Home
About
English
家庭基礎
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/家庭/家庭基礎
Home
高等学校学習指導要領
家庭
家庭基礎
詳細情報
種目名
Basic Home Economics
かていきそ
家庭基礎
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
50
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
家庭
'種目(科目)'としての参照元:
家庭基礎 自立・共生・創造
未来へつなぐ 家庭基礎365
家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
Survive!! 高等学校 家庭基礎
家庭基礎 気づく力 築く未来
Agenda家庭基礎
図説家庭基礎
家庭基礎 明日の生活を築く
クリエイティブ・リビングCreative Living 『家庭基礎』で生活をつくろう
高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
高等学校年家庭基礎(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(教図)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(教図)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(教図)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校1,2,3年家庭基礎(開隆堂)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(大修館)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年家庭基礎(第一)2021年検定教科書編修趣意書
家庭科の学び方
生活に生かそう
自分の意見を文章にまとめよう
第1章 生涯を見通す:1 人生を展望する
第1章 生涯を見通す:2 目標を持って生きる
第2章 人生をつくる:1 人生をつくる
第2章 人生をつくる:2 家族・家庭を見つめる
第2章 人生をつくる:3 これからの家庭生活と社会
第2章 人生をつくる:ホームプロジェクト
第2章 人生をつくる:私のキャリア
第3章 子どもと共に育つ:1 命を育む
第3章 子どもと共に育つ:2 子どもの育つ力を知る
第3章 子どもと共に育つ:3 子どもと関わる
第3章 子どもと共に育つ:4 子どもとの触れ合いから学ぶ
第3章 子どもと共に育つ:5 これからの保育環境
第3章 子どもと共に育つ:ホームプロジェクト
第3章 子どもと共に育つ:私のキャリア
第4章 超高齢社会を共に生きる:1 超高齢・大衆長寿社会の到来
第4章 超高齢社会を共に生きる:2 高齢者の心身の特徴
第4章 超高齢社会を共に生きる:3 これからの超高齢社会
第4章 超高齢社会を共に生きる:ホームプロジェクト
第4章 超高齢社会を共に生きる:私のキャリア
第5章 共に生き,共に支える:1 私たちの生活と福祉
第5章 共に生き,共に支える:2 社会保障の考え方
第5章 共に生き,共に支える:3 共に生きる
第6章 食生活をつくる:1 食生活の課題について考える
第6章 食生活をつくる:2 食事と栄養・食品
第6章 食生活をつくる:3 食生活の選択と安全
第6章 食生活をつくる:4 生涯の健康を見通した食事計画
第6章 食生活をつくる:5 調理の基礎
第6章 食生活をつくる:6 食生活の文化と知恵
第6章 食生活をつくる:7 これからの食生活
第6章 食生活をつくる:ホームプロジェクト
第6章 食生活をつくる:私のキャリア
第7章 衣生活をつくる:1 被服の役割を考える
第7章 衣生活をつくる:2 被服を入手する
第7章 衣生活をつくる:3 被服を管理する
第7章 衣生活をつくる:4 衣生活の文化と知恵
第7章 衣生活をつくる:5 これからの衣生活
第7章 衣生活をつくる:ホームプロジェクト
第7章 衣生活をつくる:私のキャリア
第8章 住生活をつくる:1 住生活の変遷と住居の機能
第8章 住生活をつくる:2 安全で快適な住生活の計画
第8章 住生活をつくる:3 住生活の文化と知恵
第8章 住生活をつくる:4 これからの住生活
第8章 住生活をつくる:ホームプロジェクト
第8章 住生活をつくる:私のキャリア
第8章 住生活をつくる:衣食住とライフステージの関わりを考えよう
第9章 経済生活を営む:1 情報の収集・比較と意思決定
第9章 経済生活を営む:2 購入・支払いのルールと方法
第9章 経済生活を営む:3 消費者の権利と責任
第9章 経済生活を営む:4 生涯の経済生活を見通す
第9章 経済生活を営む:5 これからの経済生活
第10章 持続可能な生活を営む:1 持続可能な社会を目指して
第10章 持続可能な生活を営む:ホームプロジェクト
第10章 持続可能な生活を営む:私のキャリア
第11章 これからの生活を創造する:1 生活をデザインする
食品成分表,アミノ酸成分表
四季を楽しむ和食すごろく
私たちの生活
私たちの一生
家庭科で何学ぶ?
