Home
About
日本語
Home Economics
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/家庭(専門)
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Home Economics
Details
Name
Home Economics
かてい
家庭
Type of school
Upper Secondary School
Listing order of the curriculum guideline
16
Type of the subject area
主として専門学科において開設される各教科
has a subject
Fundamentals of Living-related Industries
Information of Living-related Industries
Consumer's Life
Basic Childcare
Practical Childcare
Life and Welfare
Housing and Interior Design
Culture of Clothing
Base of Fashion and Clothes Making
Fashion and Clothes Making
Fashion Design
Food Design
Food Culture
Cooking
Nutrition
Foodstuff
Foods Sanitation
Public Health
Practical Cooking
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject area
Referred resources
Referred to as 'has a subject area' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Referred to as 'Subject area' from:
ファッションデザイン
「ファッションデザイン」, 高等学校, 家庭|701 (実教) 2021年検定
フードデザイン Food Changes LIFE
「フードデザイン Food Changes LIFE」, 高等学校, 家庭|702 (教図) 2022年検定
フードデザイン
「フードデザイン」, 高等学校, 家庭|703 (実教) 2022年検定
生活産業情報
「生活産業情報」, 高等学校, 家庭|704 (実教) 2022年検定
ファッション造形基礎
「ファッション造形基礎」, 高等学校, 家庭|705 (実教) 2022年検定
保育基礎 ようこそ,ともに育ち合う保育の世界へ
「保育基礎 ようこそ,ともに育ち合う保育の世界へ」, 高等学校, 家庭|706 (教図) 2022年検定
保育基礎
「保育基礎」, 高等学校, 家庭|707 (実教) 2022年検定
消費生活
「消費生活」, 高等学校, 家庭|708 (実教) 2022年検定
保育実践
「保育実践」, 高等学校, 家庭|709 (実教) 2022年検定
服飾文化
「服飾文化」, 高等学校, 家庭|710 (実教) 2022年検定
高等学校年フードデザイン(教図)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年フードデザイン(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年ファッション造形基礎(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年保育基礎(教図)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年保育基礎(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年生活産業情報(実教)2022年検定教科書編修趣意書
第1章 健康と食生活:1.食事の意義と役割
第1章 健康と食生活:2.食を取り巻く現状
第2章 栄養素と食品:1.栄養素と消化・吸収
第2章 栄養素と食品:2.各栄養素のはたらき
第2章 栄養素と食品:3.食品とその特徴
第2章 栄養素と食品:4.何をどれだけ食べる?
第3章 食品の選択と取り扱い:1.食品選択のコツ
第3章 食品の選択と取り扱い:2.食品の衛生と安全
第3章 食品の選択と取り扱い:3.食の安全を考えて選ぼう
第4章 調理してみよう:1.なぜ調理するのか
第4章 調理してみよう:2.調理操作と調理器具
第5章 各国料理とコーディネート:1.料理の様式
第5章 各国料理とコーディネート:2.テーブルコーディネート
第6章 食育と食育推進活動:1.食育推進の取り組み
第6章 食育と食育推進活動:2.食文化を見つめる
第6章 食育と食育推進活動:3.食と環境について考えよう
実践編 献立と調理:●献立を立ててみよう
実践編 献立と調理:●調理の基本を確認しよう!
実践編 献立と調理:●和風料理
実践編 献立と調理:●洋風料理
実践編 献立と調理:●中国料理
実践編 献立と調理:●多国籍料理
実践編 献立と調理:●行事食ほか
実践編 献立と調理:●SDGsを意識して調理をもっと楽しもう!
実践編 献立と調理:●災害時の食について考えてみよう!
