パフ

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000011333

詳細情報

単元名
パフ
学校種別
小学校
検定年
2023
教科
音楽
種目(科目)
音楽
対象学年
3
教科書の該当ページ
教科書
小学生の音楽 3
ページ
56
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
A(2)ア A(2)イ(ア) A(2)イ(イ) A(2)ウ(ア) A(2)ウ(イ) A(2)ウ(ウ) 〔共通事項〕(1)ア
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/82802C3120000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2)
器楽の活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/82802C3121000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ア
器楽表現についての知識や技能を得たり生かしたりしながら,曲の特徴を捉えた表現を工夫し,どのように演奏するかについて思いや意図をもつこと。
https://w3id.org/jp-cos/82802C3122000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / イ
次の(ア)及び(イ)について気付くこと。
https://w3id.org/jp-cos/82802C3122100000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (ア)
曲想と音楽の構造との関わり
https://w3id.org/jp-cos/82802C3122200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (イ)
楽器の音色や響きと演奏の仕方との関わり
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ
思いや意図に合った表現をするために必要な次の(ア)から(ウ)までの技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123100000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ / (ア)
範奏を聴いたり,ハ長調の楽譜を見たりして演奏する技能
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ / (イ)
音色や響きに気を付けて,旋律楽器及び打楽器を演奏する技能
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123300000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ / (ウ)
互いの楽器の音や副次的な旋律,伴奏を聴いて,音を合わせて演奏する技能
https://w3id.org/jp-cos/82802C3311000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔共通事項〕 / (1) / ア
音楽を形づくっている要素を聴き取り,それらの働きが生み出すよさや面白さ,美しさを感じ取りながら,聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えること。
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/82802C3121000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ア
器楽表現についての知識や技能を得たり生かしたりしながら,曲の特徴を捉えた表現を工夫し,どのように演奏するかについて思いや意図をもつこと。
https://w3id.org/jp-cos/82802C3122100000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (ア)
曲想と音楽の構造との関わり
https://w3id.org/jp-cos/82802C3122200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / イ / (イ)
楽器の音色や響きと演奏の仕方との関わり
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123100000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ / (ア)
範奏を聴いたり,ハ長調の楽譜を見たりして演奏する技能
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ / (イ)
音色や響きに気を付けて,旋律楽器及び打楽器を演奏する技能
https://w3id.org/jp-cos/82802C3123300000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / A / (2) / ウ / (ウ)
互いの楽器の音や副次的な旋律,伴奏を聴いて,音を合わせて演奏する技能
https://w3id.org/jp-cos/82802C3311000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第3学年及び第4学年〕 / 2 / 〔共通事項〕 / (1) / ア
音楽を形づくっている要素を聴き取り,それらの働きが生み出すよさや面白さ,美しさを感じ取りながら,聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えること。
編修趣意書
小学校3年音楽(教芸)2023年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
11333
Type
単元