世界を変える17の目標「SDGs」って何?
生活を豊かにする「家庭科」
ニュースから課題を見つけてみよう
A編 第1章 生涯の生活設計1:①あなたの将来、どうする?
A編 第2章 青年期の自立と家族・家庭:①自立への一歩を踏み出そう
A編 第2章 青年期の自立と家族・家庭:②家族・家庭って何?
A編 第2章 青年期の自立と家族・家庭:③将来の自分と家庭を想像する
A編 第3章 子どもの生活と保育:①子どもはどう生まれ育つ?
A編 第3章 子どもの生活と保育:②子どもとどうかかわろう?
A編 第3章 子どもの生活と保育:③これからの子育てとは?
A編 第4章 高齢期の生活と福祉:①高齢期ってどういう時期?
A編 第4章 高齢期の生活と福祉:②高齢化する日本を生きる
A編 第5章 共生社会と福祉:①共生って何だろう?
A編 第5章 共生社会と福祉:②ノーマライゼーションとは
A編 第5章 共生社会と福祉:あなたの今をチェックしてみよう! データで見る「これからの日本」
B編 第1章 食生活と健康:①なぜごはんを食べるの?
B編 第1章 食生活と健康:②私たちは何を食べているの?
B編 第1章 食生活と健康:③安全に食べよう
B編 第1章 食生活と健康:④健康に食べよう
B編 第1章 食生活と健康:⑤おいしく食べよう
B編 第1章 食生活と健康:⑥これからも食事を楽しむために
B編 第2章 衣生活と健康:①衣服の役割って何だろう?
B編 第2章 衣生活と健康:②衣服はどうやってつくられている?
B編 第2章 衣生活と健康:③衣服の計画・管理を知ろう
B編 第2章 衣生活と健康:④今後の衣生活を考えよう
B編 第3章 住生活と住環境:①どのような家に住みたい?
B編 第3章 住生活と住環境:②安全に住もう
B編 第3章 住生活と住環境:③快適に住もう
B編 第3章 住生活と住環境:④住まいの課題と未来の暮らし
B編 第3章 住生活と住環境:あなたの今をチェックしてみよう! データで見る「私たちの暮らし」
C編 第1章 生活における経済の計画:①将来に向けて家計を考えよう
C編 第2章 消費生活と意思決定:①何をどうやって買う?
C編 第2章 消費生活と意思決定:②かしこい消費者になろう
C編 第3章 持続可能なライフスタイルと環境:①未来の地球環境は大丈夫?
C編 第3章 持続可能なライフスタイルと環境:②私たちにできることは何だろう?
C編 第3章 持続可能なライフスタイルと環境:あなたの今をチェックしてみよう! データで見る「エシカル消費」
生涯の生活設計2
D編 ホームプロジェクト:ホームプロジェクトに取り組もう:・ホームプロジェクトの進め方
D編 ホームプロジェクト:ホームプロジェクトに取り組もう:・ホームプロジェクトの実践例
D編 ホームプロジェクト:学校家庭クラブ活動
「生活情報」を探してみよう
ライフステージと法律
家庭科を学ぼう
A編 1生活設計(1):①自分の将来を見通そう
A編 2青年期と家族:①これからの人生に向かって
A編 2青年期と家族:②家族・家庭とは何だろう?
A編 2青年期と家族:③これからの家庭生活と社会
A編 3保育:①子どもの成長を見つめる
A編 3保育:②子どもの生活と保育
A編 3保育:③これからの子育て環境
A編 4高齢期:①高齢期ってどういう時期?
A編 4高齢期:②高齢化する日本を生きる
A編 5共生社会:①共生とは?
A編 5共生社会:②ノーマライゼーションとは
B編 1食生活:①「食べる」ということ
B編 1食生活:②私たちが食べているもの
B編 1食生活:③安全に食べるために
B編 1食生活:④健康に食べるために
B編 1食生活:⑤おいしく食べるために
B編 1食生活:⑥ずっと食事を楽しむために
B編 2衣生活:①衣服のはたらき
B編 2衣生活:②衣服ができるまで
B編 2衣生活:③衣服の計画と管理
B編 2衣生活:④これからの衣生活
B編 3住生活:①「住まい」とは
B編 3住生活:②安全な住まい
B編 3住生活:③快適な住まい
B編 3住生活:④住まいの課題と未来の暮らし
C編 1経済計画:①家計とお金の将来を考えよう
C編 2消費生活:①何をどうやって買う?
