Home
About
日本語
Agriculture
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/農業
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Agriculture
Details
Name
Agriculture
のうぎょう
農業
Type of school
Upper Secondary School
Listing order of the curriculum guideline
12
Type of the subject area
主として専門学科において開設される各教科
has a subject
Crops Production and Management
Utilization of Regional Resources
Utilization of Forest Products
Fruits Production and Management
Cultivation and Environment
Forest Science
Forest Management
Plant Biotechnology
Earth's Water Circulation
Surveying
Utilization of Plants/Animals for Health Promotion
Animal Husbandry Production and Management
Flowering Plants Production and Management
Agriculture and Information Technology
Agriculture and Environment
Agricultural Civil Engineering Work Execution
Agricultural Civil Engineering Design
Agricultural Machinery
Management of Agriculture
Landscape Gardening Construction Management
Landscape Gardening Planting
Landscape Gardening Planning
Vegetables Production and Management
Food Chemistry
Food Microbiology
Food Distribution
Food Production
Domestication and Environment
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject area
Referred resources
Referred to as 'has a subject area' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Referred to as 'Subject area' from:
農業と環境
農業と情報
植物バイオテクノロジー
食品製造
森林科学
農業土木設計
造園計画
草花
農業機械
栽培と環境
生物活用
農業土木施工
造園施工管理
作物
野菜
果樹
畜産
農業経営
地域資源活用
飼育と環境
林産物利用
水循環
造園植栽
高等学校年農業と環境(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年農業と情報(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年植物バイオテクノロジー(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年食品製造(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年草花(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年農業機械(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年栽培と環境(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年生物活用(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年作物(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年野菜(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年果樹(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年畜産(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年農業経営(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年地域資源活用(実教)2023年検定教科書編修趣意書
第1章 作物生産の役割と動向
第1章 作物生産の役割と動向:1 作物とは
第1章 作物生産の役割と動向:2 作物栽培の動向
第1章 作物生産の役割と動向:3 作物とプロジェクト学習
第2章 作物の特性と栽培技術
第2章 作物の特性と栽培技術:1 作物の種類と特徴
第2章 作物の特性と栽培技術:2 作物の生育と生理
第2章 作物の特性と栽培技術:3 栽培環境と生育の調節
第3章 イネ
第3章 イネ:1 栽培的特性
第3章 イネ:2 栽培管理
第3章 イネ:3 栽培計画と評価
第3章 イネ:4 農業経営の特性
第4章 麦類
第4章 麦類:1 栽培的特性
