高等学校年化学(実教)2022年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000976

詳細情報

タイトル
高等学校年化学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2022
教科
理科
種目(科目)
化学
発行者略称
実教
教科書
化学 「化学」, 高等学校, 化学|704 (実教) 2022年検定
本文URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-116.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
文書:発展的な学習内容の記述
ページ
8
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:発展的な学習内容の記述
ページ
8
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-4
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
5-7
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
7
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
103-180
ソート順
976
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
第1章 物質の状態と平衡:1節.状態変化
第1章 物質の状態と平衡:2節.固体の構造
第1章 物質の状態と平衡:3節.気体の性質
第1章 物質の状態と平衡:4節.溶液
第2章 物質の変化と平衡:1節.化学反応と熱・光エネルギー
第2章 物質の変化と平衡:2節.電池と電気分解
第2章 物質の変化と平衡:3節.反応の速さとしくみ
第2章 物質の変化と平衡:4節.化学平衡
第3章 無機物質:1節.周期表
第3章 無機物質:2節.非金属元素
第3章 無機物質:3節.金属元素
第4章 有機化合物:1節.有機化合物の特徴と分類
第4章 有機化合物:2節.脂肪族炭化水素
第4章 有機化合物:3節.酸素を含む脂肪族化合物
第4章 有機化合物:4節.芳香族化合物
第5章 高分子化合物:1節.高分子化合物
第5章 高分子化合物:2節.天然高分子化合物
第5章 高分子化合物:3節.合成高分子化合物
終章:1 さまざまな物質と人間生活
終章:2 化学が築く未来
Discussion
ChemicalTopics
巻末資料
結晶構造とイオン半径
ラウールの法則
格子エネルギー
物質のエネルギーとエンタルピー
反応が進む向きの定量化
基底状態と励起状態
反応次数
触媒と活性化エネルギー
素反応と律速段階
反応速度定数と活性化エネルギーの関係
加水分解定数と水素イオン濃度
緩衝作用と水素イオン濃度
アルケンの付加反応と選択性
アルケンの酸化反応
アルコールの分子内脱水と選択性
鏡像異性体と旋光性
ベンゼンの構造と安定性