Home
About
English
フードデザイン
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/家庭(専門)/フードデザイン
Home
高等学校学習指導要領
家庭
フードデザイン
詳細情報
種目名
Food Design
ふーどでざいん
フードデザイン
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
199
種目種別
主として専門学科において開設される各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
家庭
'種目(科目)'としての参照元:
フードデザイン Food Changes LIFE
「フードデザイン Food Changes LIFE」, 高等学校, 家庭|702 (教図) 2022年検定
フードデザイン
「フードデザイン」, 高等学校, 家庭|703 (実教) 2022年検定
高等学校年フードデザイン(教図)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年フードデザイン(実教)2022年検定教科書編修趣意書
第1章 健康と食生活:1.食事の意義と役割
第1章 健康と食生活:2.食を取り巻く現状
第2章 栄養素と食品:1.栄養素と消化・吸収
第2章 栄養素と食品:2.各栄養素のはたらき
第2章 栄養素と食品:3.食品とその特徴
第2章 栄養素と食品:4.何をどれだけ食べる?
第3章 食品の選択と取り扱い:1.食品選択のコツ
第3章 食品の選択と取り扱い:2.食品の衛生と安全
第3章 食品の選択と取り扱い:3.食の安全を考えて選ぼう
第4章 調理してみよう:1.なぜ調理するのか
第4章 調理してみよう:2.調理操作と調理器具
第5章 各国料理とコーディネート:1.料理の様式
第5章 各国料理とコーディネート:2.テーブルコーディネート
第6章 食育と食育推進活動:1.食育推進の取り組み
第6章 食育と食育推進活動:2.食文化を見つめる
第6章 食育と食育推進活動:3.食と環境について考えよう
実践編 献立と調理:●献立を立ててみよう
実践編 献立と調理:●調理の基本を確認しよう!
実践編 献立と調理:●和風料理
実践編 献立と調理:●洋風料理
実践編 献立と調理:●中国料理
実践編 献立と調理:●多国籍料理
実践編 献立と調理:●行事食ほか
実践編 献立と調理:●SDGsを意識して調理をもっと楽しもう!
実践編 献立と調理:●災害時の食について考えてみよう!
1章:1節 食事の意義と役割
1章:2節 食をとりまく現状
2章:1節 栄養素のはたらき
2章:2節 ライフステージと栄養
2章:3節 食事摂取基準と食事計画
3章:1節 食品の特徴と性質
3章:2節 食品の生産と流通
3章:3節 食品の選択と表示
3章:4節 食品の衛生と安全
4章:1節 調理とおいしさ
4章:2節 調理操作
4章:3節 調味操作
5章:1節 料理様式と献立
5章:2節 テーブルコーディネート
6章:1節 献立作成
6章:調理実習
7章:1節 食育の意義と推進活動