第4章 麦類:2 栽培管理
第4章 麦類:3 農業経営の特性
第5章 トウモロコシ
第5章 トウモロコシ:1 栽培的特性
第5章 トウモロコシ:2 栽培管理
第5章 トウモロコシ:3 農業経営の特性
第6章 豆類
第6章 豆類:1 豆類の栽培的特性
第6章 豆類:2 ダイズ
第6章 豆類:3 アズキ
第6章 豆類:4 ラッカセイ
第7章 いも類
第7章 いも類:1 いも類の栽培的特性
第7章 いも類:2 ジャガイモ
第7章 いも類:3 サツマイモ
第7章 いも類:4 サトイモ
第7章 いも類:5 コンニャク
第8章 その他の作物
第8章 その他の作物:1 雑穀類
第8章 その他の作物:2 糖料作物
第8章 その他の作物:3 油料作物
第8章 その他の作物:4 し好作物
第8章 その他の作物:5 繊維作物
第8章 その他の作物:6 香辛作物
第9章 作物の流通と経営の改善
第9章 作物の流通と経営の改善:1 流通とその改善
第9章 作物の流通と経営の改善:2 経営とその改善
第10章 作物生産の実践
序章 野菜を学ぶにあたって :野菜とプロジェクト学習
第1章 野菜生産の役割と動向
第1章 野菜生産の役割と動向 :1野菜の種類と特徴
第1章 野菜生産の役割と動向 :2野菜の消費
第1章 野菜生産の役割と動向 :3野菜の生産と供給
第1章 野菜生産の役割と動向 :4野菜の安全性
第2章 野菜の生育特性と栽培環境の調節技術
第2章 野菜の生育特性と栽培環境の調節技術 :1野菜の生育と生理
第2章 野菜の生育特性と栽培環境の調節技術 :2野菜の栽培環境と生育調節
第2章 野菜の生育特性と栽培環境の調節技術 :3人工環境における栽培技術
第3章 野菜の品種改良と繁殖
第3章 野菜の品種改良と繁殖 :1品種改良の目的と方法
第3章 野菜の品種改良と繁殖 :2育苗の目的と方法
第3章 野菜の品種改良と繁殖 :3育苗技術の実際と応用
第4章 果実を利用する野菜の栽培
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :1トマト
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :2ナス
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :3ピーマン
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :4キュウリ
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :5-1温室メロン
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :5-2ハウスメロン・マクワ型メロン
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :6スイカ
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :7カボチャ
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :8イチゴ
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :9エダマメ
第4章 果実を利用する野菜の栽培 :10スイートコーン
第 1 章 果樹の種類と果樹栽培の動向
第 1 章 果樹の種類と果樹栽培の動向:1 節 果樹の種類と果実の利用
第 1 章 果樹の種類と果樹栽培の動向:2 節 果樹栽培の動向
第 1 章 果樹の種類と果樹栽培の動向:3 節 果樹とプロジェクト学習
第 2 章 果樹の生育と栽培環境
第 2 章 果樹の生育と栽培環境:1 節 果樹の生育と生理
第 2 章 果樹の生育と栽培環境:2 節 果樹栽培と環境
第 3 章 果樹の栽培管理
第 3 章 果樹の栽培管理:1 節 苗木の育成
第 3 章 果樹の栽培管理:2 節 開園と更新
第 3 章 果樹の栽培管理:3 節 土壌管理
第 3 章 果樹の栽培管理:4 節 栄養と施肥
第 3 章 果樹の栽培管理:5 節 水分管理
第 3 章 果樹の栽培管理:6 節 結実管理
第 3 章 果樹の栽培管理:7 節 結果調節
第 3 章 果樹の栽培管理:8 節 結果修正と整枝・せん定
第 3 章 果樹の栽培管理:9 節 気象災害の防止
第 3 章 果樹の栽培管理:10 節 病害虫の防止
第 3 章 果樹の栽培管理:11 節 植物成長調節剤の利用
第 3 章 果樹の栽培管理:12 節 施設栽培と特殊栽培
第 4 章 カンキツ類
第 4 章 カンキツ類:1 節 栽培上の特性と品種
第 4 章 カンキツ類:2 節 生育のすがたと栽培管理
第 4 章 カンキツ類:3 節 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工
第 4 章 カンキツ類:4 節 植え付けと更新
第 4 章 カンキツ類:5 節 施設栽培
第 4 章 カンキツ類:6 節 栽培の評価と経営計画
第 5 章 リンゴ
第 5 章 リンゴ:1 節 栽培上の特性と品種
第 5 章 リンゴ:2 節 生育のすがたと栽培管理
第 5 章 リンゴ:3 節 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工
第 5 章 リンゴ:4 節 植え付けと更新
第 5 章 リンゴ:5 節栽培の評価と経営計画
第 6 章 ナシ
第 6 章 ナシ:1 節 栽培上の特性と品種
第 6 章 ナシ:2 節 生育のすがたと栽培管理
第 6 章 ナシ:3 節 収穫・選別・出荷・貯蔵
第 6 章 ナシ:4 節 植え付けと更新
第 6 章 ナシ:5 節 施設栽培
第 6 章 ナシ:6 節 栽培の評価と経営計画
第 7 章 ブドウ
