Home
About
English
現代の国語
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2021/現国/712
Home
高等学校学習指導要領
国語
現代の国語
現代の国語
詳細情報
書名
現代の国語
編著者名
安藤 宏 紅野謙介 ほか13名
出版者名
株式会社筑摩書房
ISBN
9784480900685
ページ数
256
大きさ
A5
検定年
2021
掲載教科書目録
高等学校用教科書目録(令和4年度使用)
高等学校用教科書目録(令和5年度使用)
高等学校用教科書目録(令和6年度使用)
使用年
2022
2023
2024
使用年の区間
2022-
教科書記号
現国
教科書番号
712
種目(科目)
現代の国語
教科
国語
対応する学習指導要領
高等学校学習指導要領
学校種別
高等学校
所蔵情報
国立教育政策研究所教育図書館の戦後教科書データベースにおけるレコードID
EB20081895
国立教育政策研究所教育図書館の所蔵資料に対する請求記号
K280.8||C9||2021A
Type
国立教育政策研究所教育図書館所蔵資料
教科書研究センター附属教科書図書館の教科書目録情報データベースにおけるレコードID
320210012
教科書研究センター附属教科書図書館の所蔵資料にたいする請求記号
C143|100a|R03/04
Type
教科書研究センター附属教科書図書館所蔵資料
関連リンク
http://id.ndl.go.jp/bib/032455508
http://id.ndl.go.jp/jpno/23757773
書誌情報
「現代の国語」, 高等学校, 現国|712 (筑摩) 2021年検定
Type
教科書
関連リンク
国立教育政策研究所 教育図書館 OPAC
K280.8||C9||2021A
教科書研究センター附属教科書図書館 OPAC
C143|100a|R03/04
国立国会図書館サーチ (NDLBibID: 032455508)
国立国会図書館サーチ (JPNO: 23757773)
CiNii Books
カーリル
学習指導要領との対照表と配当授業時数表(編修趣意書)
被参照情報
'教科書'としての参照元:
1)問うこと、語ること:・境目:実践|「質問する力」を育てよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p9~28
Type
http://schema.org/Chapter
1)問うこと、語ること:・サイエンスの視点、アートの視点:実践|「質問する力」を育てよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p9~28
Type
http://schema.org/Chapter
1)問うこと、語ること:《参考》一般化のワナ:実践|「質問する力」を育てよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p9~28
Type
http://schema.org/Chapter
2)評論文への招待:・ことばとは何か:実践|評論文の一節を引用し、自分の意見を述べよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p29~54
Type
http://schema.org/Chapter
2)評論文への招待:・デジタル社会:実践|評論文の一節を引用し、自分の意見を述べよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p29~54
Type
http://schema.org/Chapter
2)評論文への招待:・システムと変異:実践|評論文の一節を引用し、自分の意見を述べよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p29~54
Type
http://schema.org/Chapter
2)評論文への招待:◆評論読解のポイント:実践|評論文の一節を引用し、自分の意見を述べよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p29~54
Type
http://schema.org/Chapter
3)ことばで伝える思いと考え:・ことばがつくる女と男:実践|メモ・ノートの取り方・活かし方を学ぼう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p55~84
Type
http://schema.org/Chapter
3)ことばで伝える思いと考え:・身体、この遠きもの:実践|メモ・ノートの取り方・活かし方を学ぼう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p55~84
Type
http://schema.org/Chapter
3)ことばで伝える思いと考え:・贈り物と商品の違い:実践|メモ・ノートの取り方・活かし方を学ぼう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p55~84
Type
http://schema.org/Chapter
3)ことばで伝える思いと考え:◆要約作成のポイント:実践|メモ・ノートの取り方・活かし方を学ぼう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p55~84
Type
http://schema.org/Chapter
4)情報と推論:・わかっていること、いないこと:実践|社会を作ることば——情報の整理と活用
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p85~104
Type
http://schema.org/Chapter
4)情報と推論:・兎が自分で綴って語る生活の話:実践|社会を作ることば——情報の整理と活用
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p85~104
Type
http://schema.org/Chapter
4)情報と推論:◆グラフ その歴史:実践|社会を作ることば——情報の整理と活用
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p85~104
Type
http://schema.org/Chapter
5)「話し合い」から「議論」へ:・誰かの靴を履いてみること:実践|「議論する力」を育てよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p105~126
Type
http://schema.org/Chapter
5)「話し合い」から「議論」へ:・〈私〉時代のデモクラシー:実践|「議論する力」を育てよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p105~126
Type
http://schema.org/Chapter
5)「話し合い」から「議論」へ:【読書案内】この場で重なることばと声:実践|「議論する力」を育てよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p105~126
Type
http://schema.org/Chapter
6)「根拠」から「主張」へ:・魔術化する科学技術:実践|議論の前提を明確化しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p127~p150
Type
http://schema.org/Chapter
6)「根拠」から「主張」へ:・未来は存在しない:実践|議論の前提を明確化しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p127~p150
Type
http://schema.org/Chapter
6)「根拠」から「主張」へ:・マルジャーナの知恵:実践|議論の前提を明確化しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p127~p150
Type
http://schema.org/Chapter
6)「根拠」から「主張」へ:【読書案内】思考を鍛える:実践|議論の前提を明確化しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p127~p150
Type
http://schema.org/Chapter
7)伝えること、受け止めること:・ポスト真実時代のジャーナリズム:実践|インタビューの作法/ビブリオバトルに挑戦しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p150~174
Type
http://schema.org/Chapter
7)伝えること、受け止めること:・会話と対話:実践|インタビューの作法/ビブリオバトルに挑戦しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p150~174
Type
http://schema.org/Chapter
7)伝えること、受け止めること:・記憶する体:実践|インタビューの作法/ビブリオバトルに挑戦しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p150~174
Type
http://schema.org/Chapter
8)表現のみがき方:・贅沢の条件:実践|生活の中のことば——手紙・案内/宣伝のことば——ポップ・広告
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p175~192
Type
http://schema.org/Chapter
8)表現のみがき方:・瓦を解かないこと:実践|生活の中のことば——手紙・案内/宣伝のことば——ポップ・広告
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p175~192
Type
http://schema.org/Chapter
9)主張の論理的な伝え方:・来るべき民主主義:実践|意見を文章にまとめてみよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p193~210
Type
http://schema.org/Chapter
9)主張の論理的な伝え方:・主体という物語:実践|意見を文章にまとめてみよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p193~210
Type
http://schema.org/Chapter
9)主張の論理的な伝え方:【読書案内】書くことが「世界」を創る:実践|意見を文章にまとめてみよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p193~210
Type
http://schema.org/Chapter
10)複眼的な視点:・開かれた文化:実践|対比の働きを理解しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p211~241
Type
http://schema.org/Chapter
10)複眼的な視点:・リスク社会とその希望:実践|対比の働きを理解しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p211~241
Type
http://schema.org/Chapter
10)複眼的な視点:・名づけと所有:実践|対比の働きを理解しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p211~241
Type
http://schema.org/Chapter
10)複眼的な視点:《参考》過去はどこに行っちゃったの?:実践|対比の働きを理解しよう
教科書の該当ページ
教科書
現代の国語
ページ
p211~241
Type
http://schema.org/Chapter
'教科書'としての参照元:
高等学校年現代の国語(筑摩)2021年検定教科書編修趣意書