Home
About
English
音楽II
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/芸術/音楽II
Home
高等学校学習指導要領
芸術
音楽II
詳細情報
種目名
Music II
おんがくII
音楽II
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
33
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
芸術
'種目(科目)'としての参照元:
音楽Ⅱ Tutti+
「音楽Ⅱ Tutti+」, 高等学校, 音II|701 (教出) 2022年検定
高校生の音楽2
「高校生の音楽2」, 高等学校, 音II|702 (教芸) 2022年検定
MOUSA2
「MOUSA2」, 高等学校, 音II|703 (教芸) 2022年検定
ON! 2
「ON! 2」, 高等学校, 音II|704 (友社) 2022年検定
高等学校年音楽II(教芸)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(教芸)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(友社)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年音楽II(教出)2022年検定教科書編修趣意書
Born This Way
糸
何度でも
からたちの花
うつろの心
君はまるで花のよう
おれは鳥刺し
ロウ人形、音人形
クラッピング カルテット第2番
鼓動の舞/秋の宵
Stand By Me
ばらの花
BGMをつくろう
時代を超えて鳴り響く《怒りの日》
社会の大きな変革と音楽家~モーツァルト三大オペラ~
音楽史上の大事件となった《春の祭典》
平家 生食/祇園精舎
能 羽衣
地歌 黒髪/越後獅子
義太夫節 一谷嫰軍記〈組討の段〉
日本各地の伝統音楽
『ラーマ物語』を題材とした芸能
音楽旅行記 世界をめぐれ!アフリカ音楽の DNA ~カメルーン~
浜千鳥
カタリ カタリ
優雅な月よ
愛の喜び
セレナード
君を愛す
夢のあとに
夏は来ぬ
流浪の民
いざ起て戦人よ
アヴェ ヴェルム コルプス
Shall We Dance?
雨にぬれても
Blackbird
ロンド
Invitation to Music!
文楽
歌舞伎
ライヴで楽しもう!
Alleluja
ヴォイス・トレーニング
《Alleluja》を歌う際に
SUN
歩いて帰ろう
One more time, One more chance
ルールを守って音楽を楽しもう!
糸
詩の心を大切に歌おう
日本語の歌詞の歌い方
ハナミズキ
ソルフェージュ
Prelude Ⅲ
誰かがちいさなベルをおす
日本の“うた” の作曲家たち
浜辺の歌
からたちの花
からたちの花 大解剖!
ウクレレ
Kaimana Hila
Happy Birthday to You
Crazy G
天体観測
Let’s Play the GUITAR 1
旋律の雰囲気を変化させよう
演奏スタイルを変化させよう
イタリア語の歌を歌おう
Funiculi-Funicula
Nel cor piu non mi sento
変奏曲
Vaga luna, che inargenti
Quando me n’ vo, soletta per la via
フランス語の歌を歌おう
フランス語に由来する言葉
Je te veux
サティとモンマルトル
ドイツ語の歌を歌おう
Sehnsucht nach dem Fruhlinge
Der Lindenbaum
Der Vogelfanger bin ich ja
夏は来ぬ
夏は来りぬ
リコーダーの運指表
冬
リコーダー(アーティキュレーション)
ソナチネ
シンコペーテッド・クロック
構成を工夫して作品をつくろう
EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)をつくろう
映画を彩る音楽
映画音楽を聴こう
ミュージカル《オペラ座の怪人》
The Phantom of the Opera
All I Ask of You
日本音楽の流れ
日本の伝統音楽
琵琶について
長唄に親しもう
郷土の芸能
涙そうそう
三線
安里屋ユンタ
篠笛
おばば
箏
「検校」ってなに?
〈一段〉(《三段の調》から)
世界の諸民族の音楽
ラ・クンパルシータ
愛のロマンス
Let’s Play the GUITAR 2
Tears In Heaven
Let’s Play the GUITAR 3
Can’t Take My Eyes Off Of You
We’ve Only Just Begun
上を向いて歩こう
赤とんぼ
夕ぐれ
明日の木
音楽を織りなすさまざまな要素
音楽の要素に着目して2つの曲を聴き比べよう
さまざまな主題とその構成を聴き取ろう
オペラ・アリアを味わおう
民族音楽の要素とヴァイオリンの超絶技巧による表現効果を感じ取ろう
詩と音楽が織りなす表現を味わおう
コンテンポラリー・ミュージックを楽しもう
L.v. ベートーヴェン
西洋音楽の流れ
楽典
西洋音楽の用語と記号
ギター/キーボード・コード表
作曲家の年表と主な作品
口絵:《第9》の魅力を探る
口絵:ミュージカル「レント」
ONGAKU[音楽]をふかめよう:イメージに合った歌い方を目指そう
ONGAKU[音楽]をふかめよう:日本語の美しさを味わおう
ONGAKU[音楽]をふかめよう:曲のイメージに合った表現を探ろう
ONGAKU[音楽]をふかめよう:音楽の構造と表現とのかかわりを深堀りしよう
ONGAKU[音楽]をふかめよう:上を向いて歩こう
歌おう:やさしさに包まれたなら
歌おう:オペラ座の怪人
歌おう:Memory
歌おう:Seasons of Love
歌おう:Can You Feel the Love Tonight
歌おう:Vergin, tutto amor(ヴェルジン,トゥット・アモール)
歌おう:Lascia ch’io pianga(私を泣かせてください)
歌おう:女心の歌
歌おう:O mio babbino caro(愛しい父よ)
歌おう:La Serenata(ラ・セレナータ)
歌おう:Die Forelle(ます)
歌おう:Im wunderschonen Monat Mai(美しい五月に)
歌おう:歌の翼に
歌おう:からたちの花
歌おう:平城山
歌おう:初恋
歌おう:島へ
歌おう:芭蕉布
歌おう:斎太郎節
歌おう:刈干切歌
歌おう:てぃさんぐぬ花
歌おう:さらばジャマイカ
歌おう:マライカ
歌おう:愛の讃歌
歌おう:ヴォラーレ
歌おう:春の日の花と輝く
歌おう:カリンカ
歌おう:Aloha ‘oe(アロハ・オエ)
歌おう:故郷の春
合わせよう:Canone perpetuo
合わせよう:どじょっこ ふなっこ
合わせよう:In the Mood
合わせよう:The Scat Calypso
合わせよう:かわいい恋人がほほえんで
合わせよう:Amazing Grace
合わせよう:埴生の歌
合わせよう:喜びの歌
合わせよう:Ave verum corpus
合わせよう:うたを うたう とき
合わせよう:On The Beat!
