Home
About
English
化学
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/理科/化学
Home
高等学校学習指導要領
理科
化学
詳細情報
種目名
Advanced Chemistry
かがく
化学
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
26
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
理科
'種目(科目)'としての参照元:
化学 Vol.1 理論編
「化学 Vol.1 理論編」, 高等学校, 化学|701 (東書) 2022年検定
化学 Vol.2 物質編
「化学 Vol.2 物質編」, 高等学校, 化学|702 (東書) 2022年検定
化学 academia
「化学 academia」, 高等学校, 化学|703 (実教) 2022年検定
化学
「化学」, 高等学校, 化学|704 (実教) 2022年検定
高等学校 化学
「高等学校 化学」, 高等学校, 化学|705 (啓林館) 2022年検定
化学
「化学」, 高等学校, 化学|706 (数研) 2022年検定
新編 化学
「新編 化学」, 高等学校, 化学|707 (数研) 2022年検定
高等学校 化学
「高等学校 化学」, 高等学校, 化学|708 (第一) 2022年検定
高等学校年化学(東書)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学(啓林館)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学(数研)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学(数研)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年化学(第一)2022年検定教科書編修趣意書
0編 人間生活のなかの化学
1編 物質の状態:1章 物質の状態
1編 物質の状態:2章 気体の性質
1編 物質の状態:3章 溶液の性質
1編 物質の状態:4章 固体の構造
2編 化学反応とエネルギー:1章 化学反応と熱・光
2編 化学反応とエネルギー:2章 電池と電気分解
3編 化学反応の速さと平衡:1章 化学反応の速さ
3編 化学反応の速さと平衡:2章 化学平衡
3編 化学反応の速さと平衡:3章 水溶液中の化学平衡
4編 無機物質:1章 周期表と元素
4編 無機物質:2章 非金属元素の単体と化合物
4編 無機物質:3章 典型金属元素の単体と化合物
4編 無機物質:4章 遷移元素の単体と化合物
4編 無機物質:5章 金属イオンの分離と確認
5編 有機化合物:1章 有機化合物の特徴と構造
5編 有機化合物:2章 炭化水素
5編 有機化合物:3章 アルコールと関連化合物
5編 有機化合物:4章 芳香族化合物
6編 高分子化合物:1章 高分子化合物とは何か
6編 高分子化合物:2章 天然高分子化合物
6編 高分子化合物:3章 合成高分子化合物
7編 化学が果たす役割:1章 化学的性質の利用と工業的製法
7編 化学が果たす役割:2章 未来を創る化学
序章 化学と物質
1章 物質の状態と平衡:1節 状態変化
1章 物質の状態と平衡:2節 固体の構造
1章 物質の状態と平衡:3節 気体の性質
1章 物質の状態と平衡:4節 溶液
2章 物質の変化と平衡:1節 化学反応と熱・光エネルギー
2章 物質の変化と平衡:2節 化学反応と電気エネルギー
2章 物質の変化と平衡:3節 反応の速さとしくみ
2章 物質の変化と平衡:4節 化学平衡
3章 無機物質:1節 元素と周期表
3章 無機物質:2節 非金属元素
3章 無機物質:3節 典型金属元素
3章 無機物質:4節 遷移元素
4章 有機化合物:1節 有機化合物とその構造
4章 有機化合物:2節 脂肪族炭化水素
4章 有機化合物:3節 酸素を含む脂肪族化合物
4章 有機化合物:4節 芳香族化合物
5章 高分子化合物:1節 高分子化合物
5章 高分子化合物:2節 天然高分子化合物
5章 高分子化合物:3節 合成高分子化合物
終章 化学とその役割
academia:研究編
academia:英語編
巻末資料
第1章 物質の状態と平衡:1節.状態変化
第1章 物質の状態と平衡:2節.固体の構造
第1章 物質の状態と平衡:3節.気体の性質
第1章 物質の状態と平衡:4節.溶液
第2章 物質の変化と平衡:1節.化学反応と熱・光エネルギー
第2章 物質の変化と平衡:2節.電池と電気分解
第2章 物質の変化と平衡:3節.反応の速さとしくみ
第2章 物質の変化と平衡:4節.化学平衡
第3章 無機物質:1節.周期表