C編 2消費生活:②かしこい消費者になろう
C編 3環境:①環境問題を考える
C編 3環境:②私たちにできること
生活設計(2):①自分らしい生き方の実現
D編 ホームプロジェクトに取り組もう
さあ,「家庭基礎」の学習を始めよう
まずは,今の自分を見つめ,知ろう!
これからの人生を思い描いてみよう!
1章 消費生活・環境:1 オトナって何だろう?【成年年齢の引き下げ】
1章 消費生活・環境:2 私には光るものがある!?【契約と消費者トラブル】
1章 消費生活・環境:3 何か入ってる!?【消費者の権利と責任】
1章 消費生活・環境:4 ガーン…オレの意見は……【消費者の意思決定】
1章 消費生活・環境:5 ちゃんと払っているけど…【生活費と家計】
1章 消費生活・環境:6 1億円当たった!?【将来の経済計画】
1章 消費生活・環境:7 私たちの地球を壊さないで!【これからの消費生活】
1章 消費生活・環境:TRY Think globally, act locally.
2章 衣生活:8 毎日がファッションショー!?【人と衣服】
2章 衣生活:9 服を買いに行く服がない!【衣服計画・衣服の表示】
2章 衣生活:10 えっ!?寒くないの!?【衣服の成り立ち,衣服素材の性能と着心地】
2章 衣生活:11 YOUはどうして知らないの?【衣服の構成】
2章 衣生活:12 ええっ!洗わないの!?【衣服の手入れ・管理】
2章 衣生活:13 あれから50年か?!【これからの衣生活】
2章 衣生活:TRY 「世界一」の技に挑戦!最強のボタンつけ!!
2章 衣生活:TRY 楽しもう!アップサイクル!!
3章 食生活:14 がんばった自分にご褒美だ!【人と食生活】
3章 食生活:15 ご飯は炭水化物でしょ!?【食品と栄養素】
3章 食生活:16 コレってまだ食べられる!?【食品の選択・保存,安全な取り扱い】
3章 食生活:17 茶色くなっちゃった!!【献立作成】
3章 食生活:18 タロウ君のカレーは?【調理の基礎】
3章 食生活:◆つくってみよう!(調理実習)
3章 食生活:◆サバイバルクッキング!
3章 食生活:19 ミウちゃんに叱られる!?【これからの食生活】
3章 食生活:TRY プロの味に挑戦!ふんわりパラパラチャーハン
3章 食生活:TRY 自分のために,だれかのために元気になれるお弁当を考えてみよう! つくってみよう!
4章 住生活:20 こんな家,出て行く!?【人と住まい】
4章 住生活:21 布団か?ベッドか?【ライフスタイルと住まい】
4章 住生活:22 ドロボウに入られた!【安全な住まい】
4章 住生活:23 一人暮らしのはずだけど!?【衛生的な住まい】
4章 住生活:24 一緒に暮らせる?【これからの住生活】
4章 住生活:TRY 災害を生き抜くにはどうしたらよいだろうか?
5章 子どもの保育:25 ホントに大きくなるのかな…?【子どもの発達】
5章 子どもの保育:26 ウワーーーーーン!!【子どもの遊び】
5章 子どもの保育:27 子どもの名前は何にする?【子どもの生活・大人の役割】
5章 子どもの保育:28 隣の子どもが泣いている!?【子育て環境,子育て支援】
5章 子どもの保育:TRY 子どもとふれ合ってみよう(ふれ合い体験・保育実習)
6章 高齢期の生活:29 私が高齢者?!【高齢期を理解する】
6章 高齢期の生活:30 えっ?聞いてないよ?【高齢者の生活を支える仕組み】
6章 高齢期の生活:31 いつもと変わらなかったよ?【地域で支える高齢社会】
6章 高齢期の生活:TRY 身近な高齢者と積極的にかかわってみよう
7章 共生社会:32 トイレに行きたいのに!!【ともに生き,支え合う社会】
7章 共生社会:TRY 何かしたいのに,なかなか一歩が踏み出せない!?