1章:1節 食事の意義と役割
1章:2節 食をとりまく現状
2章:1節 栄養素のはたらき
2章:2節 ライフステージと栄養
2章:3節 食事摂取基準と食事計画
3章:1節 食品の特徴と性質
3章:2節 食品の生産と流通
3章:3節 食品の選択と表示
3章:4節 食品の衛生と安全
4章:1節 調理とおいしさ
4章:2節 調理操作
4章:3節 調味操作
5章:1節 料理様式と献立
5章:2節 テーブルコーディネート
6章:1節 献立作成
6章:調理実習
7章:1節 食育の意義と推進活動
1章:1節 人体と衣服
1章:2節 立体構成衣服と平面構成衣服
2章:1節 衣服素材の種類
2章:2節 衣服素材の性能と選択
3章:1節 製作の基礎
3章:2節 製作例
3章:3節 着装
4章:1節 製作の基礎
4章:2節 製作例
4章:3節 着装
1章 子どもの保育:1 保育の意義
1章 子どもの保育:2 保育の環境
1章 子どもの保育:3 保育の方法
2章 子どもの発達:1 子どもの発達の特性
2章 子どもの発達:2 乳幼児の発育と発達
3章 子どもの生活:1 子どもの健康と生活
3章 子どもの生活:2 子どもの食事
3章 子どもの生活:3 子どもの衣服と寝具
3章 子どもの生活:4 子どもの健康と安全
4章 子どもの福祉:1 保育にみる児童観
4章 子どもの福祉:2 児童福祉の理念と法規・制度
5章 子どもの文化:1 子どもの文化の意義
5章 子どもの文化:2 子どもの文化を支える場
5章 子どもの文化:3 子どもと遊び
5章 子どもの文化:4 子どもの表現活動
巻末:保育実習に行ってみよう!
巻末:保育技術検定に挑戦してみよう!
1章:1節 保育の意義
1章:2節 保育の方法
1章:3節 保育の環境
2章:1節 子どもの発達の特性
2章:2節 子どものからだの発達
2章:3節 子どもの心の発達
特集:月齢,年齢別の発育・発達
3章:1節 子どもの生活と養護
3章:2節 生活習慣の形成
3章:3節 健康管理と事故防止
4章:1節 子どもの文化の意義と支える場
4章:2節 子どもの遊びと表現活動
5章:1節 子ども観
5章:2節 子どもの福祉
5章:3節 子育て支援
第1章 情報化の進展と生活産業:1 情報化の進展と社会
第1章 情報化の進展と生活産業:2 生活産業における情報化の進展
第2章 情報モラルとセキュリティ:1 情報モラルとマナー
第2章 情報モラルとセキュリティ:2 情報通信ネットワークのしくみとセキュリティ管理
第3章 コンピュータとプログラミング:1 コンピュータの基本構成
第3章 コンピュータとプログラミング:2 モデル化とシミュレーション
第3章 コンピュータとプログラミング:3 アルゴリズムとフローチャート
第4章 生活産業におけるコミュニケーションと情報デザイン:1 メディアの特性
第4章 生活産業におけるコミュニケーションと情報デザイン:2 コミュニケーション
第4章 生活産業におけるコミュニケーションと情報デザイン:3 情報デザインの課題
第5章 各種アプリケーションの基本操作:1 文書作成ソフトの利用
第5章 各種アプリケーションの基本操作:2 表計算ソフトの利用
第5章 各種アプリケーションの基本操作:3 プログラミングソフトの利用
第5章 各種アプリケーションの基本操作:4 プレゼンテーションソフトの利用
第5章 各種アプリケーションの基本操作:5 画像処理ソフトの利用
第5章 各種アプリケーションの基本操作:6 動画に関連したアプリケーションの利用
第5章 各種アプリケーションの基本操作:7 Web ページ作成ソフトの利用
第6章 生活産業に関連した情報デザイン:1 食生活関連分野での利用
第6章 生活産業に関連した情報デザイン:2 衣生活関連分野での利用
第6章 生活産業に関連した情報デザイン:3 住生活関連分野での利用
第6章 生活産業に関連した情報デザイン:4 ヒューマンサービス関連分野での利用
第6章 生活産業に関連した情報デザイン:5 消費生活関連分野での利用