2章 2次関数:課題学習

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000027735

詳細情報

単元名
2章 2次関数:課題学習
単元名レベル1
2章 2次関数
単元名レベル2
課題学習
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
数学
種目(科目)
数学I
教科書の該当ページ
教科書
新編数学I
ページ
p.43−82
Type
http://schema.org/Chapter
教科書
新編数学Iサポートブック
ページ
p.10−19
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
(3)二次関数ア(ア),(イ),(ウ) イ(ア),(イ),(ウ)
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8451503300000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3)
二次関数 二次関数について,数学的活動を通して,その有用性を認識するとともに,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8451503310000000
https://w3id.org/jp-cos/8451503311000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / ア / (ア)
二次関数の値の変化やグラフの特徴について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503312000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / ア / (イ)
二次関数の最大値や最小値を求めること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503313000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / ア / (ウ)
二次方程式の解と二次関数のグラフとの関係について理解すること。また,二次不等式の解と二次関数のグラフとの関係について理解し,二次関数のグラフを用いて二次不等式の解を求めること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503320000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503321000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / イ / (ア)
二次関数の式とグラフとの関係について,コンピュータなどの情報機器を用いてグラフをかくなどして多面的に考察すること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503322000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / イ / (イ)
二つの数量の関係に着目し,日常の事象や社会の事象などを数学的に捉え,問題を解決したり,解決の過程を振り返って事象の数学的な特徴や他の事象との関係を考察したりすること。
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8451503311000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / ア / (ア)
二次関数の値の変化やグラフの特徴について理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503312000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / ア / (イ)
二次関数の最大値や最小値を求めること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503313000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / ア / (ウ)
二次方程式の解と二次関数のグラフとの関係について理解すること。また,二次不等式の解と二次関数のグラフとの関係について理解し,二次関数のグラフを用いて二次不等式の解を求めること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503321000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / イ / (ア)
二次関数の式とグラフとの関係について,コンピュータなどの情報機器を用いてグラフをかくなどして多面的に考察すること。
https://w3id.org/jp-cos/8451503322000000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2款 / 第1 / 2 / (3) / イ / (イ)
二つの数量の関係に着目し,日常の事象や社会の事象などを数学的に捉え,問題を解決したり,解決の過程を振り返って事象の数学的な特徴や他の事象との関係を考察したりすること。
編修趣意書
高等学校年数学I(第一)2021年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
27735
Type
単元