第3章 無機物質:2節.非金属元素
第3章 無機物質:3節.金属元素
第4章 有機化合物:1節.有機化合物の特徴と分類
第4章 有機化合物:2節.脂肪族炭化水素
第4章 有機化合物:3節.酸素を含む脂肪族化合物
第4章 有機化合物:4節.芳香族化合物
第5章 高分子化合物:1節.高分子化合物
第5章 高分子化合物:2節.天然高分子化合物
第5章 高分子化合物:3節.合成高分子化合物
終章:1 さまざまな物質と人間生活
終章:2 化学が築く未来
Discussion
ChemicalTopics
巻末資料
第1部 物質の状態
第1部 物質の状態:第1章 固体の構造
第1部 物質の状態:第1章 固体の構造:章末問題
第1部 物質の状態:第2章 物質の状態変化
第1部 物質の状態:第2章 物質の状態変化:章末問題
第1部 物質の状態:第3章 気体の性質
第1部 物質の状態:第3章 気体の性質:章末問題
第1部 物質の状態:第4章 溶液の性質
第1部 物質の状態:第4章 溶液の性質:探究 水溶液の凝固点降下度と濃度の関係
第1部 物質の状態:第4章 溶液の性質:章末問題,思考力を鍛える
第2部 物質の変化と平衡
第2部 物質の変化と平衡:第1章 化学反応と熱・光エネルギー
第2部 物質の変化と平衡:第1章 化学反応と熱・光エネルギー:章末問題
第2部 物質の変化と平衡:第2章 化学反応と電気エネルギー
第2部 物質の変化と平衡:第2章 化学反応と電気エネルギー:章末問題
第2部 物質の変化と平衡:第3章 反応速度
第2部 物質の変化と平衡:第3章 反応速度:探究 反応速度
第2部 物質の変化と平衡:第3章 反応速度:章末問題
第2部 物質の変化と平衡:第4章 化学平衡
第2部 物質の変化と平衡:第4章 化学平衡:章末問題,思考力を鍛える
第3部 無機物質
第3部 無機物質:第1章 周期表と元素の分類
第3部 無機物質:第2章 非金属元素
第3部 無機物質:第2章 非金属元素:探究 ハロゲンとその化合物
第3部 無機物質:第2章 非金属元素:章末問題
第3部 無機物質:第3章 典型金属元素
第3部 無機物質:第3章 典型金属元素:章末問題
第3部 無機物質:第4章 遷移元素
第3部 無機物質:第4章 遷移元素:探究 金属イオンの分離と確認
第3部 無機物質:第4章 遷移元素:章末問題,思考力を鍛える
第4部 有機化合物
第4部 有機化合物:第1章 有機化合物の特徴と分類
第4部 有機化合物:第1章 有機化合物の特徴と分類:章末問題
第4部 有機化合物:第2章 脂肪族炭化水素
第4部 有機化合物:第2章 脂肪族炭化水素:章末問題
第4部 有機化合物:第3章 酸素を含む脂肪族化合物
第4部 有機化合物:第3章 酸素を含む脂肪族化合物:章末問題
第4部 有機化合物:第4章 芳香族化合物
第4部 有機化合物:第4章 芳香族化合物:探究 芳香族化合物の分離と確認
第4部 有機化合物:第4章 芳香族化合物:章末問題,思考力を鍛える
第5部 高分子化合物
第5部 高分子化合物:第1章 高分子化合物
第5部 高分子化合物:第2章 天然高分子化合物
第5部 高分子化合物:第2章 天然高分子化合物:章末問題
第5部 高分子化合物:第3章 合成高分子化合物
第5部 高分子化合物:第3章 合成高分子化合物:章末問題,思考力を鍛える
終章 化学が果たす役割
第1編 物質の状態:第1章 固体の構造
第1編 物質の状態:第2章 物質の状態変化
第1編 物質の状態:第3章 気体
第1編 物質の状態:第4章 溶液
第2編 物質の変化:第1章 化学反応とエネルギー
第2編 物質の変化:第2章 電池と電気分解
第2編 物質の変化:第3章 化学反応の速さとしくみ
第2編 物質の変化:第4章 化学平衡
第3編 無機物質:第1章 非金属元素
第3編 無機物質:第2章 金属元素(I)-典型元素-
第3編 無機物質:第3章 金属元素(II)-遷移元素-
第4編 有機化合物:第1章 有機化合物の分類と分析
第4編 有機化合物:第2章 脂肪族炭化水素
第4編 有機化合物:第3章 アルコールと関連化合物
第4編 有機化合物:第4章 芳香族炭化水素
第5編 高分子化合物:第1章 高分子化合物の性質
第5編 高分子化合物:第2章 天然高分子化合物
第5編 高分子化合物:第3章 合成高分子化合物
終章 化学とともに歩む
第1編 物質の状態:第1章 固体の構造
第1編 物質の状態:第2章 物質の状態変化
第1編 物質の状態:第3章 気体
第1編 物質の状態:第4章 溶液
第2編 物質の変化:第1章 化学反応とエネルギー
第2編 物質の変化:第2章 電池と電気分解
第2編 物質の変化:第3章 化学反応の速さとしくみ
第2編 物質の変化:第4章 化学平衡
第3編 無機物質:第1章 非金属元素
第3編 無機物質:第2章 金属元素(Ⅰ)−典型元素−