8章 青年期・家族:33 友達に愛を告白された!【青年期を生きる】
8章 青年期・家族:34 自分にとって家族とは!?【現代の家族】
8章 青年期・家族:35 どうする!?家事!!【家庭生活の成り立ち】
8章 青年期・家族:36 どうなる!?相続!?【家族と法律】
8章 青年期・家族:TRY 人生まだまだこれから!?【生活設計】
学んだことを生活に生かそう ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動
折り込み付録 赤ちゃんを知ろう!
日本の魅力的なモノや文化を探してみよう
持続可能な社会のために SDGs
生活課題を発見し解決しよう:①よりよい生活をめざすための課題解決
生活課題を発見し解決しよう:②ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動
第1章 これからの人生について考えてみよう:1節 自分の未来予想図を描こう~生涯発達と発達課題
第1章 これからの人生について考えてみよう:2節 これからの人生をデザインする
第2章 自分らしい生き方と家族:1節 自立と共生
第2章 自分らしい生き方と家族:2節 ライフキャリア
第2章 自分らしい生き方と家族:3節 共に生きる家族
第2章 自分らしい生き方と家族:4節 家族に関する法律
第3章 子どもとかかわる:1節 子どもとは
第3章 子どもとかかわる:2節 子どもの発達
第3章 子どもとかかわる:3節 子どもの生活
第3章 子どもとかかわる:4節 子どもをはぐくむ
第3章 子どもとかかわる:5節 子どものための社会福祉
第4章 高齢者とかかわる:1節 高齢社会に生きる
第4章 高齢者とかかわる:2節 高齢者を知る
第4章 高齢者とかかわる:3節 高齢者の自立を支える
第4章 高齢者とかかわる:4節 高齢社会を支えるしくみ
第5章 社会とかかわる:1節 支えあって生きる
第5章 社会とかかわる:2節 共生社会を生きる
第6章 食生活をつくる:1節 日本の食文化の形成
第6章 食生活をつくる:2節 私たちの食生活
第6章 食生活をつくる:3節 栄養と食品のかかわり
第6章 食生活をつくる:4節 食品の選び方と安全
第6章 食生活をつくる:5節 食事の計画と調理
第6章 食生活をつくる:6節 これからの食生活を考える
第7章 衣生活をつくる:1節 人と衣服のかかわり
第7章 衣生活をつくる:2節 衣服の素材の種類と特徴
第7章 衣生活をつくる:3節 衣服の選択から管理まで
第7章 衣生活をつくる:4節 持続可能な衣生活をつくる
第7章 衣生活をつくる:5節 衣服の構造・デザイン
第8章 住生活をつくる:1節 人間と住まい
第8章 住生活をつくる:2節 住まいの文化
第8章 住生活をつくる:3節 住まいを計画する
第8章 住生活をつくる:4節 健康に配慮した快適な室内環境
第8章 住生活をつくる:5節 安全な住まい
第8章 住生活をつくる:6節 持続可能な住まいづくり
第9章 消費行動を考える:1節 消費行動と意思決定
第9章 消費行動を考える:2節 消費生活の現状と課題
第9章 消費行動を考える:3節 消費者の権利と責任
第9章 消費行動を考える:4節 ライフスタイルと環境
第10章 経済的に自立する:1節 暮らしと経済
第10章 経済的に自立する:2節 将来のライフプランニング
よりよい明日をつくるために
生活設計−人生100年時代をデザインする−
1章 自分・家族:01 これからをどう生きるか
1章 自分・家族:02 青年期の自立
1章 自分・家族:03 社会の変化と家族
1章 自分・家族:04 家族・人生・生き方と法律
1章 自分・家族:05 多様な課題を抱える家族・家庭
1章 自分・家族:06 持続可能な生活と仕事
1章 自分・家族:07 多様な生き方を保証する社会へ
2章 子ども:01 子どもと出会う
2章 子ども:02 子どもの心とからだの発達
2章 子ども:03 子どもの生活
2章 子ども:04 子どもと遊び
2章 子ども:05 子どもの育つ環境と社会
2章 子ども:06 子どもの権利と福祉
2章 子ども:07 子どもと共に育つ
3章 高齢者:01 高齢者を知る
3章 高齢者:02 高齢社会の現状と課題
3章 高齢者:03 高齢者の尊厳と自立の支援
3章 高齢者:04 高齢者を支える制度としくみ
4章 社会福祉:01 生活を支える福祉と社会保障制度
