の解釈の多様さを考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
40~41
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:ゴール(三崎亜記):身につけたい言葉の力|物語の解釈の多様さを考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
42~48
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:コラム 読書の履歴書:身につけたい言葉の力|物語の解釈の多様さを考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
49
Type
http://schema.org/Chapter
1読書は生きる力:広がる読書 背表紙がキラリと光って見えるんです(芦田愛菜):身につけたい言葉の力|物語の解釈の多様さを考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
50~51
Type
http://schema.org/Chapter
春を切り抜く:【俳句】たんぽぽの・・・(坪内稔典) はまぐりの・・・(櫂未知子) 夜桜や・・・(黛まどか) 【歌詞】SAKURA(水野良樹) 【詩】見えないだけ(牟礼慶子):身につけたい言葉の力|構成や描写を工夫する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
53~56
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:沙石集(児の飴食ひたること):身につけたい言葉の力|物語を構成する要素を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
58~62
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:コラム 「飴」から「砂糖」へ:身につけたい言葉の力|物語を構成する要素を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
63
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:説苑 景公之馬:身につけたい言葉の力|物語の全体構成を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
64~70
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:コラム 蛍の光は誰を照らす:身につけたい言葉の力|物語の全体構成を捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
71
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:羅生門(芥川龍之介):身につけたい言葉の力|物語の展開を把握する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
72~86
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:コラム 羅城門には鬼が棲む:身につけたい言葉の力|物語の展開を把握する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
87
Type
http://schema.org/Chapter
2物語は無限に展開する:広がる読書 作家とよむ「今昔物語集」(福永武彦):身につけたい言葉の力|物語の展開を把握する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
88~89
Type
http://schema.org/Chapter
夏を切り抜く:【短歌】逆立ちして・・・(河野裕子) 声もたぬ・・・(小島なお) 明日消えて・・・(千葉聡) 【俳句】夏嵐・・・(正岡子規) 犬抱けば・・・(高柳重信) 背泳ぎの・・・(石田郷子) 【小説】きつねのはなし(森見登美彦):身につけたい言葉の力|素材のよさや味わいを生かす...
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
91~94
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:伊勢物語 芥川/筒井筒:身につけたい言葉の力|物語に表れた心情表現を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
96~103
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:コラム 伊勢物語と源氏物語:身につけたい言葉の力|物語に表れた心情表現を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
104~105
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:広がる読書 作家とよむ「伊勢物語」東下り(川上弘美):身につけたい言葉の力|物語に表れた心情表現を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
106~107
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:和歌十首 小倉百人一首より 短歌七首 近代・現代の短歌:身につけたい言葉の力|作品世界を豊かに想像する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
108~116
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:コラム 歌人の腕の見せどころ:身につけたい言葉の力|作品世界を豊かに想像する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
117
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:野焼(櫂未知子):身につけたい言葉の力|言葉と文化の関係を捉え直す
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
118~123
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:コラム 俳句をさかのぼる:身につけたい言葉の力|言葉と文化の関係を捉え直す
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
124~125
Type
http://schema.org/Chapter
3言葉は時空をかけめぐる:広がる読書 豊かな日々を歳時記と(夏井いつき):身につけたい言葉の力|言葉と文化の関係を捉え直す
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
126~127
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:オムライス(宮下奈都):身につけたい言葉の力|心情表現の多様さを捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
130~136
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:コラム 文学は今・・・・・・:身につけたい言葉の力|心情表現の多様さを捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
137
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:広がる読書 アマガエル(太田光):身につけたい言葉の力|心情表現の多様さを捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
138~139
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:十八史略 鶏口牛後/先従隗始:身につけたい言葉の力|言語表現の多様さを捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
140~144
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:コラム 三国志を楽しもう:身につけたい言葉の力|言語表現の多様さを捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
145
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:平家物語 木曾の最期:身につけたい言葉の力|人物像を批評する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
146~153
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:コラム 平家物語紀行:身につけたい言葉の力|人物像を批評する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
154~155
Type
http://schema.org/Chapter
4人の心は万華鏡:広がる読書 作家とよむ「平家物語」(吉村昭):身につけたい言葉の力|人物像を批評する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
156~157
Type
http://schema.org/Chapter
秋を切り抜く:【詩】落葉(ポール・ヴェルレーヌ) 素朴な琴(八木重吉) 丹沢(蜂飼耳):身につけたい言葉の力|語句や表現技法を吟味する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
159~162
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:漢詩四編 静夜思(李白) 江南春(杜牧) 月夜(杜甫) 香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁(白居易):身につけたい言葉の力|作品の背景を想像する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
164~172
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:コラム 漱石、漢詩をつくる:身につけたい言葉の力|作品の背景を想像する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
173
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:広がる読書 |翻案| 漢詩から詩へ:身につけたい言葉の力|作品の背景を想像する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
174~175
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:待ち伏せ(ティム・オブライエン・村上春樹訳):身につけたい言葉の力|物語の役割を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
176~184
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:コラム 翻訳された日本文学:身につけたい言葉の力|物語の役割を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