第3編 無機物質:第3章 金属元素(Ⅱ)−遷移元素−
第4編 有機化合物:第1章 有機化合物の分類と分析
第4編 有機化合物:第2章 脂肪族炭化水素
第4編 有機化合物:第3章 アルコールと関連化合物
第4編 有機化合物:第4章 芳香族化合物
第5編 高分子化合物:第1章 高分子化合物の性質
第5編 高分子化合物:第2章 天然高分子化合物
第5編 高分子化合物:第3章 合成高分子化合物
終章 化学とともに歩む
第Ⅰ章 物質の状態
第Ⅱ章 物質の変化と平衡
第Ⅲ章 無機物質
第Ⅳ章 有機化合物
第Ⅴ章 高分子化合物
終章 化学の築く未来
ラウールの法則
イオン結晶の形は何によって決まるか
格子エネルギー
反応速度式の求め方(初速度法)
複合反応と律速段階
活性化エネルギーと温度
一次反応と半減期
加水分解定数と塩の水溶液のpH
緩衝液のpH
中和点のpHの算出方法
遷移元素はなぜいろいろな酸化数をとるのか
マルコフニコフ則
アルケンの酸化反応
ザイツェフ則
旋光性
鏡像異性体と不斉合成
エステル化の反応機構
ベンゼン環の安定性
イオン結晶の構造とイオン半径比
実在気体の状態方程式
分配平衡
ラウールの法則と沸点上昇
共晶
浸透圧と気体定数
反応熱と内部エネルギー
ギブズエネルギー
格子エンタルピーとボルン・ハーバー・サイクル
基底状態と励起状態
反応の進行と濃度変化
多段階反応
アレニウスの式
塩の加水分解と共役酸と共役塩基
加水分解定数と塩の水溶液の pH
緩衝液と pH の変化
キレート滴定
シクロアルカンのひずみと反応性
マルコフニコフ則
アルケンの酸化
ザイツェフ則
旋光性
エステル化の反応機構
ベンゼン環の構造と安定性
グルコースの立体異性体
アミノ酸の立体構造と鏡像異性体
イオン交換樹脂によるアミノ酸の分離
酵素の反応速度
DNA の複製とタンパク質の合成
代謝
プラスチックの立体規則性
ラクチドの立体異性体
電気双極子とファンデルワールス力
超分子化学
光エネルギーと光化学反応
共鳴と無機物質の構造の推定
錯体の立体構造と色
有機化学反応のしくみ 有機電子論
ベンゼンの置換反応 反応機構と置換ベンゼンの反応性
有機化合物の立体構造
有機化学反応における立体化学
結晶構造とイオン半径
ラウールの法則
格子エネルギー
物質のエネルギーとエンタルピー
反応が進む向きの定量化
基底状態と励起状態
反応次数
触媒と活性化エネルギー
素反応と律速段階
反応速度定数と活性化エネルギーの関係
加水分解定数と水素イオン濃度
緩衝作用と水素イオン濃度
アルケンの付加反応と選択性
アルケンの酸化反応
アルコールの分子内脱水と選択性
鏡像異性体と旋光性
ベンゼンの構造と安定性
イオン結晶の配位数とイオン半径の関係
実在気体の状態方程式
ラウールの法則
エンタルピー変化と体積変化
格子エネルギー
エントロピーとギブズエネルギー
一次反応と半減期
活性化エネルギーの求め方
多段階反応
分配平衡
加水分解定数と水素イオン濃度
炭酸水素ナトリウム水溶液の pH
緩衝液の pH
アルカンとファンデルワールス力の関係
シクロヘキサンの配座異性体
非対称な構造をしたアルケンへの付加反応
アルケンの二重結合の酸化と開裂
プロピンへの水の付加反応
アルコールの脱水反応によるアルケンの生成
直線偏光に対する鏡像異性体の性質
鏡像異性体の合成(不斉合成)
エステル化の反応機構
不斉炭素原子を2個もつ化合物
グルコースの立体構造の表示
フィッシャー投影式
遺伝情報によるタンパク質の合成
ポリプロピレンの立体規則性
化学変化や状態変化の進む向き
単位格子とイオン半径
双極子モーメント
実在気体の状態方程式
ラウールの法則
イオン結晶の格子エネルギー
基底状態と励起状態
活性化エネルギーの求め方
多段階反応と律速段階
ギブズエネルギー
塩の水溶液のpH
緩衝液のpH
マルコフニコフ則
ザイツェフ則
酸化による炭素間二重結合の開裂
旋光性
ベンゼン環とその安定性
アミノ酸の立体構造とDL表示法
酵素反応の反応速度
ATP
DNAの複製とタンパク質の合成
塩の水溶液のpH
緩衝液のpH
実在気体の状態方程式
イオン結晶の安定性と半径比の関係
ラウールの法則からΔt=Kmを導く
結晶とエネルギー
炎色反応
自発的な変化が起こるかを判断する
エンタルピーの定義
反応次数
化学反応のしくみと反応速度式の関係
反応速度定数と半減期
活性化エネルギーの求め方
加水分解における平衡定数
緩衝液のpH
pHをより正確に求める方法−水溶液中で成立する2条件−
非対称形アルケンへの付加反応
アルケンが酸化されるとどのような化合物が生じるか
ザイツェフ則
鏡像異性体の光に対する性質の違い−旋光性−
複数の不斉炭素原子をもつ化合物
ベンゼンの構造と安定性
塩基性の水溶液中でフルクトースが還元作用を示す理由
酵素反応の反応速度
DNAの複製
タンパク質の合成