4章 社会福祉:02 共生社会の実現に向けて
5章 食生活:01 食べることを通して
5章 食生活:02 栄養と食品
5章 食生活:03 栄養素のはたらきと食品の栄養
5章 食生活:04 食品の選択
5章 食生活:05 食品の取り扱い
5章 食生活:06 食品の安全性
5章 食生活:07 豊かな食生活の背景には
5章 食生活:08 食事をつくる
5章 食生活:調理実習
6章 衣生活:01 衣生活を見直す
6章 衣生活:02 衣服の機能と着装
6章 衣生活:03 衣服の材料と成り立ち
6章 衣生活:04 衣服の管理
6章 衣生活:05 安心して衣服を着るために
6章 衣生活:06 いろいろな人が着る衣服
6章 衣生活:07 これからの衣服
7章 住生活:01 住まいの選択
7章 住生活:02 ライフスタイルと住まい
7章 住生活:03 さまざまな家族・さまざまな住まい
7章 住生活:04 住まいの安全・安心
7章 住生活:05 住環境の安全・安心
7章 住生活:06 環境共生の今・昔
7章 住生活:07 住まいづくり・まちづくりへの参加
8章 消費・環境:01 お金の問題とライフデザイン
8章 消費・環境:02 暮らしと経済のかかわり
8章 消費・環境:03 意思決定と契約
8章 消費・環境:04 購入方法の多様化
8章 消費・環境:05 消費者問題
8章 消費・環境:06 消費者保護
8章 消費・環境:07 持続可能な社会をめざして(1)
8章 消費・環境:08 持続可能な社会をめざして(2)
8章 消費・環境:09 消費者市民社会
8章 消費・環境:特集ページ インターネットと消費生活
生活設計−自分の未来を描く−
ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動
よりよい生活をめざすための課題解決
ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動
第1章自分らしい生き方と家族:1.生涯発達する人生
第1章自分らしい生き方と家族:2.これからの人生をデザインする
第1章自分らしい生き方と家族:3.青年期を生きる
第1章自分らしい生き方と家族:4.生活を支える労働
第1章自分らしい生き方と家族:5.生活時間から見えてくるもの
第1章自分らしい生き方と家族:6.男女共同参画社会をめざして
第1章自分らしい生き方と家族:7.現代の家族
第1章自分らしい生き方と家族:8.家族・家庭を取り巻く社会環境の変化や課題
第1章自分らしい生き方と家族:9.家族に関する法律の理念と変化
第1章自分らしい生き方と家族:10.家族にかかわる法律
第1章自分らしい生き方と家族:ズームアップ ライフステージと法律の概要
第1章自分らしい生き方と家族:実践コーナー
第2章子どもとかかわる:1.子どもの誕生
第2章子どもとかかわる:2.からだの発達
第2章子どもとかかわる:3.運動機能の発達と知的発達
第2章子どもとかかわる:4.かかわりのなかの発達
第2章子どもとかかわる:5.子どもの生活習慣と健康
第2章子どもとかかわる:6.子どもの食生活・衣生活
第2章子どもとかかわる:7.子どもと遊び
第2章子どもとかかわる:8.親になることを考えよう
第2章子どもとかかわる:ズームアップ 子どもとのかかわり方
第2章子どもとかかわる:9.すこやかに育つ環境と支援
第2章子どもとかかわる:10.子どもを守る法律・制度
第2章子どもとかかわる:実践コーナー
第3章高齢者とかかわる:1.高齢社会に生きる
第3章高齢者とかかわる:2.高齢者を知る
第3章高齢者とかかわる:3.高齢者のサポートと介護の心
第3章高齢者とかかわる:ズームアップ ボディメカニクスと介助
第3章高齢者とかかわる:4.高齢社会を支えるしくみ
第4章社会とかかわる:1.共に生きるために
第4章社会とかかわる:2.社会保険制度−公助−
第4章社会とかかわる:3.社会の一員としての私たちの役割−互助・共助−
第4章社会とかかわる:実践コーナー
第5章食生活をつくる:1.私たちの食生活と健康
第5章食生活をつくる:2.5大栄養素
第5章食生活をつくる:3.炭水化物
第5章食生活をつくる:4.脂質
第5章食生活をつくる:5.たんぱく質
第5章食生活をつくる:6.ミネラル
第5章食生活をつくる:7.ビタミン
第5章食生活をつくる:8.その他の食品
第5章食生活をつくる:ズームアップ 災害時の食の工夫どうする?もしもの時!
