書道III

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/芸術/書道III

詳細情報

種目名
Calligraphy III
しょどうIII
書道III
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
43
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目

被参照情報

'種目(科目)がある'としての参照元:
芸術
'種目(科目)'としての参照元:
書道Ⅲ
書Ⅲ
書Ⅲ
高等学校年書道III(東書)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道III(教図)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道III(光村)2023年検定教科書編修趣意書
書の美を深める 書道史地図
漢字の書:篆書:篆書の美:「散氏盤」 「詔版」「篆書張茂先励志詩」 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
漢字の書:隷書:隷書の美:「里耶秦筒」「葉子侯刻石」「石門」 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
漢字の書:草書・行書:草書・行書の美:「喪乱帖」「草書千字文」「李太白憶旧遊詩巻」 「前後赤壁賦」コラム 書論 三跡 一和様の書へー 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一コラム 日中書道の交流
漢字の書:楷書:楷書の美:「宝子碑」 「天柱山遊息題字」 「賢愚経 (大聖武)」 鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
漢字の書:創作 名言・名句を書こう一鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一
刻字・篆刻:落款の書き方と用印法
仮名の書:院政期以降の仮名の美爛熟から様式化へー「本阿弥切古今和歌集」「中務集」 「秋萩帖」 「桂本万葉集」
仮名の書:鑑賞 一書の美や風趣を味わおうー創作 大字仮名を書こう一(コラム) 寛永の三筆
漢字仮名交じりの書:創作一自己表現1 大切にしている言葉を書こう一自己表現2 表装形式を工夫しょうー一自己表現 3 大作に挑戦しようー鑑賞 一書の美や風趣を味わおう一コラム 書の広まり
資料:中国・日本書道史
書を知る:書くきっかけはそこかしこに、臨書と模写はどう違うのか
表現を知る:思いを形にするために 小臣犧尊氏盤 郭店楚 長沙子 楚帛書 礼器碑 西狭頌張遷碑自分らしさ・あの人らしさ喪乱帖 魏霊蔵造像記皇甫誕碑 多宝塔碑・ ●顔真の書風の変化 光明皇后臨楽論・ 金剛般若経開題残巻 ●多彩な顔を持つ空海 の書 頭弁帖 古今和歌集の古筆曼殊院本 古今...
書を知る:書論が教えてくれるもの
鑑賞を知る:今、何を感じますか? 鑑賞ナビ 線1線2字形1字形2構成1構成2リズム1リズム2問1問2墨1墨2
芸術へのいざない:書に学んだきみたちへ
資料編:日本 中国の書と周辺文化の変遷 中国と日本の書道史関係地・資料参考地図
書論とは
漢字の書:漢字の書の多様性を楽しむ
漢字の書:1 篆書  散氏盤/天発神讖碑  中山王 方壺/  篆書崔子玉座右銘四屏
漢字の書:2 隷書  礼器碑/銀雀山前漢簡/敦煌漢簡  張遷碑/開通褒斜道刻石  隷書崔子玉座右銘/隷書七言聯/  題昔邪之廬壁上
漢字の書:3 行書・草書  喪乱帖  草書諸上座帖巻/李嶠雑詠/  伊都内親王願文  長条福を味わう
漢字の書:4 楷書  玄秘塔碑/楷書前後出師表巻/  鄭長猷造像記
漢字の書:5 創作する  漢字の書作品を味わう  漢文を書こう  [ コラム ]書論の背景 王羲之
仮名の書の多様性を楽しむ
仮名の書:1平安時代中・後期  字体の違いを捉えよう  秋萩帖/升色紙  桂宮本万葉集/十五番歌合/  巻子本古今和歌集書風の個性を捉えよう  曼殊院本古今和歌集/一条摂政集  [コラム ]藤原家 能書の系譜
仮名の書:2 鎌倉時代以降  際立つ個性を楽しもう  更級日記/源氏物語抄/和歌一首
仮名の書:3 創作する  仮名の書作品を味わう  古今和歌集を書こう  [コラム ]書論の背景 松花堂昭乗
漢字仮名交じりの書を楽しむ
漢字仮名交じりの書:漢字仮名交じりの書作品を味わう  未来への決意を書こう  文士の手紙  生活の中の書  [コラム ]書論を書いてみよう
漢字仮名交じりの書:篆刻を楽しむ 刻字を楽しむ
漢字仮名交じりの書:中国・日本書道関係地図