第 7 章 ブドウ:1 節 栽培上の特性と品種
第 7 章 ブドウ:2 節 生育のすがたと栽培管理
第 7 章 ブドウ:3 節 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工
第 7 章 ブドウ:4 節 植え付けと更新
第 7 章 ブドウ:5 節 施設栽培
第 7 章 ブドウ:6 節 栽培の評価と経営計画
第 8 章 モモ
第 8 章 モモ:1 節 栽培上の特性と品種
第 8 章 モモ:2 節 生育のすがたと栽培管理
第 8 章 モモ:3 節 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工
第 8 章 モモ:4 節 植え付けと更新
第 8 章 モモ:5 節 施設栽培
第 8 章 モモ:6 節 栽培の評価と経営計画
第 9 章 カキ
第 9 章 カキ:1 節 栽培上の特性と品種
第 9 章 カキ:2 節 生育のすがたと栽培管理
第 9 章 カキ:3 節 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工
第 9 章 カキ:4 節 植え付けと更新
第 9 章 カキ:5 節 施設栽培
第 9 章 カキ:6 節 栽培の評価と経営計画
第 10 章 その他の果樹
第 10 章 その他の果樹:1 節 ウメとスモモ
第 10 章 その他の果樹:2 節 オウトウ
第 10 章 その他の果樹:3 節 ビワ
第 10 章 その他の果樹:4 節 クリ
第 10 章 その他の果樹:5 節 キウイフルーツ
第 10 章 その他の果樹:6 節 イチジク
第 10 章 その他の果樹:7 節 ブルーベリー
第 10 章 その他の果樹:8 節 マンゴー
第 11 章 果実の流通と経営改善
第 11 章 果実の流通と経営改善:1 節 果実の流通とその改善
第 11 章 果実の流通と経営改善:2 節 果樹の経営とその改善
第 12 章 高校生による実践活動
序章はじめに:1節畜産を学ぶにあたって
序章はじめに:2節畜産とプロジェクト学習
第1章日本の畜産の特徴と役割:1節日本の畜産の特徴
第1章日本の畜産の特徴と役割:2節日本における畜産物の需給の動向
第1章日本の畜産の特徴と役割:3節畜産の役割と課題
第1章日本の畜産の特徴と役割:4節科学の発展と畜産への活用
第2章動物の生理・生態と飼育環境:1節動物の生理・生態
第2章動物の生理・生態と飼育環境:2節飼育環境の調節
第2章動物の生理・生態と飼育環境:3節家畜排せつ物の処理と利用
第3章家畜と飼料:1節家畜の栄養と栄養素
第3章家畜と飼料:2節飼料の特性と給与
第4章家畜の飼育:1節養鶏
第4章家畜の飼育:2節養豚
第4章家畜の飼育:3節酪農
第4章家畜の飼育:4節肉牛の飼育
第4章家畜の飼育:5節そのほかの家畜
第4章家畜の飼育:6節野生生物への対応
第5章畜産と経営:1節畜産経営の基礎
第5章畜産と経営:2節畜産経営の改善
第6章畜産経営の実践:1節高校生による実践事例
第6章畜産経営の実践:2節農家による実践事例
序章 「農業経営」を学ぶにあたって
序章 「農業経営」を学ぶにあたって:「農業経営」を学ぶにあたって
序章 「農業経営」を学ぶにあたって:農業経営とプロジェクト学習
第1章 農業の動向と農業経営
第1章 農業の動向と農業経営:1 日本と世界の農業
第1章 農業の動向と農業経営:2 農業経営の動向
第1章 農業の動向と農業経営:3 食料消費の動向と社会経済環境
第1章 農業の動向と農業経営:4 食料・農業・農村政策と関係法規
第2章 農業のマネジメント
第2章 農業のマネジメント:1 農業マネジメント
第2章 農業のマネジメント:2 生産のマネジメント
第2章 農業のマネジメント:3 組織のマネジメント
第2章 農業のマネジメント:4 会計によるマネジメント
第2章 農業のマネジメント:5 リスクのマネジメント
第3章 農業のマーケティング
第3章 農業のマーケティング:1 農業マーケティングの概要
第3章 農業のマーケティング:2 農業のマーケティング戦略
第3章 農業のマーケティング:3 農産物のブランド化
第4章 農業経営のマーケティング活動
第4章 農業経営のマーケティング活動:1 市場調査と環境分析
第4章 農業経営のマーケティング活動:2 市場調査・環境分析の進め方
第4章 農業経営のマーケティング活動:3 農業経営の設計と診断
第5章 農業経営・マーケティングの実践
第1章 地域資源活用とは
第1章 地域資源活用とは:1 地域資源とその活用
第1章 地域資源活用とは:2 地域資源活用とプロジェクト学習
第2章 農山村社会の変化と地域振興
第2章 農山村社会の変化と地域振興:1 農山村と都市の現状と変化
第2章 農山村社会の変化と地域振興:2 地域活性化に向けた施策・取組
第3章 地域資源活用の意義と役割
第3章 地域資源活用の意義と役割:1 地域資源の魅力と価値
第3章 地域資源活用の意義と役割:2 地域振興に向けた施策と取組
第3章 地域資源活用の意義と役割:3 異業種連携と商品価値の創造
第3章 地域資源活用の意義と役割:4 地域資源活用の実践と課題
第3章 地域資源活用の意義と役割:5 情報の活用と発信
第4章 地域資源の価値と活用
第4章 地域資源の価値と活用:1 地域資源の見つけ方と活用
第4章 地域資源の価値と活用:2 観光への活用
第4章 地域資源の価値と活用:3 商品開発への活用
第4章 地域資源の価値と活用:4 サービス業への活用
第4章 地域資源の価値と活用:5 教育・福祉への活用
第5章 地域と連携した活動
第5章 地域と連携した活動:1 地域資源のマーケティングとブランドづくり
第5章 地域と連携した活動:2 地域資源を活用したサービス
第5章 地域と連携した活動:3 農業のユニバーサルデザイン化
第5章 地域と連携した活動:4 地域振興活動と評価
第6章 地域資源活用の実践