第5章食生活をつくる:9.食品の選択と表示
第5章食生活をつくる:10.食品の衛生
第5章食生活をつくる:11.食料自給率と食のグローバル化
第5章食生活をつくる:12.食の未来と環境への取り組み
第5章食生活をつくる:13.食事摂取基準
第5章食生活をつくる:14.食品群別摂取量のめやす
第5章食生活をつくる:15.献立作成
第5章食生活をつくる:16.調理の基本
第5章食生活をつくる:調理実習
第5章食生活をつくる:実践コーナー
第6章衣生活をつくる:1.人と衣服のかかわり
第6章衣生活をつくる:ズームアップ 和服を楽しもう
第6章衣生活をつくる:2.健康で安全な衣服
第6章衣生活をつくる:3.衣服素材の種類と特徴
第6章衣生活をつくる:4.衣服素材の性能と改善
第6章衣生活をつくる:5.衣生活の計画と購入
第6章衣生活をつくる:6.衣服の管理
第6章衣生活をつくる:7.家庭での洗濯・保管
第6章衣生活をつくる:8.持続可能な衣生活をつくる
第6章衣生活をつくる:手縫い
第6章衣生活をつくる:ミシンの使い方
第6章衣生活をつくる:実習
第6章衣生活をつくる:実践コーナー
第7章住生活をつくる:1.人と住まいのかかわり
第7章住生活をつくる:2.平面計画からみた住空間
第7章住生活をつくる:3.ライフステージと住まいの計画
第7章住生活をつくる:4.健康に配慮した住まい
第7章住生活をつくる:5.安全な住まい
第7章住生活をつくる:ズームアップ 防災・減災について考えよう
第7章住生活をつくる:6.持続可能な住まい
第7章住生活をつくる:7.これからの住まい
第7章住生活をつくる:実践コーナー
第8章経済的に自立する:1.日々の収入・支出を把握する
第8章経済的に自立する:2.社会と家計の変化
第8章経済的に自立する:3.長期的な経済計画を立てる
第8章経済的に自立する:4.経済のなかの家計
第9章消費行動を考える:1.契約と主体的な消費行動
第9章消費行動を考える:2.多様化する販売方法と問題商法
第9章消費行動を考える:3.消費者を守る制度・法律
第9章消費行動を考える:ズームアップ あなたは大丈夫!?消費者トラブルに巻きこまれないために
第9章消費行動を考える:4.多様化する支払い方法
第9章消費行動を考える:5.消費者の権利と責任
第9章消費行動を考える:6.持続可能な社会の構築
第9章消費行動を考える:7.持続可能な社会をめざす取り組み
第9章消費行動を考える:実践コーナー
年中行事と行事食
人生儀礼 衣服と儀礼食
地域と食文化 すし
食品成分表
巻末 自分に合った職業を探す
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:1章 青年期の自立:①人の一生と青年期
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:1章 青年期の自立:②青年期を生きる
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:1章 青年期の自立:③将来を見通しこれからを生きる
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:2章 家族・家庭:①自分が拓く人生
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:2章 家族・家庭:②個人・家族と地域・社会
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:2章 家族・家庭:③家族と法律
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:2章 家族・家庭:④持続可能な家庭生活
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:3章 子どもの生活と保育:①子どもの世界
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:3章 子どもの生活と保育:②育つ子ども
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:3章 子どもの生活と保育:③子どもとかかわる
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:3章 子どもの生活と保育:④子どもの育ちを支える
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:4章 高齢者の関わりと福祉:①さまざまな高齢期
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:4章 高齢者の関わりと福祉:②高齢者の生活と福祉
A 人の一生と家族・家庭及び福祉:5章 共生社会を生きる
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:①日本の食生活の今
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:②五大栄養素の働きと食品
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:③おいしさの安全と科学
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:④さあ 料理を始めよう
