Home
About
English
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2022/古探/716
Home
高等学校学習指導要領
国語
古典探究
古典探究 漢文編
詳細情報
書名
古典探究 漢文編
編著者名
高田 祐彦 三上 英司 ほか7名
出版者名
株式会社筑摩書房
ISBN
9784480900678
ページ数
192
大きさ
A5
検定年
2022
掲載教科書目録
高等学校用教科書目録(令和5年度使用)
高等学校用教科書目録(令和6年度使用)
高等学校用教科書目録(令和7年度使用)
使用年
2023
2024
2025
使用年の区間
2023-
教科書記号
古探
教科書番号
716
種目(科目)
古典探究
教科
国語
対応する学習指導要領
高等学校学習指導要領
学校種別
高等学校
所蔵情報
国立教育政策研究所教育図書館の戦後教科書データベースにおけるレコードID
EB20082392
国立教育政策研究所教育図書館の所蔵資料に対する請求記号
K280.82||C9||2022B
Type
国立教育政策研究所教育図書館所蔵資料
教科書研究センター附属教科書図書館の教科書目録情報データベースにおけるレコードID
320220041
教科書研究センター附属教科書図書館の所蔵資料にたいする請求記号
C143|120|R04/05
Type
教科書研究センター附属教科書図書館所蔵資料
書誌情報
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
Type
教科書
関連リンク
国立教育政策研究所 教育図書館 OPAC
K280.82||C9||2022B
教科書研究センター附属教科書図書館 OPAC
C143|120|R04/05
国立国会図書館サーチ
CiNii Books
カーリル
学習指導要領との対照表と配当授業時数表(編修趣意書)
被参照情報
'教科書'としての参照元:
漢文編・第一部:1)創成と典故——故事成語:知音(呂氏春秋)・曳尾於塗中(荘子)・先従隗始(戦国策)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p1217
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:2)生き方の表明——文章(一):漁父辞(屈原)・桃花源記(陶淵明集)・春夜宴桃李園序(李白)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p18~27
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:3)韻文の表現——近体詩:獨坐敬亭山(李白)・登楽遊原(李商隠)・九月九日憶山東兄弟(王維)・芙蓉楼送辛漸(王昌齢)・楓橋夜泊(張継)・野望(王績)・旅夜書懐(杜甫)・八月十五夜、禁中独直、対月憶元九(白居易)・遊山西村(陸游)・聞旅雁(菅原道真)・即事(新井白石)...
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p28~35
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:4)言動の記録——史伝:天道是邪、非邪(史記)・鴻門之会(史記)・四面楚歌(史記)・稲葉一徹(近古史談)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p36~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:4)言動の記録——史伝:〈コラム〉中国の史書
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p36~53
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:5)物語の創造——小説:鶴之報恩(捜神記)・売鬼(捜神記)・王昭君(西京雑記)・<参考>「王昭君」(李白)・「王昭君」(大江朝綱)・「王昭君をよめる」(赤染衛門)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p54~61
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:5)物語の創造——小説:【実践】同じテーマの作品を比較し、それぞれの特徴を理解しよう
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p54~61
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:6)説得の技法——文章(二):師説(韓愈)・捕蛇者説(柳宗元)・愛蓮説(周敦頤)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p62~71
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:論語—それぞれの生き方・人無済不善(孟子)・四端(孟子)・性悪(荀子)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p72~84
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:〈コラム〉性善説と性悪説
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p72~84
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:〈読書案内〉
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p72~84
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:1)評価する視点——故事成語:断腸(世説新語)・蟷螂の斧(荘子・淮南子)・愚公移山(列子)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p88~93
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):詩経大序(詩経)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p94~105
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):【参考】古今和歌集真名序(古今和歌集)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p94~105
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):【実践】文学論を比較し、共通点や相違点を論述しよう
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p94~105
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):論文(曹丕)・五柳先生伝(陶淵明)・前赤壁賦(蘇軾)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p94~105
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:3)韻文の伝統——古体詩:桃夭(詩経)・秋風辞(武帝)・薤露(楽府詩集)・飲酒其五(陶淵明)・送別(王維)・漁翁(柳宗元)・石壕吏(杜甫)・長恨歌(白居易)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p106~119
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:3)韻文の伝統——古体詩:〈コラム〉漢詩のきまり
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p106~119
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:4)言動の真意——史伝:怒髪上衝冠(史記)・刎頸之交(史記)・【参考】廉頗藺相如列伝論賛・国士無双(史記)・信玄何在(日本外史)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p120~139
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:4)言動の真意——史伝:〈コラム〉日本人の漢文
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p120~139
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:5)物語の展開——小説:離魂記(太平広記)・人面桃花(本事詩)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p140~147
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:6)説得の技法——文章(二):前出師表(諸葛亮)・与微之書(白氏文集)・傷仲永(王安石)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p148~159
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:7)思想の展開——諸子:無之用(老子)・柔之勝剛(老子)・混沌(荘子)・無用之用(荘子)・守業・嬰逆鱗(韓非子)・兼愛(墨子)・言と黙(興膳宏)
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p160~176
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編・第二部:7)思想の展開——諸子:〈コラム〉諸子百家
教科書の該当ページ
教科書
古典探究 漢文編
「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
ページ
p160~176
Type
http://schema.org/Chapter
'教科書'としての参照元:
高等学校年古典探究(筑摩)2022年検定教科書編修趣意書