合わせよう:Don’t Mind
合わせよう:Agnus Dei
合わせよう:Haste Thee Nymph
合わせよう:Shalom Chaverim
合わせよう:島人ぬ宝
合わせよう:海の見える街
合わせよう:イパネマの娘
合わせよう:ピアノで伴奏しよう
合わせよう:鉄腕アトム in Jazz
合わせよう:スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
合わせよう:笑点のテーマ
合わせよう:八木節パラフレーズ
合わせよう:中国地方の子守歌
知ろう,楽しもう:音楽から世界を眺める
知ろう,楽しもう:日本音楽の流れ
知ろう,楽しもう:能「船弁慶」
知ろう,楽しもう:謡と囃子
知ろう,楽しもう:義太夫節「艶容女舞衣」から「酒屋の段」
知ろう,楽しもう:文楽を見てみよう
知ろう,楽しもう:筑前琵琶「那須与市」
知ろう,楽しもう:鳥の歌
知ろう,楽しもう:王宮の花火の音楽
知ろう,楽しもう:マタイ受難曲 BWV244
知ろう,楽しもう:クラリネット協奏曲 イ長調 KV622
知ろう,楽しもう:交響曲 第9番 ニ短調作品125「合唱付き」
知ろう,楽しもう:ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667「ます」
知ろう,楽しもう:オペラ「カルメン」
知ろう,楽しもう:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
知ろう,楽しもう:「映像」第1集
知ろう,楽しもう:交響詩「ローマの松」
知ろう,楽しもう:涅槃交響曲
知ろう,楽しもう:映像と音・音楽
知ろう,楽しもう:映像作品に音・音楽をつけてみよう
つくろう:歌をつくろう
つくろう:一つのメロディーをもとに大きな曲をつくろう
つくろう:Make Your Own Music
つくろう:楽曲の形式のいろいろ
つくろう:楽典
年表:作曲家年表
年表:音楽史年表
コード表・運指表:キーボード・コード表
コード表・運指表:ギター・コード表
コード表・運指表:リコーダー運指表
コラム:基礎的な発音のポイント
コラム:音楽を聴いて感じたことを自分の言葉で書いてみよう
コラム:著作権
Smile/Pretender/Tomorrow/島唄/見上げてごらん夜の星を
Hum With Me..
よりよい歌声のための練習曲
Ave Maria
風の子供/からたちの花
さくらさくら/我は海の子/里の秋/たき火
音のスケッチ①
Core ’ngrato/Piacer d’amor
Auf Flügeln des Gesanges/ Ich liebe dich
Yesterday once more/Let it be
Take me home, country roads
Les feuilles mortes/ Tout, tout pour ma chérie
赤いサラファン/ソルヴェイグの歌/母が教えた歌
草原情歌
도라지 타령 トラジタリョン
こきりこ節/佐渡おけさ
ほたるこい/Amazing grace
音のスケッチ②
あなたはどこに/たからもの/大きな古時計/Moon river
Deck the hall with boughs of holly/You are my sunshine
音のスケッチ③
Action I
Down by the sally gardens/「交響曲第1番」から/Air/風の谷のナウシカ
カノン集
Cavatina/Can't help falling in love
エチュード集
The raiders march
和楽器のしらべ
八木節音頭
声明「散華」/箏曲「六段の調」/平曲「那須与一」
「春の海」/雅楽「春庭花」/祇園祭/歌舞伎「東海道四谷怪談」/箏曲「秋風の曲」/能「松風」/長唄「秋の色種」/雅楽「御神楽」/地歌「雪」/雪音〈歌舞伎 黒御簾の音楽〉
世界の音楽と踊り
世界の声の音楽,楽器の音楽
音のスケッチ④
「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
無伴奏チェロ組曲第1番/ツィゴイネルワイゼン/アルハンブラの思い出/ハンガリー田園幻想曲/クラリネット・ソナタ第2番/アダージョとアレグロ/ハープ・ソナタ
ピアノ協奏曲第1番 ホ短調
ペール・ギュント第1組曲
交響詩「ローマの松」
音のスケッチ⑤
交響曲第40番 ト短調
オリエント急行
ラプソディ・イン・ブルー/「ショーロ集」第1番 ギター/バレエ組曲「エスタンシア」/リベルタンゴ
「組曲」op.25 から「プレリュード」/時の終わりのための四重奏曲/ソナタとインターリュード/24の前奏曲/弦楽のためのレクイエム
トゥーランドット
キャッツ
Nessun dorma/ Over the rainbow
ニュー・シネマ・パラダイス
タイトル曲/二人だけの映写会/愛のテーマ
羽衣伝説と日本の音楽・芸能
能「羽衣」から上歌
いのちの名前/心と心で/残酷な天使のテーゼ/想い出がいっぱい