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:⑤料理の組み合わせを考えよう
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:⑥多様な食文化
B 衣食住の生活と健康:1章 食生活と健康:⑦持続可能な食生活
B 衣食住の生活と健康:2章 衣生活と健康:①人間と被服
B 衣食住の生活と健康:2章 衣生活と健康:②被服の科学と管理
B 衣食住の生活と健康:2章 衣生活と健康:③被服の選択と安全
B 衣食住の生活と健康:2章 衣生活と健康:④被服を活用するために
B 衣食住の生活と健康:2章 衣生活と健康:⑤持続可能な衣生活
B 衣食住の生活と健康:3章 住生活と健康:①人間と住まい
B 衣食住の生活と健康:3章 住生活と健康:②健康で快適,安全な住まい
B 衣食住の生活と健康:3章 住生活と健康:③持続可能な住生活
C 消費生活と持続可能な社会:1章 生活を支える経済:①収入と支出
C 消費生活と持続可能な社会:1章 生活を支える経済:②貯蓄と負債
C 消費生活と持続可能な社会:1章 生活を支える経済:③世界とつながる家計
C 消費生活と持続可能な社会:2章 消費行動と意思決定:①消費生活の現状
C 消費生活と持続可能な社会:2章 消費行動と意思決定:②消費生活の落とし穴
C 消費生活と持続可能な社会:2章 消費行動と意思決定:③行動する消費者
C 消費生活と持続可能な社会:3章 持続可能なライフスタイルと環境:①消費生活の裏側で
C 消費生活と持続可能な社会:3章 持続可能なライフスタイルと環境:②消費者として取り組む
C 消費生活と持続可能な社会:3章 持続可能なライフスタイルと環境:③持続可能な社会とライフスタイル
リアルな課題で生活設計
ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動
小学校・中学校と高等学校の学習のつながり
本書の使い方
家庭科を学ぶということ
家庭科の学び方
第1章 生活のマネジメント:1 生涯,発達し続ける
第1章 生活のマネジメント:2 意思決定を重ねてつくる人生
第1章 生活のマネジメント:3 どんな生き方をする?
第2章 青年期の課題と自立:1 子どもからおとなへ
第2章 青年期の課題と自立:2 自立の達成をめざそう
第3章 家族・家庭生活のマネジメント:1 家族って何だろう
第3章 家族・家庭生活のマネジメント:2 わかってくれて当然?
第3章 家族・家庭生活のマネジメント:3 生活マネジメントの拠点
第3章 家族・家庭生活のマネジメント:4 法律から見る家族・家庭
第3章 家族・家庭生活のマネジメント:5 ダイバーシティの実現をめざす
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:1 子どもの世界を知る
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:2 命の誕生
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:3 こんにちは,赤ちゃん
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:4 好奇心いっぱい!
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:5 子どものいる暮らし
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:6 子どもの仕事は「遊び」
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:7 子どもの健康と事故
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:8 親になるということ
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント:9 社会で子育て
第5章 高齢期の生活のマネジメント:1 人生100年時代の高齢期
第5章 高齢期の生活のマネジメント:2 年をとると変わること
第5章 高齢期の生活のマネジメント:3 高齢期の生活を支える
第5章 高齢期の生活のマネジメント:4 介護を支える
第5章 高齢期の生活のマネジメント:5 これからの高齢社会
第6章 共生社会をつくる:1 生活課題の乗り越え方
第6章 共生社会をつくる:2 みんなで支え合うしくみ
第6章 共生社会をつくる:3 ともに生き,社会をつくる
第7章 持続可能な社会をつくる:1 地球が危ない
第7章 持続可能な社会をつくる:2 ライフスタイル再考
第7章 持続可能な社会をつくる:3 めざせ! 持続可能な社会
第8章 経済生活のマネジメント:1 生活を富むためのお金
第8章 経済生活のマネジメント:2 経済のしくみを知ろう
第8章 経済生活のマネジメント:3 お金と上手につきあう術
第8章 経済生活のマネジメント:4 18歳で変わる消費生活
第8章 経済生活のマネジメント:5 進むキャッシユレス社会
第8章 経済生活のマネジメント:6 「お金を借りる」ということ
第8章 経済生活のマネジメント:7 消費者トラブルの今
第8章 経済生活のマネジメント:8 消費者の自立を支援する
第8章 経済生活のマネジメント:9 情報社会を生きる
第8章 経済生活のマネジメント:10 私たちが社会を動かす
第9章 食生活のマネジメント:1 体と心を満たす食事
第9章 食生活のマネジメント:2 イ工口ー力ードかも?
