Home
About
日本語
高等学校年論理国語(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000889
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Japanese Language
Japanese Language (Logic)
高等学校年論理国語(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
Details
Title
高等学校年論理国語(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Japanese Language
Subject
Japanese Language (Logic)
Abbreviation for the publisher
三省堂
Textbook
新 論理国語
「新 論理国語」, 高等学校, 論国|704 (三省堂) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-030.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-5
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
6-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
8-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-60
Listing order
889
Type
Compiling Prospectus
Referred resources
Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
入門:言葉とは何かを考える:「言葉は平等な内面を作り出す」橋爪大三郎
Ⅰ部:1 論点を整理するために:論点を明確にする:「若者に友達プレッシャー」辻大介
Ⅰ部:1 論点を整理するために:コラム:要約・要旨
Ⅰ部:1 論点を整理するために:要旨を把握する:「自分を捉え直す」平野啓一郎
Ⅰ部:1 論点を整理するために:コラム:言葉そのものを認識する
Ⅰ部:1 論点を整理するために:内容や構成・論理の展開を捉える:「他者を埋解する」鷲田清一
Ⅰ部:1 論点を整理するために:コラム:私とは、他者とは
Ⅰ部:1 論点を整理するために:情報を整理し活用する:情報を整埋する
Ⅰ部:1 論点を整理するために:探究の視点:他者
Ⅰ部:1 論点を整理するために:学びを深める:「身体〈の〉疎外」黒崎政男
Ⅰ部:2 正しく推論するために:主張を支える根拠を捉える:「一人で爆笑」飯間浩明
Ⅰ部:2 正しく推論するために:コラム:論理的な文章を読み解く
Ⅰ部:2 正しく推論するために:データを整理し書き手の意図を捉える:「カタカナ語は享受すべきか」川口良・角田史幸
Ⅰ部:2 正しく推論するために:コラム:語彙を豊かにして表現力を磨く
Ⅰ部:2 正しく推論するために:結論を導くための論拠を捉える:「世界のあり方」野矢茂樹
Ⅰ部:2 正しく推論するために:コラム:言葉・言語
Ⅰ部:2 正しく推論するために:的確に伝える:文章をリフォームする
Ⅰ部:2 正しく推論するために:探究の視点:言葉・言語
Ⅰ部:2 正しく推論するために:学びを深める:「言語は色眼鏡である」野元菊雄
Ⅰ部:3 情報をいかすために:主張を支える:「それぞれのしつくりくる言葉」山崎ナオコーラ
Ⅰ部:3 情報をいかすために:コラム:論理の組み立て
Ⅰ部:3 情報をいかすために:事例を吟味する事例の役割と意味:「多様な視点から考える」前田健太郎
Ⅰ部:3 情報をいかすために:コラム:さまぎまな文章1 広告
Ⅰ部:3 情報をいかすために:書き手の思考過程を検証する:「女性/男性だから00」瀬地山角
Ⅰ部:3 情報をいかすために:コラム:人権・ジェンダー
Ⅰ部:3 情報をいかすために:根拠を明確にして考えを述へる:意見を書く
Ⅰ部:3 情報をいかすために:探究の視点:ジェンダー
Ⅰ部:3 情報をいかすために:学びを深める:「そして若者論は続く」古市憲寿
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:文章や論理の構成を捉える:「落語の中の経済学」大竹文雄
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:コラム:推論の仕方
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:書き手の意図を捉える:「ホンモノのおカネの作り方」岩井克人
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:コラム:例示・事例
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:送り手の意図を捉え解釈を深める:「『展示』が伝えるもの」小田原のどか
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:コラム:経済
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:論拠を吟味し伝えたいことを明確にする:レポートを書く
Ⅰ部:4 構成を吟味し説得力を高めるために:探究の視点:経済
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:学びを深める:「インターネット的価値観」糸井重里
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:情報を分析する:情報の内容を吟味する
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:コラム:労働と若者
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:根拠や例示の適切さを確かめる:「なぜ私たちは労働するのか」内田樹
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:コラム:さまざまな文章2 報告書
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:論理の構成を理解する:「『すべり台社会』と〝溜め"」湯浅誠
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:コラム:図表と文章
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:立場や論点を明確にする:投書を書く
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:探究の視点:働くということ
Ⅰ部:5 信頼性を吟味するために:学びを深める:「コンクリートの時代」隈研吾
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:表現の仕方と書き手の意図との関係を捉える:「地球上の『旅人』」ヤマザキマリ
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:コラム:状況・背景
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:さまざまな視点から評価する:「誰かの靴を履いてみること」ブレイディみかこ
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:コラム:さまざまな文章3 企画書
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:論拠を批判的に検討する:「スポーツとナショナリズム」阿部潔
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:コラム:グローバル化
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:立場の異なる読み手を説得する:レビューを書く
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:探究の視点:グローバル化
Ⅰ部:6 隠れた前提を探すために:学びを深める:「『文化が違う』とは何を意味するのか?」岡真埋
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:文章の信頼性と妥当性を吟味し内容を解釈する:「人類による環境への影響」鷲谷いづみ
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:コラム:具体と抽象
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:多様な論点を結びつける:「この十年をどう生きるか」堅達京子
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:コラム:内容の整理
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:必要な情報を関係づける:プラスチックごみについて考える
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:コラム:環境・科学技術
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:考えを相対化する:説得力のある文章を書く
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:探究の視点:環境
Ⅱ部:7 具体と抽象の関係を理解するために:学びを深める:「『である』ことと『する』こと」丸山真男
Ⅱ部:8 批評するために:批評する:「〈自動車〉と〈映像〉の二十世紀」宇野常寛
Ⅱ部:8 批評するために:コラム:批判的に読む
Ⅱ部:8 批評するために:批判的に検討する:「言語ゲームと哲学的感度」永井均
Ⅱ部:8 批評するために:コラム:文化・芸術
Ⅱ部:8 批評するために:書き手の立場や目的を考える:「日本マンガのブルーオーシャン戦略」中山淳雄
Ⅱ部:8 批評するために:コラム:情報の効果的な示し方
Ⅱ部:8 批評するために:論理の明晰さを確かめる:報告文を書く
Ⅱ部:8 批評するために:探究の視点:文化・芸術
Ⅱ部:8 批評するために:学びを深める:「ミロのヴィーナス」清岡卓行
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:必要な情報を関係づける:「学びとは何か」今井むつみ
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:コラム:比較
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:考えを広げたリ深めたりする:「『知る』ということ」加藤周一
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:コラム:反論の想定
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:内容の解釈を深める:「文系と理系の壁はあるか」最相葉月
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:コラム:知のあり方
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:主張が的確に伝わるか吟味し修正する:自己推薦文を書く
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:探究の視点:知のあリ方
Ⅱ部:9 情報を関連づけ自分の解釈を形成するために:学びを深める:「多様な知識の組み合わせを」村上陽一郎
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:考えを広げたリ深めたりする:「科学には限界があるか」湯川秀樹
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:コラム:データや仮説の検討
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:自分の考えを捉え直す:「未来のありか」若林幹夫
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:コラム:接続の仕方
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:新たな観点から自分の考えを深める:「リスク社会論」大澤真幸
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:コラム:社会のあリ方
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:学習をいかして書く:卒業論文を書く
Ⅱ部:10 解釈を広げたり深めたりするために:探究の視点:認識と実践
振り返る
ブックガイド:表現・教材・単元のテーマにかかわる本
資料編:「話し合いの方法」一覧
資料編:「思考の方法」一覧
資料編:「思考ツール」一覧