動機をもとに音楽をつくろう

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000004307

詳細情報

単元名
動機をもとに音楽をつくろう
学校種別
小学校
検定年
2019
教科
音楽
種目(科目)
音楽
対象学年
6
教科書の該当ページ
教科書
小学音楽  音楽のおくりもの 6
ページ
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
A(3)ア(イ)イ(イ)ウ(イ), 共通事項(1)アイ
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/82802D3131200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (イ)
音を音楽へと構成することを通して,どのように全体のまとまりを意識した音楽をつくるかについて思いや意図をもつこと。
https://w3id.org/jp-cos/82802D3132200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / A / (3) / イ / (イ)
音やフレーズのつなげ方や重ね方の特徴
https://w3id.org/jp-cos/82802D3133200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / A / (3) / ウ / (イ)
音楽の仕組みを用いて,音楽をつくる技能
https://w3id.org/jp-cos/82802D3300000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔共通事項〕
〔共通事項〕
https://w3id.org/jp-cos/82802D3310000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔共通事項〕 / (1)
「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/82802D3311000000
https://w3id.org/jp-cos/82802D3312000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔共通事項〕 / (1) / イ
音楽を形づくっている要素及びそれらに関わる音符,休符,記号や用語について,音楽における働きと関わらせて理解すること。
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/82802D3131200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / A / (3) / ア / (イ)
音を音楽へと構成することを通して,どのように全体のまとまりを意識した音楽をつくるかについて思いや意図をもつこと。
https://w3id.org/jp-cos/82802D3132200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / A / (3) / イ / (イ)
音やフレーズのつなげ方や重ね方の特徴
https://w3id.org/jp-cos/82802D3133200000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / A / (3) / ウ / (イ)
音楽の仕組みを用いて,音楽をつくる技能
https://w3id.org/jp-cos/82802D3311000000
https://w3id.org/jp-cos/82802D3312000000 第1章 / 第2章 / 第6節 / 第2 / 〔第5学年及び第6学年〕 / 2 / 〔共通事項〕 / (1) / イ
音楽を形づくっている要素及びそれらに関わる音符,休符,記号や用語について,音楽における働きと関わらせて理解すること。
編修趣意書
小学校6年音楽(教出)2019年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
4307
Type
単元