第9章 食生活のマネジメント:3 栄養パランスのよい食事
第9章 食生活のマネジメント:4 炭水化物を摂る
第9章 食生活のマネジメント:5 脂質を摂る
第9章 食生活のマネジメント:6 たんぱく質を摂る
第9章 食生活のマネジメント:7 無機質を摂る
第9章 食生活のマネジメント:8 ビタミンを摂る
第9章 食生活のマネジメント:9 豊かな食卓に
第9章 食生活のマネジメント:10 食品のプ口フィールを知る
第9章 食生活のマネジメント:11 食品を安全に取り扱う
第9章 食生活のマネジメント:12 持続可能な食生活
第9章 食生活のマネジメント:13 みんなでおいしい食事を
第9章 食生活のマネジメント:14 調理のワザを身につける
第10章 衣生活のマネジメント:1 人と被服のかかわり
第10章 衣生活のマネジメント:2 快適な被服の条件
第10章 衣生活のマネジメント:3 夏は麻,冬は毛の理由
第10章 衣生活のマネジメント:4 健康と安全を守る被服
第10章 衣生活のマネジメント:5 長持ちさせる手入れ
第10章 衣生活のマネジメント:6 被服の3R,実践してる?
第10章 衣生活のマネジメント:7 衣生活のPDCA
第11章 住生活のマネジメント:1 住まいを知ろう
第11章 住生活のマネジメント:2 日本の住文化を知ろう
第11章 住生活のマネジメント:3 住む人の生活と住まい
第11章 住生活のマネジメント:4 心地よく暮らすために
第11章 住生活のマネジメント:5 安全に安心して暮らす
第11章 住生活のマネジメント:6 住まいを長く使う
第11章 住生活のマネジメント:7 住環境を見つめてみよう
最終章 生活をデザインする
問題を解決してよりよい生活をつくろう
1日に必要な食品の種類と概量の例
災害への備え/災害時の心がまえ
全国の郷土料理
家庭科を学ぶみなさんへ
Enjoy 家庭科!:家庭科の学び方−学習から実践へ:ホームプロジェクトとは
Enjoy 家庭科!:家庭科の学びを広げよう:学校家庭クラブ活動とは
Skill Up 家庭科!
1章 これからの生き方と家族
1章 これからの生き方と家族:1節 生涯の生活設計
1章 これからの生き方と家族:2節 家族・家庭と社会とのかかわり
1章 これからの生き方と家族:ホームプロジェクト 男女共同参画“家庭”をめざして
2章 次世代をはぐくむ
2章 次世代をはぐくむ:1節 子どもの発達
2章 次世代をはぐくむ:2節 子どもの生活
2章 次世代をはぐくむ:体験−子どもとのかかわり方を学ぶ
2章 次世代をはぐくむ:3節 子育て支援と福祉
2章 次世代をはぐくむ:ホームプロジェクト 地域の保育サービスを調べよう
3章 充実した生涯へ
3章 充実した生涯へ:ホームプロジェクト 地域でつながろう−1か月1時間プロジェクト
4章 ともに生きる
4章 ともに生きる:体験−さまざまな人への支援を考えよう
4章 ともに生きる:ホームプロジェクト 家族を高校の文化祭に招待しよう
5章 食生活をつくる
5章 食生活をつくる:1節 人の一生と食事
5章 食生活をつくる:2節 栄養と食品
5章 食生活をつくる:3節 食生活の安全のために
5章 食生活をつくる:4節 食生活をデザインする
5章 食生活をつくる:調理実習
5章 食生活をつくる:ホームプロジェクト 災害食づくりに挑戦しよう
6章 衣生活をつくる
6章 衣生活をつくる:1節 人の一生と被服
6章 衣生活をつくる:2節 被服材料と管理
6章 衣生活をつくる:3節 これからの衣生活
6章 衣生活をつくる:ホームプロジェクト 衣服を長く生かす工夫−刺し子をヒントに
7章 住生活をつくる
7章 住生活をつくる:1節 人の一生と住まい
7章 住生活をつくる:2節 住生活の計画と選択
7章 住生活をつくる:ホームプロジェクト 住まいの健康度をチェックしよう
8章 経済生活をつくる
8章 経済生活をつくる:1節 私たちの暮らしと経済
8章 経済生活をつくる:2節 消費者問題を考える
8章 経済生活をつくる:3節 持続可能な社会をめざして
8章 経済生活をつくる:ホームプロジェクト 家族でエシカル消費
巻末資料① 食品成分表
巻末資料② 暮らしとかかわる法律
綴込付録 減災・防災ハンドブック
後見返し
巻き寿司でみんなを笑顔に! Smiling Sushi Roll