184
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:広がる読書 翻訳の神様(村上春樹):身につけたい言葉の力|物語の役割を考える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
185~187
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:インタビュー 「人間」を描きたい (話し手 野村萬斎・聞き手 高橋克明):身につけたい言葉の力|言語文化の価値を捉え直す
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
188~195
Type
http://schema.org/Chapter
5共感は海を越える:コラム 言語芸能の世界入門:身につけたい言葉の力|言語文化の価値を捉え直す
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
196~197
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:徒然草 神無月のころ/家居のつきづきしく(兼好法師):身につけたい言葉の力|身のまわりの物事を批評的に捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
200~205
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:コラム 隠者の系譜:身につけたい言葉の力|身のまわりの物事を批評的に捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
206
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:広がる読書 作家とよむ「方丈記」(蜂飼耳/ピーター・J・マクミラン):身につけたい言葉の力|身のまわりの物事を批評的に捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
207~209
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:なめとこ山の熊(宮沢賢治):身につけたい言葉の力|物語を批評的に捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
210~223
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:コラム まだあげ初めし前髪の:身につけたい言葉の力|物語を批評的に捉える
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
224~225
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:論語八章:身につけたい言葉の力|ものの見方・考え方を振り返る
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
226~231
Type
http://schema.org/Chapter
6文学は主張する:広がる読書 作家とよむ「論語」(高橋源一郎):身につけたい言葉の力|ものの見方・考え方を振り返る
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
232~233
Type
http://schema.org/Chapter
冬を切り抜く:【随筆】月あかり雪あかり花あかり(青木玉) 雪から花へ,雪から死へ(天沢退二郎) 【詩】冬が来た(高村光太郎):身につけたい言葉の力|表現効果を高めようとする
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
235~238
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:サーカス(中原中也):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
242~243
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:コーヒーカップ(三角みづ紀):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
244~245
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:神様(川上弘美):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
246~251
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:夢十夜 第一夜(夏目漱石):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
252~254
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:「おくのほそ道」を歩く(森本哲郎):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
255~257
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:月の誤訳(多和田葉子):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
258~259
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:土佐日記 門出(紀貫之):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
260~261
Type
http://schema.org/Chapter
選択総合 言葉を紡ぎ出す:雑説(韓愈):身につけたい言葉の力|自らの課題を決め,解釈,批評,表現を追究する
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
262~263
Type
http://schema.org/Chapter
ブックガイド:(単元に関連した読書案内)
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
20,52,90,128,158,198,234,264
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:物語を読むためのキーワード:①人物設定 ②舞台設定 ③心情表現 ④構成 ⑤転換点 ⑥語り手 ⑦時代・背景
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
266~269
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:日本の言語文化史
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
270~274
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:古文のきまり:歴史的仮名遣い
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
275
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:古文のきまり:用言活用表(文語・口語)
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
276~277
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:古文のきまり:文語助動詞活用表
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
278~279
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:古文のきまり:文語助詞一覧
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
280~281
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:古文のきまり:和歌の修辞
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
282
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:古文のきまり:敬語
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
283
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:基本古語辞典
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
284~287
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:漢文のきまり:訓読のまとめ
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
288~289
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:漢文のきまり:この教科書に出てくる漢文の基本句形
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
290~291
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:言語活動のための基礎用語集
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
292~294
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:高校で学ぶ音訓と用例
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
295~297
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:言語文化参考図録:古時刻・古方位・月の異名・陰暦月齢表
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
298
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:言語文化参考図録:旧国名・都道府県名対照図
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
299
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:言語文化参考図録:平安京条坊図・大内裏・内裏
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
300
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:言語文化参考図録:古文参考地図
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
301
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:言語文化参考図録:漢文参考地図
教科書の該当ページ
教科書
新 言語文化
ページ
302~303
Type
http://schema.org/Chapter
'教科書'としての参照元:
高等学校年言語文化(三省堂)2021年検定教科書編修趣意書